涼しい日が増えいよいよ本格的に秋になりました。食欲の秋と言われるほど美味しい食べ物の多い季節ですが、実はお酒も美味しいものがあることをご存知でしょうか?
この記事では秋のお酒の魅力をお伝えしながら、おすすめのお酒の銘柄やシリーズを紹介していきます。
目次
秋はお酒にとってどんな季節?秋の日本酒が美味しい理由
秋は日本酒にとって特別な季節です。日本酒は普通、冬に造られ「新酒」として春先にかけて出荷されることが多いです。しかし日本酒の中にはあえて造ってからすぐに出荷せず、夏の間ゆっくりと寝かせて秋になってから出荷されるものがあります。
秋に発売される日本酒は、ひと夏かけてじっくりと熟成されることで旨味が馴染んだものが多いです。角がとれたまろやかな口当たりであり、上品で美味しいものが多いとされています。
秋の日本酒「ひやおろし」と「秋あがり」について
ひやおろし
秋に発売される日本酒で有名なものが「ひやおろし」と呼ばれるお酒です。
ひやおろしは搾りたての新酒に一度火入れをし、夏の間貯蔵させ、秋になってから「冷や」のまま日本酒を出荷することを言います。冬に絞った生酒がフレッシュであるのに対し、夏の貯蔵期間を経ているひやおろしはまろやかな味わいで奥深い余韻を楽しめるのが特徴です。
ひやおろしは一般的に9月~11月にかけて出荷されることが多く、深めの味わいで油の乗った秋の味覚にも非常にマッチします。またフレッシュなため冷やして飲むことが推奨されている生酒に対し、ひやおろしは燗酒にしても美味しいという特徴があります。
日本酒のラベルをよくみてみると、「生酒」と書かれたものを見かけることがあります。しかし日本酒の生酒について、なんとなく言葉を知っていても実はどんなものかよく知らないという方も多いのではないでしょうか。 生酒は、なんとなく美味しそう・・・というイメージを抱いている方も多いかと思います。もちろんこれは...
秋あがり
もう一つ有名な秋のお酒には「秋あがり」というものがあります。秋あがりはお酒が夏を超えて秋になり、熟成し酒質が向上した状態のことを指します。なお熟成がうまくいかなかったお酒は、「秋落ち」と呼ばれます。
日本には四季がありますよね。季節によって旬の食材があり、景色も変わります。 日本の四季の移り変わりは世界でも注目されていて、日本の良さをあらわしてくれるものの1つともいえるでしょう。 実は日本酒にも四季があると言われています。その季節に最も合う日本酒があるのです。 今回は季節ごとに楽しみたい日...
秋のフルーツから作られるお酒も人気
秋に造られる有名なお酒は、日本酒のひやおろし・秋あがりだけではありません。秋にはフルーツを使った美味しいお酒がたくさん造られることも有名です。なぜなら秋はぶどうやリンゴなど多くのフルーツが熟成する時期であり、それを使った美味しいお酒がたくさん出回るためです。実際に多くのメーカーが秋限定でフルーツを使った酎ハイなどを販売しています。
また11月中旬になると、人気ワイン「ボジョレー・ヌーヴォ」も解禁されます。ボジョレー・ヌーヴォとはフランスのボジョレー地区で、その年に採れたぶどうのみを使って造られる新作ワインのことです。毎年違う味わいであるため、季節を感じるのにぴったりのお酒で人気が高いです。
冬が近づくと「ボジョレーヌーヴォー解禁」というフレーズを色々なところで見かけます。なぜボジョレーヌーヴォーには解禁日が設定されているのでしょうか。 今回は人気ワインとして名高いボジョレーヌーヴォーについて、解禁日や歴史について詳しく解説したいと思います。またボジョレーヌーヴォーの味わいや種類につい...
