宮城県仙台等の人気お酒21選。水鳥記の評判や幻の日本酒~有名地酒

【PR】
お酒

有名な宮城県地酒

仙台伊澤家 勝山酒造「勝山(かつやま)

消費者が最もおいしいと認めたお酒にに送られる「サポーターズ・セレクション金賞」受賞のお酒です。
320年以上の歴史ある伊達家御用蔵で造られたお酒です。

株式会社一ノ蔵「一ノ蔵(いちのくら)

クセが無く上品な味わいで、刺身などにもよく合います。

新澤醸造店「伯楽星(はくらくせい)

フルーティでまろやかな口当たりが、食事を引き立たせてくれます。

萩野酒造株式会社「萩の鶴(はぎのつる)

飽きの来ないスッキリとした味わいで、気の合う仲間同士で飲むのにぴったりです。

合名会社 寒梅酒造「宮寒梅(みやかんばい)

スッキリ爽やかで喉ごしが良いお酒です。
「こころに春を呼ぶお酒」というコンセプトで造られており、春のお祝い事にぴったりです。

大沼酒造店「乾坤一(けんこんいち)

ドライかつシャープで、後味もさっぱりしているお酒です。ぬる燗や熱燗におすすめです。

合名会社川敬商店「黄金澤(こがねさわ)

国新酒鑑評会で13年連続金賞を受賞した黄金澤は、りんごのような爽やかな香りと酸味、甘さが調和しています。
 

当サイトお勧め お父さんに絶対プレゼントしたい飲み比べセット

 

宮城県地酒の歴史と発展

宮城県の日本酒造りの歴史は、伊達政宗が統治していた仙台藩の時代、慶弔13年(1608)年にまでさかのぼります。無類の酒好きだった伊達政宗は、奈良の地から酒造職人を呼び寄せて召し抱え、自ら指図して仙台城内に酒蔵を建造します。その時に奈良から呼び寄せられた酒造職人が榧森(かやのもり)又五郎です。その後、榧森家は十二代に渡って「御場内定詰御酒御用」を務め、仙台の酒造技術の発展に大きな貢献をしました。
やがて、酒造りは民間にも広がっていきました。複数の町酒屋が城下にも登場し、宮城の日本酒造りは、官民それぞれ切磋琢磨して互いに技を競いあいながらさらに発展していきました。
伝統の技で醸造される宮城県の日本酒は、国内屈指のレベルの高さを誇っています。2016年と2017年の全国新酒鑑評会で2年連続金賞受賞率第1位に輝くなど、ほかにも数々の受賞歴があります。
 

宮城県地酒の特徴

宮城県地酒の特徴はなんと言ってもキレのある“淡麗辛口”です。
「低温長期発酵」の技、そして東北の厳しい冬の寒さによって生み出される淡麗辛口の味は、日本酒業界全体におけるスタンダードの一つとなっています。また、宮城県の地酒は、日本酒の純米酒比率が高いことでも知られており、宮城県酒造組合は、1986年11月「みやぎ・純米酒の県」を宣言しました。
純米酒の出荷比率が全国平均で2割未満にとどまっているのに対し宮城県の純米酒出荷比率は5割を超えます。
 

伯楽星(はくらくせい)

「荒城の月」の作詞者、土井晩翠が愛したお酒「伯楽星」

新澤醸造店の伯楽星は、宮城の中でも一番人気のある純米大吟醸で、伊勢志摩サミットの際に総理夫人主催の夕食会で披露されたことが記憶に新しいと思います。
また伯楽星は「荒城の月」の作詞者、土井晩翠がこよなく愛したお酒でもあります。
伯楽星の特徴ですが、香りに派手さはありませんがまろやかな口当たりの後にマスカットのような香味が口の中に広がります。
そしてパインを思わせるような清涼感のある酸味がぐっと引き締めてくれます。
ちなみに伯楽星は使用米として雄町を使用しています。
お酒が脇役になって、食事を引き立たせてくれるので、洋風や和風料理、家庭料理など料理との相性も抜群です。

