「十四代」は日本酒の中でもプレミア品として知られている銘柄です。飲んだことが無くても名前を聞いたことがある、という方も多いのではないでしょうか。あまりの人気ぶりに品薄状態が続き、「今、最も入手が困難な日本酒」とも言われるほどのお酒です。
日本酒愛好家から普段あまりお酒を飲まない方にまで“美味しい”と評価される十四代は、いったいどんな味がするのでしょうか。ここではその味わいや特徴についてご紹介していきます。
※この記事を書いた
お酒ライターAnchanのプロフィール
「十四代」と酒造の歴史
「十四代」は山形県村山市にある高木酒造でつくられている日本酒です。
山形県には、お米作りがさかんな庄内平野があります。また冬には深い雪に覆われ、のちに雪溶けし豊かな水をもたらす山々があるなど、お酒造りに欠かせないお米と水のどちらにも恵まれた土地です。歴史ある酒造も多く、県内に50か所以上もあるなど「酒どころ」として知られています。
なかでも高木酒造は1615年に創業した、400年以上の歴史を持つ超老舗の蔵元です。かつては「朝日鷹」と呼ばれる銘柄を使っていました。十四代という銘柄に変わったのは蔵の杜氏が十五代目の高木顕統氏に引き継がれたタイミングです。
『芳醇・旨口・キレのある酒を基本とし、心で飲む感動する酒を醸している』をモットーとし、こだわり抜いた酒造りで長年愛され続けています。
「十四代」の名前の由来は?

なぜ「十四代」という名前が付けられたのでしょうか。実はこれには面白い逸話があります。
もともと「十四代」以外にも、名前を商標登録するときに十三代・十五代・十六代などさまざまな数字で出願をしていました。本来であれば数字は許可されないのですが、なぜか「十四代」だけが申請に通ったそうです。こうして、唯一登録できた「十四代」という名称がつけられたということです。
「十四代」の味について
十四代は純米大吟醸、大吟醸、純米吟醸、純米、吟醸、特別本醸造、リキュールで、いくつかの種類があり、すべて合わせると27種類あります。また焼酎も造られています。
味わいは甘口でフルーティー、豊潤な香りを持っています。かといって甘すぎず程よいキレもあり、とてもバランスの取れたお酒で初心者の方でも比較的飲みやすいのがポイントです。味の邪魔をしないので食事と一緒にも楽しめる、完成された日本酒です。
いったいどれほどすごいの?十四代の人気について
「プレミアム日本酒」として知られる十四代ですが、どれほどまでにすごいのでしょうか。ここからは十四代の人気の秘密について説明します。
1.甘口ブームの火付け役
平成6年頃までさかのぼると、当時の日本は淡麗辛口の日本酒がブームでした。そこに甘口でフルーティーな大吟醸酒『十四代』が発売されると、あまりの美味しさから一気に流れが甘口ブームへと変わっていきました。多くの量販店や酒屋が十四代を取り扱うほど、大流行となったお酒なのです。
2.「十四代」の受賞歴
「十四代」は、酒類総合研究所によって行われる全国新酒鑑評会にて何度も受賞歴がある銘柄です。平成30年度時点で9年連続金賞受賞しており、その品質は折り紙付きです。老舗の有名な銘柄ですが、名前だけでなくきちんと味が保証されていることがわかります。
3.ラベルにまでこだわった高級感
十四代のラベルは、箔押ししてあり見た目にもインパクトがあります。上品で高級感のあるラベルのお酒なので、個人で楽しむのはもちろんお祝いの席や贈答品など特別な日にもぴったりです。希少価値が高いので、お酒好きの方にプレゼントすると喜ばれること間違いなしでしょう。
4.公式ページが存在しない、幻のお酒
口コミで話題となり品薄状態が続いている十四代ですが、製造元の高木酒造には公式ページが無くメールアドレスすら載っていないため簡単に問い合わせできません。こうしてプレミア度がさらに高まり、「幻のお酒」とも言われるようになりました。なかなか簡単には出会えず、もし見つけたとしても定価の何倍もの値段で販売されているということも多いです。このようなことから十四代はお酒買取サイトに査定依頼すると非常に高額で買い取ってくれるケースが多くあります。お金をだしても買いたいという方が増えて最近ではお酒買取サイトも多く増えており、下記のページでまとめていますので興味がある方はチェックをして見てください。
「十四代」シリーズのおすすめ5選

