神奈川の酒器9選。お酒にあうグラス・骨董品の紹介

【PR】
鍋と日本酒

丹沢水系の良質な水によって数々の地酒がある神奈川、さらに横浜や鎌倉、湘南、箱根、小田原といった個性的な地域を有しています。こういった酒どころと個性的な地域の文化が融合した時に生まれるのが酒器です。

おつまみライターランニングフリージー
ランニングフリージー
今回は神奈川の酒器というテーマで、魅力的な酒器を紹介します。伝統的な工芸技術を利用した酒器をはじめ、新しい感覚で生み出された酒器などいずれも魅力的です。

※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール

グラスキャリコの冷酒杯


小田原のガラス工房で生み出される魅力的な酒器
小田原でガラス工芸を行っている作家の酒器です。この作家である岩崎氏は横浜のガラス工房で修業を行い、横浜のガラス工芸の感覚と自身のセンスによって新しい工芸品を生み出しました。竜をイメージした工芸品は、置物としても魅力で人気があります。
この酒器は岩崎氏の技術を凝縮した冷酒杯です。

シンプルで澄んだガラスの中に光を強く屈折させる工夫が凝らされた点が特徴でお酒を注ぐと輝きが増します。もちろん使い勝手もこだわり、細部まで丁寧に作られているため、持った際のフィット感が高いのも魅力です。日本酒を注げばきっと、その時間を一層豊かなものにしてくれるでしょう。

 

拭きうるしのコップ


鎌倉彫の技術を生かしたコップ
神奈川といえば鎌倉が有名な観光地として知られています。この鎌倉には鎌倉彫という工芸技術があり、古来から技術が伝わってきました。その歴史は鎌倉時代までさかのぼり、中国の宋から漆の技術とともに彫刻の技法が伝わったのが始まりです。
この800年近い歴史を持つ鎌倉彫のうち、特に漆による塗装を生かしたのが、今回紹介するのは伝統工芸士の青山常昭和氏が手がけた拭きうるしのコップです。

欅の木目を生かした美しい表面はどれも同じものがありません。

木器の強みによって暖かいお酒は冷めにくく、ゆっくりと頂くことができます。焼酎のお湯割りなどを注いでリラックスしてみるのもおすすめです。

¥5,500 (2024/10/10 11:34:26時点 楽天市場調べ-詳細)
 

作家 国広育伸 墨流の焼酎グラス


墨の模様が美しい焼酎グラス
神奈川県にある箱根、天下の嶮(けん)ともいわれる地域でガラス器の制作を行っているのが国広氏です。独自の調合によって墨色のガラスを生み出し、そのガラスと透明なガラスを絶妙な技術で組み合わせています。この技術によってあたかも墨汁をグラスの中に流しいれたような印象を与える作品を手掛けています。

この焼酎グラスは、そんな墨流しの技術を生かしたグラスです。糸状の細いガラスが「まるで墨汁そのもの」。クールな印象を与える酒器に仕上げてあります。
普段の晩酌が一瞬にして雅な時間になるという和の酒器でさらにモダンさも加わったクールな酒器として焼酎を楽しませてくれるでしょう。墨の模様も1つとして同じものがないのも魅力です。

 

隆(りゅう)のハンドメイドガラス酒器セット


少量生産の醸造所が提供するガラス酒器
神奈川は丹沢水系の美味しい水によって日本酒造りが行われています。その中でも注目される銘柄の一つが「隆」です。神奈川県の山間部の足柄で醸造されているこの銘柄は少量生産と独自の出荷方法で知られています。

タンク1本に仕込んだお酒を成分調整せずに出荷することで、酒造年や仕込みのタンクごとに味わいが変わるというのが特徴です。
このように変化に富んだお酒をイメージしたのがこの酒器です。先ほど紹介した(グラスキャリコの冷酒杯)小田原のガラス作家、岩崎氏とコラボして竹のモチーフとともに表現しました。シンプルでありながら豪華なデザイン、重厚感のある外見は、限定品の隆らしさを感じさせます。
 

箱根寄木細工のぐい呑み


箱根の木工技術が光るぐい呑み
箱根は宿場町として栄えただけでなく、豊かな自然や様々な人々の往来によって工芸技術がはぐくまれてきました。その代表的な工芸品が箱根寄木細工です。木を精巧に加工し組み合わせることで、あたかも1枚の板のような形を作り出します。色の異なる木を組み合わせることで、非常に美しい模様を生み出しているのも特徴といえるでしょう。

このぐい呑みは、原木の風合いを生かしつつ、寄木によって模様板を作成、そしてそれをろくろで精巧に加工しています。幾何学的な模様とは大きくかけ離れた大胆な模様を生み出したろくろの削り出しによる酒器です。
天然木の色あいが十分に感じられ、それぞれの個性を楽しめるぐい呑みと言えるでしょう。その模様の美しさに魅了されること間違いありません。

