九州地方(長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・佐賀)のおすすめ地ビール6選。地ビールにあうおつまみ・お土産・ビール館情報

【PR】
九州の地ビール

九州とお酒、この組み合わせを連想すると多くの方は焼酎をイメージするのではないでしょうか。しかし、実は多くの県で独自の地ビールを製造しているのです。更にその醸造元も様々で、完全に地ビール一本で製造をしているところもあれば、焼酎などを醸造するメーカーが新事業や挑戦の一環として取り組んでいるところもあります。

おつまみライターランニングフリージー
ランニングフリージー
このように九州には様々な地ビールがあるだけでなく、その醸造元の背景も様々なのです。さらにこれらの醸造元は当然それぞれのスタイルで地ビールを醸造しています。そのため、極端なことをいえば、同じ味のビールは皆無と言えるのです。

このような特徴を持っている九州の地ビールについてこれから様々な視点で紹介しまとめていきます。
※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール

九州地方(長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・佐賀)のおすすめ地ビール6選

 

お土産におすすめの地ビール

綾の地ビール

宮崎県綾町にある、綾酒泉の杜の「杜の麦酒工房(もりのびーるこうぼう)」は、平成8年宮崎初の地ビール工場として誕生しており、敷地内には、全国的にも有名な雲海酒造もあり、様々なお酒を楽しむことが出来ます。当初は綾町のワインが有名でしたが、最近では地ビールも豊富な品揃えとなりました。
「綾の地ビール」は「綾の湧水」の名水百選で仕込んでいます。雲海酒造の酒造としての酒造りの知識を活かして最高の味わいに仕上げています。ここでは、酒蔵を見学したりガラス細工の体験コーナーもあり、ちょっと立ち寄るには最高に楽しめる場所で、ここで飲む地ビールは格別に美味しいです。
掲載ページ蔵元 綾 酒泉の杜
住所:宮崎県東諸県郡綾町大字南俣1800-19

¥18,000 (2025/01/13 19:45:59時点 楽天市場調べ-詳細)

九州地方の地ビールを楽しめる場所5選

イルミネーションとビール

オワゾー(熊本県)

オワゾーというお店で提供するこだわりのビール

この店の名物はドイツビールのスタイルを忠実に守って提供している熊本の地ビールです。熊本は球磨川水系の水によって古来から焼酎の多く作られる酒どころとして知られてきました。
そんな熊本の地ビールを堪能できるのがこのオワゾーです。もちろん地元の酒店でも購入できるので、気軽に球磨川の水とドイツのクラフトマンシップを楽しんで見てはいかがでしょうか。
掲載ページオワゾー
住所:熊本県熊本市中央区下通2-1-20 ホンダビル1F オワゾー

ゆふいん麦酒館(大分県)

温泉どころと地ビールのコラボが楽しめる

温泉どころ、湯布院で地ビールが楽しめるお店です。ここで出されるゆふいん麦酒は老舗旅館「ゆふいん山水館」の敷地内にあるユニークな醸造所です。
九州第一号地ビールという、九州エリアの地ビールのパイオニア的な存在としても知られています。店内では和・洋・中華のブッフェスタイルの料理が楽しめるので自分の好みに合ったおつまみで楽しむことも可能です。
掲載ページゆふいん麦酒
住所:大分県由布市湯布院町川南108-1

宮崎フェニックスブルーイング(宮崎県)

宮崎県の県木を冠した地ビールが楽しめるお店

11月26日 …

宮崎フェニックスブルーイングさんの投稿 2020年11月26日木曜日

フェニックスは、宮崎県の県木にもなっているヤシの木のような樹木です。その名前を店名にしたフェニックスブルーイングは、宮崎の地ビールが楽しめます。
イギリスやドイツから取り寄せた麦芽とアメリカとドイツのホップを混ぜ、更に宮崎の水で仕込んで醸造しているこれらの地ビールは、本場の味わいの中に宮崎県の個性を感じることができる地ビールに仕上がっています。
掲載ページ宮崎フェニックスブルーイング
住所:宮崎県宮崎市橘通東4-6-14

