ふるさと納税とは、本来ならば税金として納めるお金を選択した地域に寄附という形で納めることによって税金が控除されるしくみのことを言います。
しかし、ふるさと納税はしっかりとした手順で行なっていかないと控除を受けることができなかったり、上手く納税が完了しなかったりするため注意が必要です。
そこで、この記事ではふるさと納税と確定申告についてご紹介していきます。
Contents
ふるさと納税とは?
そもそも、ふるさと納税とは何なのでしょうか?
ふるさと納税はあなたが好きな地域を選択し、その地域に寄附を行なうことから始まります。
ふるさと納税を行なうと、寄附を行なった地域からお礼の品が送られてきたり、好きな地域の発展に貢献できたりとメリットが多数あるのです。
しかし、ふるさと納税が注目されている最大のポイントとしましては、ふるさと納税の寄附金に応じて税金の控除を受けることができる点が挙げられます。
本来ならば税金は納めるだけで手元に残る物は何もありません。
しかし、ふるさと納税は好きな地域に寄附ができると同時にお礼の特産品がもらえることがありますので、「それならばふるさと納税を行なったほうがメリットは大きい」と考える人が増えてきているのです。
ですが、ふるさと納税を行ない控除を受けるためには、
- 『ふるさと納税を行なう手続き』
- 『控除を受けるための手続き』
上記2種類の手続き方法を知っておかなくてはいけません。
そこで、まずはふるさと納税を行なう手続きからご紹介していきます。
ふるさと納税を行なうための手続き
ふるさと納税の手続きは、基本的にそこまで難しいものではありません。
まずは、各自治体のHPにアクセスしましょう。すると、ふるさと納税の受付ページがでてきます。
そちらで手続きを行なっていくのですが、自治体によって分かりやすく説明されているので、初めて納税を行なうという方でも比較的問題はありません。
また、それでも「難しい」と感じてしまう方がいらっしゃる場合は民間サービスを利用するのも一つの手です。
ふるさと納税の普及に伴い、ふるさと納税に関連する民間サービスも増えてきました。
その中でもおすすめしたいのが『ふるさと本舗』というサービスになります。
こちらの民間サービスは、サイト内で詳細に説明・サポートがされているので初心者の方でも安心してふるさと納税を行なう事が可能です。
ふるさと本舗の公式サイト
控除を受ける手続き方法
実は、以前までふるさと納税を行なったあと、控除を受けるためには全ての方が確定申告を行なう必要がありました。
しかし、2015年より『ふるさと納税ワンストップ特例制度』
という制度を利用することによって確定申告を行なう必要がなくなったのです。
ですが、こちらの制度も全ての方が適用できる制度ではなく、条件を満たしている方限定の制度となりますのでまずは自分が条件に該当するか見てみましょう。
条件は以下通りとなっています。
- 勤めている会社が年末調整を行ってくれている
- 年収が2000万円以下
- 給料は1カ所からしかもらっていない
- 確定申告をする義務がない
- 2015年にふるさと納税を行ったのは、4月1日以降である
- 寄付した自治体の数は5カ所以下である
- ワンストップ特例制度を利用することを「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」で申告している
条件を見てみると、基本的にそんなに難しい条件があるわけではないことがわかります。
しかし、個人事業主であったり副業としてアルバイトをしていたり、株やFX、ネットオークションなどで年間20万円以上の収入を得ていたりする人は元々が確定申告を行なう義務があるので、ふるさと納税の控除を受ける場合でも必然的に確定申告を行なう必要がでてくるのです。
また、上記条件のいずれか一つでも該当しない項目がある場合は、確定申告をしなければ控除を受けることはできないので注意しましょう。
確定申告が必要となるケース
上記条件に全て該当している場合は、基本的にふるさと納税の確定申告は不要となるのですが、例外も中にはありますのでご紹介します。
まずは、医療費控除を申告する場合です。医療費控除は年間10万円以上医療費を払っている方が該当する控除となっています。(家族も含む)
しかし、医療費控除を受けるためには確定申告が必要であり、医療費控除を受けている方がふるさと納税の控除を受けるためには医療費控除の申請と同時にふるさと納税の控除申請も行なわなくてはいけません。
また、もう一つの例外は住宅ローン控除を受ける場合です。
住宅ローン控除は、住宅ローンを利用して家を購入した際に一定条件をクリアすることによって受けることができる控除ですが、こちらの控除を受ける場合でも確定申告は必要となり、ふるさと納税の控除を受けるためには、医療費控除と同様住宅ローン控除の申請と一緒にふるさと納税の控除申請を行なわなくてはいけないのです。
基本的に『ふるさと納税ワンストップ特例制度』という制度は、いずれかのほかの控除申請を行なった場合、併用する事が不可能となります。
そのため、ふるさと納税以外の控除申請を行った場合は、必然的に確定申告が必要となりますので注意しましょう。
ふるさと納税の環付金はどのように返還されるの?
