日本酒は全国各地で生産されています。各地に酒蔵があり、その地域の気候や素材を活かした美味しい酒造りが行われています。
国税庁 2020年 令和元酒造年度都道府県別清酒製造数量のデータをもとにランキング形式でまとめてみましたのでご確認ください。
新型コロナウイルス感染症拡大等の影響により業務用の日本酒を中心に国内出荷量が減少し、輸出も大幅に減少していることから前年に比べ生産量も減っていると考えられているようです。
※製造数量が200kl未満の県(宮崎・鹿児島・沖縄)については省略されています。
※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール
44位~40位
※まとめて順位を確認したい方はこちら
44位 徳島県
2020年度清酒製造数量:291kl
2019年度清酒製造数量:347kl
旭若松や鳴門鯛などが有名な銘柄です。
徳島県の地酒の特徴 徳島県といえば吉野川が流れて西部には四国山地があり、東側は瀬戸内海と太平洋に囲まれていることが特徴です。県内は8割が山地にあり豊富な水資源に恵まれ、四国一の清流の穴吹川などがあります。阿波市は吉野川に面して酒造好適米が栽培される地域で、阿波山田錦や良質の水を使って地酒造りが行わ...
面積でいえばそんなに大きな県でもなく、都会でもなく、しかし小さいながら自然がぎゅぎゅっと詰まって、海の幸から山の幸、スイーツまで美味しいものが揃っています。 鳴門~国道11号沿いは新鮮な海の幸の有名店が並び、休日には明石海峡大橋と鳴門大橋を使って来た関西からの県外ナンバーも多く見られます。 四季...
鳴門海峡に阿波踊り、爽やかな風味が魅力のカボスが有名な徳島。そんな徳島にも当然お酒を楽しむための酒器が数多くあります。 香川県と並んで比較的面積の狭いエリアではあるものの、その充実度は目を見張ります。 ランニングフリージー 今回はこの徳島エリアの酒器について紹介その魅力に迫...
43位 鳥取県
2020年度清酒製造数量:587kl
2019年度清酒製造数量:628kl
日置桜や千代むすびといった銘柄が有名です。軟水を使用したまろやかな口当たりのお酒が沢山造られています。
鳥取県の地酒の水と米 鳥取県は大山などの山々や日本海に面しているため、清らかな伏流水が採取されます。酒の仕込み水は良質の水を使うとおいしくなり、鳥取県は軟水が多くて口当たりの良いきめ細やかな味わいになることがメリットです。県内は澄んだ水と空気で米の栽培に適しているため、良質な酒造りをできる地域とし...
鳥取県は海に面し山に囲まれた自然が豊かな地域で、四季折々の海や山の幸に恵まれています。また、綺麗な空気と水も豊かなことから、美味しい地酒も造られておりお酒に合うおつまみも多数あります。 水揚げ量日本一の境港では、四季に応じた新鮮な魚介類が水揚げされ地元だけでしか食べられない希少な食材もあります。 ...
山陰地方の鳥取というと砂丘やらっきょう、あるいは梨という、観光と農産物のイメージが強い方も多いのではないでしょうか。しかし、鳥取には江戸時代から窯業が盛んに奨励され、様々な陶器が生み出されてきた土地でもあります。そんな鳥取では、陶器による酒器も数多くつくられてきた歴史を持ちます。一方で、自然豊かな鳥...
42位 大阪府
2020年度清酒製造数量:688kl
2019年度清酒製造数量:763kl
スッキリした中に余韻が残るお酒が多く、天野酒や呉春が有名です。
歴史と発展 大阪府は旧国名で摂津の国と呼ばれ、江戸時代から商業が盛んな地域です。 大阪府の地酒は江戸時代から商業の街であるため蔵元が増え、酒米や水など原料にこだわって造られて発展しています。地域の特色を生かして酒米や仕込み水などにこだわり、山廃仕込みなど様々な製法があるため興味深いです。 酒の...
全国2番目の狭い面積でありながら、日本の人口の7%が集中する大阪、この大阪は関西の文化の中心として昔から続いてきました。 そんな環境でありながら、西日本におけるビジネスの中心という側面から他の都道府県より人々が集まり多くの文化の影響を受けています。そういった環境で食文化も同時に発展し食い倒れの街大...
人口800万人を超える西日本の中心的都市、大阪市を抱える大阪は交通網が発達し人や物が多く集まる一大エリアです。一方で東に行けば豊かな自然が広がり、農作物を生産している地域も多くあります。そんな大阪では、様々な食文化が生まれ、今も新しい食べ物が考案されています。当然これらの食文化には、お酒がつきもの、...
41位 熊本県
2020年度清酒製造数量:703kl
2019年度清酒製造数量:1008kl
芳醇な香りと甘さのある日本酒が造られている地域です。香露が有名な銘柄です。
熊本県の地酒の歴史 熊本県の地酒の歴史は灰持酒の一種赤酒が熊本で発症した独自のお酒です。これは、熊本の夏は熱く冬は寒いという特性の中、生み出されたお酒でもろ味に木灰を入れることで腐敗を防ぐという工夫がなされたお酒で後に清酒造りに移項する際のいしずえになります。 灰持酒を過熱して殺菌させることで生...
世界有数のカルデラ(火山の活動によってできた大きな凹地)を誇る阿蘇を有し火の国の別名を持つ熊本県、この阿蘇の活火山によって豊かな自然が生み出されてきました。 ランニングフリージー その自然はやがて食物になり、熊本の食文化の一端を担うようになったのです。加えて豊かな湧水や不知火...
世界有数のカルデラを持ち、雄大な大自然を擁するのが熊本です。その中央の阿蘇山、イメージから古くより火の国という異名を持っています。阿蘇によって形成された地層の賜物である湧水も県内各所にみられ、きれいな水を生み出す土地でもあります。 ランニングフリージー このような背景から、酒...
