九州の最南端にあり、桜島や指宿など、自然や観光資源が豊富な場所が鹿児島です。このエリアは焼酎などの酒どころでもあり、お酒に強い方が多いというイメージもあります。そんな鹿児島県には当然そういったお酒を楽しむための酒器が存在し、多くの場面でその酒器が用いられ、お酒の席を演出しています。
※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール
黒千代香
鹿児島の酒器!黒千代香
鹿児島は焼酎どころとして有名です。そんな鹿児島で焼酎を楽しむときにおすすめしたい酒器の一つが鹿児島の酒器、黒千代香です。黒千代香と書いて「黒ちょか」「黒ぢょか」と読みます。
焼酎をお燗にして飲むための伝統的な酒器になります。焼酎をお燗にする急須のような酒器で、鹿児島の焼酎を温めて楽しむのに適しています。黒千代香で飲むととてもまろやかにおいしく飲むことができます。
薩摩切子 霞徳利
高級酒器の代表薩摩切子 霞徳利
切り子は全国各地にありますが、鹿児島では薩摩切子が有名です。これはもともと鹿児島を治めていた薩摩藩が幕末に収入源として開発したガラス器の切り子です。通称薩摩ガラスともいわれるカットグラスは、現在もその高度な技術を連綿と受け継いでいます。薩摩藩によって作られた格別の切子という意味合いが強く、常にブランド力の高い製品を生み出してきたことから、価格も相当に高額なものが多くあり、それに見合った高い質感も薩摩切子の特徴です。
全国的に見ても非常に細かいカットがされているため、手間や歩留まり率(製品として販売できるクオリティの製品の確率)も低めになっています。そういった背景からもより高額になりやすいガラス器です。
このような高級志向の薩摩切子で美しい徳利を作ったのがこの酒器です。美しいカラーの胴部分に、非常に精密で細かなカットが至る所に施されており、輝きを増すための工夫が随所にちりばめられています。好みの色を選んで、その中にお酒を入れれば、きっとお酒の魅力をより引き出してくれることでしょう。
指宿長太郎焼 黒薩摩の徳利
伝統の窯元が生み出す指宿長太郎焼 黒薩摩の徳利
鹿児島の薩摩半島の南端にある指宿、温泉街で有名な指宿ですが、実は焼き物も焼かれています。この指宿長太郎焼がそれにあたり、現在も多くの焼き物が製造されていることで知られています。
この長太郎焼は、もともと鹿児島で明治時代に島津家御庭焼の絵師をしていた有山長太郎が独立し明治31年鹿児島市に開窯した経緯を持ちます。その風合いの美しさから、明治期の洋画家黒田清輝に長太郎焼と命名され、以後その名前で作陶をするようになりました。その後、現在の指宿でも長太郎焼が焼かれるようになり現在に至ります。
そんな指宿長太郎焼を黒薩摩の徳利にしました。黒薩摩は素朴で頑丈なのが特徴で実用性の高い技法です。それに長太郎焼らしい色の濃淡の微妙な模様が入っているというのも特徴といえます。
また、とっくりといってもカラカラと言われる鹿児島独自の徳利の形状をしており、小ぶりで徳利に急須のような注ぎ口が付いた形をしています。日本酒を入れても良いですが、一番は焼酎のお湯割りを入れたもので利用すると、きっと芋焼酎の味がまろやかになってお酒も飲みやすくなるでしょう。
薩州三国志徳利
ゲームとのコラボ!薩州三国志徳利
薩摩焼酎は鹿児島の名物です。その薩摩焼酎を手掛ける醸造所の一つに薩州濵田屋酒造があります。この酒造所は、鹿児島の西部にある、いちき串木野市に醸造所を構え、県内でも有数の焼酎メーカーとして知られています。
そんな濱田屋が歴史ゲームで有名なコーエーテクモゲームスとコラボレーションして発売しているのがこの焼酎と徳利です。三國志シリーズの35周年を記念して発売したこの焼酎は、赤く美しい馬で三国志の猛将、呂布や関羽が騎乗したとされる赤兎馬をモチーフにした徳利に収められています。
中に入った焼酎を楽しむだけでなく、この徳利でまた別のお酒を入れて楽しむのもおすすめの酒器です。
陶房 六大のビアカップ
「陶房 六大」さんのビアカップ。
今宵はこれで・・・ pic.twitter.com/ECdNlBwF— Nalu Island (@simplelife0429) November 3, 2011
種子島で生み出された陶房 六大のビアカップ
陶房 六大は鹿児島の南に浮かぶ種子島で焼き物を焼いている窯元です。現地では、砂鉄を含んだ粘土で焼かれ、ずっしりとした重量感がある焼き物が古くから焼かれており、この酒器もその伝統にのっとったものになっています。