ふるさと納税で控除を受ける場合還付金が発生するのですが、この環付金は「個人の負担額2,000円を除いた全額が還付される」と勘違いされている方が非常に多いです。しかし、実はそうではありません。
ふるさと納税によって控除される税金は2種類あり『所得税』と『住民税』となっています。
その中で還付されるのは所得税のみとなり、住民税は翌年の税金額から減額されるのです。
そのため、還付金に過度の期待をしないよう注意しなくてはいけません。
また、ふるさと納税の控除を受けるためには自治体から送られてくる『寄附金受領証明書』が必要となってくるので紛失しないように気をつけましょう。
確定申告の方法と必要書類
ふるさと納税の控除申請を含めた確定申告の場合、必要となる書類が通常の確定申告時と若干異なります。
用意する物は以下の通りです。
- 確定申告書
- 寄附証明賞
- 源泉徴収票(申告する本人名義のみ)
- 預貯金口座番号
- 印鑑(シャチハタ不可)
確定申告書は国税庁のHPでもプリントアウトできますし、税務署などでも入手する事が可能です。
預貯金口座番号は環付金を受け取るために必要な口座となり、環付金はそちらの口座に振り込まれるので自分の生活に都合のいい口座を用意することをおすすめします。
しかし、口座は申告者の本人名義のもの限定となりますので注意しましょう。
上記の書類を用意して確定申告書を作成すれば、あとは税務署に提出すれば手続きは完了となります。
また、どうしても確定申告書を作成できない方は国税庁HP上の『確定申告書等作成コーナー』というコンテンツを利用すれば自動計算で申告書を作成可能ですので利用してみましょう。
自分は確定申告が必要か確認しよう
基本的にサラリーマンの方は会社で年末調整を行ってくれているので確定申告は不要です。
しかし、ふるさと納税の控除を受けるためには、場合によっては確定申告を行う必要が出てきます。
『ふるさと納税ワンストップ特例制度』の条件はそこまで難しい条件はありませんが、自分が全ての条件に該当するか、正しく納税を行なうためにも確認をしておきましょう。
おすすめ地酒・日本酒飲み比べセット返礼品
隠岐誉 大吟醸斗瓶囲い・隠岐誉 吟醸生貯蔵酒【辛口】
贅沢な斗瓶囲いで作られた大吟醸と吟醸生貯蔵酒
贅沢な斗瓶囲いを用いて作られた濃厚で華やかな大吟醸と一度しか火入れを行っておらず生貯蔵酒特有の風味を感じることのできる吟醸酒の二種類を飲みくらべることができる返礼品です。
大吟醸は昔ながらの袋吊りで斗瓶に溜める方式、当然大量生産には不向きである反面、時間をじっくりかけて抽出するために味わいはまさに繊細そのもの、上品な味わいとともに華やかな吟醸香を堪能できる逸品です。
それに対して吟醸酒は生貯蔵で仕上げられているのが特徴。
通常に二回行う火入れを一回しか行わず、生で瓶詰め貯蔵された状態が長く特有の味わいを堪能できます。両者ともにトータルで考えれば火入れの時間は少ないのですが、そこへのアプローチの仕方が違います。
そこの部分で如実に味わい、香りの違いを感じとれるため、飲み比べが楽しくなる返礼品なのは間違いないところでしょう。
