岩手県は三陸海岸沿いの陸前高田市や山田町では海産物が豊富に採れますし、内陸部の奥州市では岩手のブランド牛である前沢牛が有名であり、様々食材が一度に楽しめる県です。
そんな岩手県のおつまみも地元の食材を生かしたものがたくさんあります。海産物は特に本場だからこそ採れたての新鮮なものを食べることが出来ますし、殻のまま焼いたり、味付けもなしで食材そのものの味を贅沢に堪能できるのは岩手県だからこそ出来ることです。こうしたいきいきとした食材と共に味わうお酒はさらに美味しく感じるはずです。
また、現地で食べれるだけでなく岩手県では地元の食材を使用したお土産品も多く販売されているので、遠く離れた場所でも食材から岩手県の良さを感じることが出来ます。
三大麺を始め美味しいグルメがたくさん!海の幸もおすすめ
全国で二番目の広さをもつ岩手県は、世界遺産の平泉や三陸の豊かな海、そして高原リゾートと多彩な魅力がある県です。また花巻温泉をはじめとした温泉も有名です。
NHK朝ドラ「あまちゃん」の舞台にもなったように、海の幸がとても豊富です。
アワビの都道府県別水揚量が全国1位、ウニ類が北海道に次いで第2位と岩手に来たならばぜひ海の幸を堪能したいところです。また岩手といえば三代麺が有名なので、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
コシが強くクセになる盛岡冷麺、掛け声に合わせてお椀に入った蕎麦を何倍食べれるか挑戦するわんこそば、うどんに似たモチモチとした麺に特製味噌やきゅうりとネギを乗せたジャジャ麺が有名です。
海の幸やその土地を生かした素晴らしい郷土料理を始め新しいB級グルメなど楽しめる食がいっぱいです。
海鮮系
カキの蒸し焼き
新鮮だからこそ出来る食べ方
岩手はカキの養殖も盛んです。そんな本場のカキだからこそ、殻のついたまま蒸した蒸し焼きを堪能することが出来ます。蒸し焼きということでカキから溢れでる旨味エキスをダイレクトに感じることが出来ます。そんなカキのミルキーさはお酒の辛みやスッキリ感といったものとマッチし、合うこと間違いなしの組み合わせとなっています。
うにの瓶詰め
本来の旨みを感じれる一品
酒 酒♪
岩手に生まれて良かった!
牛乳瓶ウニにきゅうりをそえます!
灯台貝?の焼き物!
鰹お刺身新生姜!
お酒は昨日の続きの甲子と続きのマンサニージャです!
磯の香りたっぷりな食卓です!笑
かんぱいです!! pic.twitter.com/yrs1eNKwlM— 螺紋 (@aoiaoramon1) May 23, 2020
岩手県ではウニの生産量が多く、地元では昔から牛乳瓶にウニを入れて販売するのが岩手スタイルです。
一般的なお土産用として売られているウニはミョウバンを使用しているので苦みなどありますが、岩手のうにの缶詰めはとれたてのウニを殻から出しそのまま牛乳瓶にぽんと入れるのでミョウバンは不使用、添加物不使用なのでウニ本来の美味しさを感じることができます。
三陸名物の生うには漁ができる時期が5〜8月上旬までしか出来ないので、この時期にしか食べれない期間限定の物です。
焼きうに
贅沢な食べ方
サヴァ缶
新しい組み合わせ
Cava缶は国産のサバを使った洋風の缶詰です。アクアパッツァ味やブラックペッパー味、オリーブオイル味、レモンバジル味やパプリカチリソース味といった一風変わったラインナップとなっています。このように洋風の味付けとなっているからこそ日本のお酒だけでなくワインなどの海外のお酒との相性もバッチリな一品となっています。
おつまみ板昆布
うすく食べやすい優しい旨みの板昆布
三陸産昆布をボイルし、薄く味付けしてうすく伸ばしたおつまみ板昆布はおつまみにぴったりです。おつまみ板昆布は岩手の三陸海岸で採れた昆布を使用しています。
昆布そのままの味を感じる優しい味付けが人気の秘密。しかし噛めば噛むほど自然の旨みが広がり、一度食べ始めたら止まらないおつまみです。低カロリーなのも嬉しいポイントで三陸産昆布ならではの柔らかく歯触りの良い食感は子供から大人まで大人気です。
昆布の旨味を引き立てるため優しくい味付けとなっているのでどんなお酒とも合いますし、お酒の味を潰してしまうこともありません。また昆布はヘルシーなのでカロリーが気になる夜の晩酌のお供にも持ってこいの一品です。そして、こんぶは海鮮類の中でも日持ちもするものですし、遠方から岩手に来られた方のお土産にも最適です。
お肉系
ジンギスカン
ビールにも合う熱々な一品
