獺祭

なぜ人気?「獺祭」のすごいところ。おすすめの飲み方と合う料理・おつまみ

【PR】

「獺祭(だっさい)」は日本酒の人気銘柄の一つとして知られているお酒です。あまりの人気ぶりに非正規店などで高騰化が相次ぎ、メーカーから「お願いです。高く買わないでください」という異例の広告が出されたこともあるほどです。
何故こんなにも人気があるのでしょうか。ここではその秘密と味わいについて説明していきます。

「獺祭(だっさい)」の特徴と名前の由来

獺祭の美味しい飲み方について
獺祭は山口県にある「旭酒造」が製造している日本酒ブランドの名前です。
フルーティーで甘みを感じる、万人うけする圧倒的な飲みやすさで多くの人から人気を集めました。その人気は国内にとどまらず、海外からも大きな注目を集めています。
ちなみに獺祭のはカワウソのことです。獺祭はカワウソがとらえた魚を岸に並べる様子がまるでお祭りのように見えることから、詩文をつくる時多くの参考資料等を広げちらす様をさす言葉です。旭酒造のもともとの所在地である「獺越(おそごえ)」という地名から一文字とってこの名称がつけられました。

「旭酒造」について

旭酒造株式会社は山口県岩国市にある酒造メーカーです。昭和23年よりお酒造りを行っている伝統のある酒造です。普通酒を作らず、「純米大吟醸酒」、つまり醸造アルコールなどの副原料を用いず精米歩合が50%以下の日本酒のみを作るという特殊な取り組みをしています。
酔うため 売るための酒ではなく 味わう酒を求めてをポリシーに掲げ、それまで醸造していた普通酒「旭富士」の醸造をやめ、現在では獺祭のみを製造しています。
通常日本酒の醸造には杜氏(とうじ)と呼ばれる、酒造りの一切を取り仕切る職人集団がいるのですが、旭酒造には杜氏がいません。経験と勘に頼る職人技ではなく、発酵状態などのデータを数値化することで醸造の管理を行っています。また四季醸造ができるような空調設備を整えるなど、これまでの伝統に最新の技術を組み合わせることで高い品質のお酒を安定して作り出しています。

獺祭の味わい

獺祭は「純米大吟醸」という種類のお酒です。
純米大吟醸は低温で長時間かけて発酵させる「吟醸造り」の製法を用いており、果実のような香りが特徴です。よく磨いた米を使用することでスッキリした味わいになっています。
また獺祭は、酒米の王様とも呼ばれる「山田錦」のみを使用しています。山田錦はタンパク質が少ないという特徴をもち、日本酒にしたときの雑味が少ないのがポイントです。

これらによって作られた獺祭はフルーティーで程よく甘く、まるでミネラルウォーターのようなすっきりとした口当たりです。普段日本酒を飲まない方でもどんどん飲めてしまうようなお酒です。

獺祭のすごいところ

獺祭が高い評価を受けているのにはいくつか理由があります。ここからは3つの理由について、それぞれ説明していきます。

1.コストパフォーマンスの高さ

通常、純米大吟醸は日本酒の中でも製造に手間がかかるため高級品として知られています。しかし獺祭は一升瓶で約3,000円ほどであり、美味しいのに安いというところも人気の理由の一つです。
一時期は定価の何倍もの価格で販売されるほど高騰してしまったこともありましたが、安定した生産をできるように蔵元が努力したこともあり、現在では適正価格で購入ができるようになっています。

2.圧倒的なブランド力

獺祭は東京都で山口県出身者から注目を集め、口コミで人気が広まりました。いまでは百貨店で取り扱われるなど、そのブランドネームを確かなものにしています。
知名度は国内のみにとどまりません。ヨーロッパの名高い食品コンクール“モンド・セレクション”にて最高金賞を受賞、そのほかロサンゼルスで行われたインターナショナルワイン&スピリッツコンペティションでも金賞を獲得した経験があるなど海外でも知れ渡っています。
また2020年11月には香港のオークション「サザビーズ」で開催され獺祭が84万円で落札されたことが大きなニュースに取り上げられました。
単に日本酒を高い値段で売りたいと誤解される方もおられるかもしれませんが日本酒の価値をアピールすることで、日本を飛び出して世界での“sake”の評価をあげようというのが狙いでした。

またアニメ映画「エヴァンゲリオン新劇場版:序」のワンシーンに登場したり、「獺祭」を使用した酒粕石鹸や酒ケーキを販売したりするなど、活躍の場を多方面に広げています。

3.ギフトにも最適

ネームバリューがあり万人受けする味わいの獺祭は、個人で楽しむのはもちろんギフト需要にもぴったりです。安倍総理もプーチン大統領の誕生日やオバマ前大統領の来日記念に獺祭を選んでいました。
インパクトのあるラベルのボトルで見た目にも喜ばれること間違いなしです。父の日や誕生日など、さまざまなシーンで選ばれています。

