日本酒は全国各地で生産されています。各地に酒蔵があり、その地域の気候や素材を活かした美味しい酒造りが行われています。
それぞれの地域の日本酒の特徴を知ることで、より日本酒選びが楽しくなりますのでぜひ参考にしてみてください。
日本で一番日本酒を生産している県は?
全国の日本酒生産ランキングを見てみると下記のようなデータとなっています。
一番生産量が多いのは兵庫県です。誰もが知っている清酒メーカーの「白鶴」が生まれたのも兵庫県です。
酒作りに適した土地と言われている兵庫県では酒蔵も多く、沢山の日本酒が造られています。
山側か海側かなど産地により味が違う
日本酒造りは各地で行われていますが、産地によって完成する日本酒の味に違いが出ています。
日本酒造りではその土地で栽培されたお米と水が原料となります。そのためその地域の気候にとても左右されやすいと言われています。
山側の地域と海側の地域では気候が異なり、完成する米の風味や水の味も異なります。
それによって完成する日本酒にも違いが出てくるのです。
その土地の名産品や郷土料理にあう
各地域で造られている日本酒は、その土地の名産品や郷土料理ともよく合うと言われています。
その土地の素材を使用して造られていますので、名産品や郷土料理に合うのは何となく分かりますよね。
お料理をより美味しく引き立ててくれる日本酒が完成するのです。
ここからは各地域の日本酒の特徴についてご紹介したいと思います。
北海道
海の幸をより美味しくいただける淡麗な味わいの日本酒が多い
北海道エリアで完成する日本酒は、すっきりした味わいのものが多いです。淡麗な味は北海道の海産物をより美味しくしてくれます。北海道は夏が涼しく、冬が寒い気候なので酒造りに最適な気候と言われています。
辛口な日本酒を探すなら北海道産のものをチェックしてみましょう。
代表的な北海道の銘柄は、北海鬼ころし、男山などがあります。
東北
スッキリした味わいの日本酒や香り高い日本酒が多い
東北地区ではスッキリした味わいの日本酒や香り高い日本酒が多いです。青森県や岩手県は甘口のお酒も造られています。穀倉地帯で雪解けの水が使用できる酒造りに恵まれた環境がある東北エリアでは辛口のお酒が多めですが、一部地域では甘口のお酒も造られています。
青森県
青森県の日本酒は香りも楽しめる日本酒が多いです。有名な銘柄は田酒や陸奥八仙などがあります。
スッキリした中に甘さを感じられる日本酒が多いです。
岩手県
岩手県は洗練された味わいの日本酒が多く、どのようなお料理にも合わせやすい日本酒は初めて日本酒を飲むという人にも飲みやすくなっています。有名な銘柄は南部美人です。濃厚で甘口の日本酒が多いです。
宮城県
秋田県
美味しいお米と美味しいお水がある秋田県は酒造りにとても適しています。他の地域では飲めない地域限定の日本酒が沢山造られています。代表的な銘柄は高清水があります。辛口ですっきりした日本酒が多いです。
山形県
十四代という日本酒が有名です。個性的な酒蔵が多い地域で独特の日本酒が生まれています。
福島県
酒造りに適した自然に恵まれた地域で、味わい深い日本酒が沢山造られています。代表的な銘柄は大七や奥の松があります。
関東
蔵元は少ないが豊富な水源で美味しいお酒が生まれている地域
関東地域は蔵元が少ないのでお酒の生産量は少ないものの、伝統的な技術を受け継いだ蔵元で独自の酒造りが行われています。
東京都
特に西東京地域で生産量が多くなっていて澤乃井や多満自慢などの銘柄が有名です。甘口で香りが良い
日本酒が多いです。
神奈川県
神奈川県はスッキリした辛口の日本酒が造られています。いづみ橋や蓬莱といった銘柄が有名です。
埼玉県
荒川と利根川の水を使用した酒造りが行われています。まろやかな口当たりのお酒が多く、飲みやすくなっています。有名な銘柄は神亀や秩父錦があります。
千葉県
五人娘や梅一輪といった銘柄が有名です。酒造りの歴史は長く、1624年から造られていたと言われています。
茨城県
関東地方で最も酒蔵が多いと言われている地域でオリジナルの酒造米を使用して独自の酒造りが行われています。
大観や来福が有名な銘柄です。
栃木県
甘口の日本酒、芳醇な香りを楽しめる日本酒が多く造られています。松の寿や鳳凰美田が有名です。
群馬県
スッキリ甘い日本酒が造られている群馬県は酒造りに適した気候です。群馬泉が有名です。
中部
淡麗辛口を主流に甘口のお酒が造られる地域もある
日本海側では高級な日本酒が生産されています。
山梨県
スッキリした味の日本酒が造られています。美味しい水と寒い気候が酒造りに適しています。有名な銘柄は笹一があります。
