日本には様々な銘柄の焼酎があります。
その中でも実力派焼酎として知られているのが今回紹介する鹿児島県の芋焼酎、佐藤の黒です。
今回、この佐藤の黒についてその酒造所の特長や歴史、人気の理由について紹介し、まとめました。
そのため佐藤の黒に興味がある方にとって参考になるのがこの記事です。
※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール
目次
人気銘柄焼酎!佐藤の黒とはどんな焼酎?その魅力に迫る!
佐藤の黒を醸造しているのが佐藤酒造です。
この佐藤酒造は、鹿児島県霧島市に拠点を置く有名な焼酎酒造メーカーとして鹿児島のみならず全国に知られている存在となっています。
歴史の長さに関しては1906年(明治39年)と100年以上の歴史を誇ります。
古参の日本酒メーカーにも匹敵するこの歴史の長さがこだわりの焼酎である佐藤の黒を生み出す土壌となっているのです。
この間もひたむきに焼酎を研究し、品質の向上に努めてきた結果が現在の人気の理由となったと言っても過言ではありません。
歴史の長さだけでなく、佐藤酒造は水にもこだわっています。
お酒はどんなものであっても水が生命線であるということに異論を持つ方は多くはありません。
佐藤酒造が使っているのは、霧島山系の天然水です。
この霧島山系の水は九州でも有数の水であり、近隣の同じ霧島山系の湧水は環境省が指定する日本の名水百選に選ばれているものもあります(姶良郡湧水町の霧島山麓丸池湧水)。
それだけの品質を持った水を焼酎に使うというだけでもその品質の高さが期待できるのです。
佐藤酒造はこの他に芋焼酎にこだわっており、ラインナップのほとんどを芋焼酎が占めています。
佐藤麦という例外はありますが、基本的に佐藤と言えば芋焼酎というのが定番になっているほどに芋焼酎に偏重した酒造りを行っているというのが特徴です。
銘柄・酒造の歴史
次に佐藤の黒の歴史や佐藤酒造の歴史にも触れていきます。
佐藤酒造は、明治39年(1906年)姶良(あいら)市加治木町という現在の所在地の隣町で創業しました。
こちらも霧島山系の水が豊富な地域であり酒造りに魅力的な地域として知られています。
終戦後の昭和27年(1952年)に加治木町から現在の霧島市牧園町へ移転し、ここで会社組織である佐藤酒造有限会社を設立し、組織を強化しました。
当時から芋焼酎を製造し、昭和45年(1970年)地元の組合である加治木酒造協業組合(のちの大手酒造メーカである国分酒造)の設立とともに加盟するものの、ここで佐藤酒造の焼酎造りは様々な理由からストップします。
しかし、昭和59年(1984年)この加治木酒造協業組合を脱退し、再び自前の焼酎造りを再開させました。
その後しばらくは芋焼酎である「さつま」などを製造し、酒造メーカーとして活動します。
転機が起きたのは平成5年(1993年)です。
プレミアムな焼酎をラインナップに加えることを志向し、佐藤の開発に取り組み、多くの人々の協力によって大量生産に頼らない、職人技が光る焼酎として白麹仕込みの佐藤の白を誕生させました。
この佐藤の黒は全国を巻き込んだ人気焼酎ブランドに成長し今に至ります。
これにより、全国の焼酎ファンが気軽に買えるプレミア焼酎としての地位を確立し、佐藤酒造の現在に至ります。
なぜ「佐藤の黒」は人気なのか
佐藤の黒の人気の秘密は味わいとプレミア感です。
味わいは後述しますが、一言で言えばどっしりと、しっかり芋を楽しめることになります。
この風味がとても芋焼酎らしさを感じさせ、本格的な芋焼酎であることの証拠となっています。
また、この厚みのある風味はプレミア焼酎という呼び名にふさわしいものであり、そういったギャップの少なさが更なる人気を呼んでいるのです。
その人気が人気を呼び、全国の飲食店で楽しめるプレミア焼酎という敷居の低さも相まって現在の人気を確立しています。
日本酒と似たようなイメージがある焼酎ですが焼酎は日本酒と原料や製造方法が異なります。 そのため見た目は似ていても味は全く異なるのです。 焼酎や日本酒は飲みにくいというイメージや選ぶのが難しいという印象を持っている人もいると思います。 しかしそんなことはありません。 日本の代表的なお酒である日...
