日本酒ファンの間で大きな人気を集めている「辛口」の日本酒ですが、実は基準をよくわかっていないという方も多いのではないでしょうか。
今回は辛口の日本酒について、どんな味がするのか、どんな点が人気なのかをまとめました。辛口の日本酒を見分けるポイントやおすすめの銘柄についてもご紹介していきますので、日本酒選びの際に参考にしてください。
※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール
目次
日本酒の「辛口」とは?どんな味がするの?
日本酒の辛口・甘口の違いは、含まれている糖分の量で決まります。糖分の多いお酒を甘口と言い、反対に少ないお酒を辛口と呼びます。辛口という表現ではありますが、カレーなどの食品と違いスパイスのような辛味成分が含まれているわけではありません。
辛口の日本酒の特徴は、スッキリとしたキレを感じる飲み口にあります。ドライといった言葉で表現されることもあります。
銘柄によって味わいは異なりますが、甘口と言われるお酒と比較した時にさっぱりとした印象を受けることが多いです。そのため食事と喧嘩しにくく、食中酒として飲みやすいのもポイントです。
甘口・辛口の見分け方!ラベルのどこをみて判断すればいい?
日本酒の甘口・辛口を見分ける一つの指標として「日本酒度」があります。日本酒度は日本酒の中にどれだけ糖分が含まれているかの比重を表した値です。
日本酒度は±0を基準として、プラスになるほど辛口、マイナスであれば甘口の味わいとなります。ボトルのラベルを見ると記載されている事も多いので、チェックしてみると良いでしょう。
酸度によっても印象が変化!
日本酒に含まれているのは糖分だけではありません。そのため日本酒度だけでは正確な味わいがわかるわけではありません。例えば日本酒はさまざまな酸を含んでおり、その成分によっても口あたりや味わいの感じ方が変わってきます。
同じ日本酒度のお酒であれば、酸度が高いほどより辛口に感じます。

辛口日本酒の選び方。プレゼントに好まれるのは?
日本酒は原料や醸造の方法、精米歩合などで種類が分けられます。辛口日本酒の中からより好きな味わいを選ぶためには、吟醸酒・純米酒・本醸造酒といった「特定名称」に注目してみると良いでしょう。
吟醸酒
吟醸酒は高い精米歩合のお酒で、華やかな香りが楽しめるのが特徴です。冷やして飲むと美味しいため、さっぱりと飲みたい方や上品なお酒を探している方におすすめです。
純米酒
純米酒はお米本来の味わいを感じやすく、またリーズナブルで日常に飲みやすいです。
本醸造酒
本醸造酒はお米だけでなく醸造用のアルコールを加えて製造されているため、よりアルコール感を楽しみたいという方におすすめです。
純米大吟醸酒
なお最上級のお酒とされているのは、純米のみを使用し、よく磨くことによって作られる「純米大吟醸酒」です。価格も高くなりますが、お祝いの席や贈答品に用意すると喜ばれること間違いなしでしょう。飲みやすさもあるため、ギフトに選びやすいというメリットがあります。
産地によっても特徴が異なる
日本酒作りは全国各地で行われていますが、場所ごとに気候や名産品が異なる影響を受け日本酒の味も大きく変わってきます。その土地ならではのお酒は「地酒」と呼ばれ親しまれています。
辛口のお酒で有名なのは、東北地方のものが多いです。これは寒い季節に長期保存される干物などと合うように辛口に作られたお酒が多いためです。
そのほか魚が有名な土地などでも、美味しい辛口のお酒が作られていることが多いです。
日本酒の辛口が好きという方は、全国各地の地酒に注目してみるのもいいかもしれません。
辛口の日本酒と合わせたい料理・おつまみ
辛口の日本酒はスッキリとした味わいで、比較的色々な料理と合わせやすいのが特徴です。

日本酒辛口のおすすめ銘柄10選
1.春鹿 超辛口
- 特定名称:純米酒
- アルコール度数:15度
- 日本酒度:+12.0
- 酸度:1.5
2.菊水の辛口
- 特定名称:本醸造酒
- アルコール度数:15度
- 日本酒度:+8
- 酸度:1.5
3.黒松剣菱
一口含むと濃厚な香りを感じられ、その後キレ味の良さが光るという適度な辛口です。取り扱っているお店も多いため、辛口のお酒にチャレンジしてみたいという方におすすめです。
- 特定名称:本醸造酒
- アルコール度数:17度
- 日本酒度:-
- 酸度:-
4.越乃景虎 超辛口 本醸造
- 特定名称:本醸造酒
- アルコール度数:15度
- 日本酒度:+13.0
- 酸度:1.5
5.上善如水 純米大吟醸
- 特定名称:純米大吟醸
- アルコール度数:15度
- 日本酒度:+2.0
- 酸度:1.5
6.山法師 純米爆雷辛口 生原酒
山形県で作られるお酒で、日本一辛いとも言われているお酒でもあります。精米歩合をあえて低くしており、米本来の旨味を感じられるでしょう。冷酒で飲むことをおすすめしています。生原酒ならではのしっかりとしたアルコール感もファンにはたまらないです。- 特定名称:純米酒
- アルコール度数:18度
- 日本酒度:+18.0
- 酸度:1.7
7.刈穂 山廃純米超辛口
- 特定名称:特別純米酒
- アルコール度数:16度
- 日本酒度:+12
- 酸度:1.6
8.瑞泉 純米大吟醸
- 特定名称:純米大吟醸
- アルコール度数:18度
- 日本酒度:+4.0
- 酸度:1.3
9.獺祭 純米大吟醸 磨き三割九分
人気銘柄であるため、贈答品やプレゼントとして贈るのもいいでしょう。
- 特定名称:純米大吟醸
- アルコール度数:16度
- 日本酒度:-
- 酸度:-
10.くどき上手 ばくれん 超辛口吟醸
- 特定名称:純米大吟醸
- アルコール度数:15度
- 日本酒度:+2.0
- 酸度:1.5
辛口のお酒を飲んでみよう!
辛口のお酒はキレ味の良さがあり、色々な料理と合わせやすいのがポイントです。意外と飲みやすいという感想も多いので、飲んでみたことがない方もぜひチャレンジしてみてください。辛口にも種類がありますので、ラベルの裏をチェックして好きな辛さや酸度のものを探すのも楽しいですよ。