富乃宝山

富乃宝山(鹿児島の芋焼酎)薩摩・吉兆・白天宝山の特徴や美味しい飲み方を分析

【PR】

焼酎にも様々な種類があります。その一つに芋焼酎があり、この芋焼酎と言えば甘くどっしりとした味わいというイメージを持っているのではないでしょうか。
そんな芋焼酎の中でもそういったイメージをいい意味で打ち壊してくれるのが今回紹介する鹿児島の富乃宝山(とみのほうざん)です。

おつまみライターランニングフリージー
ランニングフリージー
今回、この富乃宝山の特徴や評判、蔵元の西酒造の歴史や富乃宝山の味わい、おいしい飲み方、そして気になる価格などを紹介していきます。きっと富乃宝山に興味がある方にとって参考になるのではないでしょうか。

それでは富乃宝山の特徴や評判についてお話ししていきましょう。
※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール

「富乃宝山」の特徴

富乃宝山の特徴や評判とはどんなものでしょうか。
特徴としては、強いて言えばニュースタイル芋焼酎という言葉で例えられます。社長の西 陽一郎氏の企画力、行動力、決断力が生み出した銘柄として知られており、有機栽培の鹿児島県産黄金千貫や宝水を使って黄麹よって仕込まれたプレミアム焼酎です。

サツマイモのこだわり


黄金千貫は、でんぷんを多く含む焼酎に適したサツマイモのことで、多くの芋焼酎に使われています。しかし、富乃宝山は農薬などによって生まれる雑味を避けるために有機栽培のものを採用しているのです。ビジネス的に見ればコストの大幅な増加となってしまいますが、富乃宝山の澄んだ味わいを極限まで引き出すための必須条件です。
このサツマイモのこだわりも大きな特徴と言えるのではないでしょうか。

最適な水そ使用

宝水とは、薩摩峰山の深い地層から汲み上げる天然水のことです。岩盤をゆっくりとしみ込んでいき豊富なミネラルを含んでいった水として焼酎などお酒を造るのに最適な水として西酒造の近くで湧き出ています。
黄麹は古くから日本酒や味噌、しょうゆなどの醸造に用いられてきた種麹であり、富乃宝山もその伝統的な麹を使っているのが特徴です。
淡麗かつ軽快な飲み口になりやすい特徴をもっており、この麹によって富乃宝山の特徴的な味わいを作り出しています。これらを低温管理で丁寧に仕込みむことで富乃宝山が生まれていくのです。
こういった特徴を持つのが富乃宝山と言えるのではないでしょうか。

「富乃宝山」の人気や評判

評判については、これだけのクオリティなのでもはや語ることはありません。ただ、事実として都内の居酒屋では大手メーカーの芋焼酎を超える人気を持っており、芋焼酎なのにさわやかという評判から今日も多くのオーダーを受けています。これは蔵元の規模や生産数を考えれば、異常な人気と言えるのです。そんな富乃宝山は人気から供給がおいつかず、時にプレミアがつくことも少なくありません。

このように人気、実力ともに高い水準にあるのが今回紹介する富乃宝山なのです。

酒造の特徴について

富乃宝山を生み出す鹿児島県日置市に本社を置く西酒造株式会社の特徴についても紹介していきます。
経営者である西陽一郎氏は、焼酎業界の開拓者(フロンティア)とも呼ばれているのです。それが西酒造の特徴にも出ています。
従来の伝統的な酒蔵ではなく、伝統を踏襲しつつも様々な蒸留器の設置を行ったり、ミニプラントを設置して研究棟を開設し科学的な焼酎研究を行ったりもしているのです。このように一見保守的とも思われがちな焼酎の蔵元のイメージを壊すような革新的な試みを日夜行っているのが、富乃宝山を生み出す西酒造の特徴と言えます。
また蔵元としては珍しく一年間使用する麹米を籾のまま貯蔵するために米蔵を併設しているというのも注目すべき点です。

酒造の歴史

革新的な焼酎製造を行っている西酒造ですが、その歴史は非常に古く弘化2年(1845年)にさかのぼります。
日本三大砂丘の一つ吹上浜から山間部へ約2kmという現在の日置市吹上町で西助左右衛門氏が焼酎作りを始めました。
当時から農作物の一部という考え方を持ってサツマイモなどの原料を作る農家の方と非常に密接な関係で経営を行っていったのです。
その後、自らの焼酎銘柄を「宝山(ほうざん)」として焼酎造りを本格化させていきます。

名前の由来

この宝山の由来は、同町に常楽院を建立した僧侶、宝山検校の名前を取ったものです。鎌倉時代初期に薩摩の大名であった島津忠久が島津家の祈祷僧として招いたのが宝山検校として知られています。
この高僧は人々の幸せのためにさまざまな活動を行った他、薩摩の地に舞い降りた大蛇を琵琶を弾じ、懸命に祈祷を続けたことで追い払ったという逸話も持っている人物です。
そんな人々の幸せをもたらした宝山検校のような存在にあやかり命名しました。
その後も代々西家を中心に堅実に焼酎造りを行い、現在の西陽一郎氏の代になってから、より革新的な焼酎作りを行うために蔵元の近代化を敢行していき現在に至ります。