ジンギスカンは岩手の遠野市の名物で、ジンギスカンを提供しているお店も岩手にたくさんあります。お肉は特にビールとの相性はバッチリですし、ジンギスカンはタレを使って味付けされているので、タレのこってり感をビールが中和してくれ良いコンビネーションを見せてくれること間違いなしです。また、鉄板で焼かれた熱々のジンギスカンをキンキンに冷えたお酒で流し込めば至福の一時を得られること間違いありません。
いちのせきハラミ焼き
珍しい部位を使ったご当地グルメ
#三陸ぐるっと食堂inKAMAISHI
北上コロッケ、いわてまち焼きうどん、十和田バラ焼き、いちのせきハラミ焼き…どれもこれも美味しかった‼️😍
イオン釜石と市民ホールTETTOファンゾーンの間の広場でやってます😊 pic.twitter.com/Oy2gW2rhFn— chie (@chi5015) September 28, 2019
いちのせきハラミ焼きとは岩手のb級グルメの一つです。鶏の希少部位であるハラミを味噌だれに漬け込み、野菜と一緒に炒めた一品です。ハラミのコリコリとした独特な食感はやみつきになること間違いなしですし、お酒もついつい進んでしまいます。また、甘辛い味噌だれには炭酸によりスッキリするビールとの相性がとても良いです。
前沢牛肉味噌 長戸屋
岩手のブランド牛「前沢牛」
晩酌なう。ごま油としょっつるの冷や奴、ハム、チーズ、前沢牛肉味噌ニンニク。 pic.twitter.com/hRuWoiYw
— 山澤 洋之 (@hiro_ogun) December 8, 2011
岩手のお肉の代表といえば前沢牛です。そんな前沢牛と味噌を合わせたのがこの商品。特に長戸屋さんのものは岩手限定の商品なので旅行の際のお土産にもぴったりです。また、お肉料理は日持ちもあまりせずお土産に向いていないものも多いですが、この商品は真空パックにもなっているので日持ちも長く、持ち運びもしやすい一品となっています。
その他
北上コロッケ
新B級グルメ
北上コロッケだって!😳 pic.twitter.com/WTB0eBoxb2
— 桐谷蝶々 (@choucho0115) July 28, 2018
地元の食材をふんだんに使って作られた北上コロッケは、「北上市に名物になる何かを」と北上調理師会の人達が考えた北上の新B級グルメです。
じゃがいもの代わりに二子さといもを使用することで、独特のクリーミーさとほっくりとした食感が楽しめます。
具材にも地元産食材にこだわり、自然豊かな土地で育った黒毛和牛とビタミンB1やミネラルが豊富な白ゆりポークの合挽き肉を使用し、アクセントには県内一の生産を誇るアスパラガスが入った栄養満点のコロッケです。
すがたの 元祖いかせんべい
噛めば噛むほど美味いイカ煎餅
三陸沖で獲れたイカのスルメ粉末とスルメイカの煮汁を使用した「イカのお煎餅」。
明治14年創業、歴史が誇る伝統の味わいです。見た目はとってもシンプルなですが、本格的なイカの味とかたさが味わえる一品です。
じっくりと煮出したイカエキスが、ほんのりと甘くイカの香りがギュと詰まった、噛めば噛むほどイカの味わいを感じることができます。堅いお煎餅が好きな人にはもちろん、日本酒のお供にいかがでしょうか。
小岩井農場チーズケーキ
岩手を代表する観光地のチーズケーキ
小岩井ならではの厳選素材の牛乳、生クリーム、クリームチーズ、卵を使用し熟練した職人が丁寧に作る素材の良さを存分に生かした濃厚な味わいが大人気です。
ベイクドチーズケーキ、レアチーズケーキやチーズケーキパイなど種類も豊富ですので、自分好みを見つけてみて下さいね。
まとめ
岩手県は海に面した県なのでウニや昆布など新鮮な海の幸が取れるので素材を存分に生かして加工された食品が多くありますね。
また新鮮だからこそできるシンプルで素材を味わうような味付けは、ずっと食べていられる美味しさがあります。
そして海の幸だけでなく全国2位の面積を誇る県なので内陸の方では雄大な自然豊かな土地で育てられる牛や豚もあり海の幸、山の幸が楽しめる美味しい地元グルメや郷土料理が沢山ありますね。
岩手県に来たならば三代麺を全制覇して、さらにお酒も楽しめるおつまみを見つけて岩手県を堪能してみて下さいね。
人口密度の高い都会ではできない自然豊かな小岩井農場で育てられる牛からつくるチーズケーキは岩手県でしか味わえないチーズケーキです。お取り寄せやお土産も出来ますが、まずは小岩井農場へ足を運び自然を感じながら食べて貰うのがおすすめです。