40位 長崎県
2020年度清酒製造数量:741kl
2019年度清酒製造数量:803kl
焼酎が有名な長崎県ですが日本酒も造られています。甘口のスッキリしたお酒が多く造られています。
日本列島の南西端に位置する九州地方。豊かな自然や歴史の魅力が感じられる名所が盛りだくさんです。九州といえば、温泉や文化財、そして農産物や海産物が豊富で九州地方全体がまさに日本のお宝箱。その中で今回は長崎県にスポットを当て、特に県内産の地酒についてご紹介していきたいと思います。 2013年ユネスコ無...
江戸時代、日本の対外政策によって限られたエリアでしか海外との貿易ができませんでした。そのエリアが長崎県の出島です。この出島によって海外にある多くの文化が長崎に流入し、他のエリアでは見られない独自の文化が生まれました。 ランニングフリージー 文化の中には食文化もあり、卓袱(しっ...
南蛮貿易の歴史を持ち、異国情緒あふれるエリア、それが長崎です。海に囲まれた地形や壱岐と対馬、五島などに代表される多くの離島は海とも縁の深い場所で海産物も多く漁獲されます。 暖流の影響を受け1年中暖かい気候をもち農作物もさかんに作られる長崎は中国やオランダの影響を受けた郷土料理も有名です。 ...
39位~35位
※まとめて順位を確認したい方はこちら
39位 神奈川県
2020年度清酒製造数量:778kl
2019年度清酒製造数量:824kl
神奈川県はスッキリした辛口の日本酒が造られています。いづみ橋や蓬莱といった銘柄が有名です。
神奈川県といえば、サンマーメンや蒲鉾、しらすにカレーなど、たくさんの名物グルメがあり、横浜中華街もあることから、和洋中全ての美味しい料理を食べることができる場所です。そんな神奈川県ですが、実は、食事のお供、お酒も有名であることをご存知でしょうか。歴史のある、優れた銘柄がたくさんあるんです。そこで今回...
東京都に隣接し、大都会の横浜・川崎を抱える神奈川県は、「東京の延長」だと思う人もいるはず。しかし一方で漁業が盛んな三浦半島や、自然と歴史に彩られた鎌倉、長年の交通の要所であり海産物を生かした保存食がはぐくまれた小田原など、東京にはない様々な特色があるのです。 今回は、その多様な魅力を持つ神奈川のお...
丹沢水系の良質な水によって数々の地酒がある神奈川、さらに横浜や鎌倉、湘南、箱根、小田原といった個性的な地域を有しています。こういった酒どころと個性的な地域の文化が融合した時に生まれるのが酒器です。 ランニングフリージー 今回は神奈川の酒器というテーマで、魅力的な酒器を紹介しま...
38位 香川県
2020年度清酒製造数量:782kl
2019年度清酒製造数量:867kl
うどんにも合う日本酒が製造されています。有名な銘柄は川鶴や金陵です。
香川県の地酒の歴史 香川県は北部は瀬戸内海に面して南部は四国山地があり、酒造りは4世紀に行われていたためもしかすると清酒発祥の地とも呼ばれています。清水神社は天より星が落ちてきて酒を醸し、とてもおいしくて病人を癒やして長生きさせる不思議なものであったようです。さぬき酒は星にまつわる話が多く、古代よ...
香川県と言えばうどん県と言われ讃岐うどんをまずイメージする人が多いのではないでしょうか? 瀬戸内海に囲まれる四国地方に位置します。瀬戸内海は天然の生簀(いけす)と呼ばれるほど多くの魚が水揚げされています。 香川県の特産品としてはオリーブ、うどん、しょうゆ、日本酒、にんにく、しらす、さぬきひめと様...
うどん県と呼ばれる香川県は、文字通りうどんが有名な県として全国に知られています。そんなうどんの食中酒として、お酒を楽しむのもおすすめの時間といえますが、そんな時間をより豊かなものにする道具として酒器があります。 ランニングフリージー 香川には、そんな酒器が数多く存在しており、...
37位 愛媛県
2020年度清酒製造数量:1221kl
2019年度清酒製造数量:1335kl
淡白なお料理に良く合う甘みのある日本酒が製造されています。濃厚な味わいの日本酒を楽しめます。
愛媛県の地酒の歴史 愛媛県といえば、『酒』という印象をもつ方はそれほど多くないでしょう。米処の新潟、秋田、山形、蔵元の有名な京都や兵庫、奈良と比べると知名度は残念ながら低い印象です。しかし愛媛の酒の歴史は古く400年前の徳川幕府の伊予大洲藩主、加藤貞泰の頃にまで遡り、伊予道後酒として既に中央にまで...
皆さんは愛媛県のお酒に合う食べ物を口にしたことがありますか?海の幸では、じゃこ天やちりめんじゃこ、いわし、ミミイカなどを使用した名産品が多く見受けられます。お肉関係では松山赤どりの手羽先唐揚げやカナダビーフ館のお肉、いのしし肉のウインナーなど、おつまみになりそうな商品が多く確認できます。 お酒に合...
瀬戸内の温暖な気候から柑橘類の栽培が盛んに行われているのが愛媛です。道後温泉などの観光資源も多く、古くから多くの人々が愛媛を訪れてきました。 また、この風光明媚な土地では漁業も盛んで、とれる魚を古来から様々な方法で調理した歴史を持っています。そのため魚料理も発達し、地元だけでなく国内外の多くの人々...
36位 東京都
2020年度清酒製造数量:1275kl
2019年度清酒製造数量:1228kl
特に西東京地域で生産量が多くなっていて澤乃井や多満自慢などの銘柄が有名です。甘口で香りが良い日本酒が多いです。
東京の人気の日本酒 澤乃井は山田錦を35%まで精米して昔ながらの麹造りの方法を用いて丁寧に作られて華やかでインパクトがある吟醸香と気品のある柔らかな味わいです。蔵元は元禄15年創業で300年以上の歴史があり、自慢の仕込み水を使いスッキリした淡麗さの中にふくらみのあるコクを秘め奥深い辛口タイプに仕上...
日本の首都、東京。ここには日本を始め、世界から様々な食文化が流入してくる世界都市でもあります。そんな東京も地元の江戸っ子が培ってきたローカルな料理が存在し、また発達してきました。加えて日本や世界の様々な影響を受けた料理も同時に進化をしています。 ランニングフリージー そんな東...
