酒造りの世界では鑑評会に出品するお酒は特別なもの。精米から醸造、濾過に至るまで特別に手を掛けたお酒を用意する酒蔵も数多くあります。当然、採算度外視…
続きを読む
「ビワ1」って知っていますか。 サイクリングなどで琵琶湖を1周することなのです。 「ビワ1」にチャレンジャーの間でちょっと話題になっているお酒があり…
「天明」は、人気の日本酒銘柄の一つです。福島県の地酒として知られるこの銘柄は、季節感を大切にしており透明感のある味を表現しています。蔵元は長い歴史…
スーパーやコンビニ、酒屋などで見かけることも多い、定番酒として親しまれる「菊水」にはどんな魅力があるのでしょうか。ここまで親しまれるお酒となったの…
「上善如水」は米どころとして有名な新潟県で造られている純米酒です。白地にスタイリッシュなロゴが特徴的なボトルのお酒で、スーパーや酒屋でも取り扱われ…
「十四代」は日本酒の中でもプレミア品として知られている銘柄です。飲んだことが無くても名前を聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。あ…
最近の日本酒の名前にはユニークなものが多いような気がします。「横山50」もそのひとつ。「横山50」って新しいバンドか、お笑い第7世代の芸人さんなどと思わ…
ものには流行り廃りがあるように、日本酒にもまた、流行というものがあります。たとえば、戦後間もないころ、「甘くない酒は売れない」といわれました。その…
現在、日本酒を醸造する酒蔵の数は1400超、銘柄の数にいたっては1万以上あるそうです。銘柄の数が多いのは、新開発のお酒などを新たなブランドで販売するなど…
「長陽福娘」は、幕末の志士を多く輩出したことでも知られる、山口県の城下町、萩市にある岩崎酒造が醸造している日本酒です。岩崎酒造明治34年(1901年)、…
日本酒生産量が日本一多いのは、灘五郷を擁する兵庫県ですが、その後ろを猛追している府県があります。一つは、伏見を擁する京都府。もうひとつは、新潟県で…
「奈良にうまいもんなし」といったのは、明治の文豪志賀直哉。なんとも奈良の方々には失礼な話です。実際、奈良にも美味しいものはたくさんあります。三輪素…