伊勢志摩サミットで総理夫人主催の夕食会で披露されました。
「荒城の月」の作詞者、土井晩翠がこよなく愛したお酒です。
お酒が脇役になって、食事を引き立たせてくれます。

酒造
新澤醸造店
酒蔵住所
宮城県 大崎市三本木字北町63
電話番号
0229-52-3002
価格帯
1,198円~ 20,000円
ホームページ
宮城県酒造組合
詳細情報
 

宮寒梅(みやかんばい)

様々なメディアや雑誌から取り上げられている宮寒梅について

宮城県の寒梅酒造の宮寒梅(みやかんばい)は、「こころに春を呼ぶお酒」というコンセプトのもと、造り続けているお酒です。
その思いが届くかの如く、盃を静かに開けると梅の花がほころぶような華やかな香りが感じられて、飲むたびに心が明るくなります。
またお米にこだわって美山錦や愛国、ひよりなどを蔵の前の自社の田んぼにて栽培して、そのお米を使用しています。
そしてお酒の仕込みはすべて人の手作業で行われています。
また様々なメディアや雑誌からも取り上げられて、話題を呼んでいます。
喉ごしが良く爽やかでスッキリしているので、春のお祝い事などにいかがですか。

蔵元のコンセプトは「こころに春を呼ぶお酒」という想いです。
梅の花がほころぶような華やかな香りが感じられます。
お米は自社の田んぼで栽培した美山錦や愛国、ひよりになります。

酒造
合名会社 寒梅酒造
酒蔵住所
宮城県大崎市古川柏崎字境田15
電話番号
0229-26-2037
価格帯
1,620円~ 5,400円
ホームページ
http://miyakanbai.com/
詳細情報
 

勝山

宮城県の「勝山」は消費者が最も美味しいと認めたお酒

勝山は、320年以上の古い歴史のある酒蔵の伊達家御用蔵で造られたお酒です。
仕込み水には深井戸よりくみ上げた、泉ヶ岳から湧き出す軟水の伏流水を活用しています。
お米は兵庫県みらい産の最上格付山田錦米を使用し、透明感のあるキレイなお酒造りが実現しました。
「勝山 縁 特別純米 濃醇甘口」は「サポーターズ・セレクション」という、消費者が最も美味しいと認めたお酒に送られる賞で金賞を受賞しています。
他にも2015年、2016年の 「SAKE COMPETITION」純米吟醸の部では2年連続日本一という快挙を成し遂げています。
米の旨みと癒される香りを是非、ご賞味下さい。

320年以上の古い歴史のある伊達家御用蔵で造られたお酒です。
仕込み水には泉ヶ岳から湧き出す軟水の伏流水を活用しています。
お米は兵庫県みらい産の最上格付山田錦米を使用しています。

酒造
仙台伊澤家 勝山酒造
酒蔵住所
宮城県仙台市泉区福岡字二又25番地1号
電話番号
022-348-2611
価格帯
1,620円~32,400円
ホームページ
http://katsu-yama.com/
勝山
¥3,384 (2023/09/27 13:58:22時点 Amazon調べ-詳細)
詳細情報
 

日高見(ひたかみ)

文久元年創業の平孝酒造のお酒、日高見について

宮城県にある平孝酒造株式会社は、文久元年の創業により蔵元にて酒造りが行われています。
平孝酒造のおススメのお酒は「日高見 超辛口純米酒」となり使用米はひとめぼれとなります。
超辛口ではありますが、飲み口はさらっとしていて端正で、酸味もじわじわと感じられ、お米本来の旨みとコクをしっかりと味わうことが出来ます。
また魚料理や肉料理と一緒に食べると、格別に美味しさが伝わってきます。
まさに蔵元の自信作で、辛口ファンにはもってこいのお酒です。
またファンの間では「辛口はやっぱり日高見」というくらい定評があるようです。

「日高見 超辛口純米酒」の使用米はひとめぼれとなります。
超辛口ですが飲み口はさらっとしていて肉や魚料理に合います。
酸味があり、お米本来のうまみも感じられます。