日本酒なら兵庫や京都あるいは新潟などが有名で、ワインであれば山梨、ウイスキーなら北海道などが知られています。しかし、日本の首都である東京にも多くの地酒やクラフトビールなどを醸造する場所があります。さらに日本を代表する工業地帯を擁していることや江戸時代から続く様々な工芸品の存在も忘れてはいけません。 ...
35位 島根県
2020年度清酒製造数量:1420kl
2019年度清酒製造数量:1659kl
高品質な酒造好適米が多く、伝統的な技術で質の高い日本酒が完成しています。出雲富士や李白が有名です。
島根県の地酒の歴史 島根県は南側に中国山地があり北側は日本海に面していることや、冬場になると気温が下がるため酒造りに適しています。酒の味わいは清流で採水されるミネラルが少ない軟水が中心で、発酵が緩やかに進んで柔らかな酒質になります。島根県は多くの酒造好適米が栽培され、純米酒は原料米を変えて個性的な...
北側には日本海、内陸には宍道湖(しんじこ)をはじめとする巨大湖を持つ島根県は、日本有数の魚介の宝庫です。一方、「しまね和牛」というA5ランク黒毛和牛をはじめ、豚、地鶏でも多くのブランド肉が作られており、畜産業も活発です。豊かな土壌で育った肉は上質でさっぱりとした味わいがあります。 出雲大社の近くで...
山陰の島根県は出雲大社や多くの古代伝説に彩られた場所です。そんな島根県には様々な酒器が存在し、それらの個性は他の県にも引けを取りません。 ランニングフリージー そんな島根県の酒器について今回、その利用するシーンや種類を中心に陶器やガラス器などの酒器を紹介しまとめました。こちら...
34位~30位
※まとめて順位を確認したい方はこちら
34位 和歌山県
2020年度清酒製造数量:1732kl
2019年度清酒製造数量:1898kl
コクがしっかりあり甘い日本酒が造られています。黒牛や紀土が有名です。
和歌山県の地酒の特徴 和歌山県といえば紀ノ川や熊野川などがあり、日本有数の降水量がある大台ケ原を源流とするため良質の水が採れます。紀ノ川上流は江戸時代から穀倉地帯として発展し、栽培される良質な米と水で造られる酒は川上酒として人気です。県内には15の蔵元がありますが北部の紀ノ川沿いに14軒と集中し、...
和歌山ではみかんや柿などの果物の生産が有名ですが、全国でも屈指の水揚げがある漁港を抱える水産業が盛んな地域でもあります。和歌山のお酒も必然的に魚介類に合うように開発されてきていて、歴史のある酒造のお酒ほど地元で水揚げのある魚と調和します。 お土産にできるおつまみも海産物をベースにしたものが多くなっ...
日本最大の半島と言われる紀伊半島、その紀伊半島の南西に位置する和歌山、このエリアは温暖な気候に育まれ、南国のような雰囲気を持っています。また、高野山や熊野那智大社、熊野速玉大社など新興の篤い地方でもあります。 農作物の生産も盛んで温州ミカンの生産は日本一、ほかにも八朔やオレンジ、夏ミカンの生産も盛...
33位 岡山県
2020年度清酒製造数量:1747kl
2019年度清酒製造数量:2029kl
酒一筋や御前酒が有名な銘柄です。個性的な日本酒が多い地域です。
岡山県の地酒の歴史 岡山県は豊かな食文化と伝統を受け継ぐ郷土料理があり、県北部の中国山地や県中部の吉備高原、県南の平野や丘陵地帯が広がっています。酒造りは米や水の選び方や気候や技などで味が決まりますが、岡山の酒は万葉集で歌があり歴史が古いです。岡山県は冬場になると山間部は雪が積もって気温が低くなり...
山陽地方の県、岡山県は瀬戸内の豊富な海産物や中国山地の山の幸を背景に様々な料理が考案されてきました。当然お酒に合うおつまみも非常に多く存在しています。 今回、この岡山県のお酒に合うおつまみというテーマで海鮮、肉類、その他にもお酒に合う料理などをまとめました。岡山に行ったら地元の料理でおいしいお酒を...
岡山県の酒器というと多くの方がイメージするのは、備前焼で作った一連の酒器ではないでしょうか。 確かに岡山の酒器は備前焼によって古来から多くのものが作られてきました。 ランニングフリージー 今回紹介する岡山の酒器は、備前焼だけではありません。実は備前焼以外の陶器やガラス器、そ...
32位 大分県
2020年度清酒製造数量:1887kl
2019年度清酒製造数量:1922kl
スッキリした飲み心地で甘さのある日本酒が造られています。九州地区では福岡県と大分県で日本酒の生産量が多いです。甘口タイプが多いですが辛口も一部の酒蔵で生産されています。
大分県と言えば、やはり有名なのは温泉でしょう。由布院や別府、鉄輪といった日本の名湯が揃っています。では、温泉上がりに飲みたいものと言えば…やはりお酒です。 温泉上がりに居酒屋に入って、その土地の地酒をグッと…酒好きには溜まらない魅力です。今日はそんな温泉を引き立てる、大分県の地酒の歴史や、おス...
九州の北東、豊後水道を臨むエリアに大分県があります。面積は北関東の群馬県と同じ程度で、沿岸部は年中温暖な気候ですが内陸は冷え込むことがあるなど気候に富んだ県です。 そんな気候や九州の文化によって様々な料理が誕生し、別府や湯布院など有名な温泉を多く持つため他のエリアからの観光客経由で文化の流入によっ...
穏やかな瀬戸内海と豊かな海産物が獲れる豊後水道に面した大分は、海、山、共に豊かな自然を誇っています。また温泉地も有名で別府温泉や湯布院温泉は、大分以外のエリアの方にも広く知られています。魚も豊富で関サバや関アジといったブランドの魚や内陸部で生産されるブランド牛の豊後牛もご存じの方は多いはずです。 ...
