お酒を飲むときに欠かせないのがおつまみです。美味しいおつまみと合わせれば、いつものお酒がより美味しく感じられるようになるでしょう。
お酒におつまみを合わせるコツ
おつまみとお酒には相性があります。もちろん自分が好きな食べ物を選ぶのが一番ですが、相性を知っておくとおつまみ選びに困ったときに役にたちます。相性がいいおつまみを選べば、お酒の味がより際立ちますし、宅飲みやお土産として知人にふるまう場合にも自信をもって紹介できるでしょう。
日本酒といえば日本で製造されたお酒ですが、種類ごとの特徴を知ると興味を持てます。酒は原料や製法などによって味が変化するため、それぞれの特徴を把握して選ぶようにすると飲み会や贈り物をするために役立てて便利です。 精米歩合とは? 精米歩合とは玄米から表層部を削って残った米の割合を%で表したもので...
さてここからは、定番のおつまみにフォーカスしてその特徴などをお伝えしていきたいと思います。おつまみ選びに迷った際にはぜひチェックしてくださいね。
お刺身
まずは人気のお刺身からご紹介します。お刺身は、居酒屋はもちろんスーパーなどでも気軽に買え、すぐに食べられるという魅力があります。なお、魚の種類でも味や合うお酒が変わります。
青魚
正確には赤身魚の一種に分類されますが、背中が青い魚のことをこう呼ぶ場合があります。代表的なものはサンマやアジなどで、昔から日本の食卓で親しまれており日本酒との相性が良いです。特に辛口のものや芳醇なお米の味を感じられるお酒がおすすめです。
おすすめのお酒:田友特別純米酒、麒麟山純米吟醸辛口など
赤身
マグロ、カツオ、ブリなどがあり、その名の通り身が赤いお魚のことです。赤身の魚にはタンパク質が豊富に含まれており、旨味成分も多く濃い味のものが多いです。お酒を選ぶ場合には、淡麗すぎるものよりもしっかりと主張するもののほうがおすすめです。
おすすめのお酒:松乃井特別純米酒、麒麟山吟醸辛口、銀の翼特別本醸造など。ほかにも赤ワインなど
白身
タイ、ヒラメ、スズキ、キスなどの身が白い魚のことです。高級魚も多く、たとえばノドグロなんかも人気が高いです。上品な味わいを活かすためには、お酒も邪魔しない淡麗でさわやかな味わいのものを選ぶと良いでしょう。
おすすめのお酒:清泉吟醸、越の鶴本生、久保田千寿など。ワインなら白がおすすめです。
肉料理
ひとことで肉料理といっても、鶏肉や豚肉・牛肉など種類はさまざまで調理方法も豊富です。しっかりとしたボリュームで満足感の得られるおつまみです。
焼き鳥
たれや塩味で気軽に食べられる焼き鳥には、ビールやサワー、ハイボールなどがおすすめです。そのほか日本酒とも相性がよく、たれ味には普通酒や本醸造酒、塩味にはさっぱりとした吟醸酒を合わせると良いでしょう。レバーやハツなどこってりとした内臓部分は、臭みを消してくれるような生もと造りや山廃仕込みがぴったりですよ。また焼き鳥は焼酎との相性もいいです。水割りやオンザロックなど、お好きな濃さで楽しみましょう。
おすすめのお酒:玉乃光酒造の94(焼き鳥専用として開発されたお酒です)。焼酎なら赤兎馬など
ステーキ
濃厚な味もさることながら、特別感も味わえるのがステーキの魅力です。ワイングラスに赤ワインを注いで、贅沢さを堪能しましょう。ワインのほかにも、「カウボーイ山廃」や「金水晶純米大吟醸」といったお肉にぴったりの日本酒銘柄を選んでみてもいいでしょう。
ホルモン
熱狂的なファンの多いホルモンは、焼き肉やもつ鍋で食べられることが多いです。定番で人気なのはビールや発泡酒です。「プレミアムモルツ」や「エビスビール」など、ちょっと贅沢なものを選んでみるのもおすすめです。
「プレミアムビール」と聞いて皆さんはピンと来るでしょうか?私は正直、プレミアムビールというワードだけ聞いても、あーあのビールはそのプレミアムビールとやらかな、、?といった程度ではっきりとした認識はありませんでした。普段からビールを嗜む方からすれば分からないの?と思われるかもしれませんが意外とはっきり...
