東北最北端の青森県は1年を通して涼しい気候であり、自然も多く綺麗な水に恵まれた場所です。そんな青森県では、地元民に愛されるお酒・アルコール類がたくさん造られています。
特に青森県は名産品であるりんごを使ったお酒や、独自の酒造好適米である「華想い」を使った日本酒など、青森県ならではのアルコールが造られていることが特徴です。
目次
青森県で造られるお酒の種類と免許場の数について
日本酒・焼酎・ウイスキー・ビール・ワインという代表的な5つのカテゴリーで見ると、青森県はどのお酒も特別に生産量や免許場の数が多いというわけではありません。日本酒を製造している酒造がやや多いくらいで、他のアルコール類は免許場の数もさほど多くありません。
ただし青森県の特徴として、歴史のある伝統的な蔵元が多いことが挙げられます。古くからの技術を大切に、丁寧に酒造りを行ってきたような酒造が多くあり、お酒を心から愛する人にとっては非常に魅力的だと言えるでしょう。
青森県のお酒の生産量と免許場数
種類 | 生産量 | 免許場の数(令和2年) |
---|---|---|
日本酒(令和元年) | 3,145kl:全国21位 | 23箇所:全国35位 |
焼酎(平成30年度) | 109kl:全国31位 | 7箇所:全国37位 |
ウイスキー(平成30年度) | 非公表 | 1箇所:全国20位 |
ビール(平成30年度) | 88kl:全国35位 | 6箇所:全国31位 |
ワイン(平成30年度) | 88kl:全国17位 | 6箇所:全国10位 |
出典
国税庁 令和元年酒造年度分 清酒の製造状況等について※日本酒参考
平成30年度版 国税庁統計年報 都道府県別の課税状況※焼酎(単式蒸留焼酎)・ウイスキー・ビール参考
平成31年度 国税庁 製造業者の概要※ワイン参考
国税庁 令和2年度 都道府県別の酒類製造免許場数
青森県は、名産品である「りんご」を使ったお酒が多く造られています。りんごを原料としたスパークリングワイン「シードル」や、りんごのリキュール類なども多く販売されています。
これらのお酒は「造り手」として携わるのはもちろんですが、お土産や贈り物としての人気も高いため、「売り手」として関わる仕事も多いです。青森でお酒に関わる仕事を探している方は、造り手・売り手の両方から自分のスキルや好みにあったものを探すと良いでしょう。
青森県で有名なお酒の銘柄と仕事内容について
有名な酒造や銘柄
上記でも述べたように、青森県は歴史のある蔵元が多いです。南部杜氏の技術のもと1775年より酒造りを続けている「八戸酒造」や、江戸時代の清酒製造から発祥し明治時代から本格的に酒造りを始めた「桃川株式会社」などが例に挙げられます。歴史が長いぶん職人気質のような蔵元が多く、お酒の技術を働きながら学びたい方にとっては魅力的な環境だと言えるでしょう。
そのほかニッカウヰスキーの弘前工場では、「ニッカシードル」や「アップルブランデー」など青森ならではのお酒が造られています。そのためお酒に関わりたいという方はもちろんのこと、「地元の名産品の魅力を伝えていきたい」という方がお酒の仕事に関わるという選択肢もあります。
なお青森は東北最北端という土地柄上、どの県からも容易にアクセスできるような場所ではありません。そのため酒造によっては、住み込みで働く必要のある酒造などもあります。
したがって青森県でお酒に関わる仕事を探すなら、お酒の種類だけでなく勤務条件などもしっかりと把握した上で、自分に合った仕事を見つけるようにしましょう。
青森県でおすすめのお酒に関する職業・転職エージェント
青森県でお酒に携われる仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。ここからは具体的な例について紹介していきます。