富乃宝山の味わい

富乃宝山は、軽くさわやかというものです。
芋焼酎と言えば、濃厚で甘い、あるいは芋を感じるといった表現がよく用いられますが、この富乃宝山は対照的な味わいと言えます。
この富乃宝山を飲むと第一印象はシトラスのような爽快さです。スッキリと飲みやすく、それでいてしっかりとした存在感を感じる、そんな味わいを富乃宝山は与えてくれます。

おいしい飲み方(ロック・お湯割りなど)

ロックで旨い芋焼酎と言えます。
焼酎ロック
先ほど触れたとおり、富乃宝山は爽快な飲みごたえが特徴の芋焼酎です。そのため、その爽快さを十分に味わうにはロックで楽しむのが最適ではないでしょうか。しっかりとした芯があるので、水割りで薄まってもきちんと存在感をアピールしてくれます。
このようにロックや水割りのように富乃宝山の爽やかさを強調してくれるような飲み方が富乃宝山のおいしい飲み方と言えます。
もちろん好みによってはお湯割りも悪くはありません。
焼酎お湯割り
レモンティーやハーブティーのように、爽やかな香りや風味を持つものであっても温めて味わうというのはおいしい飲み方の一つだからです。
ただ、可能であれば最初はロックでいただき、富乃宝山の良さや性格をしっかり知ってもらうというのが一番の飲み方ではないでしょうか。きっと爽快な中にも深いうまみを感じることができるはずです。

富乃宝山の価格について

富乃宝山は比較的価格もリーズナブルです。
目安として1.8Lで2,819円(税込 3,101円)となっています。
ただ、品薄のタイミングで4,000円程度のプレミアがつくことがあり、人気の商品であることが分かるのではないでしょうか。
また、1.8Lで2,819円(税込 3,101円)です。
飲みやすいので、すぐになくなることが少なくありませんから1.8Lの一升瓶で購入した方がお得と言えます。

富乃宝山シリーズ、種類と味わいの違いは?

富乃宝山には、ここまで紹介してきたオリジナルの富乃宝山の他に薩摩宝山や吉兆宝山、白天宝山があります。
これらにはどんな特徴があるのかを紹介していきましょう。

富乃宝山

スタンダードの富乃宝山です。
先ほどからお話しした通り、シトラスのような爽やかな香りや風味を感じさせつつ軽い口当たりと後からやってくる深いうまみが魅力の富乃宝山と言えます。
まずはこの富乃宝山を愉しんでみるのも良いのではないでしょうか。

薩摩宝山

富乃宝山がスタンダードとお話ししましたが、薩摩宝山が本来の宝山です。
伝統の製法を忠実に守って作られた一本で、富乃宝山の原点を知ることができます。
典型的な芋焼酎らしさを感じさせる逸品で、まろやかさとしっかりとした芋の甘さ、風味を味わえる富乃宝山とはやや趣の異なる銘柄です。

吉兆宝山

富乃宝山の麹を黒麹にして作った宝山です。
富乃宝山に比べてしっかりとした輪郭を持つ宝山で、香りを強めた印象に仕上がっています。
それでいて味わいは富乃宝山のようなすっきりとした風味が楽しめる一本に仕上がっています。

白天宝山

黄麹を使っている富乃宝山とはことなり、白麹を使った宝山です。
富乃宝山よりもキレを重視した味わいになっており、それでいて元祖の宝山のような甘さを感じることもできます。
印象としては、富乃宝山よりもややドライの方向に振った印象の宝山です。

合う料理やおつまみ

富乃宝山に合う料理やおつまみは濃厚な味わいのものです。
例えば、豚の角煮やシチューのようなものも合いますし、おつまみであればたれでしっかり味付けされたさんま缶や辛いフレーバーのイカ天のスナックなども合うと言えます。

いずれにしても濃厚な味わいの食品をサッと洗い流し、うまみを増してくれるのが富乃宝山の楽しみ方の一つと言えます。

まとめ

富乃宝山は西酒造が生み出した従来の芋焼酎とは一線を画す、爽やかな味わいの芋焼酎です。
伝統と革新的な技術が合わさった画期的な一本であり、居酒屋などでも人気の一本として知られています。
そんな富乃宝山で濃厚な味わいの料理やおつまみを愉しんでみるのも良いのではないでしょうか。

関連記事

  1. ダバダ火振

    ダバダ火振(高知の栗焼酎)半沢直樹にも登場。価格や歴史・美味しい飲み方を紹介

  2. 華奴

    華奴(鹿児島太久保酒造の芋焼酎)侍士の門や杜の妖精・美味しい飲み方とは

  3. 菊姫

    菊姫(石川の日本酒)「鶴乃里・菊理媛」等の種類や特徴・美味しい飲み方を分析

  4. 沖縄地酒

    根夢(ゴン)

  5. 伊七郎

    伊七郎(鹿児島の芋焼酎)志村けんさんも愛飲。味わい評判や美味しい飲み方を分析

  6. 沖縄

    恩納つばき

  7. 久米仙

    久米仙(沖縄の地酒・泡盛)グリーンボトル・古酒ゴールドの特徴や美味しい飲み方を分析

  8. 伝兵衛

    焼酎とお食事処 伝兵衛

  9. 沖縄地酒

    古酒と沖縄季節料理 榮料理店