食欲の秋、食事とのペアリングも意識
秋といえば、やはり食べ物が美味しい季節です。「食欲の秋」と言われるほど美味しいものが多く、特にさんまや松茸、秋野菜、きのこを使った食事は人気があります。なぜ秋の味覚が美味しいと言われるかというと、脂が乗ったものが多く旨味がたっぷりと詰まっているためです。
そのため秋に飲む日本酒は、食事とのペアリングも重要視されます。あまり香りがきついものよりは、まろやかで食事を邪魔しない、「食中酒」として飲めるお酒の人気が高いです。秋にお酒を選ぶのであれば、刺激が少なく食事の香りを邪魔しにくいものや、秋の味覚と合わせても旨味が負けないような深い味わいのお酒をチョイスするのがおすすめです。
紅葉や温泉旅行と楽しむ秋の地酒
秋は紅葉を見に行ったり、温泉旅行をする方も多いのではないでしょうか。旅行をしながら、先ほど紹介した秋の味覚を堪能するという方も多いでしょう。普段暮らしている場所とは違う旅行先で楽しむ地酒も、秋の魅力の一つと言えます。
お酒は日本全国各地で造られていますが、造られる場所によって味わいが異なります。例えば東北地方には米どころが多く、お米の旨味を活かした日本酒が多いです。そのほかお酒の歴史が長い兵庫県・灘は男酒と呼ばれる辛口のお酒が多く、反対に京都府・伏見のお酒は女酒と呼ばれるまろやかな味わいのものが多いです。
兵庫県と言えば酒蔵が多く、美味しいお酒が沢山造られている地域として有名です。 その中でも神戸の灘エリアは江戸時代から日本酒造りが盛んな地域として栄えていました。 酒造りに適した気候、ミネラル豊富な美味しい水、山田錦という酒造好適米によって美味しいお酒が造られています。 お酒好きなら兵庫県観光の...
秋におすすめのお酒銘柄5選
仙禽 ひやおろし 赤とんぼ
栃木県の酒造が造るひやおろしのお酒です。ボトルにあしらわれたキュートな赤とんぼのモチーフが目印です。ワインで用いられるアッサンブラージュ(ブレンド)の技法を使い、さまざまなお米のお酒をブレンドしています。
「仙禽」を醸造しているのは、栃木県さくら市の酒蔵、株式会社せんきん。お酒の名前は漢字で「仙禽」ですが、屋号は「せんきん」とひらがな表記というのはなかなか興味深いところ。 そもそも、屋号とお酒の名前にする「仙禽」とは何なのでしょうか。「仙」の字には、深山幽谷に住む、修行により世俗を超えた存在の意味が...
菊水 純米吟醸ひやおろし
スーパーやコンビニ、酒屋などで見かけることも多い、定番酒として親しまれる「菊水」にはどんな魅力があるのでしょうか。ここまで親しまれるお酒となったのは、愛される理由があるからです。ここでは、味わいから販売方法まで工夫された菊水の魅力についてお伝えしていきます。 ※この記事を書いたお酒ライターAnch...
紀土KID 純米吟醸ひやおろし
ほのかに甘い香りがありながら、スッキリとした酸味も感じられるバランスのとれたひやおろし酒です。純米吟醸らしい上品さがあり、どんな温度帯でも楽しめるのが魅力です。辛口ファンの方におすすめの1本です。紀土の歴史や特徴について 『紀土』の蔵元「平和酒造」は和歌山県海南市、紀州の山々に囲まれた地にあります。 江戸時代からの酒蔵である谷口酒造出身の初代山本保によって、1928年に創業しました。山本保は「無量山超願寺」の家督をついでいた為、現在でも「超願寺」という屋号で呼ぶことがあります。戦争中に命...
久保田 千寿 秋あがり 吟醸酒
新潟県にある朝日酒造株式会社は、地元農家の人々と連携し酒造りに最適なお米を収穫し、仕込み水は朝日地内を流れている軟水を用いるなど原料にこだわった酒造りを行っている酒蔵です。 代表的な銘柄に久保田があります。日本酒好きな方では久保田の名前を知っている方も多いのではないでしょうか。飲み口は淡麗辛口が多...