酒造
株式会社平孝酒造
酒蔵住所
宮城県石巻市清水町1丁目5-3
電話番号
0225220161
価格帯
1,255円~ 10,800円
¥2,750 (2023/09/26 20:43:59時点 楽天市場調べ-詳細)
詳細情報
 

浦霞

35年の歴史を誇る浦霞、飲みやすさ抜群

35年以上の歴史を持つ地酒です。親の世代から飲んでいる人も多いと聞きます。その最大の特徴はその飲みやすさです。
地酒にありがちな辛さや、喉に感ずる痛みも無く、爽やかな飲み口です。日本酒初心者にもおすすめと言えるでしょう。その匂いも酒好きを引き付けるもので、そっと鼻を近づけるとかんじるほのかな日本酒の香りはたまりません。
飲み方のお勧めとしては「お寿司」との愛称が抜群です。その甘さが寿司のシャリの味と混ざり、ネタの味を引き出すのです。
また、安心のブランドからか多くの店で楽しめるのも特徴です。最初の一杯は浦霞にしておけば間違いはないでしょう。

35年の歴史、みんなが飲みやすい
直ぐにでも飲みたくなる心地よい香り
寿司などご飯ものとの相性が良い。米の味を引き出す

酒造
佐浦
酒蔵住所
宮城県塩竈市本町2-19
電話番号
022-362-4165
価格帯
500円~10,000円
ホームページ
http://www.urakasumi.com/
詳細情報
 

宮城峡

宮城峡

ドラマ「マッサン」で知られる竹鶴政孝氏が建てた「宮城峡蒸溜所」

宮城峡はNHKの連続テレビ小説「マッサン」で話題になったニッカウヰスキーが製造しているウイスキーです。
宮城峡蒸溜所で作られたモルト酒をのみ使用したシングルモルトはやさしい味わいで初心者の方でも飲みやすいのが特徴です。ISC(インターナショナル・スピリッツ・チャレンジ)などの品評会で多くの賞を受賞しています。
ジャパニーズウイスキーの人気にともない原酒づくりが追いつかないほど売上が伸びたため2015年にノンエイジの商品以外すべて終売となってしまいました。
そのため、インターネットで販売されているお酒は定価の何倍もの値段がついていることが多く今後さらに値上がりが予測されます。
人気が高騰して原酒がなくなり多くの商品が終売している
ISC金賞受賞など世界が認めたジャパニーズウイスキー
シングルモルトの深い味わいにも関わらず飲みやすい

蒸溜所
宮城峡蒸溜所
住所
宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地
電話番号
022-395-2865
詳細情報
 

萩の鶴(はぎのつる)

萩野酒造株式会社の萩の鶴(はぎのつる)について

萩の鶴(はぎのつる)の蔵元、萩野酒造株式会社は岩手県との県境に位置する栗原市の金成有壁にある酒造です。
以前、金成有壁は萩の村と呼ばれていたのですが、「鶴」という縁起の良い名前と組み合わせて萩の鶴と名付けたのが名前の由来です。
原料米には宮城県で開発した蔵の華という酒造好適米をはじめ、雄町や美山錦を使用しています。
また仕込み水にはその地に湧き出る軟水の自然水を用いています。
飽きがこず美しくスッキリとした味わいで「気の合う仲間同士で一緒に飲みたい酒」「ちょっとワンランクアップの普段着のような酒」を造りたいという萩野酒造株式会社の思いが萩の鶴に込められています。

萩の村に鶴という縁起の良い名前の組み合わせで萩の鶴になる。
原料米には蔵の華、雄町、美山錦を使用しています。
仕込み水にはその地に湧き出る軟水の自然水を用いています。

酒造
萩野酒造株式会社
酒蔵住所
宮城県栗原市金成有壁新町52番地
電話番号
0228-44-2214
価格帯
1,183円~ 6,480円
ホームページ
http://www.hagino-shuzou.co.jp/
詳細情報
 

蔵王(ざおう)

