気軽に飲める「ワンカップ」のお酒を知っていますか?
お酒は一升瓶から注いで楽しむほか、カップ酒でちょい呑みするのもおすすめです。カップ酒ならパカッと蓋を開けるだけで、手軽にお酒を楽しむことができます。
しかし「カップ酒は安くておじさんが飲む飲み物・・・」とイメージから避けてしまっている方も多いのではないでしょうか。

ワンカップとは?
ワンカップとは、いわゆる「カップ酒」のことを指します。ガラスコップやカップ、缶に詰めて販売される日本酒のことで、蓋を取るだけですぐに飲める形状をしています。
最初に発売されたカップ酒は、1964年に大関株式会社より販売がスタートした「ワンカップ大関」です。
有名銘柄も!意外とハイクオリティな品の数々
カジュアルに楽しめるワンカップ酒ですが、「おじさんが飲むイメージ」と避けてしまっている方も多いのではないでしょうか。
確かに日本酒好きのおじさんの方にワンカップを愛飲している方は多いです。ですが近年ではさまざまな銘柄のワンカップ酒が増えており、飲みやすい味わいのワンカップ酒やクオリティの高い高級酒のカップ酒も販売されています。有名銘柄のワンカップなどもあり、若い方や日本酒初心者の方でも気軽に親しめるものが増えています。

ワンカップ酒がおすすめの5つの理由
1.飲みきりサイズで気軽に楽しめる
ワンカップ酒は、コップ1杯分のお酒を楽しめるのが魅力です。ブランドや銘柄によってサイズは異なりますが、大体180ml(1合)前後のボトルであることが多いです。
そのため通常のお酒ボトルによくある1800ml、720mlよりも少量であり、たくさんのお酒を飲めない方でも気軽に日本酒を楽しむことができます。
色々な銘柄のお酒をちょっとずつ飲み比べたい方にもおすすめです。
2.コンビニやスーパーで購入できる
ワンカップ酒は、コンビニやスーパーなどでも取り扱っています。そのためいつでも気軽に購入することができます。価格も1本200円前後のものが多く、とってもリーズナブルです。
「今日はお酒を飲みたいな」と急に思いついた時でも買えるのが嬉しいです。仕事帰りに購入し自宅でゆっくり晩酌すれば、疲れやストレスも吹き飛ぶこと間違いなしです!
3.蓋を取るだけですぐに飲める
ワンカップは蓋を取るだけですぐに飲むことができます。わざわざお酒を徳利に注ぎ変えたり、グラスに注ぐ必要がありません。洗い物を出さずにお酒を楽しむことができるので、一人暮らしの方などにも人気があります。
また飲み終わったカップは再利用ができます。シンプルなガラス瓶なので自宅で器として再利用したり、ガラスのリサイクルに出してもOKです。「エコ」なところも、今の世の中にあっているお酒と言えるのではないでしょうか。
4.いつでも開けたてのお酒を堪能
カップ酒は基本的にその場で開けてすぐに飲むことが多いです。そのためいつでも開けたての新鮮な味を堪能できます。
お酒は性質上、どうしても劣化が進んでしまいます。特に一度開封してしまうと劣化してしまうのが早く、一升瓶や四号瓶の場合はなかなか新鮮な状態のものを全て飲み切るのは難しいでしょう。しかしカップ酒なら、いつでもフレッシュな味わいのお酒が飲めます。
5.持ち運びに便利でアウトドアにも
カップ酒は持ち運びに便利なので、自宅以外にもアウトドアシーンのお酒としておすすめです。たとえばBBQやキャンプのお供に持っていったり、新幹線や特急電車の旅でゆっくり堪能するのもおすすめです。
旅行先に行って、現地のワンカップ酒を選んで飲むのも良いでしょう。あらゆるシーンで楽しめるのがワンカップの魅力だと言えます。
おすすめワンカップ10選
ふなぐち菊水一番しぼり
ワンカップ大関ミニ
甘さと辛さのバランスがよく、冷や〜熱燗と幅広い温度帯で楽しめます。