- 特徴
- 隠岐島の名水で作られた大吟醸と吟醸の飲み比べセット
- 自治体
- 島根県西ノ島町
大吟醸 二十代目仁兵衛・大吟醸原酒 薫【辛口】
洗練されたプレミアム大吟醸とほんのり雑味の残る原酒、2つの大吟醸を楽しもう
1620年江戸時代初期、二代目将軍徳川秀忠の治世に創業された400年の歴史をもつ「清酒 一乃谷 宇野酒造場」の作った渾身の大吟醸の飲み比べができるセットです。清酒鑑評会で金賞を受賞した「二十代目仁兵衛」は山田錦を35%まで磨き上げ袋絞りで仕上げたのが特徴。
山田錦を限界まで磨きあげたのに加え、昔ながらのいわゆる雫取りで仕上げているため、クリアで雑味のないピュアな味わいが魅力です。それでいて華やかな吟醸香を醸し出す様はまさにプレミアム大吟醸の貫禄を感じます。
対する「大吟醸原酒 薫」は原酒ならではの躍動感を感じる一本です。山田錦を40%精米、前者とはたった5%の違いしかありませんが、この差は大きく甘辛酸と雑味を含んだおおらかさ、ふくよかさを感じることができるでしょう。
また原酒ならではの力強さも魅力の1つであり、前者とは違う清酒のもつ猛々しさを感じとることができるはずです。洗練された一本か荒々しい一本か、改めて大吟醸の良さを再確認できるオススメな飲み比べセットです。
- 特徴
- 蔵元の顔であるプレミアム大吟醸と大吟醸の原酒セット
- 自治体
- 福井県大野市
竹の露 白露垂珠 55和色【辛口】
思わず盃が進むこと間違いなし!6種類の「白露垂珠」
出羽地方で酒造りに使われることの多い6品種を使って竹の露酒造が自蔵銘柄の「白露垂珠」をそれぞれ作りあげた飲み比べセットです。
長野県というよりも今は全国で酒造りに使われる“美山錦”以外は秋田・山形いわゆる旧出羽の国で生まれた酒米を使っているのが特徴。山形の出羽の里、出羽燦々、出羽きらり、亀の尾、秋田の改良信交の5種類と美山錦を精米歩合55%で磨きすぎず、それぞれの米の持つ甘辛酸味を残して仕上げてあるのが魅力です。
いわゆる“豊潤淡麗”であったり“芳醇辛口”であったりとそれぞれの個性か際立っているのも長所。出羽地方以外の方には珍しい酒米も多く、飲み比べで思わず杯が進むのは間違いないはずです。
- 特徴
- 出羽地方でポピュラーな酒米6種類を共通の精米歩合で仕上げ、“米の味”を意識して飲み比べできる
- 自治体
- 山形県鶴岡市
一ノ蔵 ササニシキ純米大吟醸【甘口】・一ノ蔵 特別純米酒【辛口】
いまやレア米!?ササニシキの純米大吟醸は見逃せない逸品
一ノ蔵の伝統技法によって作られる特別純米酒辛口は蔵元のスタンダードな一本です。
このスタンダードと対になる一本はかつてコシヒカリと並ぶ米であった“ササニシキ”を贅沢に使った純米大吟醸をセットで楽しめるのが魅力と言っていいでしょう。
一ノ蔵らしく熟成期間をしっかりと取ってから瓶詰めされた特別純米酒辛口はスッキリと美しいキレがあり、飲み飽きないため、普段使いはもとより様々なシーンで楽しめる、まさに究極のスタンダードな一本。