平成29年度の全国新酒鑑評会にて金賞受賞の「大吟醸 蔵王」

蔵王酒造株式会社は宮城県にあり、ここで製造している大吟醸 蔵王の720mlは平成29年度の全国新酒鑑評会にて栄えある金賞を受賞しています。
最高峰の酒造好適米の山田錦を自家精米にて磨き上げ、じっくりと低温下で熟成させているため、豊かな吟醸香を楽しむことが出来ます。
そして仕込み水には、蔵王連峰を流れる清流の伏流水を使用しているので、お酒の味が一層引き立ちます。
味については端麗辛口でアルコール度数は17度になります。
オススメの飲み方は常温もしくは冷やで飲むのがよろしいでしょう。
また被せ箱入りなので、ご贈答にも大変喜ばれます。

平成29年度の全国新酒鑑評会にて金賞を受賞しています。
山田錦を自家精米にて磨き上げ、低温下で熟成させています。
仕込み水には、蔵王連峰を流れる清流の伏流水を使用しています。

酒造
蔵王酒造株式会社
酒蔵住所
宮城県白石市字東小路120-1
電話番号
0224-25-3355
価格帯
1,059円~ 11,534円
ホームページ
http://www.zaoshuzo.com/
¥2,860 (2023/09/27 05:56:33時点 楽天市場調べ-詳細)
 

乾坤一

食中食、熱燗にもおすすめ、すっきりとした味わいの日本酒

震災で大きなダメージを受けたが、蔵を立て直し伝統の寒造りを行っています。原料はササニシキです。味はシャープでです。そしてとてもドライ。
ここ最近は甘味とうまみを前面に出している日本酒を飲み機会が多かったので、とても新鮮でした。
甘味、うま味が濃いお酒は食べる料理を選ばなければならないと思いますが、この日本酒は何でも合うお酒で食中酒にはもってこいだと思います。また後味もさっぱりとしているので何杯でも楽しむことが出来るお酒だと思います。個人的には寒くなってきたのでぬる燗で一杯飲むのもおすすめしております。

果実的な甘酸っぱさがほんのりとするお酒
後味さっぱりと何杯でも飲めるお酒
食中酒におすすめ、ぬる燗でもとてもおいしい

酒造
大沼酒造店
酒蔵住所
宮城県柴田郡村田町大字村田字町56-1
電話番号
0224-83-2025
価格帯
1000~3000
ホームページ
https://miyagisake.jp/kuramoto/onuma/
 

一ノ蔵

居酒屋などでも人気の高い宮城の地酒

あまり有名な銘柄では無いかも知れませんが、宮城では人気の地酒の一つです。
居酒屋などでも取り扱いが多く、日本酒が好きな方なら必ずと言って良いほど味わった事があるのでは無いでしょうか。
肝心の味わいですが、まず口に入れた瞬間に感じるのはスッキリとした上品さ。ノドを通った後から酸味が込み上げてきて、非常に食が進のでは無いでしょうか。
どちらかといえばワインやビール派の私でも、このお酒に関して言えば非常に食事(特に刺身類など)が進みます。
また最近ではスパークリングの一ノ蔵も売られており、そちらも非常に飲みやすいのでお勧めの一品です。

口に入れた瞬間に感じる、クセの無い「軽さ」(上品さ)
ノドを通った後から込み上げてくる酸味と旨み
甘すぎない優しい味わいと、香る果実のような香り

酒造
株式会社 一ノ蔵
酒蔵住所
宮城県大崎市松山千石字大欅14
電話番号
0229-55-3322
価格帯
2,000~3,000円(1.8L)
ホームページ
http://www.ichinokura.co.jp/
詳細情報
 

阿部勘(あべかん)

