総乃寒菊

総乃寒菊(千葉県寒菊銘醸の日本酒)酒造紹介と急激な人気の理由

【PR】

日本では全国各地で日本酒が製造されています。その味わいは土地ごとや酒造ごとに異なり、特定の地域だからこそ楽しめるような味のお酒も多いです。地域の特色を持ったお酒は「地酒」と呼ばれ、地元民はもちろんお土産や贈り物として様々な方に親しまれています。

お酒ライターAnchan
お酒ライターAnchan
今回は全国に数ある地酒の中から、千葉県で造られる「総乃寒菊」について紹介していきます。伝統技術と最新設備を組み合わせて造られたフルーティさが魅力のお酒で、ここ数年で一気に流通量が増え人気が高まっています。どんな酒造が造っているのか、どのようなシリーズがあるのか紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール

総乃寒菊とは?千葉県山武市の人気地酒

総乃寒菊は「ふさのかんぎく」と読みます。千葉県山武市で製造される日本酒の銘柄で、製造元は「寒菊銘醸」という名の酒造です。
「千葉県産」にこだわりながら造られているお酒で、特にここ数年で急激な人気を集めています。千葉県の日本酒ランキングでは1位にも選ばれたことがあるなど、幅広い層からの支持を集めていることで知られています。総乃寒菊は上質で美味しいのに決して手の届かないような価格ではなく、お土産やちょっとしたギフトとしても人気がある銘柄となっています。
そんな総乃寒菊の味わいは、果実を思わせるようなフルーティーさが特徴です。甘味のあるお酒ですが決して甘ったるい印象を受けず、程よい酸味で非常にバランスの取れた味わいがポイントです。

お酒ライターAnchan
お酒ライターAnchan
特に甘旨系のお酒が好みの方には強くおすすめしたい銘柄のうちの一つです。
「日本酒は苦手・・・」と敬遠している方や、日本酒にあまり強くない女性の方でも気軽にチャレンジしやすいです。
 

製造元の寒菊銘醸について!明治16年創業の老舗酒造

寒菊銘醸は明治16年創業と、非常に歴史のある蔵元です。歴史ある建造物と臨場感溢れる酒造のもと、受け継いだ伝統技術を大切にしながらお酒づくりに取り組んでいます。また大切にしているのは伝統だけではなく、蔵内には近代的な新鋭機器も導入するなど、新しい技術もどんどん取り入れながらお酒造りを進化させています。

そんな寒菊銘醸は、代表銘柄である「総乃寒菊」のほか、「総乃九十九里」という銘柄のお酒や「OCEAN99」「Occasionalシリーズ」と呼ばれるお酒も手がけています。さらには「九十九里オーシャンビール」というクラフトビールも手がけており、地元民が喜ぶような様々なアルコールを製造している大手の酒造になります。

従業員の意欲を尊重し、若き職人もどんどん採用するなど、ただ老舗というだけでなく常に前向きなお酒造りに取り組んでいるのが寒菊銘醸の大きな特徴と言えます。お酒造りに対する丁寧さは「総乃寒菊」の味にもしっかりと表れており、エレガントかつ滑らかで品の良いお酒としてさまざまなシーンで愛されています。
 

千葉県産の酒米を使用した“ROCシリーズ”に注目

総乃寒菊にはさまざまなシリーズがありますが、特に注目したいのがROCシリーズと呼ばれるものです。ROCとは「Rice Of Chiba」の略であり、千葉産の酒米に最良の処理を施し、低温で丁寧に発酵させた諸味から、質の良い部分だけを採用したという限定酒となります。

このように総乃寒菊は、「千葉県産」という地元に誇りを持ったお酒造りを行なっているのが特徴です。他県から旅行で訪れた際などに、ぜひ飲んでおきたい地酒だと言えるでしょう。
なおROC Limitedシリーズは、超少量生産で販売店限定品のお酒です。

また無濾過生原酒であり、年中いつでも販売されているという訳ではありません。そのためどこの酒屋でも気軽に購入できるものではなく、見かけたらラッキーなお酒です。もしROCシリーズが気になった方は、ぜひ探してみてください。
 

商品のバリエーションが豊富!季節限定酒も

日本酒
総乃寒菊はさまざまなシリーズがあります。通年で楽しめるベーシックな純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒のほか、先ほど紹介したROCシリーズや鑑評会出品酒であるワンランク上の大吟醸酒などがあり、デイリー以外にもちょっといい日のお酒としても楽しむことができます。貯蔵管理など酒造りの過程において新しい機械を導入し厳正な商品管理をしている総乃寒菊ブランドには、「無濾過生原酒」などの特別なシリーズもあります。
無濾過生原酒のお酒とは、火入れなどをせずフレッシュな状態で楽しめる日本酒のことです。丁寧に醸している総乃寒菊だからこそ、無濾過生原酒によるガツンとした日本酒らしさを感じながら、雑味が少なくバランスの取れた味わいに仕上がっているのが大きな特徴です。
総乃寒菊を飲んでみて美味しいと感じた方は、色々なシリーズに挑戦して飲み比べてみるのも良いでしょう。中には季節限定でしか購入できないレアなボトルもあるので、見かけたらぜひチャレンジしてみてください。
 

