茨城は関東の知られざる酒どころです。実際に茨城は関東地方で最も多くの酒蔵を有しています。そして、県内には筑波山水系、利根川水系、鬼怒川水系を中心に5つの水系が酒造りに最適な水を供給しているのです。
現存する日本最古の酒蔵の1つといわれる笠間市の須藤本家をはじめ、魅力的な酒蔵が多いのが茨城。その茨城にはお酒に合う酒器も様々なものが生み出されています。
※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール
目次
笠間焼のぐい呑み
茨城の伝統的な焼き物の酒器笠間焼は、茨城の中部に位置する笠間市周辺で焼かれている陶器です。江戸中期には同地で焼かれ始め、同地の箱田村で焼かれていた箱田焼と宍戸焼が大元とされています。同地を治めていた笠間藩に保護され、明治期になっても東京向けの生産を行い発展をしていきました。
現在も関東地方で有数の陶器生産地として制作が続けられています。また、様々なものがあり、極端な特徴がないことから「特徴がないことが特徴」といわれることもある焼き物です。
言い方を変えれば飽きの来ないシンプルさが魅力といえるでしょう。
このぐい呑みは笠間焼の基本的な技術を踏襲しつつも天目釉をかけて焼くことで独特の模様を生み出しています。その模様を存分に楽しめるように、若干大振りに焼いてあるのも特徴です。シンプルながらも味わい深い笠間焼でお酒を楽しんでみるのもおすすめです。
カガミクリスタルのロックグラス
皇室御用達のクリスタルガラス酒器
カガミクリスタルは、茨城県の龍ヶ崎市に生産拠点を持つガラスメーカーです。高級ガラス器で知られるクリスタルガラスを明治時代から国内製造し、皇室御用達の栄誉も受けています。それだけでなく首相官邸や全世界の日本大使館にも食器として納入している日本を代表する高級ガラス食器メーカーです。
そんなカガミクリスタルの製造する食器の一つに酒器があります。
このロックグラスはカガミクリスタルの技術が光る酒器で、海外の高級ガラスメーカーにも負けない品質を誇ります。深く刻まれたカットを光に当てれば、美しく反射して輝き、美術品のような趣を感じさせるでしょう。
ハリオのガラスのヒレ酒カップ
日本の有名ガラスメーカーのユニークな酒器
日本を代表するガラス器メーカーの1つにハリオがあります。コーヒーの用品などでも有名な同社ですが、酒器も製造しているのが特徴です。特に酒器関連の製造は、茨城県内のハリオの工場で生産されているものも多く、このガラスのヒレ酒カップも生産されています。
本体は2重構造なので熱さを感じず持てるだけでなく、飲み口は一重構造なので口当たりもよい仕上がりです。ヒレ酒を作ろうにも専用の酒器がなく困っている方におすすめしたい酒器といえるでしょう。ユニークな構造なので見ていても楽しめます。
大子 漆の盃
茨城の伝統技術が光る酒器
茨城県北西部にある大子町は、うるしの産地として知られています。生産量は国内第二位で、全国トップクラスの生産量を誇っているのが特徴です。さらに品質の高さから輪島塗や春慶塗などの高級漆器の仕上げに用いられることも珍しくありません。
原料が多く取れるということは、漆塗りの技術も確立されているということ。同地では大子漆で漆器づくりも行われています。
この盃も大子漆の技術を生かした酒器です。漆の透明度が高く、美しく深い艶が特徴の大子漆の魅力を感じさせる仕上がりで、お酒もきっと進むことでしょう。
まいりゅうオリジナルグラス
【商工観光課】カガミクリスタルさんが販売する、まいりゅうオリジナルグラスと、龍ケ崎市観光物産協会が販売するまいりゅうキーホルダーが完全いたしました。詳しくは、龍ケ崎市商工観光課までお問い合わせください。 pic.twitter.com/JV6aeN2NSy
— 龍ケ崎市(茨城県) (@ryugasaki_city) July 18, 2015
ゆるキャラの模様が施されたグラス
まいりゅうは茨城県龍ヶ崎市のゆるキャラです。このゆるキャラをグラスに施した酒器が販売されています。龍ヶ崎市の伝統行事である撞舞(つくまい)と呼ばれる伝統芸と龍ヶ崎市の龍をモチーフにしたキャラクターで、グラスの側面にまいりゅうが舞を踊っています。
ベースになっているのは、先ほど紹介したカガミクリスタルのグラス。実用性を考慮してシンプルなデザインに仕上げ、同社のブランドの中では、かなりリーズナブルな価格設定で販売されいるのも特徴です。ウィスキー以外のアルコール印象を注いで気軽に楽しんでみるのもおすすめのゆるキャラコラボグラスといえるでしょう。
