近年、新型コロナウイルスの影響などもあり急激にブームとなっているのが「宅飲み」です。外で飲むのも楽しいですが、宅飲みには家でしか楽しめない面白さがありますよね。自由に好きなおつまみを食べれるのも、その魅力のひとつです。
ここではそんな宅飲みのおつまみについて、おすすめをピックアップしてご紹介していきます。
※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール
宅飲みが流行中!
宅飲みとは、言葉のとおり自宅でお酒を飲むことをいいます。友人や知人を招いて行う場合はもちろん、家族と飲むことや、一人で晩酌したりなど飲み方はさまざまです。ここ最近ではミーティングアプリによる画面共有を使った、「オンライン飲み会(リモート飲み)」と呼ばれるものも流行しています。
外に飲みに行くのに比べ、気軽にリラックスしながらお酒が飲めるというメリットがあります。また時間や日取りを気にせず、好きなお酒やおつまみを楽しむことができます。
宅飲みのやり方
宅飲みには決められたルールはないので、時間や服装など自由にしてかまいません。もちろんお酒やおつまみ、料理の内容も自由です。宅飲みをはじめるには、自分たちの飲む量のお酒とおつまみを用意するだけでOKです。
複数人で行う場合、それぞれの好みに合わせてお酒の種類をいろいろ用意してもいいでしょう。飲み方も自由ですので、好きな濃さで割ってみたり変わったカクテルをつくったりするのも楽しめるでしょう。
宅飲みをより楽しくするためには?
好きなお酒が自分のペースで飲めるというだけでも魅力的な宅飲みですが、ちょっとした工夫をすることで、より楽しいものになるでしょう。宅飲みにこだわりたいという方は、以下のような部分にも注目してみてください。
1.グラスにこだわる
同じお酒でも、お気に入りのグラスやコップに注ぐだけでワンランク上の宅飲みができるようになります。雰囲気がよくなるのはもちろん、口当たりが変わるので味自体も美味しく感じられます。たとえばビールを飲む場合にはよく冷えたグラスを用意したり、カクテルを飲む場合には中の色がよく見える透き通ったグラスを用意したりしてみてはいかがでしょうか。
2.美味しいおつまみを準備する
おつまみが美味しければ、お酒もすすみます。軽いおつまみからしっかりした料理となるものまで、バリエーション豊富なおつまみの中から自分の好みとなるものを選びましょう。宅飲みの場合は自分で用意する必要がありますが、そのぶん自由なタイミングで食べたい量を食べられるのも利点です。
3.特別なお酒を用意する
宅のみをより盛り上げる為に少しとっておきのお酒を用意してみては如何でしょうか?
ホームパーティーでもオンライン飲み会でもよりこだわりのあるお酒を用意しておけば参加しているメンバーに自慢することができます。
おつまみの準備方法
宅飲みに欠かせない“おつまみ”には、準備の方法がいくつかあります。よく利用されている方法として、以下のようなものが挙げられます。
1.自分で作る
自宅ならではの方法で、出来たてで新鮮なものが食べられることが魅力です。自分好みの味付けにできるので、満足すること間違いないでしょう。準備や片付けにやや手間がかかるのが難点ですが、そのぶんお酒と一緒に味わったときの幸福感はひとしおです。
料理好きの方はもちろんですが、簡単に作れるおつまみもたくさんあるのでぜひチャレンジしてみてください。ボリュームが調整できるうえに、コストパフォーマンスにも優れているため一人暮らしの方にもおすすめです。
2.宅配で届けてもらう
出前などの方法で自宅に料理を届けてもらうのも一つの手です。おつまみやご飯を買いに行く暇がなかった時にも利用できますので、忙しい方にぴったりです。
かつては宅配といえばピザやお寿司が有名でしたが、今ではUberEATSをはじめとした宅配サービスが充実しており、宅配で楽しめるメニューも増えています。電話注文以外にも、インターネットやスマホのアプリから簡単に注文が可能です。
3.コンビニやスーパーで購入
コンビニやスーパーにもおつまみになるものが充実しています。コンビニやスーパーには、缶詰や袋入りのスナックなど日持ちするものが多いのも特徴です。普段から自宅にストックしておけば、いつでも思いついたときにお酒を楽しむことが出来るでしょう。仕事や用事の帰りにさっと購入できるのも利点です。
簡単にできちゃうおつまみレシピ3選
料理初心者でも簡単に作れるおつまみにはどのようなものがあるでしょうか。ここではお酒にぴったりな簡単おつまみのレシピを3つご紹介いたします。
トマトとチーズのミニ串
主人のビールのおつまみ串。チーズ、トマト、タコぶつ…丸い物ばっかり刺してみた🙏 #DTNZONE pic.twitter.com/E44zG3bare
— カマタカマコ (@KamataKamako) June 19, 2019
- 材料
- プチトマト、固形チーズ、オリーブオイル、つまようじ
- プチトマトと固形チーズを1口サイズにカットする
- 爪楊枝に交互になるように刺していく
- オリーブオイルと、お好みでコショウをふる

