十四代 秘蔵 乙焼酎

十四代(山形の米焼酎)秘蔵 乙焼酎・隼・鬼兜の特徴や美味しい飲み方を分析

【PR】

焼酎というと連想するのは九州、そんな方も少なくありません。しかし、今回紹介する十四代の焼酎は山形県で生み出された焼酎です。山形県といえば米どころとして日本酒の生産が盛んなエリア、そんなエリアで敢えて作り出される焼酎とはどんなのものなのでしょう。

おつまみライターランニングフリージー
ランニングフリージー
そこで今回この山形県で生み出される焼酎、十四代の焼酎についてその特徴や歴史、味わいおいしい飲み方を紹介していきます。そして気になる価格や他のバリエーションの味わいについてもまとめました。

これを読めばきっと十四代の焼酎の魅力を知ることができるのではないでしょうか。
※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール

「十四代の焼酎」の特徴

十四代の焼酎は山形県の高木酒造で生み出される米焼酎です。

上質な米を使用

米どころ山形県らしく上質な米を使用しています。

日本酒の技術を使っている

日本酒
日本酒の技術を使っている点、蔵元が日本酒醸造でも有名です。
日本酒の技術では代表的なものとして低温発酵を焼酎に用いていることが挙げられます。これによって十四代の焼酎らしい味わいを生み出すことに成功しているのです。この発酵技術は日本酒造りに精通している高木酒造だからこそできるものであり、安易に他の焼酎の蔵元がまねできるものではありません。

日本酒実績がある蔵元

蔵元の高木酒造は、日本酒でも実績を残しています。
日本酒の十四代は国内の数多くの賞を受賞しており、日本酒の分野でも実績を残しています。そんな日本酒の蔵元としても有名な蔵元で焼酎が作られているのはユニークです。

少量生産

少量生産というのも言えます。あくまで日本酒の蔵元であり、九州のように焼酎のみを生み出している蔵元ではありません。そのため生産量も九州の蔵元に比べると少なく、その希少性がプレミア焼酎としての価値を更に高めているのです。

仕込み水にこだわり時間をかけている

また、蔵内の桜の老木より涌き出る「桜清水」と名付けられた仕込み水と長期貯蔵と熟成を経た手間のかかった焼酎と言ったことも付け加えておきます。

評判があり入手が困難

もともと日本酒の方でも高い評価を得ているためにこの十四代の焼酎もそれに勝るとも劣らない評判になっているのです。さらに少量生産からプレミア価格もつくようになっており、人気に比して需要が追い付かないことから入手困難な焼酎です。

米焼酎に使用する米について

十四代の焼酎の特徴として最初に挙げた米についてお話ししていきましょう。
十四代の焼酎に使われている米は、多彩なものを使用しています。
主食用として流通している「コシヒカリ」、「あきたこまち」といったブランド米を使用しつつ、地元の特産米や日本酒の醸造で用いる「山田錦」を使っているのです。
こういった米を独自のブレンドで焼酎に用いることで独特な味わいを生み出しているとも言えます。

酒造の特徴について

東沢バラ公園の風景
高木酒造は、山形県の村山市にある日本酒を醸造する蔵元です。
かつて朝日鷹という銘柄で日本酒を醸造しており、「十四代」の商標登録を行った後は、この十四代という銘柄中心の日本酒造りにシフトしています。また江戸時代から醸造を行っていることでも知られており、伝統的な日本酒造りも行っています。
そんな米や醸造の技術を焼酎にも応用しようという試みを行ったり、東京への売り込みを積極的に行うなど技術への挑戦やマーケティングへの挑戦と言った試みを行っています。

酒造の歴史

高木酒造の歴史は古く1615年(元和元年)に現在の場所で日本酒醸造を行ったことに始まります。
その後、連綿と高木家によって酒造りが行われ、同地では朝日鷹という銘柄で長らく醸造を行っていました。
地酒の典型とも言えるローカルな酒造りを行ていましたが、大きな変化があったのは現在の当主15代目・高木顕統(あきつな)氏が杜氏となった1993年です。大学で醸造学を学び、東京の大手百貨店に勤務しマーケティングを学んだ同氏は、日本酒造りのこだわりを更に強め、山形を出て県外へのマーケティングも活発化させました。
その成果が1994年の日本酒「十四代」という端麗辛口の日本酒です。

当時の端麗辛口ブームにも合致した日本酒十四代は多くの愛好家に高い評価を受けたのです。その後十四代は全国新酒鑑評会の金賞常連となり令和元年度も金賞を受賞しています。
そんな中新しい試みとして、今回紹介している十四代の焼酎という全くの異分野のジャンルの製品を生み出しました。
そして日本酒らしい米焼酎ということで、またたくまに人気焼酎になったのです。