チーズ
濃厚な味で美味しいチーズは、脂肪分がたくさん含まれており胃腸を保護してくれるため、お酒のおつまみとして最適です。ワインが定番ですが、おなじように発酵して作られた日本酒とも相性ピッタリです。「獺祭大吟醸」など、ワイングラスでも楽しめるお酒とともに味わってみてはいかがでしょうか。そのほか発泡タイプの「米鶴スパーリング」、酸味でバランスの取りやすい「菊姫」などもおすすめです。
煮物
古くから日本で親しまれている煮物は、家庭の味を感じられなんだか落ち着いた気持ちになれますよね。煮物に合わせるあるアルコールは、やはり日本酒や焼酎が定番です。ひとことで煮物といっても、地域や使う食材によって特徴はさまざまです。地元の特産品をつかったお酒を選んでみるのもおすすめです。
ぶり大根
煮物は、煮込む際にも日本酒を使います。特に魚料理なら、「沢の鶴の米だけの酒」など生臭さを消してくれる純米酒などがおすすめです。
おすすめのお酒:日本酒もいいですが、焼酎なら武者返しなどが最適です。
おでん
具がたくさんはいったおでんは、自分のすきなものと合うお酒を選ぶことができます。寒い季節に、燗酒などと楽しんでも良いでしょう。
おすすめのお酒:賀茂鶴、京女、白瀧本醸造、菊正宗、伯楽星など。焼酎なら吉四六、二階堂など。
筑前煮
普段の家庭料理として、またお正月などにも食べられる機会の多い筑前煮には、冷酒などすっきりとしたものがおすすめです。ゆっくりと味わいながら、ほっとする時間を満喫しましょう。
おすすめのお酒:人九平次純米大吟醸など。焼酎なら霧島シリーズがおすすめです。
餃子
中華料理屋から定食屋、ラーメン屋など幅広い場所で楽しめる餃子は、アルコールのお供にぴったりです。ビールやハイボール、日本酒となんでもいける魅力があります。変わり種のお酒が好きな方は、紹興酒などを合わせてみてもいいでしょう。きりっと冷やしたお酒とも相性がいいですよ。
ナッツ・アーモンド類
おつまみを用意するのが大変、そこまで食欲は無いけれど何かつまみたい、という時におすすめなのがナッツやアーモンドです。コンビニやスーパーでも売っており、そのまま食べられるため宅飲みの最初や、晩酌にもぴったりです。万能のおつまみなので何にでも合わせられますが、とくにワインやウイスキー、ブランデーなどのお供にいかがでしょうか。
ジャパニーズウイスキーと聞くと、有名なウイスキーなら名前を聞いたことがあるが高くて気軽に楽しめなさそう、海外のウイスキーとの違いがさっぱりでどう選べば良いか分からない、お酒が強くないため楽しめなさそうといったイメージがまだまだ強いと思います。私もお酒をあまり飲む方ではなく、以前はなかなかウイスキー自...
おつまみ選びの注意点
おつまみを選ぶ際には、味やお酒との相性以外にも気を付けておきたいポイントがあります。
1.手軽に準備できるか
おつまみには作るのに時間がかかるものから、さっと開けるだけで食べられるものまでさまざまです。お酒を飲む時間帯や状況にあわせて、準備の時間も考えておきましょう。仕事の後にさっと飲みたいという方は、缶詰など手軽に食べられるおつまみをストックしておくといいかもしれません。また煮物などは作り置きしておくこともできるのでおすすめです。
2.賞味期限は大丈夫か
お刺身やお肉などは、新鮮なうちに食べるのが一番です。買ってきてすぐに食べる場合は問題ありませんが、そうではない場合は鮮度に気を付けておきましょう。人にお土産としておつまみになるようなものを贈る場合には、賞味期限の長いものを選ぶ方がいいですね。
3.食べる順番を意識すると良い
おつまみの中には、食事のメインにもなるようなものからさっと食べられるものまでいろいろあります。食べる順番にも気を付けてみると、胃腸への負担を和らげることができるでしょう。たとえばサラダやきのこ、海藻などの食物繊維は最初の方に、煮魚やお肉などタンパク質を多く含むものは中盤に食べるように心がけてみましょう。
4.器などにもこだわってみよう
おつまみを盛り付けるお皿にもこだわってみると、普段のお酒がより良い雰囲気で楽しめるようになります。たとえばパックのお刺身も、大皿に盛りつけ直すだけで見映えが良くなります。あたたかいおでんなどは熱が逃げにくい陶器のお皿を選ぶなど、性能面に気を付けてみてもいいでしょう。
全国各地のおつまみ
全国には、その土地ならではの名産品があります。おつまみとしても最適なものが多く、お土産や旅行の最中に楽しんでもいいでしょう。旅行や出張などで普段とは違う場所に訪れる際は、ぜひ現地の美味しいおつまみをチェックしてみましょう。
北海道
海鮮からお肉まで。北海道は酒のつまみの宝庫! 北海道のおつまみと言えば、やはりまずは海鮮でしょう。言わずと知れた海鮮系おつまみは、魚から貝類、海藻、カニなど、生でも加工してもお酒を引き立ててくれるものばかりです。そのバリエーションには目を見張るものがあり、定番のカニや鮭だけではなく、地元でしか出回...