阿部勘は新鮮な魚介類などサッパリした食事にオススメのお酒

阿部勘は創業享保元年の阿部勘酒造店にて造られているお酒です。
現在は14代当主が酒造りを行っています。
阿部勘酒造店では仕込みから製品の出荷、そして販売した後のお客様への対応まで整っているので、阿部勘の品質に対して安心感が持てます。
また食中酒にこだわって造られているので、食べ合わせとしましては新鮮な魚介類、白身魚の刺身、カルパッチョなどのサッパリとした食事にオススメです。
そして「阿部勘大吟醸」はお米に山田錦を使用しているため、洋ナシやメロンを思わせるフルーティーな香りが特徴です。
そして口当たりはなめらかで味わいはスッキリしていて、キレや旨さが感じられます。

仕込みから製品の出荷、販売後のお客様への対応まで万全です。
食中酒にこだわって造られています。
新鮮な魚介類、白身魚の刺身、カルパッチョに合うお酒です。

酒造
阿部勘酒造店
酒蔵住所
宮城県塩竈市西町3-9
電話番号
022-362-0251
価格帯
1,242円~ 7,544円
ホームページ
http://www.abekan.com/
¥1,650 (2023/09/26 20:43:59時点 楽天市場調べ-詳細)
 

黄金澤(こがねさわ)

川敬商店のお酒、黄金澤は国新酒鑑評会で13年連続金賞受賞

宮城県にある川敬商店の黄金澤は国新酒鑑評会で13年連続で金賞を受賞するほど評判の高いお酒です。
明治35年に初代の川名氏が美里町で創業しました。
現在は五代目蔵元の川名氏とその娘さんとの二人三脚で今もなお引き継いで造り続けています。
名前の由来については万葉集でも歌われたことのある日本最古の産金地と言われる黄金山神社近辺にて創業したことから黄金澤と命名されました。
当時からの山廃造りによりコクと旨みが味わえ、青りんごのような爽やかな香りとともに、酸味と甘さが口の中で調和するので、飽きることなく飲んで頂けます。
またお米には酒造好適米の雄町を使用しています。

黄金澤は国新酒鑑評会で13年連続金賞を受賞しています。
お米は雄町を使用し、当時からの山廃造りにより造られています。
青りんごのような爽やかな香りで酸味と甘さが調和しています。

酒造
合名会社川敬商店
酒蔵住所
宮城県遠田郡美里町二郷字高玉六号7
電話番号
0229-58-0333
価格帯
1,188円~ 14,204円
通販
¥2,970 (2023/09/27 05:56:34時点 楽天市場調べ-詳細)
 

墨廼江(すみのえ)

宮城県の銘酒、墨廼江(すみのえ)は贈り物に最適

墨廼江(すみのえ)は贈り物としても非常に評判が高く、墨廼江の純米大吟醸酒は宮城酵母独特の華やかな香りが感じられ、とても気品に満ち溢れている墨廼江最高峰の純米大吟醸です。
江戸時代に大相撲で活躍した「谷風」という大横綱をイメージして造られました。
墨廼江にはそんな大横綱の風格が感じられ、飲んでみると力強くどっしりとした印象を受けます。
また果実のようなさわやかな香りやみずみずしさが、多くの人の心を虜にしています。
そして食事との相性も良くて、新鮮な魚介類などと合わせるとまた一段と美味しさを感じることが出来ます。

墨廼江の純米大吟醸酒は宮城酵母を使用しています。
墨廼江最高峰の純米大吟醸です。
新鮮な魚介類などとの相性は抜群です。

酒造
墨廼江酒造株式会社
酒蔵住所
宮城県石巻市千石町8-43
電話番号
0225-96-6288
価格帯
1,296円~ 10,800円
通販
¥2,750 (2023/09/27 13:58:27時点 楽天市場調べ-詳細)
 

真鶴(まなつる)

酸味の少ない辛口タイプの宮城県の銘酒「真鶴(まなつる)」

宮城県田中酒造店の真鶴(まなつる)本醸造は、2016年度の全国燗酒コンテストのお値打ち熱燗部門にて最高金賞を受賞している最高級のお酒です。
原料米には宮城県産米を取り入れ、酵母には山廃酒母を使用している本醸造酒となります。
アルコール度数は15度で、酸味の少ない辛口タイプなので、しっかりとした旨みを感じることが出来ます。
酒質はしっかりしていて含香にはふくよかさも感じられます。
名前の由来は伊達家の藩政時代に東華正宗の銘柄として販売されていましたが、そのときの伊達藩重臣の中新田城主只野図書が「酒銘は真鶴にせよ」と命じられたことで真鶴という名が付きました。