仕事を見つけたい場合におすすめの転職エージェントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
5.0 ★★★★★ |
4.7 ★★★★☆ |
4.5 ★★★★☆ |
4.3 ★★★★☆ |
3.9 ★★★☆☆ |
3.7 ★★★☆☆ |
飲食業界に強い | お酒業界全般に強い | 全ジャンル網羅。転職した約8割の人が利用 | 経験を活かしてハイクラスの仕事を探すなら | 工場関係・家賃0円の社宅・寮の紹介が有 | コンサル・アドバイザーの仕事に強い |
公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 |
杜氏・蔵人
- 仕事内容:酒造の計画から設備管理、仕込み、発酵状態のチェック、貯蔵など
- 必要なスキル:醸造学や生物学、発酵に関する知識など
- 年収・月収:月給350万円~800万円程度※立場によって異なる
青森県の多くの酒造では、杜氏制のもとで日本酒づくりが行われています。杜氏制とは、「杜氏」と呼ばれる日本酒造りの責任者が全ての指揮を取り、酒造計画のもと蔵人に対して日本酒造りの指示を行います。
蔵人は実際に仕込みなどの作業をする人のことで、発酵状態をチェックしたり、貯蔵や瓶詰めを行ったりとお酒造りに関する様々な業務を担当します。
日本酒造りはセンスや経験、職人技術のようなものが必要であり、杜氏になるためには何年も現場で修行を積まなければなりません。そのため未経験の場合は、まずは蔵人として基礎の作業から学ぶことになります。
杜氏・蔵人におすすめの求人転職サイト:リクナビNEXT
リクナビNEXTは、リクルートが運営する転職サイトです。登録すると求人情報がわかるほか、気になる企業や職務経歴書を保存しておいたりなど、効率よく転職活動を進めることができます。
転職の選択肢が広がるスカウト登録などもあるので、自分の経験やスキルを活かせる仕事が見つかりやすいです。現在別の仕事をしていて、忙しい中転職活動を進めたいという方にもおすすめです。
リクナビNEXTの公式サイトをチェックする
きき酒師
- 仕事内容:日本酒の味や歴史、種類について深く理解し、人々に伝えていく仕事
- 必要なスキル:唎酒師資格
- 年収・月給:年収300万円~500万円
きき酒師はテイスティングにより日本酒の良し悪しや味わいを理解し、それを人々に伝えていく仕事です。いわばワイン界でいうところの「ソムリエ」のような存在です。
きき酒師には資格があります。この資格があれば、飲食業界や酒造メーカー、お酒関連のメディアなどで活躍ができます。
中にはお酒の知識を身につけた上で、イベントを企画したりコンサルタントとして活動するという方もいます。活躍の場が広いところがきき酒師のメリットと言えるでしょう。
きき酒師におすすめの求人転職サイト:アクシスコンサルティング
アクシスコンサルティングは、コンサルタントのキャリア支援に優れた転職サイトです。きき酒師の資格を活かしながら、日本酒のコンサルタントやアドバイザーとして活躍したい方にオススメです。
アクシスコンサルティングは非公開求人も多いため、自分がより活躍できるような仕事を紹介してくれます。今の仕事よりワンランクステップUPしたいという方はぜひチェックしてみてください。
アクシスコンサルティングの公式サイトをチェックする
日本酒好きの方には、お酒に関わる仕事がしたいと考える方も多いでしょう。好きなものを趣味にすれば、きっと毎日が楽しくなりますよね。 ただし、日本酒を仕事にするとなると、以下のような疑問を抱く方も少なくありません。 「日本酒に関わる仕事は本当に稼げるの?」 「そもそも日本酒に関われる仕事にはどんな...
