「上善如水」は米どころとして有名な新潟県で造られている純米酒です。白地にスタイリッシュなロゴが特徴的なボトルのお酒で、スーパーや酒屋でも取り扱われていることの多い銘柄なので、目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ここまで流通している理由は、幅広い世代に人気があるからです。上善如水はどんなお酒なのか、そしてなぜこれほどまでに人気があるのか、その理由をご紹介していきます。
目次
上善如水とは?名前の由来について
上善如水は“じょうぜんみずのごとし”と読みます。
名前の由来は古代中国の哲学者老子の「上善は水のごとし、水はよく万物を利して争わず、衆人の恵む所に処る。」という言葉です。あらゆるものに恵みを与えながら争うことの無いという、人の理想的な生き方を水に例えています。
上善如水はまさしくこの言葉のように、自然体でピュアなお酒を目指して作られています。澄んだ水のようにすっきりとした口当たりとクセの無い味わいで、万人受けするお酒として親しまれています。
醸造元は「白瀧酒造」
上善如水を作っているのは、新潟県南魚沼郡にある白瀧酒造です。
酒造の歴史は、さかのぼること1855年、湊屋藤助氏によって酒造りが行われたことから始まります。当時は越後と江戸を結ぶ三国街道の要衝である湯沢にて、行商人などを相手にお酒を提供していたそうです。
新潟県魚沼地方は昔から米作りがさかんな土地として知られ、さらに豪雪地帯からの雪解け水が豊富にあります。日本酒づくりに欠かせないお米水の両方がそろったこの土地で、伝統を大切にしながら日々進化し、よりよいお酒造りを目指しつづけています。
上善如水の白瀧酒造の見学と酒体験をした!父親の誕生日プレゼントが買えたのでなにより pic.twitter.com/L3g8cqj4jX
— 情弱伝説さとるくん9 (@waruni_waruni) January 19, 2018
そんな白瀧酒造では、ショールームを常設し試飲を受け付けています。予約制の酒造見学も行われているので、お酒造りの課程や歴史に興味のある方は足を運んでみると良いでしょう。JR湯沢駅から徒歩5分の位置にあるので、ちょっとした観光にもおすすめです。
白瀧酒造 蔵見学・試飲
上善如水の味わいは?
上善如水に使われているのは、湯沢の雪解け水です。地下にしみこんだ水はやがて綺麗な軟水となり、白瀧酒造の3本の井戸から汲み上げられます。透き通った水から作られた純米酒は、とにかく飲みやすいことが特徴です。アルコール度数も14~15度と抑えられており、口当たりがまろやかでキレも良いです。
新潟でつくられたお米由来の旨味もきちんと感じられ、余計な雑味が全くないので、食事中でも飲めるお酒です。
上善如水の人気はどのくらい?
上善如水は、日本酒が好きな方以外にも、ビギナーである若者や海外からの人気が非常に高い銘柄です。比較的どこでも売られているお酒なので手に入りやすく、価格帯も低めなので挑戦しやすいです。ボトルもオシャレなので、ちょっとしたギフト・お土産などにも選ばれています。
各シリーズが「FOODEX 美食女子グランプリ」「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」といった品評会で多数の受賞歴をもつなど、その実力は折り紙付きです。
上善如水シリーズの特徴とおすすめの飲み方
上善如水には、さまざまなシリーズがあります。それぞれどんな特徴を持つのか見ていきましょう。
純米吟醸 上善如水
・希望小売価格:720ml/1,305円(税別)
純米大吟醸 上善如水
・希望小売価格:720ml/2,500円(税別)
純米吟醸 熟成の上善如水
ピンクのボトルが可愛らしいこちらのシリーズは、低温貯蔵によりじっくりと熟成された上善如水です。熟成された分まろやかさや深みが増しており、アルコール度も若干増えています。やや辛口のお酒で、桃を感じさせる香りの中に酸味が調和した、引き締まった味です。海鮮類などと併せて楽しみたいお酒です。・希望小売価格:720ml/1,429円(税別)
ロック酒の上善如水 純米
「オン・ザ・ロックでゴクゴク飲んで、夏の暑さを吹き飛ばそう」というコンセプトで造られたシリーズです。アルコール度数は低めの10度で、上善如水のなかでも甘口のお酒です。ロックで飲んだ時に美味しくなるよう、甘みや酸味が凝縮されたシロップのような味わいです。ボトルにはペンギンが描かれており、見た目にも楽しめる一本です。おつまみには生ハムなどの塩気があるものや、ドライフルーツがおすすめです。・希望小売価格:720ml/1,200円(税別)

お酒を飲むときに欠かせないのがおつまみです。美味しいおつまみと合わせれば、いつものお酒がより美味しく感じられるようになるでしょう。 ※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール お酒におつまみを合わせるコツ おつまみとお酒には相性があります。もちろん自分が好きな食べ物を選ぶ...