31位 三重県
2020年度清酒製造数量:1900kl
2019年度清酒製造数量:2109kl
どんなお料理にも合わせやすい日本酒が造られています。有名なものは而今があります。香りが良く甘口のお酒が多いです。
三重県の地酒の歴史と味わい 三重県でのお酒造りの歴史は非常に古く2000年前に鈴鹿で造られていたと伝えられています。県内の酒蔵は35件ありますが銘柄によって味わいが大きく異なり、個性豊かなお酒が造られていることは伊勢神宮の存在が影響しています。 地酒の味わいはスッキリ、濃いめ、さわやか、香り高い...
三重県といえば、美し国(うまし国)という観光キャンペーンを行っている、隠れたグルメ王国です。 関東圏や関西圏、ましてやそれ以外のエリアから見ても北海道や沖縄といったところとは異なり、知名度抜群とは言い切れないこの三重県はおつまみの実力派です。 そんな三重県のお酒に合うおつまみや名産品は、やはり豊...
伊勢神宮、熊野古道といった長い歴史を持つ場所が点在する三重、この三重では様々な文化が息づき、現在もその文化に触れる機会が多くあります。 もちろん食文化においても三重は豊かな文化を持ち、伊勢海老や松阪牛など高級な食材も数多く、それらを用いた料理も魅力です。 豊かな食文化があるというのは、それだ...
30位 佐賀県
2020年度清酒製造数量:2108kl
2019年度清酒製造数量:2345kl
甘口のお酒も辛口のお酒も造られている地域です。蔵元が多く酒蔵数が多い地域と言われています。鍋島や東一が有名な銘柄です。
佐賀県の地酒の歴史 佐賀県といえば有明海に面し吉野ヶ里遺跡などの史跡があり、古くから有数の米どころでした。県内は佐賀平野だけでなく北部に脊振山地や南部に多良山系の山々があり、良質な伏流水に恵まれていることから酒造りが盛んな地域です。 佐賀県における酒造りの歴史は江戸時代に佐賀藩主の鍋島直正公が余...
九州北部、玄界灘を臨み、南部には日本有数の内海である有明海を持つのが佐賀県です。 そんな佐賀県は、熊本県や長崎県、鹿児島県など九州各地を結ぶ交通の要衝としても発展してきました。そういった経緯もあり、魅力的な食文化が醸成されておつまみも多くのものが生み出されたのです。 ランニングフリー...
佐賀は、食材、自然など誇れるものが「がばい」(とても)あります。食材は高級ブランド牛の佐賀牛や新鮮で透明感あふれるイカの活造り、濃厚な味覚がたまらない竹崎かに、自然は玄海灘や有明海、山といえば北には脊振山脈、その南には広大な佐賀平野が控えています。温暖な気候は過ごしやすく春には桜、秋には紅葉、さらに...
29位~25位
※まとめて順位を確認したい方はこちら
29位 群馬県
2020年度清酒製造数量:2234kl
2019年度清酒製造数量:2294kl
スッキリ甘い日本酒が造られている群馬県は酒造りに適した気候です。群馬泉が有名です。
群馬県の有名なお酒の銘柄 群馬県の有名なお酒の銘柄はいくつかあります。歴史でもお話しした牧野酒造の大盃、機械をできるだけ省いた昔ながらの酒造りで縁起の良い銘柄として有名な當選、聖酒造の関東の華、自然にこだわる蔵元永井酒造の水芭蕉、気軽に飲める辛口純米酒を作り続ける蔵元今井酒造店の上州風まかせ、まっ...
北関東にあって独自の食文化を持っているのが群馬県です。レジャー感覚で家族連だって競輪場などに行く文化などユニークな一面も見られます。 ランニングフリージー そんな環境の群馬県ではどのようなおつまみがあるのでしょうか、今回そんな群馬県のお酒に合うおつまみというテーマでお話ししま...
世界遺産の富岡製糸場や桐生たんす、現代は乗用車の工場など多くの産業が生まれている地域が群馬です。産業があるということは、背景に様々な工芸品や技術があり群馬には様々な製品が存在しています。そのような数多くある製品の中には今回紹介する酒器も少なくありません。 ランニングフリージー ...
28位 福井県
2020年度清酒製造数量:2592kl
2019年度清酒製造数量:2779kl
黒龍が有名です。淡麗辛口の日本酒が多く製造されています。
福井県の地酒の歴史 福井県は昔ながらの蔵元が、大小合わせて37あります。昔から米の生産量では日本でも有数のため、酒造りに最適な米をたくさん生産しております。 海や山も本当に美しい産物で、そこから生まれる美味しいお水があるがゆえの酒造りです。 地酒は鎌倉室町にかけて、米と同等の経済価値を持った商...
福井というと何となく縁遠い、そんな方は損をしています。 なぜなら、福井は知られざるグルメ王国であり、当然お酒に合うおつまみも大変豊富な県です。 おつまみや名産品の特徴として、豊富な日本海の幸と北陸でも有数のブランド牛である若狭牛を使ったものが多いという点が挙げられます。 さらに海産物といっ...
越前ガニをはじめ、若狭フグや若狭カレイ、珍味の白魚として知られるイサザなど日本海の海の幸が豊富な福井は日本海側気候による豪雪エリアでもあります。このような背景から、豊かな食文化と豪雪時に室内でできる工芸の技術が高められてきました。食文化と工芸の技術が高まると美味しいお酒やおつまみが生まれ、お酒を入れ...
27位 茨城県
2020年度清酒製造数量:2595kl
2019年度清酒製造数量:3031kl
関東地方で最も酒蔵が多いと言われている地域でオリジナルの酒造米を使用して独自の酒造りが行われています。
大観や来福が有名な銘柄です。
茨城県の地酒の歴史 茨城県の地酒の歴史は古く関東でも指折りの歴史を誇ります。 10世紀ごろ関西で日本酒の原型ができ上がったのが日本酒の元々の歴史ですが、そこからさかのぼること百年後の平安時代には現在も残る蔵元が開業しています。これは東日本では非常に古い日本酒の歴史があると言えます。また中世には徳...
茨城は様々な食材に溢れているからこそおつまみの種類も豊富 茨城は海もあり、山もあり、自然豊かな場所です。よって、海に近い地区では様々な海鮮類が水揚げされており、特にハマグリは全国一位の水揚げ量で、ハマグリを使ったおつまみもたくさんあります。一方で魚だけでなく肉の生産も豊富です。 茨城県にはブラン...