対するササニシキの純米大吟醸は一ノ蔵の銘柄の中でもあえて熟成期間を長く取らずに瓶詰めしたのが特徴です。
そのためササニシキの米由来の素直で優しい旨みをよりよく感じることができるでしょう。
それでいてしっかりと華やかな吟醸香りも楽しめる一本です。
約30年前の平成の大冷害を契機に急速に市場から姿を消したササニシキですが往年を知る年輩の方には喜ばれること間違いなく、贈答品としても好適。スタンダードとオンリーワンが両方楽しめる日本酒飲み比べセットです。
- 特徴
- 一ノ蔵のスタンダードな純米酒とレア米の純米大吟醸
- 自治体
- 宮城県大崎市
蓬莱 吟醸伝統辛口・純米吟醸家伝手造り・吟造り生貯蔵酒・飛騨のどぶ・上撰【辛口】
職人により丁寧に作られた日本酒で、誰もが美味しいと納得できます
岐阜県飛騨市の酒職人たちは、酒造りにて大切なことは、「酒を作る人間」がとても重要と定義しています。このお酒を作っている「渡辺酒造店」の蔵人は全員社氏の技量を持つ酒造り職人なのです。
この酒蔵では、昔ながらの手法の古式酒造法で、古来から伝わる酒造と新しい酒造がマッチした、手法が採用されていて、その手法を身につけているのは13人だけです。その13人に手、酒造りが実施されています。
現在の実績は、10月から翌年4月までの間に、一升瓶にて55万本もの製造をしている実績があります。これ以上の量は作れないため、プレミアがついている状態です。
- 特徴
- 辛口でありながらフルーティーな味わいを楽しめる日本酒です。
- 自治体
- 岐阜県飛騨市
獺祭45・山花【辛口】
上品さと華やかさ、同精米歩合なのに異なる魅力を持った二本の純米大吟醸
兵庫県加東市といえば、酒造好適米の「山田錦」のふるさととして名を馳せていますが、その加東市ならではのお礼品が日本酒の飲み比べセットです。
加東市特A地区の山田錦を用いて造られたスペシャルな日本酒の二本組セットが何種類か用意されているなかでも、やはり注目は獺祭45(山口県・旭酒造)と山花(長野県・真澄 – 宮坂醸造)のセットです。
両者ともに全国はもとよりインターナショナルワインチャレンジで受賞歴があり世界でも名の知られた蔵元が手掛けているのが特徴。その蔵元がともに加東市の特A地区山田錦を45%まで磨きあげた純米大吟醸を楽しむことができます。同じ地域の山田錦を使い、同じ精米歩合で磨いて仕上げているのに「ここまで違うのか?」という印象を覚えるのが面白いところでしょう。
獺祭45の魅力はやはりその繊細さな味わいと上品な香りが特徴です。対する山花は口に含んだ瞬間から、名前の通り春の花をイメージできるほどの華やかな吟醸香が魅力だと言っていいでしょう。
そして共通するのは雑味が少なく飲みやすい、くっきりとキレイな旨味を感じることができるところです。
蔵元の酒造りのコンセプトやアプローチの違いをハッキリと感じとれる、面白い飲みくらべセットとしてオススメします。
- 特徴
- 山田錦のふるさとならではの地域を越えた人気銘柄の日本酒セット
- 自治体
- 兵庫県加東市
いなたひめ・日置桜・千代むすび【辛口】
鳥取の誇る酒米“強力”で作られた酒のポテンシャルとは?