東北
海産物だけじゃない新たな青森の魅力を知れるおつまみ 青森は海に囲まれている地形で、海の幸も豊富にとれるため、青森といえば海産物のイメージが強い方も多いのではないでしょうか。ですのでおつまみにはホタテやさば、イカといった青森でよく採れる海産物を用いた商品や料理も多くなっています。 しかし、青森のお...
福島県は日本の東北地方に位置する県で日本の中でも3番目に広い面積を誇っています。 福島県は主に3つのエリアに分かれていて太平洋に面している「浜通り」地域では海の幸が有名で、「中通り」地域は商業の町、歴史や文化を伝える跡が数多くある「会津」地域です。 明治維新以降、各地の行き来がそれまでよりも頻繁...
岩手県は三陸海岸沿いの陸前高田市や山田町では海産物が豊富に採れますし、内陸部の奥州市では岩手のブランド牛である前沢牛が有名であり、様々食材が一度に楽しめる県です。 そんな岩手県のおつまみも地元の食材を生かしたものがたくさんあります。海産物は特に本場だからこそ採れたての新鮮なものを食べることが出来ま...
秋田県といえば、日本酒が有名な県です。喜久水・天花・秋田誉など、有名な酒造がたくさんあります。 そんな秋田県は、お酒だけでなく、色々な名物グルメでも有名です。きりたんぽや比内地鶏、魚介もとても美味しいグルメ好きにはたまらない街です。秋田県に旅行にいってそんなグルメを味わうのも勿論わ最高ですが、最近...
宮城県といえば、豊かな海の自然と山の自然が調和した場所にあり、その恵まれた自然環境か食文化も発達しています。 東北の中でも名物グルメが集結した県として有名なんですよ。豊かな海や入り組んだ海峡のおかげで新鮮な海鮮類が獲れるだけでなく、牛や豚など沢山の有名な宮城ブランドのお肉もありますし、何よりお米が...
山形県は東北の「食の王国」といわれています。非常にたくさんの名産品があり、海のもの、山のものなど、より取り見取りでいい食材があふれています。 いいお米がとれる地域であり、そのためか日本酒もたくさんの種類が販売されておりそのお酒にあうおつまみも豊富です。 農業が盛んであり、野菜や果物などたくさん撮...
関東
日本の首都、東京。ここには日本を始め、世界から様々な食文化が流入してくる世界都市でもあります。そんな東京も地元の江戸っ子が培ってきたローカルな料理が存在し、また発達してきました。加えて日本や世界の様々な影響を受けた料理も同時に進化をしています。 ランニングフリージー そんな東...
東京に隣接し、ベットタウンのような印象を持たれがちな埼玉県。そして文化的にも東京に近く、食文化も東京のものと共通なのではと言う偏見も時に見られるこの埼玉県ですが、実は伝統的な料理やユニークなB級グルメが多くあるエリアなのです。もちろん魅力的なお酒の相棒を見つけることもできます。 ランニ...
北関東の北部にある栃木県は日光東照宮や豊かな自然など魅力にあふれたエリアです。そんな栃木県ではこれらの自然を生かした料理も多く生み出され、当然おつまみになる美味しい料理も少なくありません。 ランニングフリージー また、栃木というと宇都ぎょうざのイメージが先行されがちですが、そ...
北関東にあって独自の食文化を持っているのが群馬県です。レジャー感覚で家族連だって競輪場などに行く文化などユニークな一面も見られます。 ランニングフリージー そんな環境の群馬県ではどのようなおつまみがあるのでしょうか、今回そんな群馬県のお酒に合うおつまみというテーマでお話ししま...
茨城は様々な食材に溢れているからこそおつまみの種類も豊富 茨城は海もあり、山もあり、自然豊かな場所です。よって、海に近い地区では様々な海鮮類が水揚げされており、特にハマグリは全国一位の水揚げ量で、ハマグリを使ったおつまみもたくさんあります。一方で魚だけでなく肉の生産も豊富です。 茨城県にはブラン...
千葉県は、海の幸・山の幸に恵まれた自然豊かな地域です。この地には名産も多く、お肉系もお魚系も含めて、お酒にあうおいしいおつまみが非常にたくさんあります。地元の人に昔から愛されているような千葉ならではのおつまみもバラエティ豊かなんですよ。 また千葉県には、有名な温泉や観光スポットも多く、都心からのア...