色調も褐色で、釉薬を使わない素朴さも魅力となっています。ビールの麦やホップの味わいを引き立てるのに最適な大きさで、しかもやや粗めになった質感が泡立ちを良くしているのも強みといえます。
また、一つひとつ焼かれた際の状況によって模様が変化しているので同じものが一つもないというのも魅力の酒器です。
黒薩摩焼 ビアグラス
黒薩摩焼で、ビアグラス新調(^-^)/
鹿児島って、黒ってついた特産、多いね! pic.twitter.com/4bWFLozMvX— hiro (@solidgoldriche) December 5, 2015
黒く重厚感のある黒薩摩焼 ビアグラス
鹿児島県の中央部で焼かれている薩摩焼、その薩摩焼にも古くから大衆向けとして実用性を重視してきた黒薩摩焼があります。この黒薩摩焼は、昔から黒もんという名前で親しまれている焼き物です。もともと戦国時代末期に豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に鹿児島を治めていた島津義弘が朝鮮人の陶工を連れてきて保護したことが始まりで、長い歴史を持つ焼き物としても知られています。
鉄分含有量が多い土を用いるため、黒くなっているのが特徴で、丈夫なうえに鉄分による重厚感もある焼き物です。そんな黒薩摩焼をビアグラスにしたものがこの酒器になります。まるでビールのジョッキのようなずっしり感は、いかにもビールを楽しむのに適した質感といえます。
薩摩錫器 タンブラー
鹿児島には錫を加工して様々な製品にする技術が昔からありました。薩摩藩が産業を興した際に保護した技術の一つが元となっており、その技術が発展、継続されて現在に至ります。さびないことや加工のしやすさ、アルミニウムのような軽さから、かつては多くの日用品に用いられてきました。
そんな錫を加工してタンブラーにしたのがこの酒器です。金属の銀のような質感を持ち、軽く冷たいビールの涼しげな印象をより強く感じさせてくれるでしょう。現在は珍しくなった錫の酒器でビールを楽しむのもきっと貴重な体験になります。
伊佐小町 焼酎グラスセット
新感覚焼酎ブランドの伊佐小町 焼酎グラスセット
鹿児島の薩摩焼酎も現代的なセンスをもとに様々な試みが行われています。鹿児島にある大口酒造もそんな試みを行っている一つです。その試みとして生まれたブランドが伊佐小町、オレンジ色をしたさつまいも「ハマコマチ」を使いながら鹿児島県の北部伊佐で収穫された伊佐米をブレンドして製造した焼酎です。
焼酎なのにシトラス系の風味が女性に好評のブランドでラベルも女性を意識したものとなっています。そんな伊佐小町のロゴをあしらった酒器がこの焼酎グラスです。中央に大きく伊佐小町のロゴが印刷されており、グラスのみでも女性向けの酒器として利用できます。たまにアルコールを挟んだ女子会でグラスとして使ってみるのも良いかもしれません。
薩摩切子麦酒器
鹿児島で、人生初の薩摩切子の麦酒器(ビールグラス)買ったんだけどとても良い…クラフトビールがさらにうまいです pic.twitter.com/uNxCD3RRmE
— 松田佳奈 Kana Matsuda-Hilston『ほめ英語入門』発売中 (@kanahilston) January 18, 2023
高級な薩摩切子でお酒を!薩摩切子麦酒器
この酒器は薩摩切子でもシンプルに、かつ大胆にカットしたデザインが特徴で、お酒の色も鮮やかに映えるグラスです。少量を少し楽しむといった形でウィスキーのストレートや食前酒のグラスとして利用できます。
麦酒器という名前からビールの用途を連想させますが、どちらかというと麦のようなデザインで、ビールをたくさん飲むという用途ではありません。高級な薩摩切子で、それに見合う年代物のウィスキーを楽しむのもおすすめです。
まとめ
鹿児島は、気軽に購入できる酒器から、薩摩切子に代表される高額な酒器まで様々なものがあります。これは言い換えれば、それだけ多くの酒器があるということの証拠でもあり、それだけお酒に関するこだわりが強い場所だとも言えます。
そんな鹿児島の酒器について今回、焼き物からガラス器、そして錫といった金属の酒器も紹介しました。これらは鹿児島らしさを演出するだけでなく、様々なお酒を楽しめる酒器でもあります。鹿児島名物の焼酎を入れても良いですし、もちろん地元の地酒で楽しんだり、地ビールや人気のクラフトビール、当然市販されているメジャーブランドのアルコール飲料を入れて楽しむのも良いかもしれません。きっとお酒好きの多い鹿児島の酒器ですから、よりよいひと時が楽しめることでしょう。