
日本酒が大好き、お酒が大好き・・・そんな単純な気持ちから、みなさまに良いお酒を紹介したくていつも記事を書いています。

- 名前:Anchan
- 年齢:30代
- 住所:福岡県
- お酒ライターAnchanの記事
今回は私のプロフィールを紹介しながら、どんなお酒が好きなのか、どんなルーツがありお酒に興味を持ったのかなどをお伝えしたいと思います。


現在は九州地方の福岡県で7年ほど暮らしています
このように福岡県はグルメがたくさんあるので、お供のお酒は欠かせません。九州は焼酎のイメージが強いかもしれませんが、福岡は九州の中でも清酒の製造が多い土地でもあります。

福岡県の地酒の歴史 福岡県は清酒を醸造する蔵元が57あり、全国で5位にランキングするなど酒造りが盛んな地域です。かつては元禄年間に600軒を超えるなど酒造が盛んで、日本最古の水田跡が発見されるなど古くから続く稲作の歴史があります。南部の筑後平野は全国有数の米どころとしても有名で、酒造好適米の王様の...
ちなみに私が福岡のお酒の中でもっとも好きなのが「喜多屋」です。


日本酒バーで働いておりお酒の扱い方やマナーを学びました
お客様から日本酒のギフトやマナーに関する相談を受けることも多く、お酒の味だけでなく扱い方や注ぎ方、お酒の席でのマナーなども勉強するうちに覚えていきました。
ちなみに日本酒バーでは日本酒以外のお酒も扱っていたので、焼酎やウイスキー、ワインに関する知識も身についています。私自身も日本酒以外のアルコールも好きなので、色々飲み比べたりして楽しんでいます。


誕生日は11月です
私は日本酒が一番好きなので、誕生日に飲むお酒も必ず日本酒です。この時期の日本酒は「ひやおろし」と呼ばれる秋酒で、日本酒ファンの中では一番美味しいお酒とも言われるほどです。冬から春にかけて造られたお酒を夏の間にしっかりと寝かせて秋に出荷という、非常に手のこもったお酒となります。なお、ひやおろしとは瓶詰めの際に火入れをせずそのまま出荷されるのが特徴で、日本酒そのものの旨みを感じられ非常に美味しいです。

日本には四季がありますよね。季節によって旬の食材があり、景色も変わります。 日本の四季の移り変わりは世界でも注目されていて、日本の良さをあらわしてくれるものの1つともいえるでしょう。 実は日本酒にも四季があると言われています。その季節に最も合う日本酒があるのです。 今回は季節ごとに楽しみたい日...


最近はスマホアプリゲームにハマっています
夜はゆっくりとお酒を飲みながら自宅でゲームをプレイする、ということも多いです。最近は外にお酒を飲みにいく機会が減ってしまいましたが、そのぶん自宅でオンラインゲームをしながら、一緒にゲームをしている友人とZoom飲みなんかをすることもあります。

外出自粛期間がこうも長く続くと鬱々とした気持ちになりますよね。やりたいことが沢山出てくると思います。友達と会って、食事に行ったり飲みに行ったり出来ないのは辛いことです。そんな悩みを払拭できる方法の一つが「オンライン飲み会」です。最近ではニュースなどでも勧められるようになったので皆さんも耳にすることが...


学生時代は剣道をしており剣道3段を所持しています
実はお酒にも「剣」という言葉がつくものが多いです。私の好きな銘柄である「剣菱」もそのうちのひとつです。

リンクサス・日本通販で探す 「黒松剣菱」は、500年以上の歴史を誇る剣菱酒造が生み出した、深い味わいと独自の琥珀色で多くの日本酒ファンに愛されている銘酒です。 しかし、その飲み方には一工夫が必要。冷やして楽しむもよし、温燗でその旨味を引き出すもよし、黒松剣菱は飲む温度やシーンに応じて、その魅力を存分に味わうことができます。 本記事では、「黒松剣菱」の最適な飲み方、温度帯別の楽しみ方、さらにはお料理とのペアリング方法を徹底解説します。また、実際に飲んだ方々の体験談もご紹介し、自宅での楽しみ方から特別なシーンでの飲み方まで幅広くご提案。 あなたの理想の「黒松剣菱」の飲み方を見つけて、その魅力をもっと深く堪能してみてください。 黒松剣菱の
冷やしても燗酒でも飲めるという点やラベルのおしゃれさもイチオシなので、友人に剣菱ギフトやお土産として渡すこともあります。


正直決めきれないですがお気に入りの銘柄は菊水です
毎日良く飲む中でお気に入りの銘柄を挙げるとするならば、「菊水」でしょうか。
ちなみに菊水を飲む場合は、瓶で購入することもありますが、コンビニなどで気軽に購入できる「ふなぐち菊水一番しぼり」を良く飲んでいます。ワンカップタイプはちょこっと冷蔵庫に常備しておくのにもおすすめで、冷やして飲むと非常に美味しく飲むことができます。

スーパーやコンビニ、酒屋などで見かけることも多い、定番酒として親しまれる「菊水」にはどんな魅力があるのでしょうか。ここまで親しまれるお酒となったのは、愛される理由があるからです。ここでは、味わいから販売方法まで工夫された菊水の魅力についてお伝えしていきます。 ※この記事を書いたお酒ライターAnch...


お刺身やカルパッチョ、酢モツなどを選ぶことが多いです。
賞味期限の長い鯖缶やパウチタイプのうずらの卵なども、いつでも飲めるように自宅に常備しています。
ちなみに自分でおつまみを作る時には、大好きなキノコを使ったおつまみを良く作ります。小麦粉をまぶしてフリッターにしたり、アヒージョにしたりとアレンジ万能で、和食・洋食どんなタイプにも調理できるのでおすすめです。

お酒を飲むときに欠かせないのがおつまみです。美味しいおつまみと合わせれば、いつものお酒がより美味しく感じられるようになるでしょう。 ※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール お酒におつまみを合わせるコツ おつまみとお酒には相性があります。もちろん自分が好きな食べ物を選ぶ...


冷やにしてワイングラスに日本酒を注いで飲むこと多いです
ちなみに私は洋食や洋っぽいおつまみの時も日本酒を飲む派なので、ワイングラスに日本酒を注いで飲むことも多いです。ワイングラスに日本酒を注ぐといつもと違った雰囲気になり、実際に味や香りの感じ方も変化するのでおすすめです。

日本酒は和のお酒だからおちょこや枡で飲むもの・・・そう決めつけている方はいませんか?もちろんおちょこや枡を使って飲むのも美味しいですが、実は日本酒はワイングラスで飲んでも美味しいお酒でもあります。日本酒ファンの中にはわざわざワイングラスに注ぎ、日本酒を楽しむという方もいます。 ちなみに日本酒をワイ...


これからもお酒の役立つ情報をお届けしていきたいと思います
もし出身地や趣味などに共通点のある方がいれば、お酒の趣味も合うかもしれませんね。
これからも美味しいお酒の情報やお酒に関する豆知識をお届けしていきたいと思っているので、どうぞよろしくお願いいたします!