涼しい日が増えいよいよ本格的に秋になりました。食欲の秋と言われるほど美味しい食べ物の多い季節ですが、実はお酒も美味しいものがあることをご存知でしょうか?

この記事では秋のお酒の魅力をお伝えしながら、おすすめのお酒の銘柄やシリーズを紹介していきます。
目次
秋はお酒にとってどんな季節?秋の日本酒が美味しい理由
秋は日本酒にとって特別な季節です。日本酒は普通、冬に造られ「新酒」として春先にかけて出荷されることが多いです。しかし日本酒の中にはあえて造ってからすぐに出荷せず、夏の間ゆっくりと寝かせて秋になってから出荷されるものがあります。
秋に発売される日本酒は、ひと夏かけてじっくりと熟成されることで旨味が馴染んだものが多いです。角がとれたまろやかな口当たりであり、上品で美味しいものが多いとされています。
秋の日本酒「ひやおろし」と「秋あがり」について
ひやおろし
秋に発売される日本酒で有名なものが「ひやおろし」と呼ばれるお酒です。
ひやおろしは搾りたての新酒に一度火入れをし、夏の間貯蔵させ、秋になってから「冷や」のまま日本酒を出荷することを言います。冬に絞った生酒がフレッシュであるのに対し、夏の貯蔵期間を経ているひやおろしはまろやかな味わいで奥深い余韻を楽しめるのが特徴です。
ひやおろしは一般的に9月~11月にかけて出荷されることが多く、深めの味わいで油の乗った秋の味覚にも非常にマッチします。またフレッシュなため冷やして飲むことが推奨されている生酒に対し、ひやおろしは燗酒にしても美味しいという特徴があります。
秋あがり
もう一つ有名な秋のお酒には「秋あがり」というものがあります。秋あがりはお酒が夏を超えて秋になり、熟成し酒質が向上した状態のことを指します。なお熟成がうまくいかなかったお酒は、「秋落ち」と呼ばれます。
秋のフルーツから作られるお酒も人気
秋に造られる有名なお酒は、日本酒のひやおろし・秋あがりだけではありません。秋にはフルーツを使った美味しいお酒がたくさん造られることも有名です。なぜなら秋はぶどうやリンゴなど多くのフルーツが熟成する時期であり、それを使った美味しいお酒がたくさん出回るためです。実際に多くのメーカーが秋限定でフルーツを使った酎ハイなどを販売しています。
また11月中旬になると、人気ワイン「ボジョレー・ヌーヴォ」も解禁されます。ボジョレー・ヌーヴォとはフランスのボジョレー地区で、その年に採れたぶどうのみを使って造られる新作ワインのことです。毎年違う味わいであるため、季節を感じるのにぴったりのお酒で人気が高いです。
食欲の秋、食事とのペアリングも意識
秋といえば、やはり食べ物が美味しい季節です。「食欲の秋」と言われるほど美味しいものが多く、特にさんまや松茸、秋野菜、きのこを使った食事は人気があります。なぜ秋の味覚が美味しいと言われるかというと、脂が乗ったものが多く旨味がたっぷりと詰まっているためです。
そのため秋に飲む日本酒は、食事とのペアリングも重要視されます。あまり香りがきついものよりは、まろやかで食事を邪魔しない、「食中酒」として飲めるお酒の人気が高いです。秋にお酒を選ぶのであれば、刺激が少なく食事の香りを邪魔しにくいものや、秋の味覚と合わせても旨味が負けないような深い味わいのお酒をチョイスするのがおすすめです。
紅葉や温泉旅行と楽しむ秋の地酒
秋は紅葉を見に行ったり、温泉旅行をする方も多いのではないでしょうか。旅行をしながら、先ほど紹介した秋の味覚を堪能するという方も多いでしょう。普段暮らしている場所とは違う旅行先で楽しむ地酒も、秋の魅力の一つと言えます。
お酒は日本全国各地で造られていますが、造られる場所によって味わいが異なります。例えば東北地方には米どころが多く、お米の旨味を活かした日本酒が多いです。そのほかお酒の歴史が長い兵庫県・灘は男酒と呼ばれる辛口のお酒が多く、反対に京都府・伏見のお酒は女酒と呼ばれるまろやかな味わいのものが多いです。
秋におすすめのお酒銘柄5選
仙禽 ひやおろし 赤とんぼ
ワインで用いられるアッサンブラージュ(ブレンド)の技法を使い、さまざまなお米のお酒をブレンドしています。
菊水 純米吟醸ひやおろし
紀土KID 純米吟醸ひやおろし
久保田 千寿 秋あがり 吟醸酒
酔鯨 純米吟醸 吟麗 秋あがり
酔鯨から発売される秋限定のお酒です。氷温熟成によるバランスの良さが魅力で、日本酒らしさを失わずにしっかりと熟成されているのがポイントです。旨味がありながらキレもあるので、ただまろやかなだけの秋酒では物足りないという方におすすめしたいボトルです。飲んで味わう!?秋の味覚をそのまま使ったお酒
秋のお酒の中には「変わり種」もたくさんあります。そのうちの一つが秋の味覚をそのまま取り入れたお酒です。これは秋の味覚を食べるのではなく、お酒として飲んで味わえる、というものです。ここからは、秋の味覚を使ったおもしろいお酒をいくつか紹介していきます。
松茸
泉金酒造 岩泉松茸酒 森の宝
栗
無手無冠 ダバダ火振
梨
梨のお酒 梨園
柿
八千代伝酒造 熟柿
秋におすすめのお酒の飲み方
秋に人気のひやおろしは、冷やしても燗にしてもどちらでも美味しく飲めるお酒です。どちらかというとスッキリとした口当たりが好きな方は、冷やして飲むのがおすすめです。辛口タイプのひやおろしであれば、氷を入れたグラスに注いでオン・ザ・ロックにしても良いでしょう。
コクや旨味をじっくりと堪能したい方には、温めてお燗にするのがおすすめです。お燗の中でも40度程度の“ぬる燗”が、飲みやすさがありおすすめできます。
秋は温度変化が激しい季節でもあるので、その日の気温や食事に合わせて冷やにしたり、燗にしたりと飲み方を変えてみるのもありです。
秋のお酒と合わせたいおつまみ
秋のお酒には、せっかくならば秋の味覚を合わせるのがおすすめです。先ほど述べたような松茸やさんま、きのこ類のほか、銀杏やさつまいもなども秋らしくぴったりです。そのほか鹿肉や鴨肉などのジビエ類も、秋に旬を迎えるためお酒と合わせて楽しみたいです。
また秋の旨味があるお酒には、コクのあるチーズやクリーム系のおつまみも相性が良いです。ぜひ色々合わせて、お気に入りの一品を探してみてください。
まとめ
ひやおろしや秋あがりといった秋酒の魅力をお伝えしましたが、いかがでしたか?秋のお酒は今のシーズンにだけ堪能できるもので、冬や春の新酒とはまた違った魅力があります。秋の味覚との相性もバッチリなので、ぜひ試して好きな銘柄を見つけてみてください。