東京都に隣接し、大都会の横浜・川崎を抱える神奈川県は、「東京の延長」だと思う人もいるはず。しかし一方で漁業が盛んな三浦半島や、自然と歴史に彩られた鎌倉、長年の交通の要所であり海産物を生かした保存食がはぐくまれた小田原など、東京にはない様々な特色があるのです。 今回は、その多様な魅力を持つ神奈川のお...
北陸・甲信越
四方を山に囲まれた県、それが長野県です。自然豊かなこの地理的な特徴は、海こそありませんが豊かな食文化を生み出してきました。 ランニングフリージー そんな長野県のお肉や野菜、そしてお菓子などお酒にあうおつまみを10種類選んで紹介します。長野県には興味があるけど、お酒にあうおつま...
武田信玄に富士山、それにぶどうや地鶏。観光資源や農畜産業が盛んな県として知られているのが山梨県です。この山梨県には当然お酒に合うおつまみがたくさん知られています。 ランニングフリージー 今回は山梨県のお酒に合うおつまみというテーマで、山梨県のグルメをどんどんご紹介していきます...
日本海に面し、信濃川や阿賀野川などの水資源に恵まれた新潟県。コシヒカリを代表する日本一の稲作地域であることは有名ですが、それゆえ豊富にとれる米を生かした日本酒造りも長年はぐくまれてきました。 冬は雪が多く、夏は蒸し暑い、厳しい気候。新潟の農林水産業の歴史はその悪条件との闘いでした。その中で生産技術...
海・山・川と豊かな自然環境に囲まれた富山県には、その恵みがもたらす多くの食材・特産品があります。ブリ、ズワイガニ、ホタルイカ、シロエビ、甘エビ、サクラマス、バイガイなど、季節ごとの海の幸が地元の食卓で楽しまれてきました。また、昔から米どころとして有名な富山県には、きれいな天然水と肥沃な土地があります...
石川県は、日本海側に面しているという事もあって、お酒に合うおつまみや名産品は、魚介類が多いです。 かまぼこなどは、新鮮な魚を使って作られている為、全国流通している市販品と比べて、魚の本来の風味を感じられます。佃煮やおでん、魚を糠で漬けた物などお酒のおつまみとしては最上の物を入手する事が出来ます。 ...
福井というと何となく縁遠い、そんな方は損をしています。 なぜなら、福井は知られざるグルメ王国であり、当然お酒に合うおつまみも大変豊富な県です。 おつまみや名産品の特徴として、豊富な日本海の幸と北陸でも有数のブランド牛である若狭牛を使ったものが多いという点が挙げられます。 さらに海産物といっ...
東海
世界遺産・富士山で知られる静岡県。県域は東西に広く、太平洋に細長く面する海岸地域が広がるいっぽうで、北部には3,000mを越える山々がそびえている山岳地帯があり、変化に富んだ地域です。 また、東海道に代表されるように昔から交通の要所として栄えてきたこの地は、関東と関西の食文化の両方の影響を受けてき...
愛知といえば、味噌カツ、台湾ラーメン、きしめん、味噌煮込みうどんなどの名古屋めしを連想する方が多いのではないでしょうか。 しかし、愛知は名古屋を中心とする尾張地方以外にも豊田市や豊橋市などを中心とする三河地方があります。これら三河エリアにも魅力的なおつまみや名産品が多くあるのです。三河エリアは三河...
三重県といえば、美し国(うまし国)という観光キャンペーンを行っている、隠れたグルメ王国です。 関東圏や関西圏、ましてやそれ以外のエリアから見ても北海道や沖縄といったところとは異なり、知名度抜群とは言い切れないこの三重県はおつまみの実力派です。 そんな三重県のお酒に合うおつまみや名産品は、やはり豊...
長良川の清流に世界遺産の飛騨高山。海はありませんが、豊かな自然や伝統的な文化にあふれたエリアと言えるのが今回紹介する岐阜県です。 ランニングフリージー そんな岐阜県にも様々な食文化が根付いており、その食文化の中にはお酒との相性もいいおつまみもたくさんあります。そんな岐阜県をテ...
近畿
全国2番目の狭い面積でありながら、日本の人口の7%が集中する大阪、この大阪は関西の文化の中心として昔から続いてきました。 そんな環境でありながら、西日本におけるビジネスの中心という側面から他の都道府県より人々が集まり多くの文化の影響を受けています。そういった環境で食文化も同時に発展し食い倒れの街大...