酒屋
- 仕事内容:酒類の販売、卸売など
- 必要なスキル:一般酒類小売業免許、通信販売酒類小売業免許など
- 年収・月収:年収300万円~500万円
青森県は地元ならではのお酒、いわゆる「地酒」の多い土地です。酒屋を開いて地元のお酒を多くの方に広めていくという仕事があります。
なお酒屋では、日本酒だけでなく青森のあらゆるジャンルのお酒や、県外の人気のお酒も多く取り扱うことになります。そのため「お酒全般が好き、お酒に詳しい、お酒の魅力を人に伝えたい」という方に向いています。
酒屋におすすめの求人転職サイト:doda
dodaでは職種や勤務地のほか、働き方や職場環境などから仕事の内容を細かく知ることができます。エージェントサービスを利用すれば、非公開求人を含む約10万件の求人の中から自分にあう求人を紹介してもらえます。
長く続けられる仕事を探している方、今よりも良い環境で仕事をしたい方におすすめの求人サイトです。
dodaの公式サイトをチェックする
工場・物流・品質管理など
- 仕事内容:メーカーや酒造・工場などで物流業務や品質管理業務
- 必要なスキル:機械関連の知識があると良い
- 年収・月収:年収300万円~500万円程度
美味しいお酒が人々のもとに届くためには、適切に品質を管理したり、物流でさまざまな場所に届けたりという仕事が必要不可欠です。お酒に関わる仕事がしたいなら、造り手や売り手だけでなく物流や品質管理など裏方の仕事から酒造業界を支えるという方法があります。
大手の工場やメーカーは主に機械を使い品質管理や物流業務を行います。そのため機械系の知識に詳しい方は、即戦力として重宝されやすいです。
他業界からの転職でも挑戦しやすい分野でもあるので、お酒業界に転職したいという方はぜひチェックしてみてください。
工場・倉庫で物流や品質管理の仕事に従事したいなら:ポイントバンク
ポイントバンクは、求人サイトの中でも「工場求人」に特化しているという特徴があります。紹介してくれる仕事は工場での機械作業や梱包作業などがメインであり、お酒工場で物流業務や品質管理業務に従事してみたいという方におすすめです。
ポイントバンクは未経験の方や、他業種からの転職希望の方の相談にもしっかり乗ってくれるので安心です。「できるだけ高収入の仕事がいい」「日払いや前払いのできる仕事を探している」といった希望も相談ができます。
工場のお仕事を紹介してくれるポイントバンク。最近よく聞きますが、本当に信頼できる会社で働く事が可能なのでしょうか? 未経験からでも高収入を目指し働きたいなら、工場住み込みでの仕事をするのがおすすめです。 仕事内容は工場で製造ラインや品質管理に携わったり、お酒の梱包や配送の手続きをしたりといった内...
青森県お酒の求人おすすめ求人転職サイト6選
1位 | 2位 | 3位 | 4位 | 5位 | 6位 |
5.0 ★★★★★ |
4.7 ★★★★☆ |
4.5 ★★★★☆ |
4.3 ★★★★☆ |
3.9 ★★★☆☆ |
3.7 ★★★☆☆ |
飲食業界に強い | お酒業界全般に強い | 全ジャンル網羅。転職した約8割の人が利用 | 経験を活かしてハイクラスの仕事を探すなら | 工場関係・家賃0円の社宅・寮の紹介が有 | コンサル・アドバイザーの仕事に強い |
公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 | 公式を確認 |
お酒に関わる仕事には、さまざまな種類があります。お酒の種類はもちろん、酒造や工場の規模によっても担当する仕事内容は変わります。
自分のスキルがなるべく活かせる仕事を探したいなら、「求人転職サイト」を利用し仕事を紹介してもらうのが良いでしょう。求人転職サイトはあなたの経験やスキルを考慮した上で、条件に合った職場をマッチングし紹介してくれます。
また就職活動時に遭遇する不安や悩みについても相談に乗ってくれます。例えば面接の方法や履歴書の書き方など細かいことも教えてくれるので、初めての転職の方でも安心です。
求人転職サイトの多くは無料で登録できるので、まずは公式サイトから確認してみることをおすすめします。
お酒関連の就職にあると役立つ資格・スクールについて
お酒関連の仕事に挑戦したいなら、資格取得から目指すという方法もあります。もちろん資格がなくても未経験からできる仕事は多数ありますが、資格があれば就職が有利になる可能性が高いです。例えば「きき酒師」の資格や「日本酒検定」などの資格を取得していれば、日本酒関連の仕事で即戦力として採用してもらいやすくなるでしょう。
お酒関連の資格には色々な種類があるので、まずは自分の興味のある分野からトライしてみると良いでしょう。何から勉強したら良いのかわからないという方は、スクールに通い勉強をスタートさせるのもおすすめです。
「ソムリエ」などで知られるお酒の資格には、さまざまな種類があることをご存知でしょうか。実はいま、このお酒の資格が一般の方の間で大きな注目を集めているんです。 お酒に関する資格を取れば、プロのようにお酒に詳しくなれます。お酒を飲みながら友達と楽しく語ったり、お酒と相性のいいおつまみと一緒にお酒を飲ん...
まとめ
青森には、青森でしか作れないようなオリジナルのお酒がたくさんあります。伝統技術を大切にしている酒造も多いので、お酒が大好きで仕事として関わりたいという方にぴったりの求人が見つかりやすいです。
青森でお酒関連の仕事を探すなら、ぜひ「求人転職サイト」を活用し仕事を紹介してもらうと良いでしょう。求人転職サイトなら、自分のスキルや経験に合った仕事を知ることができます。