兵庫は、但馬(北部)、丹波(東部)、播磨(西部)、摂津(東部)、淡路で分けられ国際都市である神戸から、牧歌的な雰囲気を残す丹波に至るまで様々な性格を持った地域が集まった場所です。西日本では最も面積が広いこの兵庫には神戸ビーフをはじめとした畜産物、明石のたこをはじめとした海産物、そして丹波黒豆といった農産物など様々な食材にあふれた場所でもあります。
そんな兵庫には、それらを生かした様々な料理が存在し、それを楽しむのに適した灘の日本酒をはじめとするお酒も有名です。
※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール
丹波焼の片口
日本六古窯に数えられる焼き物の酒器
丹波焼の起源は平安時代と言われており、その長い歴史は日本でも有数のものとされています。そのため、瀬戸、常滑、越前、信楽そして備前と共に日本の伝統的な窯である日本六古窯として数えられています。
主に生活のための陶器を焼いていた歴史から、ややつつましやかな風合いで民芸といわれるような風合いを持っています。ただ、歴史に裏打ちされた高い技術を持ち、実用性に優れた陶器でもあり、使い勝手の多い陶器でもあります。
このような特徴を持つ丹波焼の片口は、シンプルながら使い勝手がよく日本酒の晩酌にぴったりな酒器です。セットでぐい呑みも付属し、そのまま日本酒を楽しむのに最適といえるでしょう。実用性も高く耐久性もあるため、年中常用しても安心して利用できるのも魅力です。
兵庫の備前焼の徳利
岡山以外にもみられる兵庫の備前焼
備前焼というキーワードを見て兵庫の酒器ではなかったのか、そう感じた方もいるかもしれません。確かに備前焼は岡山が主産地ですが、隣接する兵庫県でもその技法を用いて作陶が行われています。
この徳利を手掛ける作家は、丹波焼を製造する窯元の家に生まれ、岡山の備前焼の窯元で修業をした経歴を持っており、備前焼の技術を兵庫で伝え作陶しています。こういった経歴から備前焼といっても、どこか丹波焼の風合いを持っており、本場の備前焼とは異なる印象を与えます。
敢えて岡山のものではなく、兵庫の備前焼で一杯楽しんでみるのも良いかもしれません。また、備前焼や丹波焼譲りの実用性の高さを感じるはずです。
上郡町のロックグラス
【ふるさと納税の新しいお礼品】
ロックグラス(赤) 川原有造作https://t.co/4f1Esog2QM#ふるさと納税 #さとふる #兵庫県 #上郡町 pic.twitter.com/D2GJ9GS4rS— ふるさと納税サイト さとふる (@satofull) October 11, 2017
自然豊かなエリアで生み出されるガラス器
上郡は自然の豊かさから、兵庫エリアの学園都市の一角を形成しており、文教施設の多いエリアでもあります。こういった静かな環境で日本でも有名なガラス工芸作家である川原有造氏が作品を制作しています。
このロックグラスも同氏の作品の1つです。その特徴は、吹きガラスによって何層ものガラスを重ねており、深い色彩を感じさせます。そんな技法でロックグラスを仕上げたのがこの酒器で、中には金箔や銀箔、花を思わせるような風合いの模様で、クリスタルガラスだけが高級ロックグラスではないということを強く感じさせてくれる酒器です。手作りのため、まったく同じものではないという点も魅力的といえるでしょう。
王地山焼の馬上杯
篠山藩に保護された焼き物の酒器
王地山焼は、篠山藩が藩窯として設立した歴史ある焼き物です。京都から当時名工といわれた欽古堂亀祐(きんこどうかめすけ)を招聘して指導に当たらせ、青磁器や赤絵、染付など中国の技法を思わせる高度な技術を同地にもたらしました。その後歴代の藩主に保護されていましたが、明治維新と共に廃窯して一時は技術が断絶します。しかし、昭和になって復興し現在に至る焼き物です。
独特の優美な風合いを持ち、ワインなどにも適した馬上杯にし、当時の藩主が他家や幕府への贈答や自らの利用もした高級な焼き物で、お酒を楽しんでみるのも良いかもしれません。
東浦焼のフリーカップ
淡路島で焼かれる酒器
兵庫は丹波をはじめとした山間部をはじめ、淡路島など瀬戸内の離島もあります。当然この淡路島でも焼き物が焼かれており、酒器にも使えるものが多くみられます。その中でも代表的なのが東浦焼です。淡路市陶芸館という陶器の博物館で作られている焼き物で、瀬戸内の穏やかな風合いを思わせるのが特徴の焼き物です。
この東浦焼をどんなお酒にもドリンクにも使えるフリーカップにしています。落ち着いたブルーの地に淡く描かれた茶色のラインが印象的で、リラックスしたひと時を過ごせる酒器としても適しています。
丹波立杭焼のビアグラス
伝統的な技法をそのままビアグラスに
丹波立杭焼は、丹波焼の正式名称です。その名前の通り、伝統的な技法で作られているのが特徴で、江戸時代に起こったバラエティに富んだ丹波焼とは一線を画す茶色の力強い風合いを持ちます。
そんな丹波焼のクラシカルな雰囲気を保ちつつ、現代生活に即したビアグラスに仕上げられているのがこの酒器です。そもそも生活雑貨を焼いていたのが丹波焼であり、生活に密着させたビアグラスの制作も本来の丹波立杭焼のスタイルと言えるでしょう。毎日の晩酌でビールを楽しむのにもマッチした日用遣いの決定版のような酒器です。
源右衛門窯の丸フリーカップ
現代的な感性を生かした丹波焼
先ほど紹介した丹波焼とは対照的なのが源右衛門窯の丹波焼です。伝統の技を軽やかに、愛らしくした風合いが好印象の作風で、女性受けのよい縞模様を用いた優しい色合いも特徴といえるでしょう。
現代のインテリアにもマッチしているため、どこにおいても違和感のないカップです。ビール、チューハイ、カクテルと、何を注いでもマッチするシンプルな酒器でもあります。
まとめ
兵庫は、その広いエリアから様々な酒器が生み出されてきました。その中でもひときわ存在感を示しているのが丹波焼で今回多彩な丹波焼の酒器を紹介しその風合いの違いを知っていただけたと思います。もちろんそれ以外の陶器や磁器、そしてガラス器といった素材のバラエティの広さも知ることができたのではないでしょうか。
今回は神戸自体の酒器を紹介しませんでしたが神戸は輸入酒器をはじめとした海外の製品が多くあります。意外な掘り出し物を神戸で探してみるのも良いかもしれません。