26位 福岡県
2020年度清酒製造数量:2613kl
2019年度清酒製造数量:3435kl
酒造りに適した気候とされていて、高品質なお酒が沢山造られている地域です。喜多屋や三井の寿が有名な銘柄です。辛口のお酒が多く製造されています。
福岡県の地酒の歴史 福岡県は清酒を醸造する蔵元が57あり、全国で5位にランキングするなど酒造りが盛んな地域です。かつては元禄年間に600軒を超えるなど酒造が盛んで、日本最古の水田跡が発見されるなど古くから続く稲作の歴史があります。南部の筑後平野は全国有数の米どころとしても有名で、酒造好適米の王様の...
本州側から見て九州の玄関口となるのが福岡県、古くから国内外の様々な文化が集まり、当然それらは食文化にも強い影響を与えてきました。そんな福岡県は玄界灘の海の幸も豊富で、それを生かした料理も多く、お酒にあうおつまみもたくさん見られます。 ランニングフリージー 今回はこの福岡県をテ...
九州の北部に位置し、古くから朝鮮半島や中国との貿易が行われ、現在も九州一の都市を擁するエリアが福岡です。そういった経緯がから国内外の交通の要衝となっており、九州や西日本、そしてアジア諸国との玄関口として機能しています。 ランニングフリージー そんな福岡は古くから様々なお酒が飲...
25位 奈良県
2020年度清酒製造数量:2672kl
2019年度清酒製造数量:3066kl
すっきり爽やかな味わいの日本酒が多い地域です。癖が少なく飲みやすくなっています。
奈良県の地酒の地域性と由来 奈良県は高原の豊かな伏流水や酒造りに適した寒冷な気候に恵まれ、良質な日本酒造りに適している地域です。県内には28の酒蔵があり個性的な製法を用い、味の特徴は酸味や糖分が活かされた濃醇甘口の酒が主流と言われています。貴重な歴史遺産に事欠かない地域ですが清酒発祥の地、日本酒と...
日本の古都として知られる平城京跡を擁する歴史ある県、それが奈良県です。この奈良県には伝統的な料理を始め、豊かな自然が生み出した食文化が根付いています。もちろんお酒に合うおつまみも多く生み出されているのです。 ランニングフリージー 今回、そんな奈良県のお酒に合うおつまみというテ...
奈良は日本酒の歴史が古く、奈良時代から寺社で酒造りが行われてきました。僧坊酒と呼ばれる日本酒の製造は当時有名で、多くの人々が求めたとされています。その背景として奈良は豊かな伏流水や酒造りに適した ランニングフリージー 冷涼な気候、そして豊富な酒米が収穫され現在でも多くの醸造所...
24位~20位
※まとめて順位を確認したい方はこちら
24位 岩手県
2020年度清酒製造数量:2833kl
2019年度清酒製造数量:3046kl
岩手県は洗練された味わいの日本酒が多く、どのようなお料理にも合わせやすい日本酒は初めて日本酒を飲むという人にも飲みやすくなっています。有名な銘柄は南部美人です。濃厚で甘口の日本酒が多いです。
日本の様々な地方で飲める、その土地名産の地酒。その中でも岩手の地酒は、屈指のものであるとよく言われます。日本酒と言えば、米所や水所のイメージがありますよね?他にも米所はありますが、岩手の物はそれらとは一線を画す別格の酒造の地なのです。 岩手のおススメの地酒 岩手の地酒で有名なものといえば、やはり...
岩手県は三陸海岸沿いの陸前高田市や山田町では海産物が豊富に採れますし、内陸部の奥州市では岩手のブランド牛である前沢牛が有名であり、様々食材が一度に楽しめる県です。 そんな岩手県のおつまみも地元の食材を生かしたものがたくさんあります。海産物は特に本場だからこそ採れたての新鮮なものを食べることが出来ま...
23位 滋賀県
2020年度清酒製造数量:2954kl
2019年度清酒製造数量:3255kl
山に囲まれた滋賀県は水源に恵まれていて地下水を使用したまろやかな味わいの日本酒が特徴です。
滋賀県の有名な地酒の銘柄 萩乃露甘みがあって柔らかな、伏流水を使っています。 不老泉口に含んだ瞬間に米のコクと甘さが広がり、爽やかな余韻を残して消えていきます。 旭日(きょくじつ)滋賀県認証の「環境こだわり農法」で栽培された「吟吹雪」を使用しています。冷やして召し上がるのがおすすめの楽しみ方で...
日本最大の湖、琵琶湖が県の中央に位置するのが滋賀県です。滋賀県では、この琵琶湖を中心とした様々な文化がはぐくまれてきました。その一つが食文化です。琵琶湖とともに関西の文化にも影響を受けた滋賀県の食文化。当然中にはお酒にあうおつまみも少なくありません。 ランニングフリージー 今...
県の面積の1/6を占める日本最大の湖、琵琶湖を湛えるエリアが滋賀です。水と森林の豊かな自然があふれるこの場所は、雄大さや変化に富んだその風景は古くから「琵琶湖八景」や「近江八景」と呼ばれ、お酒を楽しむことにも適した場所といえるでしょう。 このような特徴を持つ滋賀は京都にも近く経済や文化の先進地とし...
22位 静岡県
2020年度清酒製造数量:3125kl
2019年度清酒製造数量:3556kl
静岡酵母を使用したほかの地域では飲めないお酒が産まれています。温暖な気候は酒造り向けではないにも関わらず、品評会でも高評価されるお酒が多い地域です。
「酒どころ」と言われるとあまりイメージされることが少ない静岡県。しかし近年「吟醸王国静岡」と呼ばれるほど静岡の地酒には注目が集まっているんです。そんな静岡の地酒について、特徴や歴史、おいしい飲み方やおススメの銘柄までご紹介します。以外と知らない静岡県産の地酒。一体どんな魅力があるのでしょうか。 ...