京都が舞鶴港という一大漁港を抱えている事実を知らない人は意外と少なくありません。そこで獲れる日本海の幸はとても素晴らしい味覚を提供してくれます。そして京都のお酒にあうおつまみとしてもこの舞鶴周辺の海鮮は魅力的なのです。 ランニングフリージー そのおつまみを例にとると、鯛蕪(聖...
兵庫は灘五郷など酒造りなども有名なエリアです。それに海産物は瀬戸内と日本海両面の海の幸が楽しめる場所でもあります。 そんな中ひときわ目を引くのが日本でも有数の高級牛で、世界的にも知名度がある神戸ビーフや但馬牛です。これらを使ったおつまみや名産品が多く存在し、海産物では日本海のかにを使ったカニ料理、...
和歌山ではみかんや柿などの果物の生産が有名ですが、全国でも屈指の水揚げがある漁港を抱える水産業が盛んな地域でもあります。和歌山のお酒も必然的に魚介類に合うように開発されてきていて、歴史のある酒造のお酒ほど地元で水揚げのある魚と調和します。 お土産にできるおつまみも海産物をベースにしたものが多くなっ...
日本最大の湖、琵琶湖が県の中央に位置するのが滋賀県です。滋賀県では、この琵琶湖を中心とした様々な文化がはぐくまれてきました。その一つが食文化です。琵琶湖とともに関西の文化にも影響を受けた滋賀県の食文化。当然中にはお酒にあうおつまみも少なくありません。 ランニングフリージー 今...
日本の古都として知られる平城京跡を擁する歴史ある県、それが奈良県です。この奈良県には伝統的な料理を始め、豊かな自然が生み出した食文化が根付いています。もちろんお酒に合うおつまみも多く生み出されているのです。 ランニングフリージー 今回、そんな奈良県のお酒に合うおつまみというテ...
中国
鳥取県は海に面し山に囲まれた自然が豊かな地域で、四季折々の海や山の幸に恵まれています。また、綺麗な空気と水も豊かなことから、美味しい地酒も造られておりお酒に合うおつまみも多数あります。 水揚げ量日本一の境港では、四季に応じた新鮮な魚介類が水揚げされ地元だけでしか食べられない希少な食材もあります。 ...
北側には日本海、内陸には宍道湖(しんじこ)をはじめとする巨大湖を持つ島根県は、日本有数の魚介の宝庫です。一方、「しまね和牛」というA5ランク黒毛和牛をはじめ、豚、地鶏でも多くのブランド肉が作られており、畜産業も活発です。豊かな土壌で育った肉は上質でさっぱりとした味わいがあります。 出雲大社の近くで...
山陽地方の県、岡山県は瀬戸内の豊富な海産物や中国山地の山の幸を背景に様々な料理が考案されてきました。当然お酒に合うおつまみも非常に多く存在しています。 今回、この岡山県のお酒に合うおつまみというテーマで海鮮、肉類、その他にもお酒に合う料理などをまとめました。岡山に行ったら地元の料理でおいしいお酒を...
広島は瀬戸内海を抱く風光明媚な場所です。そんな環境からは、当然様々料理が生まれ、お酒に合うおつまみも多く存在します。 ランニングフリージー 今回はこの中国地方・広島県のお酒に合うおつまみをまとめました。これを読めばきっと、広島のお酒に合うおつまみについて知ることができるのでは...
日本海に突き出た山口県は三方を海に囲まれ、海産物が豊富なエリアでもあります。更に内陸に入れば、日本最大のカルスト台地として知られる秋吉台などを始め自然の恵みが豊かさもあります。 また、明治維新を推し進めた豊かな文化や小京都と言われる山口の文化が食の文化にも多大な影響を与えました。そんな山口県もそう...
四国
香川県と言えばうどん県と言われ讃岐うどんをまずイメージする人が多いのではないでしょうか? 瀬戸内海に囲まれる四国地方に位置します。瀬戸内海は天然の生簀(いけす)と呼ばれるほど多くの魚が水揚げされています。 香川県の特産品としてはオリーブ、うどん、しょうゆ、日本酒、にんにく、しらす、さぬきひめと様...
皆さんは愛媛県のお酒に合う食べ物を口にしたことがありますか?海の幸では、じゃこ天やちりめんじゃこ、いわし、ミミイカなどを使用した名産品が多く見受けられます。お肉関係では松山赤どりの手羽先唐揚げやカナダビーフ館のお肉、いのしし肉のウインナーなど、おつまみになりそうな商品が多く確認できます。 お酒に合...
面積でいえばそんなに大きな県でもなく、都会でもなく、しかし小さいながら自然がぎゅぎゅっと詰まって、海の幸から山の幸、スイーツまで美味しいものが揃っています。 鳴門~国道11号沿いは新鮮な海の幸の有名店が並び、休日には明石海峡大橋と鳴門大橋を使って来た関西からの県外ナンバーも多く見られます。 四季...
