宮崎県の酒器6選。山王焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

【PR】
酒器

日本を作った神様が地上に降り立った伝説の地として知られる高千穂を擁する宮崎は、温暖な気候と自然の豊かさから、様々な観光スポットがあることでも知られています。
そんな宮崎のもう一つの顔は焼酎王国、全国的にも焼酎の名産地が多い九州らしく、宮崎も焼酎の製造が有名です。

おつまみライターランニングフリージー
ランニングフリージー
そんな焼酎を楽しむのに必要なのが酒器です。今回は宮崎のおすすめの酒器をまとめています。定番の酒器から、意外な酒器まで様々な酒器を見ることができます。

※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール

生楽陶苑の山王焼 ぐい呑


ガラス状の被膜が美しい生楽陶苑の山王焼 ぐい呑
宮崎の山王焼は焼き物の焼成中に食塩を投入することで、蒸気となった食塩が焼き物の表面をコーティングし、ガラス状の被膜を形成させているのが特徴です。こういった技巧を塩釉といい、塩釉によって生み出された質感は食器にした際のスムーズな口当たりとなって、美しさだけでなく機能性を高めてもいます。そんな山王焼をぐい呑みにしたのがこの酒器です。美しい青の模様とは対照的に内部は素朴な茶色、この色合いの対比も楽しめます。
このぐい呑を手掛ける生楽陶苑は宮崎で7種の窯を構え多彩な作風を持つ技巧派の窯元であり、この山王焼のぐい呑みも、その技術をいかんなく発揮しています。焼酎や日本酒を注げば、きっと外見の楽しさだけでなく口当たりの良さも楽しめることでしょう。
生楽陶苑ホームページ

生楽陶苑
¥5,900 (2023/09/27 17:32:50時点 Amazon調べ-詳細)
 

民芸陶器 えびの焼 ビアカップ


えびのの伝統工芸のビアカップ
えびの高原は、宮崎が誇る豊かな自然です。このえびの高原で焼かれている焼き物がえびの焼になります。高原のススキをイメージした茶褐色が特徴の陶器で、実用性も高い焼き物として宮崎では知られています。近年の焼き物の多くが化学薬品を使った釉薬を使用する中、自然鉱石を使った天然素材をかたくなに使用している焼き物で自然な風合いを感じさせる焼き物に昇華されています。
そんなえびの焼をビールのためのビアカップに仕上げたのがこの酒器です。えびの焼の色とビールの色がマッチし、旨味を演出してくれます。えびの焼がこだわったオーガニックな製法とマッチしたクラフトビールを注いでゆっくりと楽しむのも良いかもしれません。常夏をイメージしがちな宮崎もこういった晩秋をイメージさせてくれる味わい深い酒器でもあります。

 

飫肥杉ぐいのみ

宮崎の名産木を使った飫肥杉ぐいのみ
宮崎県南東部の日南市付近で育成された飫肥杉(おびすぎ)は、九州でも有数の名産として、江戸時代から飫肥藩によって保護されてきました。油分が多く腐りにくいという特性から一躍、飫肥藩の重要な産業として成長し、現在もその植林は続いています。
そんな上質な飫肥杉をぐい呑みに加工したのがこの酒器です。高級感のある杉の質感を楽しめるだけでなく、口当たりも優しいのが特徴といえます。
 

都城杉ロックグラス


都城の木工技術が光る都城杉ロックグラス
先ほど紹介した飫肥杉は宮崎県内で加工されます。その中でも加工技術に定評があるのが都城の木工技術です。この木工技術を生かしてロックグラスに仕上げたのがこの酒器になります。
焼酎のロックはもちろん、ウィスキーのロックも楽しめるロックグラス、ガラスのイメージが強いこのジャンルでも都城で加工されたロックグラスは十分活躍してくれるでしょう。高級木材と高い加工技術を体験しながら、熟成された宮崎の焼酎を楽しむのもおすすめです。

 

無限窯ビアマグカップ


宮崎の匠が送り出した無限窯ビアマグカップ
宮崎県南部、日南市で工房を構えているのが無限窯です。海岸線の海沿いにある工房で多くの作陶を続けており、特に技術力を要求される急須の制作に定評があります。
その高い作陶技術をビアマグカップというジャンルに応用したのがこの酒器になります。冷たいビールをグイっと飲むのも良いですが、この酒器で本場のビールを常温(欧州のビールは常温で飲むものが多い)でゆっくり楽しむのもふさわしい酒器に仕上がっています。

 

ANA青島ファクトリー青島ぐい呑み


航空会社の関連企業が生み出すぐい呑み
ANA青島ファクトリーは、日本の大手航空会社、ANAが地域の活性化を目的にして開設された工房です。木や紙の原料で様々な製品を製造しています。もともとANAの前身の1つ極東航空が拠点とした経緯からANAと宮崎は深い関係にあり、こういった雇用促進の施設を作るに至りました。この工房で作られる宮崎県木の飫肥杉(おびすぎ)や飲料の紙パックなどを再利用した製品が特徴です。
そんなANAファクトリーで製造されたのが杉で作られたぐい呑みです。木の質感をいかしたクオリティで、ANAともなじみの深いことから航空機に興味のある方にも気に入ってもらえるような酒器に仕上がっています。
 

まとめ

南国情緒豊かな気候、様々な神話伝説、そして美しい自然が感じられる場所、それが宮崎です。
そんな宮崎県は焼酎どころとして知られ、今回紹介した酒器のいくつかは焼酎との相性も最適なものがありました。また、ヤシの木のような植物、フェニックスが県内のいたるところで目にできる暖かな気候は、ビールやハイボール、チューハイといったのど越しの良いアルコール飲料を飲むのにも最高の気候といえます。そのため、気候にあった酒器も多く生み出されている場所でもあります。こういった温かい気候であるのに対し、九州山地にかかるえびの高原は、九州屈指の寒冷地として知られ、日本最南端のスキー場も設置されています。
そんな宮崎にもし興味があれば、酒器やお酒目当てで「来んねみやざき(みやざきに来てください)」。

関連記事

  1. 信楽焼

    滋賀の酒器9選。信楽焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

  2. 梅酒

    和歌山県の酒器8選。紀州塗などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

  3. 宮崎地酒

    宮崎県の地酒21選。一度は飲みたい究極の地酒ランキング

  4. 酒器

    宮城県の酒器7選。堤焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

  5. 冷酒

    冷酒をおいしく楽しむための最適な温度・酒器・日本酒・冷やし方

  6. 宮崎県のお酒に関わる転職求人

    職種から考えた宮崎のお酒や焼酎工場に関係おすすめ転職求人サイト6選

中国白酒酉方(とりかた)




  • お酒買取ランキング
  • お酒に関わる仕事求人情報
  • 全国の厳選地酒特集
  • なぜ高い?プレミア焼酎
  • 全国おつまみ特集
  • 全国の地ビール特集