アルコール度数は15度で、酸味の少ない辛口タイプです。
酒質はしっかりしていて含香にはふくよかさが感じられます。
原料米には宮城県産米、酵母には山廃酒母を使用しています。

酒造
株式会社 田中酒造店
酒蔵住所
宮城県加美郡加美町字西町88-1
電話番号
0229-63-3005
価格帯
1,131円~ 31,968円
ホームページ
http://www.manatsuru.co.jp/
通販
真鶴
¥3,072 (2023/09/27 05:56:34時点 Amazon調べ-詳細)
 

森乃菊川(もりのきくかわ)

東北一辛いお酒「森乃菊川(もりのきくかわ)」

森乃菊川(もりのきくかわ)は発売当時より、南部杜氏の手作りの技法と伝統を生かした酒作りが行われています。
良いお米と良いお水にこだわり、原料米には宮城県産の山田錦や美山錦を使用し、仕込み水には広瀬川の清流水を用いているため、さわやかでまろやかさのある仕上がりとなっています。
また味わいについては、手作りならでは味わえる豊潤さと日本酒のコクがしっかりと出ていて、味わい深いものがあります。
そして東北一辛いお酒という異名を持ち、辛さの中にお米のうまみもしっかりと感じられるので是非、ご賞味いただきたいお酒です。

東北一辛いお酒という異名を持っています。
辛さの中にお米のうまみもしっかりと感じられます。
原料米には宮城県産の山田錦や美山錦を使用しています。

酒造
森民酒造本家
酒蔵住所
宮城県仙台市若林区荒町53番地
電話番号
022-266-2064
価格帯
1,080円~ 4,860円
ホームページ
http://www.moritami.jp/
通販
 

綿屋(わたや)

<綿屋>は料理を引き立たせるようなお酒です。

宮城県金の井酒造の銘酒、「綿屋」にはさまざまなタイプのものがあり、使用米に山田錦や美山錦、トヨニシキをそれぞれ使用することでいろいろな味を堪能することが出来ます。
仕込み水は清冽で名高い小僧山水を使用しています。
「綿屋」は料理を引き立たせるようなお酒を目指して造られたので、どことなく控えめさが伝わってきます。
地域の農業法人や農家と連携を組みながら、高品質の酒米を栽培して、現在よく行われている発酵技術を用いながら優しい香りの食中酒を造り出しています。
味は全体的にやわらかさを感じ、重すぎず綿のようなふわふわ感がありながらキレがあります。

仕込み水は清冽で名高い小僧山水を使用しています。
料理を引き立たせるようなお酒を目指して造られました。
味は重すぎず綿のようなふわふわ感がありつつキレがあります。

酒造
金の井酒造
酒蔵住所
宮城県栗原市一迫川口町浦1-1
電話番号
0228-54-2115
価格帯
1,404円~ 19,440円
ホームページ
https://www.kanenoi.co.jp/
通販
お酒の専門店 松仙まつせん
¥3,630 (2023/09/27 13:58:23時点 Amazon調べ-詳細)
 

水鳥記(みずとりき)

宮城県気仙沼の銘酒、水鳥記(みずとりき)について

東北の中でも宮城県には酒通の人のオススメの日本酒がとても多いと言われていますが、株式会社角星の水鳥記(みずとりき)もその中のひとつです。
株式会社角星は宮城県の気仙沼市にありますが、水鳥記の香りはとてもフルーティーで味わいも良く味には旨みと落ち着きがあり、ふくらみが感じられます。
また誕生日プレゼントやお中元、お歳暮、年末年始などに送るギフトとしても大変喜ばれています。
味が端麗なのですが旨みがあるため、新鮮な魚介類やカルパッチョ、白身魚のお刺身などにもよく合いますし、食事の味の邪魔をしないため、飽きることなく美味しくお召し上がり頂けます。

