料理を作る人なら分かると思いますが、料理酒は登場頻度の高い、料理に欠かせないものです。日本人の口に合う日本食には特に欠かせません。あなたは料理酒のことをしっかりと理解して普段使えていますか?そして、料理酒を切らしてしまったとき、他のアルコール製品で代用できるのかどうか悩んだことありませんか?料理酒の代用できるものについていくつか紹介するので、ぜひ試してみてください。
目次
日本酒と料理酒の違いは?
日本酒と料理酒の1番大きな違いは食塩が含まれているかどうかです。料理酒は料理にコクや旨味を出すためのものであるため、食塩を筆頭に酸味料や甘味料などが入った日本酒を指します。日本酒と異なり料理酒は酒税もかからないため比較的安価で販売されています。
料理に料理酒を活用する効果は?
煮物や炒め物を作る際によく登場する料理酒ですが、料理酒にはさまざまな役割があります。まず、料理酒には肉や魚介の臭みを消してくれる作用があります。材料を調理前に料理酒に浸しておいたり、加熱する際に料理酒を加えることで臭みを消すことができます。また、料理酒を加えることで保存を長持ちさせる効果もあります。
お酒を飲むときに欠かせないのがおつまみです。美味しいおつまみと合わせれば、いつものお酒がより美味しく感じられるようになるでしょう。 ※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール お酒におつまみを合わせるコツ おつまみとお酒には相性があります。もちろん自分が好きな食べ物を選ぶ...
飲用の日本酒を料理酒に使う効果は?
基本的に精米歩合の高い日本酒は料理酒に向かないとされています。飲む時にはシャープな味わいで雑味の少ない上品なキリッとした味わいを楽しめます。しかし、お米の旨味も削られているので、料理で味の深みを出すには不十分な場合もあるのです。なので、料理酒の代わりに日本酒を代用する場合には、塩分を多めに入れるといいでしょう。また、加熱しない料理に使用する場合、アルコールの匂いが気になるようであれば、一度沸騰させて、煮切り酒を作るのがおすすめです。また、デメリットとして、値段が高いということも挙げられます。
料理酒に向く日本酒の種類は?
料理に日本酒を使うなら、純米酒と呼ばれるお米の旨味のある日本酒がおすすめです。日本酒自体にコクがあり、料理に深みのある味を与えてくれます。
『料理酒』は飲んでも大丈夫?
口に合えば飲んでも何の問題もありません。例えば、月桂冠の『美しく仕上がる料理清酒』は手軽に料理を楽しめるように作られた日本酒です。製法は日本酒と同じで、食塩や糖類は添加されておらず、料理の味わいを邪魔しない比較的淡麗な味わいになっています。
『料理酒』と『みりん』の違いと使い分けは?
料理にコクや甘みを出す時に使われるものとしてみりんもよく登場します。みりん原材料は、もち米、米麹、焼酎もしくは醸造アルコールで、これらを熟成することによって旨味が作られています。
料理酒とみりんの違いは、料理酒は『塩分が含まれたアルコール』、みりんは『糖分が含まれたアルコール』です。塩分を抑えたいときはみりんを、甘味と塩分のバランスの取れた料理を作るときは料理酒を選ぶといいでしょう。また、料理酒の代わりにみりんを代用することも可能です。その場合はみりん風調味料ではなく、本みりんを使用しましょう。本みりんには14度程度のアルコール度数がある一方で、みりん風調味料はアルコール度数1%未満でほとんどアルコールは含まれていません。そのため、みりん風調味料では代用できないので注意しましょう。また、みりんは料理酒に比べて甘みもあるので、砂糖と併用して使用する場合には、甘くなりすぎないよう、分量に注意しましょう。
料理酒にビールやワインや焼酎なども使える?
まず、焼酎は比較的アルコール度数の高いお酒なので、食材の臭み取りにはピッタリですが、クセがあるので料理にはあまり向かないかもしれません。もし料理酒がなくて焼酎で代用する場合は、出汁やみりん、調味料などの量を少し多めに加えると程よく仕上がるでしょう。ワインを代用する場合には白ワインがおすすめです。和食には合わないかもしれませんが、ワインの風味が残ることはまずありません。ただし、クセのあるため、料理の風味が損なわれないように、本来の分量よりやや少なめにして、様子を見ながら使うのが良いでしょう。
ビールを代用する場合、ビール酵母の働きによって食材のコクを引き出し、旨味が増すことが挙げられます。またビールの炭酸にはお肉を柔らかくする働きもあるので、ビールを代用する場合には炭酸が抜けていないものを選ぶといいでしょう。ただし、料理に使用する場合、ビールには独特の苦味があるため、一度にたくさん使ってしまうと料理の風味が変わってしまうので、料理に使用するよりは、お肉などの下ごしらえに使うのに適しています。
料理酒を使った料理の紹介
私がよく作るのは肉じゃが、生姜焼き、親子丼やそぼろ丼など、我が家の定番メニューには基本的に使われていることが多いです。他にも天津飯や肉豆腐、きんぴらごぼうやレバニラ炒めなど、さまざまな料理にも使われています。また、タラやアサリ、砂肝や牡蠣などを料理酒で酒蒸しすると素材本来の旨味がより深まり、美味しくいただくことができます。
料理酒を使ったおつまみの紹介
私が特にお勧めするのはよだれ鶏肉です。聞いたことがない方もいらっしゃるかもしれませんが、よだれ鶏とは鶏むね肉に甘辛いたれやガーリックチップをかけて食べるものです。中華料理屋でよく見かけます。淡白な味の鶏肉に少し味の濃い甘辛いタレがマッチして、お酒が止まらなくなること間違いなしです。
おすすめの料理酒は?
さまざまな使い方のある料理酒は、添加物、内容量、価格、原材料など、どこを重視にするかによって買うべき料理酒は異なります。品質重視であれば『千代菊 有機純米料理酒』がおすすめです。
添加物重視であれば、日本を代表する調味料メーカーとして有名なミツカンが販売している料理酒が『ミツカン 純米料理酒 1000ml』です。
原材料は米、米こうじ、食塩だけなので、余分な添加物を使わない純米料理酒です。添加物が少ない割に値段も安いので、どんな人でも手が届く商品として人気です。我が家でも愛用されています。
料理専門家や老舗などプロが使用している、『大木代吉本店 こんにちは料理酒』。
純米酒ならではの米の旨みが料理の風味を引き立ててくれる商品です。塩分を含まないかわりに栄養の宝庫である酒粕を加えているため、琥珀色で独特な香りを持つことが特徴です。アミノ酸度が高く、コクや旨味が凝縮された本格志向の料理酒となっています。値段は少々高めですが、素材の持ち味を引き出し、料理の腕をワンランクアップさせたい方におすすめです。
これであなたも料理酒マスター!
料理のコクと旨味を引き出す優秀な調味料の料理酒は、日本酒に比べて比較的安価で手に入るので、料理をする場合には持っていて損はないでしょう。台所に常備しておきたいところです。また、料理酒を切らしてしまっても焦ることはありません。意外と料理酒に代用できるものは多いのです。各家庭にある、日本酒やビール、ワインなどのアルコール類を使って料理を楽しんでください。