兵庫の山田錦、岡山の雄町と隣接する県にはシンボリックな酒米が存在していますが、鳥取県でそれにあたるのが“強力”です。
戦前にはポピュラーな米種ではありましたが、戦後淘汰され一度は絶滅、復活してまだ30年に満たない品種です。
幻の酒米として鳥取県が主系統の県外流出を防いでいることもあり、前述した酒造好適米とは違い鳥取県以外の蔵元の日本酒ではまず見かけることがありません。
さらに鳥取県内でも16の蔵元のうち「強力を育む会」に参加している9つの蔵元でしか扱われないため希少価値の高さも魅力と言っていいでしょう。
飲み比べセットは強力の復活プロジェクトに主として携わった山根酒造の
「日置桜純米吟醸伝承強力」をはじめ、境港の千代むすび酒造の「千代むすび純米酒強力」、米子の稲田本店の
「稲田姫純米酒強力」の三種類を楽しむことができます。
これらは全て60%の精米歩合で仕上げられており、雑味も含めた強力由来の味わいを感じることが可能。
強力の唯一無二の味を堪能しつつ、プラス各蔵元のアイデンティティ、色を楽しめる魅力的な飲み比べセットとしてオススメです。
- 特徴
- 鳥取門外不出の幻の米【強力】に拘った純米酒セット
- 自治体
- 鳥取県鳥取市
銀嶺月山・銀嶺月山 雪中熟成・澤正宗 美田美酒・澤正宗・山廃純米酒 寒河江の荘・千代寿【辛口】
月山の恵みを味わえる3蔵元が誇る豪華な日本酒セット
山形県寒河江市は月山の恵みを受けた地域で、さくらんぼが有名な市として注目されています。
酒の銘柄は銀嶺月山(純米酒・雪中熟成)や澤政宗(美田美酒・辛口)、山廃純米酒寒河江の荘、千代寿の4つで6種類があり、それぞれ製法が異なっています。月山は東北でも有名な山で名水を使ったお酒が特徴で、酒米も地元の品種を用いて寒い気候を生かしておいしく仕上げています。
原料は米と麹のみを用いてアルコール度数は15度と飲みやすく、温度を変えると飲みごたえも変わってきます。雪の中で熟成されたお酒であるため本格的な風味があり、飲み比べると満足できる味わいです。
- 特徴
- 寒河江市の3つの蔵元の豪華な日本酒の詰め合わせです
- 自治体
- 山形県寒河江市
龍馬からの伝言 米焼酎・船中八策・龍馬からの伝言『日本を今一度せんたくいたし申候』【辛口】
気分は龍馬と維新志士!?土佐ならではの淡麗辛口を堪能
高知県佐川町に本拠地をおく司牡丹酒造の一升瓶飲み比べセットの魅力といえば、やはり日本名門酒会加盟業者でしか取り扱うことのない銘酒「船中八策」をメインに「龍馬からの伝言 日本を今一度せんたくいたし申候」、そしてプレミアム米焼酎10年貯蔵の「龍馬からの伝言 米焼酎」をセットにしてあることでしょう。
「船中八策」は超辛口の純米酒として全国にその名前を知られる銘柄ですが、通常では入手経路が限られるためになかなか手に入れることが困難です。
「龍馬からの伝言 日本を今一度せんたくいたし申候」は精米歩合65%と一口飲んでインパクトを感じることのできる骨太を感じる一本。
「船中八策」の華やかさとキレとは違った質実剛健な味わいを楽しむことができるはずです。
同じ「龍馬からの伝言」銘柄で10年貯蔵米焼酎との飲み比べも楽しめます。
瓶のラベルには龍馬がデザインされており、贈答品としても魅力を感じることのできるセットと言っていいでしょう。
- 特徴
- 龍馬も愛した司牡丹酒造の酒を三種飲み比べ
- 自治体
- 高知県佐川町
蓬莱・白真弓・飛騨娘【甘口】
飛騨市名産のお酒の飲み比べセットとラーメン
ふるさと納税の日本酒飲み比べセットは色々なものがありますが、この飛騨市のものは3種類の味が楽しめます。
