ダバダ火振

ダバダ火振(高知の栗焼酎)半沢直樹にも登場。価格や歴史・美味しい飲み方を紹介

【PR】

テレビドラマで大人気の「半沢直樹」ですが、原作の小説には半沢直樹が焼酎を飲むシーンが度々登場します。「半沢直樹」シリーズの最新作の作中、半沢直樹が飲んでいる焼酎の銘柄がしっかりと書かれています。「ダバダ火振」。
「ダバダ火振」は実在する焼酎です。

日本酒、気になる事調べものライターdencross
dencross
四万十ブルーでその清流が知られる四万十川の流域、高知県高岡郡四万十町に蔵を構える株式会社無手無冠が醸造する焼酎です。何とこの焼酎の原料はサツマイモではなく栗なのです。「ダバダ火振」とはどんなお酒なのでしょうか。

※この記事を書いた日本酒ライターdencrossのプロフィール

創業120年を超える老舗の造り酒屋

話題の栗焼酎を醸しているのは、株式会社無手無冠。現社名の無手無冠に変更したのは昭和63年(1988年)のことです。しかし、酒蔵の歴史はグッと古く、明治26年(1893年)に始まります。明治26年に当地で初代が開蔵。その後、法人化や組織改編を繰り返しながら当地で日本酒造りに勤しんできました。昭和50年(1975年)には、高知県では初めての生酒の販売を開始、さらに昭和55年(1980年)には、醸造する日本酒の原料米を全量地元大正町産にするという地産地消の先駆け的な試みにも取り組んでいます。
ところで社名の無手無冠はどう読むのでしょうか。ちなみに醸造している日本酒も社名と同じ名前の「無手無冠」です。「無手無冠」と書いて「むてむか」と読みます。酒名も「むてむか」です。冠におぼれず、飾らず、素朴な心を大切に、ひたすら自然を生かした酒造り」という酒蔵の決意に由来する。無手無冠の目指すところは、四万十自然郷づくり。しっかりと地元に根元に根を下ろし、豊かな郷土の自然環境を資源とした酒造りを行っています。契約農家と協働して、環境にやさしい循環型農業を実現。低農薬で有機肥料による高品質の酒米の栽培を行っています。

 

栗焼酎「ダバダ火振」

四万十川
日本酒の酒蔵として歩んできた無手無冠ですが、なぜ栗焼酎の醸造を始めたのでしょうか。昭和の終わりころ、当時の町長さんから「ワケありの栗を使った焼酎を作ってみないか」と、もちかけられたのがきっかけとなりました。少し専門的なお話になりますが、お酒の製造には酒造免許が必要です。この酒造免許というのは、品目ごとに取得しなければならないのです。無手無冠の酒造免許は日本酒の醸造なので、改めて栗焼酎の製造のため乙類焼酎醸造の免許を取得する必要がありました。昭和59年12月に栗を使った乙類焼酎醸造の免許を取得、醸造を開始しました。
酒蔵のある四万十川の上流地域は、古くから栗の産地で、「しまんと地栗」とも呼ばれ、糖度が高く大きいのが特徴です。「ダバダ火振」は、この「しまんと地栗」の「ワケあり栗」で醸されています。「ワケ」というのは、市場に出すことのできない規格外の栗、サイズが大きすぎたり小さかったりしたものを使用して仕込んでいます。規格外のワケありの栗を使うため、仕込みに使う栗の選別は厳しく丁寧に、ひとつひとつ手作業で行っています。

秋晴れの中、本日から栗焼酎の仕込みが始まりました。今年も美味しいダバダができますように。

無手無冠さんの投稿 2020年10月6日火曜日

JALのカタログに掲載されたことをきっかけに知られるようになり、今では人気の焼酎になりました。現在では需要に対して製造が追いつていない状況ともいいます。商品の性質上、原材料の栗には限りがあります。また、丁寧な手作業が欠かせないため製造能力にも限界があります。今では日本酒1に対して栗焼酎9の割合で醸造していますが、それで追いつかない状況。前年度の製造分も目安に販売量を限定して、さらに多くの人の手に渡るように工夫しているそうです。

 

「ダバダ火振」の味わい

そうなると気になるのは栗焼酎「ダバダ火振」の味わい。「しまんと地栗」をたっぷり50%も使用。100%ではないのかと思われる方もおられるかもしれませんが、これは発酵するための麹が必要なためです。
栓を開けると、どこかほのかに香る栗の甘い香りが栗焼酎であることをしっかりと主張しています。口にするとクセがないまろやかな甘みが広がり、すっきりとした後味は食事のお酒としてもピッタリ。ストレートでもロックでも愉しめる焼酎ですが、芋焼酎のようなクセや臭みがないのでお湯割りでも愉しめるでしょう。焼酎初心者や芋が苦手な方にもおすすめです。カクテルに使用するのもいいかもしれません。
 

ダバダ火振 四万十ミステリアスリザーブ

「ダバダ火振 四万十ミステリアスリザーブ」という商品もあります。いわゆる古酒になります。なんと「ダバダ火振」をじっくりと40010時間(約4年7か月)寝かした商品です。なぜ40010時間か。察しのいい方はお気づきですよね。そう四万十と掛けてあるのです。
こちらは古酒ですので、お酒が落ち着きまろやかさは増しています。香りも穏やかになり、味わいはクセもなくまろやかな甘みはさらにふくらみ、甘さの奥から出るコクが口の一杯に広がっていきます。そして全体が一つにまとまった味わいになっています。ロックやストレートでじっくりと味わいたい一本です。
 