世界遺産・富士山で知られる静岡県。県域は東西に広く、太平洋に細長く面する海岸地域が広がるいっぽうで、北部には3,000mを越える山々がそびえている山岳地帯があり、変化に富んだ地域です。 また、東海道に代表されるように昔から交通の要所として栄えてきたこの地は、関東と関西の食文化の両方の影響を受けてき...
日本一の富士山と海産物が豊富な駿河湾、汽水湖の浜名湖など景勝地や自然が豊かな静岡は、お酒に合う食文化も豊かです。静岡おでんや桜エビの天ぷらをはじめ、宇都宮と日本一を争う浜松餃子など名物が数多くあります。 このように自然や食文化が豊かな静岡ではお酒を注ぐ酒器も数多く生み出されています。 ...
21位 青森県
2020年度清酒製造数量:3145kl
2019年度清酒製造数量:3467kl
青森県の日本酒は香りも楽しめる日本酒が多いです。有名な銘柄は田酒や陸奥八仙などがあります。
スッキリした中に甘さを感じられる日本酒が多いです。
地酒の水へのこだわり 青森の地酒が美味しいという話しは有名だと思います。 「美味しい日本酒の名産地は?」と、聞かれたら必ずその県名は耳にします。ですが、「なぜ青森県のお酒は美味しいのか、その事を考えた事がありますか?」酒造りに何よりも必要なのは、酒米を精米する事です。 精米した米は洗われ、そし...
海産物だけじゃない新たな青森の魅力を知れるおつまみ 青森は海に囲まれている地形で、海の幸も豊富にとれるため、青森といえば海産物のイメージが強い方も多いのではないでしょうか。ですのでおつまみにはホタテやさば、イカといった青森でよく採れる海産物を用いた商品や料理も多くなっています。 しかし、青森のお...
20位 岐阜県
2020年度清酒製造数量:3403kl
2019年度清酒製造数量:3222kl
酒造適合米のひだほまれが有名で、洗練された飲みやすい日本酒が造られています。三千盛が有名です。
岐阜県の地域の特色 岐阜県といえば山に囲まれた場所にあり、山間部は標高が高くて寒冷地が多くて酒造りに向いている地域です。南部の平野部は揖斐川や長良川、木曽川などの川が流れ、酒米や酒造りに向いている伏流水などがあります。県内の酒蔵は幅広いエリアにあり山地になると気温が低く雪が積もりやすく、平地になれ...
長良川の清流に世界遺産の飛騨高山。海はありませんが、豊かな自然や伝統的な文化にあふれたエリアと言えるのが今回紹介する岐阜県です。 ランニングフリージー そんな岐阜県にも様々な食文化が根付いており、その食文化の中にはお酒との相性もいいおつまみもたくさんあります。そんな岐阜県をテ...
県内の全体が起伏に富み、土地の高低差や気温差が激しい特徴を持つのが岐阜です。このエリアでは、伝統産業が多く根付いており、豊かな森林や優れた粘土質の地質が全国有数の工芸品を生み出す背景になっています。 ランニングフリージー 今回紹介する岐阜は、そんな自然と文化が根付いた場所であ...
19位~15位
※まとめて順位を確認したい方はこちら
19位 北海道
2020年度清酒製造数量:3487kl
2019年度清酒製造数量:3762kl
北海道エリアで完成する日本酒は、すっきりした味わいのものが多いです。淡麗な味は北海道の海産物をより美味しくしてくれます。北海道は夏が涼しく、冬が寒い気候なので酒造りに最適な気候と言われています。
辛口な日本酒を探すなら北海道産のものをチェックしてみましょう。
代表的な北海道の銘柄は、北海鬼ころし、男山などがあります。
歴史 北海道で作られた地酒の歴史ですが江戸自体にさかのぼり、場所は道南の江差、松前、函館で酒造りが盛んだったという文献が残っています。この当時に飲まれていたお酒は米が主な原料で、日本酒を作る際に適している気候であることからたくさんの日本酒を産出しているのが北海道に置いての酒造りの歴史です。 ...
海鮮からお肉まで。北海道は酒のつまみの宝庫! 北海道のおつまみと言えば、やはりまずは海鮮でしょう。言わずと知れた海鮮系おつまみは、魚から貝類、海藻、カニなど、生でも加工してもお酒を引き立ててくれるものばかりです。そのバリエーションには目を見張るものがあり、定番のカニや鮭だけではなく、地元でしか出回...
18位 富山県
2020年度清酒製造数量:3805kl
2019年度清酒製造数量:3639kl
個性的な味わいの日本酒が製造されている地域です。香り高くキリっとした日本酒が多いです。
富山県といえば日本有数の米どころで、北アルプス由来の良質な水に恵まれているため日本酒がおいしい地域としても注目されています。このため、スッキリした飲みごたえのある仕上がりで、山田錦や五百万石など酒造好適米の使用割合が高くて人気です。酒の味わいの特徴は控えめな淡麗辛口が中心で、肴としても味わえるような...
海・山・川と豊かな自然環境に囲まれた富山県には、その恵みがもたらす多くの食材・特産品があります。ブリ、ズワイガニ、ホタルイカ、シロエビ、甘エビ、サクラマス、バイガイなど、季節ごとの海の幸が地元の食卓で楽しまれてきました。また、昔から米どころとして有名な富山県には、きれいな天然水と肥沃な土地があります...
富山は日本有数の山々が連なる立山連峰や水深1,000mを超える富山湾など高低差の激しい雄大な地形を有しています。その環境によって、豊かな海の幸、山の幸に富んだ素晴らしい食材に恵まれてもいます。海の幸は白エビやホタルイカ、寒ブリ、バイガイ、そして甘えび、山の幸では山菜や黒部丸いも、赤かぶなど様々なもの...
17位 高知県
2020年度清酒製造数量:3853kl
2019年度清酒製造数量:4391kl
高知県は辛口を好む傾向にありますが、瀬戸内海側の地域では甘口が主流です。高知県でしか購入できない独自のお酒も製造されています。
高知県の地酒の歴史 高知県はとてもお酒好きの都道府県として知られています。高知県が現在も「酒好きの県」であることを示す指標としては、独自の酒文化が発達したことが挙げられます。高知県民の酒好きの歴史は古く、紀貫之の土佐日記には既に土佐人は無類の酒好きという記述があり、1000年を超えています。 安...