 

炭火調理器具のchibi chibi (チビチビ)

炭で熱燗とおつまみが作れる酒器
神奈川には様々な企業があります。その企業の一つに株式会社福田商店があります。業務用の炭を扱うこの企業は、自社の炭を扱うノウハウを生かして新感覚の炭台を生み出したのです。それがこの小型炭台chibi chibiです。
炭台自体は古くから多くのものが生み出されており、決して珍しいものではありません。しかし、この炭台は家呑みに特化した炭台になっているのが特徴です。火口が二つあり、一つは直火によって干物をあぶったり、焼き鳥を焼いたりといった調理ができます。もう一つは、小鍋などを使ってゆでたり煮たり、温めたりといった調理ができる仕組みです。
この直火でないほうの火口で熱燗を温められます。つまり、おつまみと熱燗を同時に楽しめるのです。熱燗に限らずホットワインを作ったり、お湯割り用のお湯を作ったりもできます。
至れり尽くせりの炭火調理器具で家呑みを満喫しましょう。
 

アンドカレントのワイングラス

湘南の作家が手掛けるグラス
andKarent(アンドカレント)名義で様々なデザインを手掛けている湘南の女性作家、亀井氏が手掛けるワイングラスです。
もともと芸能界に身を置いていましたが、30代でデザイナーになることを決心。湘南への移住を経て同地で創作活動に励むようになります。湘南の海にヒントを得た、海をモチーフにしたデザインを多く手掛けていきました。ポーセリンアートとの出会いによって、そのセンスは一気に磨きがかかり、湘南ヘルシスタという作家集団に身を置きます。
このワイングラスは、そんな湘南の海、特にサンセットをイメージした酒器として製作されています。湘南の海を感じるワイングラスにワインを注いで、さわやかな風を感じてみるのもおすすめです。
 

刷毛目○△□文のマグカップ


地元作家の手掛けるユニークな模様の酒器
神奈川県の西部に位置する山北町の陶芸家の山本氏は、使いやすく楽しい器を心がけて作陶しています。その楽しさを多くの方々に伝えるために陶芸教室などを開いています。小田原で生まれた同氏は、陶芸家の杉田栄助氏に師事し、実力を磨きました。
この酒器は、様々な活動を行っている山本氏らしく○△□の模様をあしらった個性的な酒器です。山口県の萩から土を取り寄せて、白い化粧土によって先ほどの個性的な模様を表現しています。この伝統にとらわれないユニークな模様のカップでビールや酎ハイを頂けば、きっと自由な気分で楽しくなれるでしょう。

 

とんぼ湯燗とっくり

お湯だけで温められるお燗の器具
神奈川有数の農業地域である海老名で江戸時代から続く酒造会社が泉橋酒蔵です。同地でとれる潤沢な酒米と丹沢水系の伏流水を使って日本酒造りを長く続けてきました。

この泉橋酒造のお酒をお燗で美味しくいただくための酒器がこのとんぼ湯燗徳利です。付属の2合徳利にお酒を入れて、同時に酒燗器に熱湯を入れます。そして徳利を酒燗器に入れてしばらく待つとお燗ができる仕組みです。寒い日に気軽にお燗を楽しみたい方におすすめの酒器といえるでしょう。もちろんお酒は同酒造のとんぼラベルでどうぞ。
 

まとめ

神奈川は個性的な酒器が数多くあります。いずれも地元の素材を使ったり、あるいは伝統技術を用いているだけでなく、現代的なセンスを感じさせる酒器も少なくありません。港町横浜の新しい文化を取り入れる気質が酒器にも伝わってきます。また、機能面を意識した酒器もあり、家呑みを楽しくさせるものもあります。
このように個性的なものも見られる神奈川の酒器でお酒を楽しめば、きっと毎日の晩酌が違ったものになるでしょう。まずは今回紹介した酒器を中心に、自分でも気になる神奈川の酒器を探してみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. クラフトビール

    神奈川のおすすめ地ビール6選。地ビールにあうおつまみ・お土産・ビール館情報

  2. ワイングラスで飲むとおいしい日本酒とグラス

    ワイングラスで飲むとおいしいおすすめの日本酒とグラス計10選

  3. 陶器タンブラーでビールを飲む

    石川県の酒器9選。輪島塗や九谷焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

  4. 京焼

    京都の酒器8選。清水焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

  5. 徳利とお猪口

    鳥取県の酒器8選。牛ノ戸焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

  6. 合う料理やおつまみ

    神奈川県名産の地酒20選。一度は飲みたい地元の名酒ランキング