水鳥記の香りはとてもフルーティーです。
味には旨みと落ち着きがあり、ふくらみが感じられます。
新鮮な魚介類やカルパッチョ、白身魚のお刺身によく合います。

酒造
株式会社 角星
酒蔵住所
宮城県気仙沼市魚町二丁目1-17
電話番号
0226-22-0007
価格帯
1,566円~ 3,460円
ホームページ
http://kakuboshi.co.jp/
通販
 

栗駒山(くりこまやま)

千田酒造の栗駒山(くりこまやま)を紹介します。

宮城県千田酒造株式会社の栗駒山(くりこまやま)はほとんどのお酒がアルコール15%となっています。
たとえば栗駒山 大吟醸の特徴は端麗の辛口で口当たりがやわらかくて香りがとてもフルーティーです。
10℃位に冷やして飲むと美味しくお召し上がり頂けます。
栗駒山の蔵の華 純米吟醸の場合は中口となり、香りは上品で味はとてもまろやかです。
常温や燗がオススメの飲み方となります。
栗駒山の特別純米はやや辛口で、香りに日本酒独特のさわやかさがあり、いろいろな料理にも合いますし、飲みやすく仕上がっています。
飲み比べてみることで楽しみの幅も広がること間違いなしです。

ほとんどのお酒がアルコール15%となっています。
栗駒山 大吟醸の特徴は端麗の辛口で口当たりがやわらかいです。
栗駒山の蔵の華 純米吟醸は香りは上品で味はまろやかです。

酒造
千田酒造株式会社
酒蔵住所
栗駒町中野北畑中63-1
電話番号
0228-45-1024
価格帯
1,512円~10,800円
通販
¥3,410 (2023/09/27 05:56:35時点 楽天市場調べ-詳細)
 

天上夢幻(てんじょうむげん)

「天上夢幻 旨口 特別純米酒」は食中酒にオススメです。

中勇酒造店の「天上夢幻 旨口 特別純米酒」は、香りと旨味、そして酸味の調和がとれているやわらかい純米酒なので食中酒としても美味しく召し上がって頂けます。
原料米には蔵の華、トヨニシキ、宮城マイ酵母を使用し、60%の精米となっています。
商品については、ほのかな香りが感じられ、お米本来のうまみがあり、味にコクがあるので大変飲みやすいです。
また冷やで飲むと美味しさが一層引き立ちます。
飲み飽きるということがないので、お料理と一緒に味わうことで極上のひとときを過ごせます。
お料理を楽しみたい方、お料理と一緒に是非、「天上夢幻 旨口 特別純米酒」を楽しんで見て下さい。

「天上夢幻 旨口 特別純米酒」は香りと旨味、酸味の調和が良い
やわらかい純米酒なので食中酒としてお召し上がり頂けます。
原料米には蔵の華、トヨニシキ、宮城マイ酵母を使用しています。

酒造
株式会社 中勇(なかゆう)酒造店
酒蔵住所
宮城県加美郡加美町字南町166番地
電話番号
0229-63-2018
価格帯
1,234円~ 10,800円
通販
¥2,200 (2023/09/27 05:56:35時点 楽天市場調べ-詳細)
 

澤乃泉(さわのいずみ)

澤乃泉は宮城県の地元の人に愛されているお酒です。

宮城県の銘酒、澤乃泉(さわのいずみ)について紹介します。
澤乃泉の蔵元、石越醸造は大正9年に地元の有志が4人集まって創業を開始しました。
澤乃泉という名は中澤という地名と敷地内に湧き出ている泉を掛け合わせて名付けられました。
生産量の8割以上は地元宮城県に出荷されていて、地元の方にとても愛されているお酒です。
醸造用水としては深井戸水源から湧き出る質のいい地下水を利用していて、日本酒を造る際に必要とされるミネラル分を含んでいたり水質や水量、水温が酒造りに適しています。
また端麗でスッキリしていて味に膨らみがあります。

