埼玉というと東京のベットタウンのイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。しかし、実際は数多くの工芸品や名産品が存在し、日本酒やウィスキーの製造が行われている地域です。
このような背景があれば、必ず存在するのがお酒を注ぐために利用される素晴らしい酒器の数々です。
※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール
飯能焼 ぐい呑み
現在も作陶が続く酒器飯能焼は、埼玉の南西部にある飯能市で作られている焼き物です。以前は埼玉で盛んに作られていましたが、現在はほとんど焼かれていない絶える寸前の焼き物でもあります。主に生活雑器が焼かれていた歴史から耐火性の強い丈夫さが特徴です。
現在は、ごく限られた陶工が作陶し時々、埼玉県内で目にする機会もあります。珍しくなった焼き物で、ぐい呑みを見つけるのも手間がかかりますが、手に入った分、報われ方も大きいのではないでしょうか。骨董品的な価値のある飯能焼が多い中、現在も作られているぐい呑みを探しに行ってみるのもおすすめです。
錫の籐巻ぐい呑み
錫の輝きと藤の質感が美しい酒器埼玉は、内陸ではあるものの東京から近いという地理的な条件から、様々な工業が発達しています。特に川口の鋳物技術や金属の加工技術は全国的にも高い水準にあります。
このぐい呑みは、川口の優れた金属加工技術によって生み出された錫のぐい呑みです。衛生的で口当たりもよくぐい呑みとしての機能も高い酒器に仕上がっています。また、熱伝導率の高さから熱燗を手に持つと熱さを感じてしまう弱点も藤の弦を巻いて改善しているのも特徴です。関東では非常に貴重な錫の加工技術を生かしたぐい呑みで、冷酒はもちろん、熱燗を楽しんでみるのもおすすめです。
イチローズモルト ロックグラスセット
希少ウィスキーを生み出す蒸留所
埼玉の山間部、秩父にはウィスキーの蒸留所があります。そこで生み出されたウィスキーはイチローズモルト、ワールドウイスキーアワードで世界一に輝くなど大手に負けない銘柄です。現在、日本はもちろん世界でも人気があり、オークションでは非常に高額な金額で年代物のイチローズモルトが取引されています。その理由は5年連続でのワールドウイスキーアワードを受賞したことが挙げられます。日本の大手ウィスキー蒸留所でさえ、なしえるのが難しい偉業を成し遂げているのが埼玉の秩父蒸留所です。
みなさんはイチローズモルトをご存じでしょうか?実は数年前から国内に限らず世界でも注目されているウイスキーです。 ※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール 「イチローズモルト」の販売店と値段 イチローズモルトは秩父にある酒屋であれば基本的に取り扱っています。 ですが人気...
花陽浴のぐい呑み
クリームチーズの西京漬けと酒粕漬け作ってみました
酒粕漬けの方は花陽浴酒粕に花陽浴吟風で作ったので
やはり今宵のお酒は花陽浴吟風で
花陽浴の中では軽いくて夏向けですね
飲みやすい💕
お猪口も発見したので買ってみました
カワイイ〜💓#日本酒#花陽浴 pic.twitter.com/emhkwEsHHp— シーナ🐾@日本酒歴1年になったよ (@47neko) May 22, 2020
新進気鋭の蔵元のぐい呑み
花陽浴は若手の蔵元と姉夫婦の3人が手掛ける手作りにこだわった日本酒です。知る人ぞ知る質の高いお酒を提供している醸造所であり、埼玉の隠れた名酒でもあります。
そんな花陽浴を手掛けるのは、埼玉県の北東部に位置する羽生市の南陽醸造です。少量生産でとても希少な日本酒を醸造しており、そのぐい呑みも希少価値が高い酒器といえます。
花陽浴を醸造しているのは、埼玉県羽生市にある株式会社南陽醸造です。 そして、花陽浴の甘くフルーティな香りと、飲みやすい口当たりを完成させたのは、ひとえにそのこだわりの製法によるものが大きいのです。 埼玉県羽生市の南陽醸造は、蔵元の息子さんとお姉さんのご夫婦の3人が蔵人としてお酒を醸す小規模な酒蔵...
孟宗竹のワイングラス
埼玉の木工加工技術を生かしたグラス
ワイングラスというと、多くの方がガラスをイメージするのではないでしょうか。しかし、このワイングラスは天然孟宗竹を使用しているのが特徴です。
埼玉県の南東部に位置する越谷市の木工所で中国から取り寄せた良質な孟宗竹を用いてワイングラスに加工しています。もともと越谷市は宿場町として栄えた歴史があり、様々な技術が流入しました。そして雛人形や桐箱など高度な木工加工技術が必要な工芸品を多く生み出した歴史を持ちます。
このような歴史から木工技術も優れ、ワイングラスのように薄く、しかも細い構造の酒器を作るのを可能としています。越谷の匠の技を感じながらワインを楽しんでみてはいかがでしょうか。
KTURA(ケトゥーラ)の天然木タンブラー
さいたま市にある栗原木工所が自社の木材加工技術や漆塗装で培った鏡面塗料技術で様々な製品を手掛けています。工芸品に限らず、その技術を工業製品にも生かし、幅広い塗装や加工を行っている企業でもあります。
このような実績を持つ木工所でリリースしているのがKTURAブランドの食器や酒器です。この酒器は、同社の技術を使って木器の表面を鏡面塗装に仕上げています。単に漆で鏡面塗装しただけでなく、金箔をあしらうことで高級感を出しています。一方内面は、木目の温かみを感じさせる対照的なデザインになっているのが特徴です。漆塗りの技術の高さを感じさせるタンブラーといえるのではないでしょうか。
武州正藍染のぐい呑み袋
希少なぐい呑みを保管する美しい袋江戸時代から藍染が盛んに行われてきた埼玉では、現在も藍染にこだわり、様々な製品を生み出しています。
この藍染は優れた品質から武州正藍染という名前で現在も高級な藍染として流通しています。染めの状態を目で確認して染めることから均質な色合いが保て、織り上がると非常に温かみのある「青縞」が生まれるのが特徴です。
このぐい呑み袋は、水仙文をあしらい、日本国内で縫製を行った高級な袋に仕上がっています。大切にしたいぐい呑みを保管したり、あるいは自慢のぐい呑みを袋に入れて酒の席に向かったりと利用方法も広いのも魅力です。
まとめ
埼玉は、東京の近郊であるという特徴だけでなく秩父の豊かな森林によって木器などの製品加工も盛んです。さらに金属加工など工業技術も高く、加工技術によって多くの酒器も生み出しています。
また、ウィスキーや日本酒も盛んに作られている土地という特徴から蒸留所や蔵元から様々な酒器が出ているのも特徴です。このような魅力を持つ埼玉で酒器を探してみるのも良いのではないでしょうか。まずは、今回紹介した酒器を中心に試してみるのがおすすめです。