ひだほまれを使用した寒造りとなっており、熟成された味わいはどれも個性的で美味しいものとなっています。味は旨口や甘口メインとなっていますが、白真弓は熱燗だと辛口となり違った一面が味わえるのもいいですよ。
飛騨牛などで有名なところですが、水源なども綺麗なこともあり作られるお酒も逸品なものが多いのでしょう。オマケとしては飛騨中華そばも付いてくるので、ガッツリと食事したい時などでも楽しめるセットでしょう。北アルプスの森が生み出すお酒を体験できる良い商品だと思います。
- 特徴
- ひだほまれを使った寒仕込であり、丁寧に作られた味が特徴
- 自治体
- 岐阜県飛騨市
吟醸生貯蔵酒さがみの詩・上撰一夜城・小田原北条純米酒【甘口】
地元の日本酒三本セット。甘めでフルーティーな純米酒です。
この日本酒三本セットは全て大井町で作られているものです。
鼻を抜ける香りも良く、甘めで糖度が高めなので和食に凄くあいます。わざわざ神奈川まで来れない人にとってはお試しにいいと思います。
このふるさと納税は楽天からでもできるので、寄付したお金の使い道を選択出来たりもするので自分の要望を伝えやすい作りなのが良いと思います。商品自体の質も高く、地元に納税も出来き、楽天やらカード払いやらを使えば還元もあるのでメリットが多いです。
- 特徴
- 神奈川県大井町で作られている日本酒三本セット
- 自治体
- 神奈川県小田原市
久住千羽鶴 生もと造り(辛口)&山廃仕込み(甘口)
違いを感じることかできた貴方は日本酒マスター
江戸時代から明治時代の主流の酒造りの方法である“生もと造り”で仕上げられた純米酒と明治時代末期に産み出され、大正時代に全国に広がった“山廃仕込み”で作られた昔ながらの純米酒を飲み比べできるのがこのセットの魅力でしょう。
両者ともに手間隙もかかるために大分県内で両者で酒造りを行っているのは久住千羽鶴の佐藤酒造しかなく稀少性の高さは間違いないところです。この2つの純米酒の魅力はやはり濃厚で豊潤な味わいであるということでしょう。
但し山廃仕込みは生もと造りの派生形であり、生もとの途中工程である“山卸”を省略してあります。このため同じ酒米を使っても味わいが違うのが特徴です。
生もと造りは日本酒度+1とやや辛口よりに山廃仕込みは-1でやや甘口よりと同じアルコール度数、同一酒米である五百万石を使いながらも性格が違ったものに仕上げられています。
濃厚で豊潤ながらもそれぞれが違う性格を持った純米酒のため飲み比べが楽しめるのは間違いなくオススメです。
- 特徴
- 昔ながらの生もと造りと山廃仕込みで仕上げられた純米酒の飲み比べセット
- 自治体
- 大分県竹田市
栄冠白真弓・吟醸白真弓・純米吟醸白真弓・特別純米白真弓・やんちゃ酒
種類が豊富な蒲酒造の白真弓!シーンに合わせて飲み比べ
飛騨市の蒲酒造の看板銘柄である“白真弓”の純米酒をはじめとした5種類を飲み比べできる返礼品セットです。岐阜県の酒造好適米でもある“ひだほまれ”はもとより山田錦など厳選された酒米が使われており、日々のシーンに合わせて飲み比べが可能です。
また純米吟醸はやや甘口の仕上がりではありますが、他の4種類はやや辛口の仕上がりになっています。ラインナップで気になるのは“やんちゃ酒”昔ながらの飛騨地方の慣習に沿い、常温と燗で違う表情を見せる本醸造酒で飛騨地方伝統の一本です。
5本とも小容量サイズで飲みきり可能なのも魅力です。冷やしたり、温めたりと酒の個性を発見し、楽しめる飲み比べセットとしてオススメできる返礼品です。
- 特徴
- 白真弓ならではの豊富な種類の銘柄から6つをチョイス
- 自治体
- 岐阜県飛騨市