佐藤の黒の味わい
佐藤の黒の味わいは、どっしりとした芋の風味が生きて、甘さに偏重しがちな芋焼酎にあってビターな風味を持っているという個性があります。
さらに飲んだ後の余韻も爽やかに消えていく飲み口の良さから全国的に支持されているというのが佐藤の黒の味わいになります。
おいしい飲み方(ロック・お湯割りなど)
佐藤の黒の美味しい飲み方は味わいを重視するという意味でお湯割りが美味しい飲み方と言えます。
温度を上げて飲むお湯割りは佐藤の黒の強みである甘さの中にあるビターでどっしりした風味を生かすのに最適な飲み方です。
濃厚さが増すのですっきりした印象は影を潜めますが、その分佐藤の黒の強みをいかんなく楽しめるという意味でこのお湯割りという飲み方はおいしい飲み方としてあげることができます。
ただ、好みがありますから、ロックにすることで徐々に加水され風味の変化を愉しんだり、佐藤の黒にすっきりした風味を加えたりと言ったことを求めるというのも良い飲み方です。
他にも梅干しなどを入れたりすると言った方もいるかもしれませんが、まずはシンプルにお湯割り、あるいはロックで楽しむのがオススメと言えます。
佐藤の黒の値段について
佐藤の黒の値段は地域差あります。
目安としては1800mlでおよそ3,200円から3,400円程度、720mlで1,600円から1,700円程度です。
送料などの輸送にかかるコストが添加されている可能性がありますが、公式サイトだと1,800mlは地元鹿児島が3,218円でそこから遠くなるごとに数十円ずつ高くなり、北海道では3,400円が定価です。
720mlでは鹿児島が1,609円で、同じく遠くなるごとに徐々に価格は上昇し、北海道では1,691円となっています。
このように価格に地域差があるのが特徴です。
ちなみにネットなどの実売価格はプレミアがつき、720mlで3,000円、1800mlに至っては5,500円程度となっていますから、取引のある酒店で購入するのがお得な買い方と言えます。
佐藤の黒と白の違いは?
佐藤の黒と白の違いは、使っている麹と味わいの違いです。
それぞれの麹の特徴として黒麹はもともと泡盛に使われる麹菌として、クエン酸を分泌し雑菌による品質の損失が少ないもので、白麹は黒麹からの突然変異で生まれたものになり安全な焼酎がつくれるという黒麹のメリットを残しながら、黒麹とは異なった味わいになる麹です。
これがそれぞれの味わいの違いにもつながり、黒は先ほどもお話ししたようにどっしりとして濃厚、白は軽やかで飲みやすいという違いにもなっています。
各銘柄の受賞歴や実績
佐藤はこれだけの知名度を持っていますが、実は受賞歴がほとんどありません。
こだわりで品評会に積極的な出品を行わないことなどが挙げられます。
ただ、ネットなどの人気ランキングでは1位を獲ることもあり、売り上げなどを考えると無冠の帝王という印象を受ける銘柄になります。
合う料理やおつまみ
佐藤の黒はどっしりとした味わいから、料理も濃厚なシチューのような肉の煮込み料理やおつまみではウィスキーなどとも相性がいいチョコレートやチーズなども合います。
お酒を飲むときに欠かせないのがおつまみです。美味しいおつまみと合わせれば、いつものお酒がより美味しく感じられるようになるでしょう。 ※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール お酒におつまみを合わせるコツ おつまみとお酒には相性があります。もちろん自分が好きな食べ物を選ぶ...
まとめ
佐藤の黒は鹿児島県の佐藤酒造で作られる黒麹で作られたプレミア焼酎です。
濃厚でどっしりとした味わいはプレミア焼酎にふさわしく、現在もネットではプレミアがついているお酒となっています。