島根県の酒器8選。出雲本宮焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

【PR】
酒器

山陰の島根県は出雲大社や多くの古代伝説に彩られた場所です。そんな島根県には様々な酒器が存在し、それらの個性は他の県にも引けを取りません。

おつまみライターランニングフリージー
ランニングフリージー
そんな島根県の酒器について今回、その利用するシーンや種類を中心に陶器やガラス器などの酒器を紹介しまとめました。こちらの記事を読めばきっと島根県の魅力的な酒器を多く知ることができるでしょう。

※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール

雪舟焼の酒器


島根県益田の茶道具技術を生かした酒器・雪舟焼の酒器
浜田市と並び島根県西部の中心都市と知られる益田市、そこにたたずむ名刹・医光寺の隣で昭和初期に誕生したのが雪舟焼です。また、この医光寺は雪舟が禅の世界観を庭園で表現したとされる雪舟庭園があることで知られています。そして、雪舟焼は雪舟庭園の雰囲気を陶器に生かそうと生み出された陶器として、信仰心や職人としての魂、独特な風合いの雲模様、そして侘びた風合いの土の色を残した焼き物で茶器の世界に新しい風を入れました。そんな経緯を持つ雪舟焼を日本酒を楽しむ一連の酒器にしたものになります。

 

石見焼ぐい呑

宮内窯
¥5,800 (2024/12/11 05:16:59時点 Amazon調べ-詳細)
島根の伝統的な陶器・石見焼のぐい呑み
島根県の西部、石見(いわみ)地方では古くから陶器の製造が盛んです。そんな石見で製造される陶器が石見焼で、江戸時代中期には北前船に水がめが全国出荷され、全国のさまざまな場所で盛んに利用されました。このかめ製造の技術は素晴らしく、江戸時代の終わりとともに藩の支援を失い衰退する陶工が多い中、対照的に工業製品的性格から一時代を築くに至ります。陶器としての機能がとても高く美術品ではなく実用品として強い支持を得ることに成功したからです。
そんな機能的な性格を持つ石見焼のノウハウをぐい呑みにも生かしたのがこの酒器です。ぐい呑みというとお酒が美味しく呑めるだけでなく、そのデザイン性も機能の一部として見なされる傾向があります。そういったデザイン性にも配慮している点に石見焼の強みを感じるかもしれません。
 

布志名焼ぐい呑

湯町窯
¥8,900 (2024/12/11 05:16:59時点 Amazon調べ-詳細)
松江市で生み出される伝統技術・布志名焼のぐい呑
布志名焼(ふじなやき)は、島根県松江市で現在も焼かれている陶器です。もともと江戸時代に当地を治めていた松江藩の政策によって製造が開始されました。当時からブランドを2つに分け、お茶道具を作る御用窯と、北前船に出荷する雑器などを作る民間の窯といった形で製造を行う等ブランディングにも成功し、特有の黄釉色絵物は海外でも高い評価を得るに至りました。
 

白磁工房の酒器

シンプルな白さが奥深い・白磁工房の酒器
白磁工房は、島根東部に位置する雲南市で工房を構えている新興の窯元です。白色の粘土の素地に、鉄分のない土灰と長石から精製された 透明釉薬をかけて、高温の還元焼成を行って生み出される白磁を専門に作陶しています。この白さは奥深く、白さを生かした造形も魅力といえます。
こういった風合いを持つ白磁を酒器にしたのがこの酒器で、単に白い酒器というわけではなく、深い白さと独特の造形によって風合いのある酒器に仕上げています。一味違う酒器が欲しい方におすすめしたいです。
 

石見焼のフリーカップ

機能性は万能性・石見焼のフリーカップ
石見焼は、江戸明治の動乱期を生き抜き現代にも、その技術が息づく焼き物といえます。その石見焼が現代まで連綿と続いたのは、その機能性の高さ、特に液体を保存、あるいは使用するうえでとても優れていたことです。
そんな石見焼をフリーカップにしたものがこの製品になります。フリーカップといっても酒器として十分機能し、ハイボールや焼酎など食中酒を注いで楽しむのに適しているといえます。また、フリーと名のついているカップだけに酒器としての利用も自由です。ひれ酒やテーブルワインを飲むのに用いても問題ありません。それだけの汎用性、機能性が石見焼にはあります。
 

袖師焼のカップ


時代ニーズにマッチした焼き物を目指して・袖師焼のカップ
袖師焼(そでしやき)は島根県の県都、松江市で明治期に誕生した焼き物です。地元の粘土を用いて島根らしいモノづくりが行われています。釉薬もこだわり、飽きのこないシンプルな質感やツヤを特徴とした焼き物として長く、多くの方に愛されてきました。製造する品物も時代ニーズにマッチしたコンセプトで作られており、日本の生活文化の変遷とともに袖師焼も進化を遂げています。
この袖師焼のカップは様々な用途に使え酒器として見ればどんなお酒でも楽しむことができるでしょう。滑らかな質感は、お酒を飲むのもきっとスムーズに楽しむことができるはずです。

 

出雲焼


どれも個性的・出雲焼
出雲焼は、島根県の出雲エリアで焼かれている陶器の総称です。これまで紹介してきたいくつかも、この出雲焼に含まれます。江戸初期に萩焼の技術を導入し、その基礎技術が元となって様々な焼き物へと派生していきました。そんな経緯を持っているため酒器も今回紹介したものだけでなく個性派が多いのが特徴、自分に合った酒器に必ず出会えるでしょう。

 

ガラス工房Izumoのワイングラス

新進気鋭のアーティストが手掛ける・ガラス工房Izumoのワイングラス
これまで島根の伝統的な工芸品や陶器の酒器を紹介してきましたが、最後に趣向を変えて現代のガラス製品の酒器を触れていきましょう。このガラス工房IZUMOは、全国でガラス製造を学んだご夫婦が開いた工房です。美しいガラスの造形が施されたワイングラスは、ワインを囲んで食卓を楽しむのに最適な酒器といえます。島根の焼き物のいくつかは、こういった個人の活動からスタートしたものも多くあります。そんなワイングラスは、現代における新しい酒器製造の始まりといえるのではないでしょうか。
ホームページhttp://glass-studio-izumo.com/
住所:出雲市斐川町出西1341-1

 

まとめ

島根県は、西の石見地方と東の出雲地方で、それぞれ性格の異なった焼き物が製造され、酒器においてもその性格は異なります。東西に長い島根県らしい傾向とも言えますが、一つの県で個性が異なる焼き物の系統を二つ持つというのは、それだけ中世、古代からの歴史や文化を持つ証拠といえるのではないでしょうか。
今回、その中でも特徴的な焼き物を中心に酒器を紹介しました。島根県で生み出される酒器の用途も様々で予想だにしないコンセプトのものも存在します。このようなユニークさもある島根県の酒器を、一度見てみてはいかがでしょうか。きっと普段愛飲されているお酒の種類やお酒の飲み方のスタイルを問わず、自分に合った酒器に出会えるはずです。

関連記事

  1. 美濃焼

    岐阜県の酒器9選。美濃焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

  2. 信楽焼

    滋賀の酒器8選。信楽焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

  3. 陶器タンブラーでビールを飲む

    石川県の酒器9選。輪島塗や九谷焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

  4. 萩焼

    山口県の酒器8選。萩焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

  5. 日本酒もっきり

    三重県の酒器6選。萬古焼などお酒にあうグラス・骨董品の紹介

  6. 梅酒

    和歌山県の酒器8選。紀州塗などお酒にあうグラス・骨董品の紹介