獺祭シリーズの紹介

獺祭 磨きその先へ

¥41,800 (2025/04/18 21:30:30時点 楽天市場調べ-詳細)
旭酒造の中でも最高のお酒とされる銘柄です。価格も2万6400円と獺祭シリーズの中では高いです。
透き通った味わいで、お酒臭さも少なく軽快な飲み口です。それでいて余韻はしっかりと感じられる、繊細で奥行きのある味わいが特徴です。

獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分 遠心分離

もろみから酒を絞りだす作業を、通常のお酒のしぼりのように袋などを機械的に加圧して絞るのではなく、遠心分離機を使用して作ったお酒です。この技術により、もろみの香りやふくらみが崩れることなく再現されています。
またしっかり磨いたお米を使用することで、お米の甘みが感じられるお酒です。華やかな香りの中に厚みのある旨味が感じられる一本です。

獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分 遠心分離

獺祭 遠心分離 純米大吟醸 磨き三割九分 720ml
こちらも遠心分離技術を使用して作られています。香りも豊かで、シリーズの中でも獺祭らしい味わいを一番楽しめるお酒です。

獺祭 純米大吟醸 磨き二割三分

通常では40%~50%ほどの精米歩合が主流のなか、23%まで磨いたお米を使用した最高峰のお酒です。一口飲むと華やかな香りとはちみつのような甘みが広がり、後味はすっきりと飲みやすいです。すっきりとした中にやさしい旨味の余韻を楽しめます。

獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分

獺祭らしい華やかな香りと甘さを楽しめます。磨き二割三分よりもリーズナブルで手に入れやすいですが、充分な旨味を感じられるバランスの良いお酒です。

獺祭 純米大吟醸45

獺祭
¥4,882 (2025/04/19 07:05:36時点 Amazon調べ-詳細)
獺祭への入門としておすすめしたい、スタンダード商品です。獺祭シリーズの中でも最も出荷数量が多く、人気商品であることがわかります。米由来の繊細な甘みと華やかな香りを楽しめる、初心者にもおすすめの一本です。

獺祭 純米大吟醸 スパークリング45

獺祭 純米大吟醸 スパークリング 45 720ml
瓶内二次発酵をすることで爽やかな炭酸が感じられます。獺祭らしい甘みの中に微炭酸が混ざり、さわやかに楽しめるシリーズです。良く冷やして飲むと良いでしょう。

おすすめの飲み方

おすすめの飲み方
純米大吟醸である獺祭は、冷やして飲む方がおすすめです。熱燗にすると香りや口当たりの良さが失われて辛口になってしまうため、獺祭には適していません。
常温~5度くらいの冷たさに冷やして飲むと香りや甘さを一番感じられます。

グラスは薄口で小ぶりなものが適しています。ワイングラスなどでも良いでしょう。すこしずつゆっくり味わうのがおすすめです。
味わいを楽しむのにはストレートがおすすめですが、アルコール感が苦手な方は水割りやロックで飲むとまろやかになり香りを楽しめるでしょう。

合う料理やおつまみ

合う料理やおつまみ
純米大吟醸である獺祭は、その特徴である香りを損なわないようさっぱりとしたおつまみに合わせるのが良いでしょう。白身魚や貝類のお刺身や、お豆腐などがおすすめです。

山口ふぐ本舗きらく
¥5,990 (2025/04/19 07:05:37時点 Amazon調べ-詳細)
また水割りやスパークリングを飲むときには揚げ物やお肉などのガッツリしたものと合わせるのも美味しく味わえます。
ワインの様な感覚でチーズやナッツなどの合わせても楽しめます。
飲みやすく世界的に人気の日本酒は『獺祭』(30代後半男性Tさんの感想)
私も日本酒が好きなので、『獺祭』が海外でも評価の高い日本酒であることは知っていました。
普段行く居酒屋にはおいていなかったので飲んだことはなかったのですが、同じ日本酒好きの友人が飲んだらしく、友人曰くすごく甘くて呑みやすいと聞いて、そんなに違うなら飲んでみたいと思い、ネット通販で試しに購入してみました。

届いた日の晩にさっそくほっけをつまみにして、常温で飲んでみました。
とてもフルーティで甘いおいしさが口の中に広がります。
キューっとくる感じは少なく、初心者でも飲みやすいお酒だと思いました。
辛口のようなパンチは控えめですが、米の旨みがしっかりと感じられる味わい深いお酒でした。

私がお酒を飲むときのつまみは普段から焼き魚が多いのですが、『獺祭』はそのフルーティな風味を楽しむためにもあっさりとした白身魚と相性が良いと感じました。
夏場などは冷ややっこなどのあっさりとしたものと呑むのも良いと思います。
冬ならば湯葉などとも相性が良い思います。
調べてみると『獺祭』には純米大吟醸の他にもスパークリングなどさまざまな種類がありスパークリングなどは揚げ物などにも合うらしいです。
『獺祭』は人気のあるお酒ですが、私の買った純米大吟醸の値段は比較的安価で720mlで1,600円程度でした。
ネット通販で手軽に買えるので、日本酒が好きな人にも、日本酒初心者の人にも一度呑まれることをおすすめしたいです。

