お酒のおつまみ・お土産にも最適な福井県のおつまみ12選(海鮮・肉・珍味)

【PR】
アマダイの調理

福井というと何となく縁遠い、そんな方は損をしています。
なぜなら、福井は知られざるグルメ王国であり、当然お酒に合うおつまみも大変豊富な県です。
東尋坊
おつまみや名産品の特徴として、豊富な日本海の幸と北陸でも有数のブランド牛である若狭牛を使ったものが多いという点が挙げられます。
さらに海産物といっても非常にレパートリーがあり、越前ガニはもちろん豊富な魚を生かしたおつまみや名産品が多くあるのです。

おつまみライターランニングフリージー
ランニングフリージー
魚は、鯛、鯖といった白身や青魚を使用したものが中心で、それらを軸にバリエーションが豊富なのも特徴といえます。もちろん越前うにをお寿司にして頂くのも最高の名産品です。
そんな福井のおつまみを海鮮に、そして肉に、どんどん紹介していきましょう。

※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール

海鮮系

へしこ

福井を代表する海鮮加工品!へしこ

へしこは、青魚を漬けて加工したものです。
様々な魚を塩漬けにし、更にかす漬けにするという二重の漬け方をするというもので、おつまみにする時は水洗いして薄皮をはいで薄く切り、生のまま酢醤油で食べます。
また軽く焼いても美味しい加工品で、おつまみとして様々な楽しみ方ができるのが特徴です。しめのお茶漬けに入れても美味しくいただけるというおつまみです。

若狭焼き

鱗も楽しめるスタイル!若狭焼

若狭焼は、鯛の焼き魚です。そう聞くとちょっと高級なイメージ以外は福井らしさを感じません。しかし、若狭焼は通常そぎ落とす鱗をそのままつけたまま焼き魚にするというスタイルでです。
あぶられた鱗がサクサクした食感になり、魚の身のほっこりした味わいと共に食感の楽しいおつまみになります。
鯛が有名ですが、ほかにお鱗の細かい魚も同じ方法で若狭焼として出されることも少なくありません。

小鯛ささ漬

ちょっとリッチなおつまみ土産!鯛のささ漬け

福井は鯛も有名です。そして小鯛を使った酢漬けがこの小鯛ささ漬けになります。
レンゴダイという小鯛を三枚におろして、その切り身を薄塩にし酢に漬けて小さな樽に詰めたお土産です。
切り身が笹に似ているのが特徴で一枚一枚が食べやすく、サッパリした酸味と塩味のハーモニーにお酒が進むおつまみと言えます。

¥1,814 (2025/04/18 17:56:10時点 楽天市場調べ-詳細)

かにみそ缶詰かに身入り

お土産にしたい元祖高級缶詰!かに身入かにみそ缶詰
蟹味噌
越前がには福井の海産物の王様です。
そんなカニ身とかに味噌をたっぷり入れて缶詰にしたのがこの製品と言えます。
福井の新鮮な越前ガニを使用し、甘みのある味に仕上げたかに味噌を合わせた製品で、帰りの移動中に見たが最後、お土産に持ち帰る前になくなってしまう味わいです。
高級缶詰をおつまみにするのがちょっとしたトレンドですが、この缶詰はそのはしりと言えます。

お肉系

若狭牛のメンチカツ

若狭牛を気軽に食べる!若狭牛のメンチカツ
メンチカツ
福井を代表する高級牛、それが若狭牛です。
そんな若狭牛も福井へ行けばステーキやすき焼きにして楽しむことができますが、高級牛だけあってとても高いのがネックと言えます。
それでも若狭牛を楽しみたい、おつまみにしたいという方にオススメなのが、このメンチカツです。
揚げたてを買ってホテルで一杯というのも良いですし、出しているお店を探してそこで飲むのもオススメと言えます。

牛刺し

若狭牛を存分に味わいたい!若狭牛の牛刺し
牛刺
しゃぶしゃぶ、すき焼、ステーキ、そして焼肉、福井では高級牛の若狭牛が様々なお店で供されています。
量は少しでも若狭牛を存分に味わいたい、そんな人にオススメしたいおつまみが牛刺しです。
若狭牛の甘みや旨味を生で存分に楽しめるこのおつまみは、若狭牛をダイレクトに楽しめます。
たまには牛を生で食べてみるのも良いのではないでしょうか。

若狭牛カレー

ご飯に合うものはお酒にも合う!肉のおつまみ土産!若狭牛カレー

若狭牛は福井でレトルトカレーになっているものもあります。
カレーというとご飯やナンを連想しますが、実はおつまみとして最適なものの一つであり居酒屋の煮込みのような感覚でおつまみにして食べるケースも少なくありません。
そんな若狭牛のうまみを存分に引き出したカレーがこのお土産です。
バッグの隅にも入れられる持ち運びのしやすさも便利で魅力的といえます。