高知県民はお酒に強いとよく言われています。おきゃく文化があり、お酒を飲んだら知らない人でもすぐに仲間になってわいわいと楽しめます。その代表的な場所はひろめ市場です。ひろめ市場はテーブルがたくさんあり、横に知らない人が座ってもすぐに喋りかけることができ一緒に飲むことができます。ひろめ市場で楽しめるのは...
九州・沖縄
本州側から見て九州の玄関口となるのが福岡県、古くから国内外の様々な文化が集まり、当然それらは食文化にも強い影響を与えてきました。そんな福岡県は玄界灘の海の幸も豊富で、それを生かした料理も多く、お酒にあうおつまみもたくさん見られます。 ランニングフリージー 今回はこの福岡県をテ...
九州北部、玄界灘を臨み、南部には日本有数の内海である有明海を持つのが佐賀県です。 そんな佐賀県は、熊本県や長崎県、鹿児島県など九州各地を結ぶ交通の要衝としても発展してきました。そういった経緯もあり、魅力的な食文化が醸成されておつまみも多くのものが生み出されたのです。 ランニングフリー...
江戸時代、日本の対外政策によって限られたエリアでしか海外との貿易ができませんでした。そのエリアが長崎県の出島です。この出島によって海外にある多くの文化が長崎に流入し、他のエリアでは見られない独自の文化が生まれました。 ランニングフリージー 文化の中には食文化もあり、卓袱(しっ...
九州の北東、豊後水道を臨むエリアに大分県があります。面積は北関東の群馬県と同じ程度で、沿岸部は年中温暖な気候ですが内陸は冷え込むことがあるなど気候に富んだ県です。 そんな気候や九州の文化によって様々な料理が誕生し、別府や湯布院など有名な温泉を多く持つため他のエリアからの観光客経由で文化の流入によっ...
世界有数のカルデラ(火山の活動によってできた大きな凹地)を誇る阿蘇を有し火の国の別名を持つ熊本県、この阿蘇の活火山によって豊かな自然が生み出されてきました。 ランニングフリージー その自然はやがて食物になり、熊本の食文化の一端を担うようになったのです。加えて豊かな湧水や不知火...
一年中温暖な気候をもち日照時間や快晴日数がともに全国トップクラスの県、それが宮崎県です。日本のひなた(日向という旧国名をもじったキャッチフレーズ)で知られているエリアでもあります。 ランニングフリージー そんな宮崎県は、温暖な気候によって様々な食材が生み出されており、それをも...
九州の最南端で太平洋を三方に臨む県、それが鹿児島県です。焼酎造りでも知られているこの鹿児島県は、様々なグルメに満ち溢れています。当然お酒に合うおつまみもたくさん存在し、目移りする方も多いのではないでしょうか。 ランニングフリージー そんな鹿児島県のお酒に合うおつまみについて、...
日本の最南端の県、それが沖縄県です。この沖縄県は離島という地理的な条件から独特な文化がはぐくまれ、酒文化においても泡盛など独自のものを持っています。 ランニングフリージー そんな沖縄県にも当然その酒文化に見合うおつまみがたくさんあるのです。今回、この沖縄のお酒に合うおつまみと...
全国各地のビールにあうおつまみ
全国各地のおつまみの中でも、特にビールと相性がいいものがあります。地方のおつまみは、物産展やインターネット通販などで手に入れてもいいですね。日々の晩酌にぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
北海道
自然豊かな北海道だから育つ元気なホップで作られる魅力的な地ビール お土産としても人気の高い北海道の地ビール。 ビールといえば、味わい深いほろ苦さが印象的です。あの独特の風味や味わいの鍵となっているのがホップです。 北海道では明治時代からホップ栽培が始まりました。ホップは、長いツルをのばす多年草...
東北
東北各エリアには、こだわりのあるビールが目白押しです。地域の自然の恵みを用いながらも、海外の厳選素材を取り入れたり、それでいてただのまねではないオリジナルのクラフトビールを目標に、常に向上心を持ってビール醸造に臨んでいる姿勢がうかがえる銘柄も多数。 ビール造りには豊かな自然が不可欠ですが、中でもき...
宮城県の地ビールの特徴としては、本場ドイツのビールの製造機器を輸入して独自の製法で作られたり、素材に拘ったりしたものが多いです。また、上質な水が使えますので、上質な水をベースにした地ビールは市販されている有名メーカー製のビールとは一味違った本格派を楽しめます。 宮城県は牛タンなど美味しい料理を堪能...
