宮城は日本三景の美観に数えられる松島や東北有数の温泉として知られる鳴子峡、ダイナミックな秋保大滝があります。魅力的な地域を持つ宮城は、同時に魅力的な工芸品が多く知られています。このような背景からその技術を生かした酒器も少なくありません。

※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール
目次
彩地器の盃
雪のような美しい盃
結晶釉と呼ばれる釉薬を用いた宮城の六華窯で作られる酒器です。
特徴は、雄勝石(おがついし)という石巻市で産出される石を使用していることです。この石は高い強度と美しい光沢が特徴の黒い石材で、古くから硯の材料や屋根材として用いられてきました。実は東京駅の正面を飾る丸の内駅舎の屋根も、この雄勝石を使用しています。
ここまで聞いて驚かれた方もいるかもしれません。なぜなら黒い石を使いながら真っ白な盃に仕上がっているからです。
これは磁器の原料となる土と雄勝石の成分が焼成時に白く変化することに由来します。神秘的な過程によって生み出される盃でお酒を頂いてみてはいかがでしょうか。
堤焼の徳利とぐい呑み
伊達藩に保護された焼き物の酒器
堤焼は、宮城の中心である仙台市で焼かれている陶器です。
江戸時代に仙台藩の藩主をしていた伊達綱村によって、江戸から陶工を招聘して開窯させました。江戸で焼かれていた今戸焼の流れを持ち、日用品を中心に焼いていた歴史を持ちます。江戸後期に一時期衰退するものの、遠江からやってきた陶工によって復興されました。
特徴は野趣あふれる外見で、白と黒のなまこ釉を同時に掛け流す手法で濃淡のある模様を持っていることです。
東北工芸製作所 玉虫塗のグラス
玉虫塗は、仙台で作られている漆器です。
玉虫の美しい羽根のように光の当たり方によって色合いが微妙に変わるということから、この名前が付きました。銀粉を下地に染料を加えた透明な漆によって塗り上げるという独特の技法によってその美しさを表現しています。
古くからある漆器技術とは一線を画し、昭和初期に生まれた漆器としては比較的新しい歴史を持っています。そういった歴史から新しい試みにも積極的でコーヒーカップやサラダボウルなどの漆器も手掛けてきました。
この酒器は、玉虫塗の技術をグラスに施しています。美しい漆のグラスで、置く位置によってその表情を変えます。ちょっと特別な日にワインなどを注いでいただくのも良いかもしれません。
雷窯(いかずちかま)のぐい呑み
イギリス人陶芸家が生み出すぐい呑み
宮城の南部にある柴田町に窯を構えているのが雷窯です。
ここで作陶を行っているのは、イギリス人のジェームス・オペ氏。同氏はイギリスでの陶芸体験によって、陶芸に惹かれるようになり、約40年前に来日しました。当初は福島の大堀相馬焼の窯元で修行をし、30年ほど前に柴田町で開窯しました。窯の由来は、窯のある地名の柴田町雷からきています。
このように天候にまつわる窯の名前を冠しているだけあり、同氏の特徴も天候に由来する風合いが特徴です。この酒器は虹をイメージしたレインボーのぐい呑みです。白いぐい呑みの地に虹のようにカラフルな模様が施されています。イギリスの感性と日本の伝統技術の融合をお楽しみください。
切込焼のぐい呑み
宮城に伝わった九州の技法による酒器
宮城の北西部にある加美町で焼かれているのが切込焼です。詳しい歴史は不明と言われているものの江戸時代後期には、その存在が知られていました。
九州の伊万里焼の技術の流れを持ち、美しい模様が特徴の焼き物です。当時から伊達藩に献上する御用品や日用品など幅広い焼き物を手掛けていました。白い生地に美しい模様が施されているのが特徴です。
このぐい呑みは、切込焼らしい酒器といえます。上半分が白い生地そのままに高台を桜紋と唐草紋で装飾し、華やかな馬上盃にしています。美しい白い上部と華やかな絵付けがされた高台で二度楽しめる酒器と言えるでしょう。
小鯖美保子 片口酒器
土のぬくもりを感じる独特の模様の片口