酔鯨 純米吟醸 吟麗 秋あがり
酔鯨から発売される秋限定のお酒です。氷温熟成によるバランスの良さが魅力で、日本酒らしさを失わずにしっかりと熟成されているのがポイントです。旨味がありながらキレもあるので、ただまろやかなだけの秋酒では物足りないという方におすすめしたいボトルです。高知県にある酔鯨酒造株式会社で造られている日本酒が酔鯨です。 dencross 酔鯨は、お米にこだわって造られている日本酒です。全国各地から酒米を取り寄せてそれぞれのお酒には同一品種のお米だけを使い、そのお米の旨味が十分に引き出されるように仕込みをしています。 商品ごとに使...
飲んで味わう!?秋の味覚をそのまま使ったお酒
秋のお酒の中には「変わり種」もたくさんあります。そのうちの一つが秋の味覚をそのまま取り入れたお酒です。これは秋の味覚を食べるのではなく、お酒として飲んで味わえる、というものです。ここからは、秋の味覚を使ったおもしろいお酒をいくつか紹介していきます。
松茸
泉金酒造 岩泉松茸酒 森の宝
栗
無手無冠 ダバダ火振
梨
梨のお酒 梨園
モンドセレクションでゴールドメダルを受賞したこともある梨のお酒です。みずみずしい香りが特徴で、ストレートからロック、炭酸割りとさまざまな方法で楽しめます。柿
八千代伝酒造 熟柿
熟した柿の魅力をたっぷり詰め込んだ焼酎です。年一回、秋限定で造られるという、まさに秋の味覚そのものです。1年間熟成させることで、まろやかな甘味が生まれています。ストレートもしくはお湯割りでじっくり飲むのがおすすめです。秋におすすめのお酒の飲み方
秋に人気のひやおろしは、冷やしても燗にしてもどちらでも美味しく飲めるお酒です。どちらかというとスッキリとした口当たりが好きな方は、冷やして飲むのがおすすめです。辛口タイプのひやおろしであれば、氷を入れたグラスに注いでオン・ザ・ロックにしても良いでしょう。
コクや旨味をじっくりと堪能したい方には、温めてお燗にするのがおすすめです。お燗の中でも40度程度の“ぬる燗”が、飲みやすさがありおすすめできます。
秋は温度変化が激しい季節でもあるので、その日の気温や食事に合わせて冷やにしたり、燗にしたりと飲み方を変えてみるのもありです。
暖冬だと今年は言われていますが、やっぱり寒い! そんな時にソッと身体を暖めてくれるのはやはり日本酒の熱燗だと言っていいでしょう。 ひとくちに熱燗と言っても温度によってその呼び方も変わりますが、日本酒の味、薫り、口当たりも変化します。 今回は家でできる美味しい熱燗の入れ方やその種類、温度に合う日...
日本酒はビールなど他のお酒と異なり、0℃から60℃とさまざまな温度帯で楽しむことができ、さらに温度で香味まで変わるという、世界でもとてもめずらしいお酒です。焼酎も「お湯割り」「水割り」などがありますが、日本酒はお酒そのものを温めたり冷やしたりするのが、焼酎との大きな違いです。今回は、冷酒についてご紹...
秋のお酒と合わせたいおつまみ
秋のお酒には、せっかくならば秋の味覚を合わせるのがおすすめです。先ほど述べたような松茸やさんま、きのこ類のほか、銀杏やさつまいもなども秋らしくぴったりです。そのほか鹿肉や鴨肉などのジビエ類も、秋に旬を迎えるためお酒と合わせて楽しみたいです。
また秋の旨味があるお酒には、コクのあるチーズやクリーム系のおつまみも相性が良いです。ぜひ色々合わせて、お気に入りの一品を探してみてください。
お酒を飲むときに欠かせないのがおつまみです。美味しいおつまみと合わせれば、いつものお酒がより美味しく感じられるようになるでしょう。 ※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール お酒におつまみを合わせるコツ おつまみとお酒には相性があります。もちろん自分が好きな食べ物を選ぶ...
まとめ
ひやおろしや秋あがりといった秋酒の魅力をお伝えしましたが、いかがでしたか?秋のお酒は今のシーズンにだけ堪能できるもので、冬や春の新酒とはまた違った魅力があります。秋の味覚との相性もバッチリなので、ぜひ試して好きな銘柄を見つけてみてください。