御前山焼のビアカップ
茨城にあるもう一つの陶器技術を生み出した酒器
御前山焼は茨城県北西部の常陸大宮市で焼かれている焼き物で、昭和になって生まれた比較的新しい存在といえます。
通常焼き物には使用しない素材を表面に施し、焼成することで独特の風合いを持っています。
このビアカップも良い意味で手に取った時の違和感のある仕上がりを持ち、使う際も楽しめる酒器になっているのが特徴です。どこか芸術的な風合いを感じながら、お酒を楽しんでみましょう。
ワイルドスワンズのガルーシャコースター
ユニークな皮革のコースター
ワイルドスワンズは、日本の有名皮革製品のブランドです。オフィスは東京ですが、制作は茨城の県南にある河内町で行われています。ここで生み出される数々の皮革製品は、全国で高い評価を得ており、ファンも少なくありません。
そんなワイルドスワンズが新たな挑戦として作ったのがガルーシャコースターです。牛でも馬でもない、エイの革を使ったユニークな製品でもあり、水気を受けることが多いコースターでの利用を意識した仕上がりになっています。人気メーカーの革コースターを使いながら、お酒を飲めばきっと上質な時間が流れるでしょう。
茨城県酒造組合のオリジナルデザイングラス
大洗に行った目的の一つにガラスのコップを買いに行った。
茨城県酒造組合オリジナルデザイングラスのスプリッツァータンブラー。
酒器だ。税込み330円。安い。
サンドブラストで作ってるのかなぁと気になったんだ。
レーザー彫刻かもしれないが。面白いデザインだよねー。 pic.twitter.com/T9cjhlzoX1
— じゅんいち・D・スカイウォーカーの夜明け (@amijii11) April 13, 2021
県内の組合が作るオリジナル酒器
茨城県は関東一の酒蔵を持つ県です。しかし、その反面知名度はそこまで高くないのも事実で、知る人ぞ知る酒どころといった存在といえます。
そんな状況を打破すべく茨城の日本酒をPRして、知名度を上げようと日々奮闘しているのが茨城県酒造組合です。茨城の酒造メーカーが集まった同組合は、茨城の日本酒を全国に伝えるために活動を行っています。
組合の活動の一環で生み出されたのがこのデザイングラスです。吟醸酒のみならず微発泡の日本酒などが楽しめるスプリッツァータンブラーに仕上げてあるのが特徴です。日本酒をきき酒する際に使用するきき猪口中央の円をイメージするデザインを側面に配しています。さらに茨城の名峰として知られる筑波山や稲穂、太平洋のクジラをモチーフにしたデザインされているのも注目です。
組合の情熱を感じながら茨城の日本酒を頂くのもおすすめです。
ALL IBARAKIのタンブラー
【🚩#いばらきデザインフェア in 銀座】
2020年度 #いばらきデザインセレクション 選定の11商品をご紹介💁♀️※以下の商品は展示のみのお取り扱いになります。⁰🎖ALL IBARAKI (やきもの漆器)(中本木工研究所/那珂市)
※展示のみ⁰木工職人と漆塗り職人の夫婦が手がけた温かみ溢れるやきものです。 pic.twitter.com/kbET6o3xNK— IBARAKI sense -イバラキセンス- (@ibaraki_sense) January 16, 2021
陶器と漆器のコラボ
茨城は笠間焼と大子漆というふたつの伝統工芸技術があります。それぞれ独自の道を進み、技術の研鑽を続けていきました。そして現在もお互いの良さを認めつつ、発展を遂げています。
この酒器は、笠間焼の技術と大子漆の技術を組み合わせたタンブラーです。笠間焼の技術で焼いた焼き物に木工職人と漆塗り職人が表面に独自の技術で漆を塗っています。その結果、非常に珍しい陶器でありながら漆器の質感を漂わせる独特の酒器に仕上がりました。しかも茨城の技術のみで生み出されているという、まさにオール茨城といえるタンブラーです。
いばらきデザインセレクション
まとめ
茨城は、ガラス器メーカーも多く、革製品や陶器などクラフトマンが少なくありません。
そのような土地柄で日本酒に出会えば、新しい酒器が生まれるのは当然の流れといえるでしょう。今回紹介した酒器は、いずれも茨城の技術や素材を用いて生み出された酒器ばかりです。このように魅力的な酒器が多い茨城県。PRするのが苦手な県民性といわれる同地の存在も酒器を通じて、その魅力を十分に感じることができのではないでしょうか。