「十四代の焼酎」の味わい

十四代の焼酎の味わいはクリアな味わいと果物を連想するような香りです。
米焼酎の特徴を極限にまで研ぎ澄ませ、日本酒の十四代のような味わいを連想する端麗辛口の米焼酎となっています。
香りはフルーティーで、その後に芳醇な風味がやってくるという印象です。全体的にすっきりと飲みやすく、それが人気の秘訣となっています。

おいしい飲み方

焼酎お湯割り
どんな飲み方でも高い風味と味わいを期待できますが、もっとも十四代の焼酎らしさを感じることができるのはお湯割りです。
もっとも特徴的な香りを存分に楽しむという意味で、お湯割りにすることによってその素晴らしい香りが引き立ちます。
クリアさを求めるのであれば、当然ロックなどでも十分においしくいただけるのでおすすめです。

「十四代の焼酎」の価格について

十四代の焼酎の価格は現在プレミアがついています。
秘蔵乙焼酎が四合(720ml)1,867円とい定価に対し、ネットなどでは6,000円程度で販売しているのです。
実に3倍以上のプレミアがついているためいかに入手が困難かを知ることができるのではないでしょうか。

定価購入は可能なのか?

定価購入は限りなく難しいものの不可能ではありません。
地元山形の特約酒店へ行けば不定期で定価販売が行われていることも少なくないからです。ただ、転売目的で購入する方もいることから、定価での入手は困難と言わざるを得ません。このようなことから十四代はプレミアがつく日本酒としてお酒買取サイトに査定依頼すると非常に高額で買い取ってくれるケースが多くあります。テレビコマーシャルをみると坂上忍さんのバイセルや着物買取の梅沢富美男さんCMなど盛んに流され買取産業も伸びておりお酒買取サイトも近年非常に多く増えており、下記のページでまとめていますので買取依頼を検討される方はチェックして見てください。

種類と味わいの違いは?

十四代の焼酎には現在3つの種類があります。
これらの違いについて紹介していきましょう。

十四代 秘蔵 乙焼酎

田嶋酒店
¥17,305 (2024/09/08 05:09:56時点 Amazon調べ-詳細)
十四代の焼酎のスタンダードな種類です。
クリアな味わいとフルーツのような香りが日本酒を思わせる味わいを持った焼酎と言えます。

十四代 隼(はやぶさ)

十四代の焼酎のうち50度程度の低温蒸留にて長期熟成させたものがこの米焼酎です。
クリアさはそのままに、より甘みとまろやかさを高めた味わいです。
甘みを強く感じる十四代の焼酎です。

十四代 鬼兜(おにかぶと)

¥38,500 (2024/09/08 05:09:56時点 楽天市場調べ-詳細)
十四代の焼酎をオーク樽に入れて熟成を行ったウィスキーのような貯蔵を行った米焼酎です。
よりコクのある味わいとなっており、クリアさが特徴の十四代の焼酎とはやや違った趣の焼酎に仕上がっています

合う料理やおつまみ

クリアさを生かして日本酒に合うものが十四代の焼酎に合うものと言っても過言ではありません。つまり、刺身のような魚料理やさっぱりした漬物などが合います。日本酒で楽しむように料理を楽しむのがおすすめです。

まとめ

十四代の焼酎は山形の日本酒蔵元が手掛ける米焼酎です。非常にプレミアムな価格がついていますが、地元であれば定価で買えないこともありません。
そんな十四代の焼酎のクリアな味わいを刺身などと楽しんでみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 終売する?ニッカフロムザバレルはやまや成城石井ドンキホーテで定価購入可能か

    終売する?ニッカフロムザバレルはやまや成城石井ドンキホーテで定価購入可能か

  2. 新政 ナンバーシックスXタイプ

    新政(秋田の日本酒)「ナンバーシックス・亜麻猫」等の特徴や美味しい飲み方を分析

  3. 宮城峡終売・品薄で定価で売っていない。実際に飲んでレビュー評価した

    宮城峡終売・品薄で定価で売っていない。実際に飲んでレビュー評価した

  4. 兼八

    兼八(大分の麦焼酎)原酒・森のささやき・トヨノホシの特徴・美味しい飲み方を分析

  5. おかざき 春日町

    おかざき 春日町

  6. 日高見

    日高見(宮城石巻の日本酒)だっちゃ・ベネチアンボトル・虹の応援ラベルの特徴や美味しい飲み方を分析

  7. 赤兎馬

    赤兎馬(鹿児島の芋焼酎)紫・玉茜・青・甕貯蔵の特徴や美味しい飲み方を分析

  8. 赤霧島

    赤霧島(宮崎の芋焼酎)値段や赤・金・黒・白・茜霧島の違い特徴や美味しい飲み方を分析

  9. 伯楽星

    伯楽星(宮城の地酒・日本酒)の特徴「純米大吟醸・特別純米・大吟醸」等の美味しい飲み方を分析