ササミかつ
- 材料
- 鶏ささみ、小麦粉、卵、パン粉、しょうゆ、にんにく、油
- 鶏ささみのスジを取り、1口大に切っておく
- にんにく(チューブタイプで可)としょうゆを混ぜ合わせ、1を付けておく
- 数十分寝かせたあと、小麦粉→卵→パン粉の順にまぶしていく
- フライパンに油を2~3センチひき、3を揚げ焼きにする

キャベツとツナの和え物
令和最初のレシピは5分で完成するツナ蒸しキャベツです!
ざく切りにしたキャベツを耐熱容器に入れふんわりラップで3分チン。ツナ缶を汁ごと入れ、醤油大さじ1砂糖小さじ2と和えたら完成です。
URL開かなくても作れる超簡単レシピなので連休半ばで疲労チャージ中の方にぜひhttps://t.co/pLVLyud6wH pic.twitter.com/ZxGBTJRsnW
— つくりおき食堂まりえ (@mariegohan) May 1, 2019
- 材料
- キャベツ、ツナ缶、ごま油、砂糖、塩
- キャベツを千切りにし、沸騰したお湯でやわらかくなるまで茹でる
- 茹でたキャベツにツナ缶(油もそのまま)、ごま油を混ぜる
- 味のバランスをみながら、砂糖や塩を少し加える

コンビニで買えるおすすめおつまみ3選
コンビニにもおつまみが沢山売られているので、どれを選ぼうか悩んでしまいますよね。コンビニのおつまみはいつでも簡単に手に入り、挑戦しやすいのがポイントです。おすすめを3つご紹介しますので、見かけたらぜひ試して見てくださいね。
セブンイレブン 石垣の焼き塩で味付けたぎんなん
【ぎんなん】
石垣の焼き塩で味付けたぎんなんです。
3年前は、ぎんなんのスナック菓子はファミマでたまに見かけるくらいだったのに、最近はどこでも気軽に買えるなぁ。と嬉しくなります。サクサクの食感にぎんなん特有の苦味もマッチして美味しいです。
1袋30g当たり 162kcal pic.twitter.com/yrxtUEO3w3— コンビニおつまみ評論家 (@conveni_otumami) January 5, 2019
ぎんなんの風味をそのままにスナック状にしたおつまみは、お酒のあてにぴったりです。においがやや強めのおつまみも、自宅なら楽しみやすいでしょう。
ローソン スパイシーなカレー味がクセになるおつまみチキン
これ美味しい!!!
スパイシーなカレー味がくせになるし、タンドリーチキンみたいな味!#ローソン#おつまみチキン#タンドリー風味 pic.twitter.com/F57spCMJYk— 推しメン吉田類、H野S平、渡辺篤史 (@rui_shohei) May 15, 2019
歯ごたえと味がしっかりしていて食べごたえがあるのに、低価格低カロリーでおすすめのおつまみです。刺激のある味なので、炭酸系のお酒と合わせてみてください。
FamilyMart じっくり煮込んだ豚角煮
今日のお昼ご飯は~♪♪
ファミマの『じっくり煮込んだ豚角煮』ですლ(´ڡ`ლ)
何か、立て続けに豚肉ばかり食べてるなぁ~( ̄▽ ̄;) pic.twitter.com/VBxa8H2td0— 雪夜-yukiya- (@ASAGI78635203) September 8, 2019
袋ごとレンジでチンできるタイプのおつまみは、温まりたい時などにもぴったりです。熱燗などと合わせてゆっくり飲みたい時におすすめです。
おすすめの缶詰3選
缶詰は保存に便利なのがポイントです。今すぐ宅飲みの予定が無くても、ストックしておけば飲みたくなった時にわざわざおつまみを買いに行かずに済むので楽ですよ。以下におすすめの缶詰タイプおつまみをピックアップしています。
K&K 缶つまプレミアム 赤鶏さつま炭火焼
K&Kの缶つまシリーズは種類が豊富でどれも美味しいです。缶を開けるだけですぐに楽しめるのが魅力です。鶏の炭火焼きはしっかり目の濃い味で、香ばしい香りでお酒が進みます。SSK うまい!さば味噌煮
ふくや めんツナかんかん
まとめ
今流行りの宅飲みでは、美味しいおつまみにこだわるのがポイントです。自分で作ってみたり、購入してみたり、準備の方法はさまざまですので好きな方法で楽にたのしんでみて下さいね。