これだけはダメ!お酒の席でのマナーと日本酒の飲み方

【PR】
お酒の席でのマナー

お酒の席はコミュニケーションをするために必要不可欠ですが、社会人として参加する際には関係が良くなるように最低限のマナーを守らないといけません。
日本酒は徳利や盃などを使う手法もありますが、細かいルールがあり知らないと恥をかくこともあります。また、お酒の席順は決められていないように思われがちですが、目上の方に配慮することを意識して行動することが大事です。
お酒の席はコミュニケーションをするために必要不可欠ですが、マナー違反をすると場の雰囲気を壊してしまうこともあります。お酒を注ぐ時やもらう場合は手の添え方や向きなど細かいルールがあります。

乾杯のマナー

乾杯をする時は目上の人のグラスよりも下げ、気を遣っていることをアピールしないと人間関係が悪くなることもあります。
最初の一杯はお酒を飲めなくてもその場の雰囲気を壊さない為に口だけはつけて、その後はノンアルコールドリンクなどを飲むことが大事です。

日本酒の注ぎ手のマナー

日本酒の注ぎ手のマナー

注ぎ方

日本酒を注ぐ時は突然すると相手が驚くため、ひと声かけて片手ではなく両手でお酌をする必要があります。
お酒を注ぐ場合は相手に不快感を与えないようにしないと意味がなく、片手ですれば落としやすいことや心がこもっていないように見えるため絶対に避けることが重要です。

手の甲が上に向くように注ぐ

注ぐ時は手の甲が上を向いていると上品に見え、下を向いてしまうと持ちにくいため落としやすくなります。手の向きは相手の目に付くためいい加減なことをせずに気を配るように考え、良い印象を与えるようにしないと場の雰囲気が崩れるため注意が必要です。
盃にお酒を注ぐ時は注ぎ口が付かないように注意し、こぼさないように満タンにせず八分目を目安にする必要があります。ほかにも盃やおちょこなどをテーブルに置いたまま注ぐことはマナー違反になり、ひと声かけてすぐに盃を手にとって相手に気遣うことが大事です。

徳利でお酒を注ぐ時のマナーは注ぎ口は上に向け注ぎ口以外の部分から注ぐ必要がありますが、れっきとした理由があります。戦国時代は注ぎ口に毒を盛られることがあり、また縁の切れ目とも考えられるためです。

日本酒の受け手のマナー

盃の持ち方

盃にお酒を注いでもらう時は相手の声を聞いてすぐに手に取り、右手の親指と人差し指で持って中指と薬指で底を挟むようにします。
左手は軽く添えるようにすると相手が注ぎやすくなり、気を遣っていることをアピールすると効果的です。盃やおちょこはテーブルの上に置いたままにするとこぼしやすくなることだけでなく、礼儀知らずだと思われてしまうこともあるため注意する必要があります。

残っているお酒を少し飲んでから貰う

注いでもらったお酒はそのままテーブルに置くとマナー違反になります。再びもらう時はお酒をひと口つけてから貰うと好まいです。
お酒を注いでもらう時は相手が仲間だと思っていると認識し、何もせずにそのままテーブルに置いてしまうと要らないものだと思わせてしまいます。お酒の席に慣れていない場合はありがちなミスですが、飲めなくても口を付けるだけでも場を壊さずにすみます。

マナー違反

マナー違反

逆さ盃

逆さ盃はテーブルに付いた汚れが表面に付くため衛生的に好ましくなく、注いでもらうことを拒否する行為になります。
お酒を注いでもらうことはお近づきの印という意味などもあり、盃をテーブルに伏せてしまえば「私の酒を飲めないのか」と思われて失礼な行為になるため注意が必要です。

逆手注ぎ

逆手注ぎは手のひらを上に向けて注ぐため、失礼にあたる行為です。飲みすぎて羽目を外すとやりがちな行為ですが、それだけでもイメージダウンにつながってしまいます。

のぞき徳利

徳利の中をのぞいてお酒の量を確認する行為は実は好ましくなくなく、なるべくしないようにする必要があります。

併せ徳利

徳利に残っているお酒を合わせると風味にも影響するため、一本にまとめたい場合でもしないようにする必要があります。

振り徳利

徳利を降ってお酒の量を確認する行為ですが、人に当たりやすいために好ましくないとされています。

倒し徳利

倒し徳利
飲み終わった徳利は倒してしまうとテーブルから転がって下に落ちることもあり、割れてしまうことや中のお酒が床に付いてしまいます。空になった徳利はそのままテーブルに立てて置き、注ぎやすくなるように残っているものと区別ができるようにすることが大事です。

なみなみ注ぐ

なみなみ注ぐ行為は相手からすると気遣っていないものだと認識されやすく、少しづつ注ぐようにしないと逆に不快にさせてしまいます。お酒は相手が飲める量だけ注がないと意味がなく、言葉を交わしながら止めるように気を配ることが大事です。

宴会で徳利を持ち歩くこと

宴会で徳利を持ち歩く行為は誤ってお酒をこぼす危険性があり、使わない場合はテーブルに置く必要があります。
お酒を注ぎやすくするためにやりがちな行為ですが、自分のものだと勘違いしていると思わせて相手からすると不快になることも多く注がない時はテーブルに置くことが大事です。

一気飲み

一気飲みは見た目も悪くて身体に負担がかかるため、絶対にしないようにする必要があります。参加者が煽る行為も実際にはマナー違反になり、それだけで体調を悪くすることもあり加減を知ることが重要です。

泥酔

お酒を飲みすぎると泥水状態になり吐き気や倒れてしまうため、参加者は無理をさせないように注意する必要があります。お酒の席はどうしても頑張って飲もうとする人も多いですが、酔いつぶれてしまうと意味がないため自分自身で加減を知り必要に応じて断るなど臨機応変に対処することが大事です。

まとめ

お酒を飲む時はマナーがあることを認識しないと責任を持てない人間だと解釈され、細かいことでも意識する必要があります。お酒の席は無礼講が許されますがマナーとは別であり、相手に失礼な行為にならないように意識することが大切です。お酒の席は人間としての考え方などを知るきっかけになるため、初心者であれば予備知識を付けてから参加するようにしないと失敗することもあります。日本酒を楽しむためにはマナーを知ると状況に応じて対応でき、より多くの人とコミュニケーションをしやすくなって効果的です。

関連記事

  1. 手土産

    友達・上司・家族・海外の方別、手土産におすすめ日本酒8選

  2. お酒のしめのラーメン

    ラーメン以外有!コンビニ・宅飲みにおすすめお酒の締めランキング8選

  3. 自宅で作った!ウイスキーロック用透明丸氷とハイボール用氷の作り方

    自宅で作った!ウイスキーロック用透明丸氷とハイボール用氷の作り方

  4. 2022年なぜ値上げ?山崎等値上げしたサントリーウイスキー一覧8選

    なぜ値上げ?山崎等値上げしたサントリーウイスキー一覧8選

  5. 父の日に絶対に喜ばせたい

    2024年父の日にプレゼント!お酒ギフト日本酒・焼酎・ビール・おつまみ編

  6. 日本酒十四代なぜ高い?定価で買う方法は特約店・抽選やゲリラ販売か

    日本酒十四代なぜ高い?定価で買う方法は特約店・抽選やゲリラ販売か