ヘラを巧みに操ってできる模様はしのぎ文として知られています。このしのぎ文を片口に施した酒器を手掛けるのが小鯖氏です。同氏は仙台市で作陶を行っている女性陶芸家で、宮城県内の大学を卒業後に同地の窯元にて修行し、仙台市で作陶を始めました。仙台や東京を中心に個展、グループ展などで精力的に作品発表をしています。
陶芸家 小鯖美保子のHP
この片口は、同氏の手によって丁寧に施されたしのぎ模様が特徴で、模様を眺めるだけでも楽しめます。日本酒の持つ香りやコクを引き出せるように一つ一つ手作りで作られています。宮城の女流陶芸家の作品を身近な場所で普通の日に・特別な日に、思うままに使ったり飾ったりしてみはいかがでしょうか。
仙台ガラスのグラス&ソーサ―
仙台の川砂を使ったガラスの酒器
仙台市都心部の西縁から南縁に沿って流れる広瀬川。仙台市のシンボルとして親しまれている、この川の砂を使ってガラスを生み出したのが仙台ガラスです。
海馬ガラス工房の村山耕二氏によって作られるこのガラスは、G7仙台財務大臣・中央銀行総裁会議で主要各国代表に贈られた記念品としても採用されました。
独特の風合いと色合いによって杜の都で知られる仙台をイメージさせる酒器に仕上げてあります。美しい広瀬川の流れを感じながら、お酒を頂くのも良いかもしれません。
HIROガラス工房の干支グラス
サンドブラストの技法が光る
仙台市に工房を構えるHIROガラス工房は、ガラスの製造ではなく、そこに施すサンドブラスト加工によるガラス彫刻を行っています。
主宰の丹野氏は、もともと趣味で始めたサンドブラスト好きが高じてプロの腕に達しました。そして、宮城県知事よりガラス加工に関する宮城県青年技能者に認定されるに至ります。ワイングラス、ビアグラス、ランプなどあらゆるガラスに彫刻を施してきました。
この酒器は丹野氏の技術を生かしたグラスで、干支にちなんだ模様が施されています。
自分の干支に合わせても良し、贈る相手の干支に合わせても良し、あるいはすべてコレクションしても良いかもしれません。丹野氏の技術を堪能してみてください。
伯楽星のグラス
震災から立ち直った蔵元のグラス
宮城の地酒に伯楽星があります。宮城県の北西部にある栗原市に蔵元を構える100年以上の歴史を持つ新澤醸造店が手掛ける日本酒です。銘柄自体は2002年と新しいものの、高い評価を得ているお酒として知られています。
そんな酒造りの情熱を持つ同蔵元の銘柄である伯楽星のロゴを配したのがこのグラスです。うすはりグラスという薄いガラスで作られたグラスで、プラスチックのような手触りや軽さを持つのが特徴です。
口当たりが柔らかく、酒本来の味を引き出してくれるのも特徴で、伯楽星の魅力を存分に感じることができます。震災から立ち直った酒造りの情熱が詰まった伯楽星を注いでを楽しみましょう。
価値の高い骨董品をお持ちの方は買取サイトで鑑定へ
宮城には多くの骨董品的価値を持つ工芸品があります。そのような骨董品が自宅から出てくれば、最初に【バイセル】などの買取サイトへ確認してみて下さい。
買取サイトでは気軽に査定を受けられ、さらに必要に応じて買取も行っています。しかも、宅配便を利用して骨董品の査定を依頼することも可能です。アクセスして簡単な入力だけで気軽にできるサービスですので、一度利用してみてはいかがでしょうか。
![]() |
![]() |
![]() |
現在ジャパニーズウイスキーが高騰しているのをご存知でしょうか?
まとめ
宮城県は、様々な工芸品があります。仙台藩の保護を受けて発展したものや長い歴史と伝統に育まれた精緻な匠の技を現代に伝えているものもあります。
そのような技術を生かした酒器や新しい感覚で挑む作家たちの手掛ける酒器を紹介してきました。いずれも魅力的な酒器ばかりで、お酒を楽しむのに適したものばかりです。日常にちょっと違ったお酒の席を設けたい、新しいお酒のライフスタイルを楽しみたいという方に宮城の酒器をおすすめします。