岩手の地ビールはスタウトやエールなど色々な種類のものが醸造されていて、一社で難十種類ものクラフトビールを作り上げていることもよくあります。個性が豊かなのが特徴で、フルーツやチョコレートといったテイストのビールやコクを重視したビールなど、飲み比べてみるとまるで違う味わいに驚くでしょう。 ...
関東
東京からほど近く、それでいて自然の豊かな千葉県。 筆者も千葉県に住んで5年以上になりますが、千葉県はこの海に山に豊かな土地を生かした「美味しいものづくり」に貪欲なんです。 その中でも、特に千葉県で盛んなのがビールづくり。千葉県内にはさまざまな地ビールの醸造所があります。 千葉県の地ビールの特徴...
埼玉県の地ビールは一つの町だけでなく、様々な地域で作られています。例えばさいたま市では氷川ブリュワリー、川越市ではCOEDO、所沢市では所沢ビール、羽生市ではこぶし花ビールなど埼玉県全体で地ビール製造が行れていることが分かります。このように市ごとに様々な地ビールが作られているからこそ、地元との繋がり...
群馬県は海がなく、山地の多いエリアです。また標高も高く自然が豊かですので空気が美味しく、そして清涼な水がたくさん採れるのが特徴となります。 日本酒の銘酒が多いことは特徴ですが、これはつまり美味しいビールが生まれやすい土地ということでもあります。山地、そして豊かな水が多く採れる本場のチェコやドイツの...
地ビールの醸造に欠かせない質のいい天然水をもつ神奈川で、地ビールをたのしもう 丹沢山系などを源とする天然水をもつ、地ビールの醸造に適した神奈川県。横浜ビール、鎌倉ビール、厚木ビールなんて、全国的に有名な地ビールもたくさんですが、もう少し小規模でおいしい地ビールをつくる醸造所もたくさんあります。 ...
1つ1つの商品が個性豊かな東京の地ビール 東京の地ビールを作る鋳造所の1つに「ホッピービバレッジ」があります。この鋳造所は日本で五番目に古い地ビール工場とされていて、長い歴史がある鋳造所です。代表商品に「ホッピー」という麦芽発行飲料水がありますが、ここで作られ地ビールでも麦にこだわって作られていま...
豊かな自然に囲まれた栃木県にも、那須連山の雪解け水をはじめとし様々な場所で、ビールに造りに大切な良質な天然水が湧き出ています。また、全国でも有数の麦の産地として知られる栃木県では、ビールの原料になる二条大麦もたくさん生産されています。 フレッシュなクラフトビールをつくるのに適した場所である栃木県で...
アサヒビール茨城工場やキリンビアパーク取手など、ビール生産量日本一の工場が集結している茨城県には、数多くの地ビールのブルワリーが点在しています。 茨城県の地ビールの特徴は、ホップが効いた苦味のある物から女性にも人気が高いフルーティーな味わいの物まで幅広くラインナップされている点です。グラスに注いだ...
北陸・甲信越
地ビール(クラフトビール)とはこだわりの製法やご当地の食材を原料にして醸造されるビールです。 最近では全国の各地で個性溢れる地ビールが誕生していて地ビールに注目している人も多いと思います。 日本で初めて地ビールが作られたのは1994年で、新潟県にある「エチゴビール」が全国初の地ビール醸造をスター...
ビール好きなら1度は訪れたい、国内でも人気の地ビールの産地長野県 近年、全国各地で地ビールの人気がじわじわと出てきています。 その中でも長野県の軽井沢は特に熱い人気があります。高原の澄んだ空気、オシャレで洗練された雰囲気をもち避暑地としても有名です。 他の地の地ビールのシェア率が1%に対して軽...
山梨と聞いてまず思いつくのは、「富士山」「高原リゾート」「果物」「ワイン」…?いや、それだけではありません!実は地ビールに関してもハイレベルな品々が多数製造販売されており、県内ではそれらを楽しめる場所が多く存在します。 山梨は高山地帯に囲まれており、その多くは人の手があまり入っていないこともあって...
北陸では発泡酒製造の規制緩和ののち、早くから数多くの地ビールが生産されてきました。立山をはじめとする険しい山々がもたらす雪解け水にめぐまれ、もともと冬の降雪が厳しく、夏は蒸し暑い気候だったこともあり、古くから日本酒造りが盛んにおこなわれ、そこで培った技術が今日の地ビール産業の発展につながったのです。...
東海
愛知県では主要都市である名古屋だけでなく様々な場所で地ビールが作られています。名古屋ではワイマーケット・ブルーイングが始めて地ビールの醸造所をつくり、主要都市から愛知全体に地ビールの文化を広める先駆者的な存在です。一方で名古屋以外の地域でも地ビールは多く製造されています。 例えば、安城市では安城デ...