ワンカップ大関 大吟醸
こちらは吟醸香を楽しむために、できるだけ冷やして飲むのがおすすめです。
菊正宗 樽酒ネオカップ
こちらはガラス瓶ではなく、燃えるゴミとして分別可能な紙カップのお酒です。そのため分別しての廃棄が簡単で、アウトドアシーンなどにもおすすめできます。
月桂冠 山田錦純米カップ
秋鹿 純米酒 バンビカップ
見た目のキュートなワンカップなので、飲んだ後のコップを飾っておきたいですね。手土産やギフトにもおすすめの1本です。
鶴齢 雪男 純米酒ワンカップ
カップには雪男のシルエットが描かれており、飾っておくだけでも楽しめる1本です。遊び心のあるデザインは、ちょっとした宅飲みシーンを盛り上げてくれるのでおすすめです。
黄桜 辛口一献 カップ
「黄桜辛口酵母」と呼ばれる独自の酵母を用いて造られたお酒は、スッキリとキレが良く口当たりが良いのがポイントです。特に辛口ファンにおすすめしたい1本です。200mlのカップ以外にも、お酒が好きな方におすすめの300mlビックカップもあります。澤乃井 奥多摩湧水仕込カップ
東京都を代表するお酒「澤乃井」のカップ酒です。飲み飽きしない味わいで、冷やしても燗酒でも楽しめる定番タイプのお酒です。どんなタイプのおつまみとも相性が良く、食中酒としてもおすすめの1本です。国盛 にごり酒 カップ
珍しいにごり酒タイプのカップ酒です。お米の旨さと甘味が楽しめる、まろやかな舌触りが特徴のお酒です。蔵出し時の新鮮な香りと味わいを楽しめるフレッシュなお酒で、よく冷やして飲むのがおすすめです。辛口よりも甘口が好きという方はぜひチャレンジしてみてください。ワンカップの美味しい飲み方
冷蔵庫で冷やしてグイッと
ワンカップであっても冷蔵管理にぬかりはない・・が、家族には不評(^_^; #sake pic.twitter.com/qxfWtVaETy
— たけまる (@ktakemaru) September 28, 2013
ワンカップは常温でも冷やしても飲める便利なお酒です。買ってすぐに飲むときは常温でも良いですが、時間があるときは冷蔵庫でしっかり冷やしてから飲むと喉越しが良くなり美味しく飲めるようになります。
特に暑い夏などにおすすめの飲み方です。
チンして熱燗にできる
ここ最近の寒暖差でなんだか体が疲れたときは、お燗したワンカップがおすすめです🙋♀️
①アルミキャップを外す
②電子レンジ600Wで1分以内チンで簡単に燗酒を楽しめます🍶ぜひお試しください~!(キャップの外し忘れにはご注意ください⚠) pic.twitter.com/07cnZTZOfo
— 大関株式会社【公式】 (@ozeki_jp) May 28, 2021
ワンカップ大関のように、ガラスコップタイプのワンカップはレンジでチンして熱燗にもできます。純米酒や醸造酒の深い味わいを堪能したいなら、ぜひ熱燗にして楽しんでみてください。
レンジを使用する場合は、中の金属蓋を取り、そのまま加熱するだけです。600wの場合は50秒ほどチンするのがおすすめです。
ワンカップに合わせたいおつまみ
コンビニやスーパーなどで気軽に購入できるカップ酒には、お手軽なおつまみを合わせるのが良いでしょう。缶詰のおつまみやパウチになっているおつまみなら、準備の時間もかからず簡単に晩酌を始めることができます。
ナッツやチーズなどの程よい塩分を感じられるおつまみも、カップ酒と合わせれば日頃の疲れを癒してくれるのでおすすめです。
おすすめのおつまみ例
K &K 缶つまプレミアム
なとり おつまみセレクション
まとめ
いつでも気軽に楽しめるのがカップ酒の魅力です。パイオニアである「ワンカップ大関」をはじめ、さまざまなブランドからカップ酒が発売されているので、ぜひお気に入りの1本を探してみてください。