醸造用水は深井戸水源から湧き出る良質の地下水を利用しています
生産量の8割以上は地元宮城県に出荷されています。
端麗でスッキリしていて味に膨らみがあります。

酒造
石越醸造株式会社
酒蔵住所
宮城県登米市石越町北郷字中沢108番地1
電話番号
0228-34-2005
価格帯
1,007円~ 15,465円
ホームページ
http://sawanoizumi.jp/
通販
¥2,618 (2023/09/27 05:56:35時点 楽天市場調べ-詳細)
 

蒼天伝(そうてんでん)

平成26年度東北清酒鑑評会 吟醸の部で優秀賞受賞の「蒼天伝」

蒼天伝(そうてんでん)は宮城県気仙沼の銘酒で、その名は気仙沼の青い空、海などの美しい自然環境をイメージして名付けられました。
柔らかい口当たりと吟醸香の華やぐ香りが印象的です。
蒼天伝の特徴は、海の幸などの新鮮な魚介類などの料理に合い、料理を引き立たせてくれるので、料理もお酒も一緒に楽しむことが可能です。
また蒼天伝はこれまでもたくさんの賞を受賞していて、最近では平成26年度の東北清酒鑑評会 吟醸の部にて優秀賞を受賞しています。
原料米には宮城県の酒造好適米とされる蔵の華を100%活用していて、仕込み水としてはミネラル分がたっぷり入った天然に沸いた水を使用しています。

柔らかい口当たりと吟醸香の華やぐ香りが印象的です。
海の幸などの新鮮な魚介類などの料理に合います。
原料米には宮城県の酒造好適米とされる蔵の華を使用しています。

酒造
(株)男山本店
酒蔵住所
宮城県気仙沼市入沢3-8
電話番号
0226-24-8088
価格帯
1,058円~ 11,988円
ホームページ
http://www.kesennuma.co.jp/
通販
 

まとめ

宮城県地酒の歴史は伊達政宗から続く

宮城県の地酒の歴史は、慶弔13年(1608)年、伊達政宗が統治する仙台藩の時代にまでさかのぼります。酒造職人の榧森(かやのもり)家が十二代に渡って仙台の酒造技術の発展に大きく貢献しました。その後も官民が技を競いながら、さらに発展し、現在では日本有数レベルの日本酒の産地となっています。また宮城は温泉も楽しめます。

宮城県地酒の特徴は淡麗辛口

宮城県地酒の特徴は、なんと言ってもキレのある“淡麗辛口”です。「低温長期発酵」の技、東北の厳しい冬の寒さによって生み出される淡麗辛口は、日本酒業界全体におけるスタンダードの一つとなっています。

おいしく飲みごたえのある宮城県地酒

勝山(かつやま)一ノ蔵(いちのくら)伯楽星(はくらくせい)萩の鶴(はぎのつる)宮寒梅(みやかんばい)乾坤一(けんこんいち)黄金澤(こがねさわ)など、その他にもおいしく飲みごたえのある日本酒が、沢山あります。宮城らしくシャープでキレの良いお酒はもちろん、フルーティで爽やかなお酒、食事に合うまろやかなお酒なども揃っています。

関連記事

  1. 山梨地酒

    山梨県の地酒20選。山梨の恵みの自然から生み出した究極の地酒通販ランキング

  2. 静岡地酒

    静岡県の地酒19選。自然豊かな原材料から作られた地酒通販ランキング

  3. 秋田地酒

    秋田の地酒21選。一度は飲みたい地元の名酒ランキング

  4. 山口

    山口の地酒19選。地元の方から愛される歴史ある地酒ランキング

  5. 日本酒

    高知県の地酒20選。一度は飲んで欲しい自然から生み出された厳選の地酒ランキング

  6. 東京都の地酒34選。斬新なものから歴史ある地酒ランキング

中国白酒酉方(とりかた)




  • お酒買取ランキング
  • お酒に関わる仕事求人情報
  • 全国の厳選地酒特集
  • なぜ高い?プレミア焼酎
  • 全国おつまみ特集
  • 全国の地ビール特集