1994年のビール製造の規制緩和によって登場し、今やおなじみとキーワードとなった「地ビール」。 全国各地で生産されている地ビールは、有名どころといえば軽井沢の「よなよなエール」や「インドの青鬼」、川越の「コエドビール」など全国の食料品店で手に入る商品ですが、実は三重県内にも数々の注目の地ビールが生...
地ビールのメッカ・静岡県の地ビールを満喫しよう 静岡の地ビールの特徴は、なんといっても静岡ならではのこだわりです。例えば、富士山が近くにあることから、パッケージに富士山をあしらったり、富士山の伏流水を使うなど、静岡ならではのこだわりをどのビールにも感じられるところがポイントです。 また、競争の激...
近畿
日本だけでなく世界でも人気が高い大阪の地ビール 大阪の地ビールはドイツのビール製法を参考としながら日本人の舌にも合うように作られているため、飲みやすいものが多いです。 品種としてまず大阪の地ビールを代表するひとつに箕輪ビールというものがあります。箕面ビールは大阪府の箕輪市という地で約20年前に誕...
和歌山は山もあり海もあり、様々な食材に溢れています。そんな和歌山で作られている地ビールには様々な地元の食材を副材料として使用しているものが多くあります。例えば和歌山の夏みかんを使用したHEIWA CRAFTの夏みかんエールといった地ビールであったり、和歌山の梅を使用したブルーウッドブリュワリーの紀州...
兵庫県は水がとてもきれいで六甲山などから取れた水を使用してビールを作ったりしている会社が多いです。有名なものとしては神戸地ビール、六甲ビールが挙げられ両者ともにきれいな水を使用して作っています。なお、神戸以外にも地ビールはあり、例を挙げますと白雪の日本酒で知られている小西酒造さんも地ビールを手掛けて...
もともと京都は酒蔵も多いことから、大手酒造メーカーがつくる地ビールで全国に出荷されているものも少なくなりません。その一方で、近年では小規模な醸造所で独自にオリジナルの地ビール(クラフトビール)をつくるメーカーや、それらを集めたクラフトビールの専門店が増えてきています。 小さい地ビールメーカーでは造...
中国
岡山の地ビールはホップや麦芽の選び方も色々なパターンがあり、上面発酵、下面発酵のいずれの醸造法のものもあってバリエーションが豊富なのが特徴です。同じ醸造所が複数の銘柄を手がけていることが多く、味も風味もまるで異なるクラフトビールを製造していることも珍しくありません。 全体的にはゆっくりと味わって飲...
中国地方の地ビールの特徴として挙げられるのがまず、「中国地ビール協議会」の存在です。「中国地ビール協議会」は平成10年2月に発足した組織で、広島国税局管内(広島、岡山、山口、鳥取、島根)において、地ビールを製造する業者を会員とした組織です。 中国地方の地ビールの知名度向上、ビール製造技術や知識の習...
四国
地ビールは今では北は北海道から南は沖縄まで、全国各地いたるところで造られています。四国はもともと地ビールの醸造所は多くありませんでしたが、1990年代半ばから全国各地ではじまった地ビールブームにのって数多く造られてきています。一時期には、10前後の醸造所が存在していましたが、現在はブームも落ち着き、...
九州・沖縄
皆さまがどこかで必ず聞いたことのある「地ビール」。実は福岡でも多数生産されています。そんな福岡の地ビールや楽しめるスポットを今回、特別にご紹介いたします。 ランニングフリージー 福岡の地ビールはスーパーなどの食料品店での流通こそ少ないものの、ここで紹介する商品をはじめ、どれも...
九州とお酒、この組み合わせを連想すると多くの方は焼酎をイメージするのではないでしょうか。しかし、実は多くの県で独自の地ビールを製造しているのです。更にその醸造元も様々で、完全に地ビール一本で製造をしているところもあれば、焼酎などを醸造するメーカーが新事業や挑戦の一環として取り組んでいるところもありま...
沖縄のビールと聞いてオリオンビールばかり思い浮かぶ方、実はまだまだ甘すぎます。今、全国的に認知度が上がってきた地ビールの波が海を越えてここ沖縄にもやってきているのです。 沖縄は全国唯一の亜熱帯気候で独特な生態系があり、また江戸時代まで独立国だったことや戦後のアメリカの施政下に置かれたこともあって、...
「おつまみ」選びにこだわって、お酒をさらに楽しもう!
ひとことでおつまみと言っても、ボリュームや味わいなどいろいろなものがあります。その日の体調や食欲、気分や飲みたいお酒によって、好きなおつまみをチョイスしてみてくださいね。