十四代シリーズは多くの種類があり、種類によって使用している原料米や味わいが異なります。ここでは十四代シリーズのなかでも特に代表的でおすすめの5つのシリーズについてご紹介します。
十四代 本丸 秘伝玉返し
十四代
¥36,600
(2023/12/08 11:25:40時点 Amazon調べ-詳細)
本丸は特別本醸造酒の銘柄です。鼻に抜けるような鮮やかなフルーティー感で、くせのない味わいであっさりとしています。余韻もさっと引いていく飲みやすいお酒で、ファンが多く十四代が大ブレイクするきっかけともなったシリーズです。のどごしが良いので、暑い夏に冷やして飲むのがぴったりです。
十四代 純米吟醸酒特吟
十四代
¥11,798
(2023/12/07 18:23:42時点 Amazon調べ-詳細)
十四代の中でもかなり有名なシリーズです。プレミアの付く十四代シリーズのなかでは1万円ほどの手ごろな価格帯で、味ものみやすいです。初めて飲むという方はこちらから飲んでみるのも良いでしょう。
十四代 純米大吟醸 龍泉
十四代
¥385,800
(2023/12/08 12:02:39時点 Amazon調べ-詳細)
バニラのように華やかな香りが特徴の、十四代シリーズの中でも最高峰のお酒です。コレクター人気も高く、大変高級感のある味わいです。11月に出荷される限定品で、SAKE COMPETITIONでも受賞歴をもつ銘柄です。
十四代 純米大吟醸 龍の落とし子
高木酒造が独自に開発したオリジナル酒米である「龍の落とし子」を原料として作られています。お米本来の甘みが強く、そのなかにスッキリとした酸味のあるバランスの取れたお酒です。
十四代 純米大吟醸 龍月
¥275,000
(2023/12/08 11:25:41時点 楽天市場調べ-詳細)
シリーズの中でも特にプレミアがついているお酒です。精米歩合40%の純米大吟醸であり、フルーツのような甘みとキレが特徴の、たいへんまろやかで上品な味わいです。多産しておらず、希少価値が非常に高いです。じっくりと味わうように飲むのが良いでしょう。
十四代の美味しい飲み方
希少価値の高い「十四代」は、まずはそのまま割らずに常温で味わうのがおすすめです。10度から15度くらいが適温で、いちばん香りや本来の甘みを楽しみやすいです。純米大吟醸などがメインの十四代シリーズは、熱燗にはあまり適していません。温めてしまうと味や香りが落ちてしまいますので注意が必要です。
暑い夏には7度前後まで冷やして飲むのも良いです。よりスッキリとしたキレのある味わいになり、飲みやすくなります。アルコールにあまり強くない方は氷を入れてロックで飲むのもいいでしょう。
「十四代」に合わせて美味しいおつまみ

贅沢な香りと甘みが特徴の十四代には、香りを邪魔しないさっぱりとしたお刺身などがおすすめです。また魚介類はお刺身以外でも相性が良いです。ホタルイカや炙っためざし、エイヒレなどをおつまみにするのも良いでしょう。
和食系の料理とも相性がいいです。里芋と牛肉の煮物など、甘めの煮物やだし風味の効いた料理などとあわせるもおすすめです。
飲みたいけど飲めない…いったいどこで手に入るの?
十四代は希少価値の高いお酒なので、入手自体がやや困難です。とくに人気のものは取引価格がたいへん高く、特別な席などには良いですがなかなか自宅で気軽に楽しむのは難しいでしょう。
そこで、もし個人で十四代を味わいたいという方は、十四代を取り扱っている飲食店を探すのが良いでしょう。
十四代は山形産の日本酒ですので、山形の郷土料理を提供するお店には置いていることも多いです。郷土料理との相性もぴったりなので、ぜひ足を運んでみてください。
まぼろしの日本酒「十四代」(50代後半男性Sさんの感想)
私がこのお酒をはじめて口にしたのは、取引先の人に連れて行ってもらった都内の料亭でした。
フルーティな味わいとほのかな甘みが口の中にひろがり、その旨さに魅了されたことを憶えています。お酒を語る時に辛口、甘口を基準とすることが多いですが、この十四代の旨さはそういった物差しでは測れないと感じるくらい衝撃的なものでした。
その店の店主から、世の中に出回る本数が非常に少なく、手にいれるのが難しいお酒で、一般消費者が購入するには、倍率の高い抽選に当選するか、
プレミア価格でインターネットで購入するしかないことを教えてもらいました。
その直後、もう一度飲んでみたいという想いが強くインターネットで購入してみました。3万円以上の価格だったと記憶しています。少し高い買い物ではありましたが、大きな感動を再び味わうことができました。