新潟県
米と水が美味しく、気候も寒いので美味しい酒を造るための条件が揃っている地域です。上品な味の日本酒で有名です。久保田、八海山は有名な銘柄です。
長野県
高品質な日本酒が製造されている地域です。真澄が有名で、濃厚な味の日本酒が多いです。
富山県
個性的な味わいの日本酒が製造されている地域です。香り高くキリっとした日本酒が多いです。
石川県
甘口の日本酒が多く製造されています。手取川や菊姫が有名です。
福井県
黒龍が有名です。淡麗辛口の日本酒が多く製造されています。
愛知県
酒造りの歴史が長い地域です。良質な水と米を使用した酒造りが行われています。蓬莱泉が有名で、甘口のお酒が多いです。
岐阜県
酒造適合米のひだほまれが有名で、洗練された飲みやすい日本酒が造られています。三千盛が有名です。
静岡県
静岡酵母を使用したほかの地域では飲めないお酒が産まれています。温暖な気候は酒造り向けではないにも関わらず、品評会でも高評価されるお酒が多い地域です。
近畿
日本酒生産量が多い地域がある近畿地区では沢山の日本酒が産まれています。
三重県
どんなお料理にも合わせやすい日本酒が造られています。有名なものは而今があります。香りが良く甘口のお酒が多いです。
大阪府
スッキリした中に余韻が残るお酒が多く、天野酒や呉春が有名です。
兵庫県
酒造米が沢山栽培されている地域で美味しいお酒もどんどん産まれています。熟練した職人によって酒造りが行われています。甘口でスッキリ飲める日本酒が多いです。
京都府
まろやかな味わいの日本酒が多く、お祝い事でも沢山飲まれています。蒼空が有名です。
滋賀県
山に囲まれた滋賀県は水源に恵まれていて地下水を使用したまろやかな味わいの日本酒が特徴です。
奈良県
すっきり爽やかな味わいの日本酒が多い地域です。癖が少なく飲みやすくなっています。
和歌山県
コクがしっかりあり甘い日本酒が造られています。黒牛や紀土が有名です。
中国・四国
自然豊かな環境を活かした酒造りが行われている地域です。甘口のお酒が多く生産されています。
鳥取県
日置桜や千代むすびといった銘柄が有名です。軟水を使用したまろやかな口当たりのお酒が沢山造られています。
島根県
高品質な酒造好適米が多く、伝統的な技術で質の高い日本酒が完成しています。出雲富士や李白が有名です。
岡山県
酒一筋や御前酒が有名な銘柄です。個性的な日本酒が多い地域です。
広島県
広島のお酒は独特な風味の物があると言われていてまろやかな味わいの物が多いです。
山口県
山口県の郷土料理に合う日本酒が製造されています。淡麗な味わいでどのようなお料理にも合うお酒が多いです。
徳島県
香川県
うどんにも合う日本酒が製造されています。有名な銘柄は川鶴や金陵です。
愛媛県
淡白なお料理に良く合う甘みのある日本酒が製造されています。濃厚な味わいの日本酒を楽しめます。
高知県
高知県は辛口を好む傾向にありますが、瀬戸内海側の地域では甘口が主流です。高知県でしか購入できない独自のお酒も製造されています。
九州・沖縄
水源が豊かな地域なので日本酒も沢山造られている地域です。
福岡県
酒造りに適した気候とされていて、高品質なお酒が沢山造られている地域です。喜多屋や三井の寿が有名な銘柄です。辛口のお酒が多く製造されています。
佐賀県
甘口のお酒も辛口のお酒も造られている地域です。蔵元が多く酒蔵数が多い地域と言われています。鍋島や東一が有名な銘柄です。
長崎県
焼酎が有名な長崎県ですが日本酒も造られています。甘口のスッキリしたお酒が多く造られています。
熊本県
芳醇な香りと甘さのある日本酒が造られている地域です。香露が有名な銘柄です。
大分県
スッキリした飲み心地で甘さのある日本酒が造られています。九州地区では福岡県と大分県で日本酒の生産量が多いです。甘口タイプが多いですが辛口も一部の酒蔵で生産されています。
宮崎県
甘口のお酒が多く製造されています。香りを楽しめるお酒が多く、千徳が有名です。
鹿児島県
スッキリ飲める甘口のお酒が多いです。
沖縄県
沖縄料理によく合うコクがあって辛口の日本酒が造られています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。各地域で完成するお酒の風味が異なることが分かりましたね。
日本酒の味は飲む人によって感じ方が異なりますので、自分好みの銘柄をぜひ探してみてくださいね。
各地域の日本酒飲み比べセットを購入すると少量ずつ色々な地域のお酒を楽しめるのでおすすめです。