福井県の食の文化や郷土料理について

福井県と言えば越前ガニ、サバ、越前ウニといった日本海の豊富な海の幸を連想するかもしれません。
それに高級ブランド牛の若狭牛を連想する方もいるのではないでしょうか。
しかし、福井県はそれら以外にも魅力的な食文化や郷土料理があふれています。
海鮮や肉以外には、大根おろしとつゆを添えただけのシンプルな越前そば、芋をお餅に見たてて考えだされた芋あべかわ、朴の葉にご飯をのせてきな粉をかけたほおば飯といった郷土料理などがあるのです。
これ以外にも永平寺がある福井県は精進料理なども一般家庭で食されています。
このように福井県は海鮮や肉ばかりではなく、厳しい冬をおいしい料理でのり越えたり、稲作にちなんだ料理を開発したリ、宗教にちなんだ料理が郷土料理として溶け込んでいるのです。
そんな福井県の海鮮や肉以外のお酒に合うおつまみを紹介していきましょう。

海鮮以外にも魅力がいっぱい!福井県のおつまみ

水羊かん

あんこもお酒と意外に合う?福井の水羊かん
水ようかん
福井県は水羊かん王国という知られざる顔を持っています。
多くのお店がこの水羊かんにこだわり、古くからしのぎを削っているのです。
そして夏に食べることが多い水羊かんもここ福井では冬に食べ、そのサイズもビックサイズとなっています。
羊かんでお酒というと多少抵抗がある方もいるかもしれませんがスイーツでお酒を飲むような感じで頂くと意外とマッチするおつまみになります。

¥750 (2025/04/18 17:56:24時点 楽天市場調べ-詳細)

焼き油揚げ

福井の居酒屋の定番!焼き油揚げ

福井は油揚げの摂取量日本一という記録を持っています。
精進料理が日常生活に取り入れられている背景から油揚げの料理や大豆を使った料理が盛んにつくられており、特に厚揚げを使った焼き油揚げはよく食べられている定番料理です。
厚揚げを焦げ目がつくまでしっかり焼き、すぐにお皿にのせて熱々のところを薬味やしょうゆをかけていただきます。
お酒とよく合うので福井の居酒屋の定番になっている一品です。

眼鏡堅麺込麹(めがねかたぱん)

福井の名産のコラボ?眼鏡堅麺込麹

お土産のインパクトが大きいのが、このおつまみです。
福井はかつて陸軍の駐屯地があり、軍隊用の保存食として軍隊堅麺麭(ぐんたいかたパン、乾パンのような食品)を生み出した歴史があります。
一方福井は鯖江のメガネ産業が有名で、現在も多くのメガネフレームを制作しているのです。
その二つをコラボしたおつまみになるお土産がメガネの形をした軍隊堅麺麭である、このお土産になります。

羽二重餅

土産の定番もお酒に合う!羽二重餅

福井のお土産の定番と言えば羽二重餅です。
とろけるような柔らかさと優しい甘みはお茶のお菓子としても最適ですが、実はお酒にも合うことも少なくありません。
サイズも一口なのでおつまみとしても利用しやすく、お土産にもなるので一石二鳥のお土産つまみです。
種類もたくさんあるので、小箱をいくつか買っていき、違いを楽しみむのをお勧めします。

けんけら

珍味?軽い食感がたのしいおつまみ!

けんけらは大豆をベースに砂糖や水あめを練り込んでゴマで風味付けしたお菓子です。
400年以上の歴史があり、この不思議な名前であるけんけらも福井を治めていた大野藩の殿様が名付けた由緒あるお菓子になります。
パリパリとした歯ざわりで何ともいえない風味、さらに軽い食感と優しい甘さでお酒がよく進みます。
福井の珍味であり、伝統スナックといっても良いのではないでしょうか。

 

まとめ

福井は日本海の海の幸が前面に出ているようなイメージがあります。
しかし、実際に現地へ行ってみると予想外に様々な食品にあふれていることがよく分かるのです。
そんな福井には、海鮮や肉以外のおつまみという縛りを持ってしても様々なおつまみがあふれています。
今回は、お肉・海鮮以外にもお菓子や大豆製品をメインに紹介してきましたが、他にもたくあんを幾度となく煮込んで味付けし直したたくあんの煮たのというものや日本三大くずに数えられる若狭のくずを利用したくずまんじゅうも有名です。
意外と精進料理もお酒に合うものが少なくありません。
そんな福井のおつまみは、餅やお菓子に大豆製品、漬物などレパートリーが豊富であり、おつまみで海鮮を抜いたら何もないというイメージを覆す魅力的なおつまみ大国、それが福井県と言えるのではないでしょうか。

関連記事

  1. 牛タン

    【宮城県杜の都仙台】お酒に合う絶品の魚・肉・珍味のおつまみ12選

  2. とり天

    大分県のお酒・お土産にも最適なおつまみ10選(海鮮・肉・珍味)

  3. 漬物

    珍味・海産物や肉の意外な穴場!京都のお酒にあうおつまみ12選

  4. うなぎ蒲焼き

    富士山とミカンとお茶の里・静岡が誇るお酒にあうおつまみ12選

  5. 辛子明太子

    福岡県のお酒・お土産にも最適なおつまみ10選(海鮮・肉・珍味)

  6. もんじゃ焼き

    東京のお酒・お土産にも最適なおつまみ10選(海鮮・肉・珍味)