繊細な中にも力強さもあるので、どんな料理にも合いますが、湯豆腐、野菜の煮物などさっぱりとした料理の方が、このお酒の美味しさが引き立つように感じました。私は、お酒だけで楽しむのがお気に入りです。
口当たりの良さから女性にも好まれ、普段お酒を飲まない妻も十四代の魅力に魅かれ、年数回ではありますが、インターネットで購入して家族で楽しんでいます。
日常的に飲める価格のお酒ではありませんが、日本酒好きであればぜひ一度は飲んでみる価値があります。
日本酒「十四代」を初めて飲んだ感想(40代前半女性Kさんの感想)
私は山形県に親しい友人がいるということもあり、休日が続くときは山形県に行くことがよくあります。
正月に山形県に行ったときに、「お歳暮を渡していないし、日頃の感謝も込めて」ということで、日本酒の「十四代秘伝玉返し 本丸」というものをいただきました。
私がお酒好きということもあると思いますが、山形ではかなり有名なお酒で、かなり高額だそうです。
製造しているのは「高木酒造」という山形県の老舗酒造だと聞きました。
見た目はスーパーで売っている一升瓶とほぼ同じで、白いラベルに「十四代」と書かれていました。
ただ、正直私はあまり日本酒は飲みません。
お酒は大好きなのですが、ワインや発泡酒がほとんどなのです。ですから、日本酒をもらった時は正直「飲めるかな?」と、ちょっと心配になったのですが…
十四代はとてもフレッシュな味で口に残りにくく、普段あまり日本酒を飲まない私でも美味しいと思えたのです。
辛すぎず甘すぎずで、本当に飲みやすいお酒で、「全部飲み切れるか」という心配は全く不要でした。
私は自分でも買いたいと思ったのですが、友人によると「一番安いのでも1本3万円以上だよ」とのこと。
この値段にはビックリしましたが、普段は日本酒を飲まない私でも美味しいと思えましたし、とても手が込んだ造りということが味で分かったので、高額なのは仕方ないとも思いました。
値段的に全ての人が飲めるというわけではないと思いますが、日本酒好きなら絶対一度は試してほしいお酒です。
二十代の女が飲む十四代(20代前半女性Cさんの感想)
今回私が飲んだのは、十四代の中取り純米の無濾過です。
一升瓶で30,000円超の十四代、一体どんなお味がするのでしょうか。
1口飲むと、少々とろりとした口当たりを感じました。
辛口の中でも結構甘い方の分類に入ると思いとても飲みやすいです。
これは日本酒初心者の方でも飲みやすいと思います。
お酒のアテとして、焼き味噌とチャンジャを用意しました。
お箸の先に少量の乗せた焼き味噌を口に入れ、強めの塩分を味わってから、十四代を1口飲むと、さらに香りが良く感じるので、おすすめのおつまみです。
チャンジャの方も美味しいのですが、焼き味噌の方がより香りを楽しめます。
さて、十四代の感想としては、とても飲みやすい日本酒でした。香りにクセが無いので日本酒が苦手な方でも飲めると思います。そして、希少なお酒を飲める優越感も感じられて幸せなひと時を味わえました。
おつまみは里芋の煮物(50代前半女性Kさんの感想)
出張に
山形に行った息子が日本酒が好きな夫のために、この十四代を買って来ました。
夫は特別な日に飲みたいと正月に息子と一緒に、この十四代を飲みましたがおつまみは里芋の煮物にしました。
お酒を飲む時にこのお酒が人里離れた地の蔵元で作られていることを教えてくれました。
この十四代という名前の由来を、お酒を飲みながら息子が教えてくれました。
息子も出張した先で聞いた来た話ですが、まるで自分が知っていたように自信ありげに話していました。
お酒の味にうるさい夫が、米の旨みを感じる美味しいお酒だと言いながらいつもより早いピッチで息子と一緒にこのお酒を飲んでいました。
息子の方は、このお酒は高いのでもう少しゆっくり飲んで味を楽しもうといいながら飲んでいました。
息子が買って来たので、値段のことを聞きませんでしたがこの言葉から相当高いお酒なんだろうということが分かりました。おつまみの里芋の煮物と一緒に食べたら最高だったようです。
幻の日本酒「十四代」に出会えたら是非飲んでみよう!
十四代は希少なお酒なので、もし出会えたら幸運と言っても過言ではありません。誰でも飲みやすい味わいのお酒なので、見かけることがあればぜひトライしてみてください。贅沢かつ上品な味わいで、ファンになること間違いなしでしょう。