高知県民はお酒に強いとよく言われています。おきゃく文化があり、お酒を飲んだら知らない人でもすぐに仲間になってわいわいと楽しめます。その代表的な場所はひろめ市場です。ひろめ市場はテーブルがたくさんあり、横に知らない人が座ってもすぐに喋りかけることができ一緒に飲むことができます。ひろめ市場で楽しめるのは...
南国土佐、高知は昔からお酒の有名な土地として知られています。そしてそれに合う太平洋の海の幸も多く獲れる豊かな場所です。さらに明治維新では多くの志士を輩出し、明治政府の重要な人物として活躍したり、現在の大企業グループの基礎を作った実業家の人々もいます。そんな高知は酒器の製作も盛んに行われており、焼き物...
16位 石川県
2020年度清酒製造数量:4091kl
2019年度清酒製造数量:5407kl
甘口の日本酒が多く製造されています。手取川や菊姫が有名です。
石川県は寒冷な気候と日本三名山のひとつの霊峰白山があり、手取川をはじめとする地下水脈や酒造好適米の五百万石の産地であるため名酒を生む好条件が揃った地域です。特に吟醸酒づくりが盛んで全国的に知名度が高い酒蔵や日本酒が多く、全国新酒鑑評会で金賞を受賞するなど実績があります。石川県の地酒は高い評価を受けて...
石川県は、日本海側に面しているという事もあって、お酒に合うおつまみや名産品は、魚介類が多いです。 かまぼこなどは、新鮮な魚を使って作られている為、全国流通している市販品と比べて、魚の本来の風味を感じられます。佃煮やおでん、魚を糠で漬けた物などお酒のおつまみとしては最上の物を入手する事が出来ます。 ...
能登半島をはじめ、日本海に面した位置にあるのが石川です。日本海の海の幸をはじめ、白山の山の幸、そして城下町金沢ではぐくまれた食文化など、魅力的な食のエリアとなっています。代表的なものとして能登牛や輪島フグ、門前そばといったグルメやノドグロの寿司など数えきれません。 これらのグルメを楽しむお酒も...
15位 宮城県
2020年度清酒製造数量:5420kl
2019年度清酒製造数量:5881kl
辛口の日本酒が多いです。代表的な銘柄は一ノ蔵や浦霞です。
有名な宮城県地酒 仙台伊澤家 勝山酒造「勝山(かつやま)」 消費者が最もおいしいと認めたお酒にに送られる「サポーターズ・セレクション金賞」受賞のお酒です。 320年以上の歴史ある伊達家御用蔵で造られたお酒です。 株式会社一ノ蔵「一ノ蔵(いちのくら)」 クセが無く上品な味わいで、刺身などにも...
宮城県といえば、豊かな海の自然と山の自然が調和した場所にあり、その恵まれた自然環境か食文化も発達しています。 東北の中でも名物グルメが集結した県として有名なんですよ。豊かな海や入り組んだ海峡のおかげで新鮮な海鮮類が獲れるだけでなく、牛や豚など沢山の有名な宮城ブランドのお肉もありますし、何よりお米が...
14位~10位
※まとめて順位を確認したい方はこちら
14位 山口県
2020年度清酒製造数量:5493kl
2019年度清酒製造数量:6918kl
山口県の郷土料理に合う日本酒が製造されています。淡麗な味わいでどのようなお料理にも合うお酒が多いです。
低迷を打開し、時代の旗手となった山口県の酒 山口県といえば近年希に見る日本酒、の活況に見舞われています。10年以上連続で出荷量が前年を越えているのは日本でも山口県だけです。しかしこれは単なる偶然ではなく、各蔵元、そして酒造組合が一体となって対策を打ち出してきたからによるものだと言っていいでしょう。...
日本海に突き出た山口県は三方を海に囲まれ、海産物が豊富なエリアでもあります。更に内陸に入れば、日本最大のカルスト台地として知られる秋吉台などを始め自然の恵みが豊かさもあります。 また、明治維新を推し進めた豊かな文化や小京都と言われる山口の文化が食の文化にも多大な影響を与えました。そんな山口県もそう...
山口県は、日本海や関門海峡、そして瀬戸内に囲まれた自然豊かなエリアとしてだけではなく、西日本の小京都と言われた山口市や長州藩のおひざ元である萩市など文化溢れる県として知られています。当然そういったエリアには酒器も充実したものがあります。 ランニングフリージー 今回は山口県の酒...
13位 広島県
2020年度清酒製造数量:5747kl
2019年度清酒製造数量:6574kl
広島のお酒は独特な風味の物があると言われていてまろやかな味わいの物が多いです。
広島県の有名な地酒の銘柄 広島県の山間部にある神石高原町にある三輪酒造は1716年の創業で、神雷は地元に愛されています。酒米は山田錦以外に千本錦も使用し、仕込み水に井戸水を使ってしっかりとした吟醸香があり食中酒に最適です。 賀茂鶴は西条の地酒の代表銘柄で、吟醸づくりを行う酒蔵のパイオニアで良い水...
広島は瀬戸内海を抱く風光明媚な場所です。そんな環境からは、当然様々料理が生まれ、お酒に合うおつまみも多く存在します。 ランニングフリージー 今回はこの中国地方・広島県のお酒に合うおつまみをまとめました。これを読めばきっと、広島のお酒に合うおつまみについて知ることができるのでは...
広島県は、酒どころとして知られており、特に東広島市の西条エリアは日本酒の名産地です。そんな広島県の名酒を受けるのが酒器であり今回はそんな広島のおすすめ酒器を紹介していきます。 ランニングフリージー スポーツチームのノベルティのような酒器から本格的な工芸品まで様々な種類のある酒...