ダバダ火振 四万十大正

「ダバダ火振 四万十大正」も古酒ですが、貯蔵期間は3年と「四万十ミステリアスリザーブ」より短めです。ですがこちらは栗の使用率が75%とリッチなお酒です。数量限定で入手は困難ともいわれています。
栗の甘い風味は他のダバダ火振とは違います。口にすると栗の由来のまろやかな甘さと香りが広がりますが、嫌なクセや香りは一切ありません。落ち着いた栗のまろやかな甘さは蒸留酒らしくスッキリとキレて行きます。度数は35度と高めなため、ストレートでは少しきつく感じるかもしれません。ここはロックか水割りで。落ち着いた風味はお湯割りでもしっかりと愉しめます。静かにグラスを傾け、じっくりと飲みたくなるようなお酒です。
 

「ダバダ火振」の名前の由来

ところで、「ダバダ火振」という名前が気になりませんか。名前の由来は、四万十上流部の山里の伝統的な言葉より命名されたそうです。四万十の山里では人の集まる場所を「駄場(ダバ)」とよんでいたそうです。そして、四万十川で夏の闇夜に松明を振り、アユを網に追い込む伝統的な漁法である「火振り漁」より名付けたそうです。

 

無手無冠は「ダバダ火振」だけではない

今では醸造量の9割を占めるまでなった「ダバダ火振」ですが、無手無冠は栗焼酎だけの酒造会社ではありません。明治の開蔵以来、この地でじっくりとしっかりと日本酒を醸造してきました。無手無冠の醸造する日本酒をご紹介します。

無手無冠 純米大吟醸

¥3,754 (2024/04/28 19:39:21時点 楽天市場調べ-詳細)
「無手無冠 純米大吟醸」は、無手無冠のフラッグシップ的な商品。四万十で育った酒米「吟の夢」を40%まで磨き上げ、四万十の清冽な水で仕込んだ一本です。
グラスに注ぐと華やかな吟醸酒らしい香りが立ち上がります。口にするとさらさらとしたクリアな口あたりでふくらみのある米の甘さと旨味が広がり、やや遅れて微かな酸味が口の中で調和して消えて行きます。雪冷えや花冷えといった、冷たくして愉しむのが定番ですが、軽く冷やした凉冷えでも十分においしいお酒です。
 

無手無冠 純米生原酒

¥1,529 (2024/04/28 19:39:21時点 楽天市場調べ-詳細)
「無手無冠 純米生原酒」は、高知県初の生酒の醸造を始めた無手無冠の看板商品のひとつといえるでしょう。地元産の無農薬有機栽培の「ひのひかり」を全量使用した一本です。
グラスに注ぐと穏やかな香りを感じます。口にすると米の旨味がしっかりと広がっていきます。甘みもクドくなく、穏やかな酸味が喉越しのキレを誘います。ある種、パンチのきいたキレのあるお酒に仕上がっています。軽く冷やして凉冷えや常温で愉しむのが定番ですが燗酒でも美味いお酒です。もっとも、飛び切り燗や熱燗では繊細な風味が消し飛んでしまいます。日向燗かぬる燗で、じんわりと愉しみたいところです。
 
無手無冠の日本酒は他にもラインナップされています。地元四万十産の米や水にこだわり、地域と共にした酒造りを行っています。栗焼酎「ダバダ火振」も美味しいですが、日本酒「無手無冠」も味わっていただきたいところです。
また他にも、リキュールも醸造しています。「ダバダ火振」をベースに紫芋を漬けたバラ色のリキュール「ダバダロゼ」や、四万十産の無塩ユズを使用した「無手無冠 ゆず」など、こちらも魅力的な商品がラインナップされています。気になる方は一度確認してみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 富乃宝山

    富乃宝山(鹿児島の芋焼酎)薩摩・吉兆・白天宝山の特徴や美味しい飲み方を分析

  2. 雁木

    雁木(山口の日本酒)ノ壱・ノ弐・鶺鴒・ゆうなぎ・みずのわの特徴や美味しい飲み方を分析

  3. 獺祭

    なぜ人気?「獺祭」のすごいところ。おすすめの飲み方と合う料理・おつまみ

  4. 伊佐美

    伊佐美(鹿児島の芋焼酎)価格や値段の話・由来・特徴・美味しい飲み方を分析

  5. 悦凱陣

    悦凱陣(香川の日本酒)興・燕石・金毘羅大芝居・オオセトの特徴や美味しい飲み方を分析

  6. 魔王

    魔王(鹿児島の焼酎)定価購入は可能か?由来・特徴・美味しい飲み方を分析

  7. 佐藤の黒

    佐藤の黒(鹿児島の芋焼酎)特徴・値段・白の違いや美味しい飲み方を分析

  8. 伊予賀儀屋

    伊予賀儀屋(愛媛の日本酒)無濾過純米赤ラベル・大吟醸ホワイトラベルの特徴や美味しい飲み方を分析

  9. さつま白波

    さつま白波(鹿児島の焼酎)価格や値段の話・実績・特徴・美味しい飲み方を分析

中国白酒酉方(とりかた)




  • お酒買取ランキング
  • お酒に関わる仕事求人情報
  • 全国の厳選地酒特集
  • なぜ高い?プレミア焼酎
  • 全国おつまみ特集
  • 全国の地ビール特集