日本酒ならではの味がする獺祭(30代後半男性Yさんの感想)
お酒は世界中に色々なものがあり、海外でも国内でも様々なお酒を最近では取り寄せて楽しむことができるのは嬉しいですね。海外のお酒も美味しくて好きなのですが、最近ではやっぱり日本酒って奥が深いなと思えるようになってきました。
日本酒に関しても地方などで色々な種類がありますが、純米大吟醸酒としての獺祭はまさに日本酒だという風味と味わいがあり好きになりました。日本酒を飲み始めた頃は「日本酒って高いからちょっと」と思っていたのですが、獺祭は値段も非常に手頃なのもありがたいですね。「酔うため、売るための酒ではなく、味わう酒を求めて」というキャッチコピーからも分かる通り、実際に飲み口や柔らかく甘さを感じるものとなっています。お米本来の味とフルーティーさがあり女性にも飲みやすい感じになっているのは個人的に好きですね。

獺祭の種類には三割九分のものと二割三分のものを飲んでみたのですが、後者の二割三分はさっぱりとしているにもかかわらずお米の甘さが強調されており、まさに日本酒という一品でした。あまりにも飲みやすいためにたくさんいけるのですが、結構アルコール度数は高いので休日にじっくりと飲むようにしています。普段飲みでしたら50ぐらいの精米歩合の獺祭もあるので、こちらは雑に飲んでも美味しくておすすめです。やや辛口なので仕事帰りに飲める日本酒としても良いですし、贈答品などは三割九分のものと二割三分がおすすめですね。

日本酒の価値観を変えた獺祭(20代前半男性Kさんの感想)
これまで、私は飲み会の席ではビールかハイボールしか飲むことがなく、日本酒に手を出すことがありませんでした。しかし、山口出身の友人からある日、獺祭を進められて飲む機会がありました。
その時、私は日本酒初体験といってもおかしくない状況だったのですが、私の日本酒の持っているイメージは、お酒感が強くあまりたくさん飲むことのできないものだと思っていました。しかしながら、獺祭を飲んでみるとすっきりとした味わいで、フルーティーな味がほんわか口の中に広がる最高のお酒でした。それからというもの私は、獺祭にはまってしまい、獺祭に合うお酒のおつまみを探すまでのはまりようになりました。
私が、これまでお酒を飲む際のおつまみというと唐揚げやフライドポテトといった油物が多かったが、獺祭を飲みはじめてからは、刺身やあん肝などどちらかというとさっぱりとしたおつまみを選ぶ機会が増えました。それがとてつもなくおいしくそのおつまみを発見してからはますます獺祭を飲むようになりました。
また、ビールなどに比べ、日本酒は体に優しいため、私の食生活や生活習慣を変えるきっかけとなったお酒になりました。最近になり、獺祭にスパークリングがあることをしり、獺祭スパークリングにもはまっている私であります。獺祭スパークリングに合うおつまみは、これは私の価値観になりますが、生ハムなどが獺祭のスパークリングをさらに美味しくしてくれているように思います。

まとめ

国内外で愛されている「獺祭」は、手に入りやすく飲みやすいのがポイントです。日本酒好きの方はもちろん、これから挑戦してみるという方にもおすすめです。ぜひ見つけたら飲んでみてくださいね。

関連記事

  1. 田酒

    田酒(青森の日本酒)「特別純米酒・純米吟醸 山廃仕込」等の特徴・美味しい飲み方を分析

  2. 男山

    伝統銘酒「男山」(北海道の日本酒)歴史・特徴や美味しい飲み方の分析

  3. 村祐

    村祐(新潟の日本酒)亀口取り・紺瑠璃・茜ラベル・花越路の特徴や美味しい飲み方を分析

  4. 豊盃

    豊盃(青森弘前市の日本酒)豊盃米55・つるし酒 大吟醸の特徴や美味しい飲み方を分析

  5. やまいち

    やまいち

  6. 庭のうぐいす

    庭のうぐいす(福岡久留米の日本酒)特別純米・純米吟醸の特徴や美味しい飲み方を分析

  7. 玉川

    玉川(京都の日本酒)山廃ビンテージ・純米吟醸 雄町・Ice Breakerの特徴や美味しい飲み方を分析

  8. 高千代

    高千代(新潟の日本酒)一本〆全量・たかちよ・巻機の特徴や美味しい飲み方を分析

  9. 開運

    開運(静岡の日本酒)祝酒・涼々・伝 波瀬正吉・山田錦の特徴や美味しい飲み方を分析