上善如水 スパークリング
炭酸の爽快感が楽しめる、スパークリング日本酒です。甘さとスパイシーさのバランスが取れたお酒で、女性からの人気も高いです。パーティーやアウトドアにもぴったりのスパークリング酒は、ワイングラスやシャンパングラスで雰囲気を変えて楽しむのも良いでしょう。その際、グラスはしっかりと冷やしておくことがポイントです。チーズやナッツなどの洋風のおつまみと相性抜群で、ステーキや唐揚げなどの味の濃いメイン料理とも美味しく味わえます。・希望小売価格:360ml/700円(税別)
なまの上善如水 純米吟醸
通常日本酒は製造過程で火入れがなされていますが、こちらは火入れを施していない、いわゆる「生酒」の上善如水です。生酒ならではのフレッシュ感が楽しめる一本です。生酒は保管の時から冷蔵庫でしっかり冷やしておくことがポイントで、もし人に贈る場合にはクール便を利用しましょう。飲む場合にもしっかり冷やして楽しみ、開封後はできるだけ早めに飲み切るようにしましょう。・希望小売価格:720ml/1,320円(税別)
「上善如水」でカクテルを作ろう
7/23は「カシスの日」です。カシスを使った日本酒カクテルとか美味しいですよ。画像の一番奥のカクテルがカシスリキュールと上善如水を使用しています。レシピはこちら。http://t.co/meEK3PP96H pic.twitter.com/2IVrBt2p2v
— 白瀧酒造【公式】/ 上善如水 (@Jozen_Sake) July 23, 2015
雑味の無い上善如水は、カクテルベースとして使うのもおすすめです。日本酒の強いアルコール感が苦手な方や、いつもと違う味を楽しみたい方はぜひ試してみてください。
<おすすめレシピ>
上善如水×桃ジュース×サイダー
それぞれ1:1:1くらいの割合で混ぜると、甘みと酸味が心地よいカクテルが完成します。上善如水のすっきりとした味わいは、ジュース類とのバランスがいいです。
上善如水×カルピス
上善如水のカルピス割少し飲んでみた。まあまあかなぁ〜。
最近小さいサイズの日本酒が売ってるから嬉しいo(^▽^)o
色々試して自分の好みをみつけよーっと#上善如水 pic.twitter.com/NK3grI5F6r— いづみん (@yyss0602) July 9, 2017
5:1程度の割合でカルピスを混ぜることで、乳酸飲料のまろやかさがプラスされます。さらに氷を入れて冷やしても良いでしょう。
上善如水×ジン×梅干し
通常はベルモットというお酒を用いて作るマティーニを、日本酒を用いて作ります。中に梅干しを混ぜることで、より和テイストが広がります。
カクテルベースは「上善如水純米吟醸」
・価格が安い(というか安すぎる)
・風味と香りのバランスがカクテル向き
・どこでも売ってる(コンビニでも)
…なので、これ以上ベースにおススメする銘柄が今のところ他にありません。(実際カクテル専用日本酒は色々ありますが、どれも上善より高額です)
写真のは300mlサイズですが、更に小さい180ml(1合)サイズもあります。外川 りょう子さんの投稿 2020年5月2日土曜日
上善如水から出来たスキンケア製品
「上善如水」はお酒以外にも、ハンドクリームや化粧水などの基礎化粧品を取り扱っています。2009年9月にハンドクリームを発売したことから始まり、現在ではシャンプーやメンズアイテムを含む30以上の商品がつくられています。酒造りを通して培われた発酵技術が活かされており、自然由来の贅沢な成分がたくさん含まれた上質なシリーズです。

あなたは日本酒を飲まれますか?日本酒は色々な種類があり銘柄によって味が異なるので飲み比べして楽しまれる人も多いお酒です。 和食によく合いますので日本人向けのお酒と言っても良いでしょう。 そんな日本酒は、実はお肌にも良いことをご損じでしょうか。 今回は日本酒の美肌効果や、お肌に日本酒をつけた場合...
お気に入りの「上善如水」を見つけよう
飲みやすく、ボトルも可愛い上善如水にはたくさんのシリーズがあります。どのシリーズも比較的手に入れやすく、リーズナブルです。それぞれ味わいに違いがあるので、いくつかそろえて飲み比べをしてみてもいいでしょう。お気に入りの味や飲み方を研究してみてください。