総乃寒菊のシリーズ商品紹介

1.総乃寒菊 True White 純米大吟醸無濾過生原酒 雄町

年に1度だけ醸し、無濾過生原酒の状態で出荷するという「Occasionalシリーズ」のボトルです。True Whiteという名前は白い菊の花言葉である「真実」からネーミングをとっています。雄町ならではの旨味を感じられる、酸味と旨味のバランスがまとまったお酒です。口に含んだ時の味の膨らみは、贅沢感にあふれています。
 

2.総乃寒菊 Ocean99-星海 Starlight Sea-純米大吟醸無濾過生原酒

北海道産の彗星を原料米とした、夏季限定のシリーズです。夏がテーマになっているお酒ならではの、フレッシュさが魅力です。星空のようなおしゃれなラベルで、ギフトや贈答品としても人気があります。
 

3.総乃寒菊 ROC Series 槽場汲み 純米大吟醸無濾過生原酒 五百万石

千葉産の五百万石を原料米とし、精米歩合50%まで磨いて造ったお酒です。上品で華やかな香りと、口に含んだ時の優しく広がる甘味がポイントです。徐々に酸味やジューシーさも広がり、上品ながらも飲みごたえのある1本となっています。
無濾過生原酒のため、よく冷やして飲むのが良いでしょう。
 

総乃寒菊のおすすめの飲み方

冷酒
総乃寒菊を美味しく飲むなら、断然「冷やして飲む」のがおすすめです。総乃寒菊は先ほど紹介したようにフルーティーで香りの高いお酒です。温めてしまうと香りの良さが損なわれて風味が落ちてしまうので、香りを楽しむためには冷やして飲むようにしましょう。特に無濾過生原酒のタイプは、冷やしておかないと劣化が進んでしまうため、保存の段階からしっかりと冷蔵庫に入れておきましょう。
なお高級感がありすっきりとフルーティーな総乃寒菊は、普通におちょこで飲むほかにもワイングラスなどで楽しむのもありです。誕生日や記念日などは、お気に入りのグラスに入れていつもと違う雰囲気を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

総乃寒菊に合わせたいおつまみ・料理

冷奴と日本酒
総乃寒菊は美味しい甘味と香りが特徴のお酒です。おつまみを合わせるなら、香りの良さを邪魔しないようなあっさり系の食べ物がおすすめです。マリネやサラダ、お刺身、豆腐など、冷たいおつまみと冷酒は相性抜群です。
また千葉県の地酒なので、千葉の名産品と合わせるのも良いでしょう。落花生や味噌ピーナッツなどなら、簡単に準備できるので気軽に飲みたい時にぴったりです。

 

まとめ

総乃寒菊は千葉県の美味しい地酒です。非常に飲みやすく、万人受けするタイプのフルーティーな味わいが特徴です。日本酒ファンはもちろん、普段は日本酒をあまり飲まない方にもおすすめできる銘柄です。
無濾過生原酒や千葉産米を使ったシリーズなど、お酒好きにおすすめのボトルも多いので、ぜひ見かけたら挑戦してみてください。

関連記事

  1. 石鎚

    石鎚(愛媛伊予西条の日本酒)緑ラベル・夏吟・VANQUISHの特徴や美味しい飲み方を分析

  2. 富久長

    富久長(広島の幻の米 八反草から造る日本酒)純米・仙・海風土の特徴や美味しい飲み方を分析

  3. 町田酒造

    町田酒造シリーズ(群馬の日本酒)・清りょう・トリプルハテナの特徴や美味しい飲み方を分析

  4. いづみ橋

    いづみ橋(神奈川の日本酒)青ラベル・恵・彩・とんぼの特徴や美味しい飲み方を分析

  5. 森嶋

    森嶋(茨城の日本酒)雄町・ひたち錦などの評価や美味しい飲み方

  6. 龍力

    龍力(姫路の日本酒)「大吟醸米のささやき・ドラゴン」等の特徴・美味しい飲み方を分析

  7. 甲子

    甲子(千葉の日本酒)老舗蔵元の純米酒・純米吟醸の特徴や美味しい飲み方を分析

  8. 〆張鶴

    〆張鶴(新潟の日本酒)「純米吟醸・月・雪・花」等の歴史・特徴・美味しい飲み方を分析

  9. 仙介

    仙介(兵庫灘の日本酒)阪神・淡路大震災を乗り越えた蔵が作り出したお酒・美味しい飲み方を分析