チェコ村ビール館 リトル・プラハ(鹿児島県)

チェコスタイルの霧島高原ビールが楽しめる

チェコはビールどころとしても知られている東欧の国です。そんなチェコから醸造設備を直接取り寄せて醸造技術を導入し、主な原料を全てチェコから仕入れるという徹底したスタイルでチェコビールを再現しているのが霧島高原ビールです。
そんなビールが楽しめるのがこのお店で、店内はボヘミアングラスを販売するコーナーも併設されています。
掲載ページ霧島高原ビール
住所:鹿児島県霧島市溝辺町麓876-15

有田ポーセリンパーク(佐賀県)

焼酎や日本酒を手掛けるメーカーの地ビールを体験できる

有田ポーセリンパークという窯業が盛んな有田らしいテーマパーク内にあるお店です。ドイツの陶磁器やお酒が楽しめるというコンセプトで、地ビール・有田麦酒もその目玉として提供されています。
ビンや缶での提供をしていないため新鮮な有田麦酒をグラスかジョッキで体験するというスタイルは、まるでドイツの酒場にいるような雰囲気を楽しむことができます。
掲載ページ有田ポーセリンパーク
住所:佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340番地28 有田ポーセリンパーク

九州地方の地ビールにあうおつまみ2選

呼子イカ下足のフライ(佐賀県)

呼子イカゲソの天ぷら
呼子イカ下足のフライは、イカの漁獲で有名な呼子のイカのゲソフライです。もともと品質の高いことで知られる呼子のイカは刺身でも美味しくいただけます。しかし、地ビールと楽しむのであれば、その新鮮なイカを使ったゲソのフライもおすすめです。
旨味のしっかり詰まったイカのげそと、工夫をこらした味わい深いフライの衣は、決して佐賀の地ビールのコクと旨味に負けることなくうまく調和します。

イカ 姿づくり 2杯入り 呼子イカ 剣先イカ スルメイカ 刺身 玄界灘産
朝ごはん本舗
 

辛子レンコン(熊本県)

辛子レンコン
辛子レンコンは熊本の名物です。球磨焼酎との相性も良く、おつまみに供されることも多い名物料理です。
そんな辛子レンコンは、球磨焼酎と同じ水を使った熊本の地ビールともよく合います。熊本・阿蘇山の伏流水や湧き水の流れを持つ、球磨川水系の水で作ったビールは、程よい辛みと旨味を持つ辛子レンコンの味わいを引き立てます。そしてさらにビール自体の旨味を昇華させ、より豊かな時間を提供してくれるでしょう。

関連記事

 

まとめ

地ビールはかつて、ブルワリーがそれぞれの地元で造るビールを総称で、「地ビール」と呼ばれるようになったみたいですが、実際に今の流れを見てみると、副原料に地元の特産品を使用するなど、その土地ならでは風土や特徴を活かしたビール造りが行われていて、地域の名産品として定着した銘柄がたくさんあります。
今回は九州エリアの地ビールを紹介しましたが、そこの土地でしか味わえないビールというものはまだまだたくさんあります。やはり現地に出向き、その地ビールが出来るまでの歴史と苦労を知りながら、地ビールの味を楽しむことが、本当に一番美味しいビールの飲み方なのかもしれません。そして、それを製法するまでに努力されたオーナーさんのことも理解しながら地ビールを飲むとさらに格別な味わいに変わると思います。

関連記事

  1. 夏に飲みたいビール

    夏に飲みたいおすすめビールランキングと夏限定ビール全10選とおつまみはコレ

  2. 大分の高価お酒買取

    大分県別府中津市。洋酒ウイスキー近くのおすすめお酒買取店7選

  3. ビールを飲む女性

    兵庫県のおすすめ地ビール6選。地ビールにあうおつまみ・お土産・ビール館情報

  4. クラフトビール

    クラフトビールとは?ラガーやエール等おすすめ国産ビール10選

  5. 辛子レンコン

    熊本県のお酒・お土産にも最適なおつまみ10選(海鮮・肉・珍味)

  6. ビール

    定番のビールから個性的なビールまで様々な味が楽しめる栃木県のクラフトビール6選