12位 栃木県
2020年度清酒製造数量:6164kl
2019年度清酒製造数量:6885kl
甘口の日本酒、芳醇な香りを楽しめる日本酒が多く造られています。松の寿や鳳凰美田が有名です。
栃木県の地酒の歴史と実績 栃木県といえば北関東にあり日光や中禅寺湖など日本で有数の観光資源や、全国名水百選で第1位に輝く尚仁沢湧水や出流原弁天池湧水など水資源にも恵まれています。 栃木県の地酒は200年の歴史があり、名水が多くて本格的な味わいに仕上がっていることが特徴です。県内の蔵元は33ありそ...
北関東の北部にある栃木県は日光東照宮や豊かな自然など魅力にあふれたエリアです。そんな栃木県ではこれらの自然を生かした料理も多く生み出され、当然おつまみになる美味しい料理も少なくありません。 ランニングフリージー また、栃木というと宇都ぎょうざのイメージが先行されがちですが、そ...
関東の内陸にある栃木には酒造りに欠かせない名水が数多くあります。実は日本名水百選で一位を獲得した尚仁沢湧水群も栃木です。また、日光東照宮や那須高原など観光名所や自然も豊かで、四季を通じて冷涼で酒造りにも適してます。このような背景から栃木では地酒の醸造も盛んであり、近年はクラフトビールの醸造なども行わ...
11位 千葉県
2020年度清酒製造数量:6372kl
2019年度清酒製造数量:6417kl
五人娘や梅一輪といった銘柄が有名です。酒造りの歴史は長く、1624年から造られていたと言われています。
千葉県の地酒の歴史 千葉県の地酒の歴史は古く、製造が始まったのは1624年と言われています。そして江戸幕府の酒税制度により安房、上総、下総の地域で酒蔵が多く造られるようになりました。その後、明治33年には酒蔵の数が237軒と数多く見られました。そして現在でも千葉県内には、40軒の酒蔵があり地酒造り...
千葉県は、海の幸・山の幸に恵まれた自然豊かな地域です。この地には名産も多く、お肉系もお魚系も含めて、お酒にあうおいしいおつまみが非常にたくさんあります。地元の人に昔から愛されているような千葉ならではのおつまみもバラエティ豊かなんですよ。 また千葉県には、有名な温泉や観光スポットも多く、都心からのア...
千葉県の食品産業というと、しょうゆなどの調味料のイメージがあります。また銚子を中心に酒造りも長い歴史を持ち、大消費地である江戸にも近い距離にあったことから大いに栄えました。 良質な酒米や水が生み出す自然の豊かさもある地域です。このような背景から、当然お酒を注ぐための酒器の歴史があり、様々な酒器が生...
10位 長野県
2020年度清酒製造数量:6455kl
2019年度清酒製造数量:6752kl
高品質な日本酒が製造されている地域です。真澄が有名で、濃厚な味の日本酒が多いです。
日本酒が有名な場所といえばどこを思い浮かべますか?米どころの新潟県と答える方が多いかと思いますが、実は長野県には新潟に続き全国で2番目に多い地酒蔵元があるんです。 味の特徴とオススメの銘柄 味の特徴としては、美山錦は稲が他の稲とも比べ早く成長する「早稲」という種類の米で米質は硬く醸造の時に溶けに...
四方を山に囲まれた県、それが長野県です。自然豊かなこの地理的な特徴は、海こそありませんが豊かな食文化を生み出してきました。 ランニングフリージー そんな長野県のお肉や野菜、そしてお菓子などお酒にあうおつまみを10種類選んで紹介します。長野県には興味があるけど、お酒にあうおつま...
3,000メートル級の山々と清流に囲まれた、自然が豊かな地方が長野です。海はありませんが、豊かな自然や環境によって数多くの野菜や果物、そして信州牛といったブランドも有名です。そして信州といえばそばも有名で、そば屋といえば「そば前」と言われる、そばが出てくるまでの間に日本酒を片手につまみを楽しむのも定...
9位~5位
※まとめて順位を確認したい方はこちら
9位 山形県
2020年度清酒製造数量:7256kl
2019年度清酒製造数量:7484kl
十四代という日本酒が有名です。個性的な酒蔵が多い地域で独特の日本酒が生まれています。
山形県の地酒の特徴 山形県は米どころの庄内平野があり山々も多く、酒米やおいしい水が採れるため酒造りが盛んな地域です。酒造りの環境に恵まれた地域にあるため歴史ある酒蔵も多く、県内に55箇所で日本酒を造るために欠かせない水や米、杜氏などが揃っているため多くの銘柄があります。山形は鳥海、朝日、月山など山...
山形県は東北の「食の王国」といわれています。非常にたくさんの名産品があり、海のもの、山のものなど、より取り見取りでいい食材があふれています。 いいお米がとれる地域であり、そのためか日本酒もたくさんの種類が販売されておりそのお酒にあうおつまみも豊富です。 農業が盛んであり、野菜や果物などたくさん撮...
8位 山梨県
2020年度清酒製造数量:7737kl
2019年度清酒製造数量:8473kl
スッキリした味の日本酒が造られています。美味しい水と寒い気候が酒造りに適しています。有名な銘柄は笹一があります。
山梨県の地酒の特徴 山梨県といえば富士山が南側に位置し北側には南アルプスの山々が連なる地域で、果物の名産地として有名ですがワインだけでなく日本酒も人気です。 山梨県の地酒はワインとは違って米を原料にして作られ、ほうとうなどの料理とも合うように作られています。県内は山々に囲まれた盆地にあり海がなく...
武田信玄に富士山、それにぶどうや地鶏。観光資源や農畜産業が盛んな県として知られているのが山梨県です。この山梨県には当然お酒に合うおつまみがたくさん知られています。 ランニングフリージー 今回は山梨県のお酒に合うおつまみというテーマで、山梨県のグルメをどんどんご紹介していきます...
南に富士山を望み、北側には南アルプスの山麓が連なっているのが山梨です。果物の産地としても知られ、ワインの生産も盛んです。この山梨は日本酒も有名で、郷土料理のほうとうとも相性の良い味わいと言われています。また、冷涼な気候と優れた水によってウイスキー造りも知られています。 このように酒どころとして知ら...
7位 福島県
2020年度清酒製造数量:8587kl
2019年度清酒製造数量:9939kl
酒造りに適した自然に恵まれた地域で、味わい深い日本酒が沢山造られています。代表的な銘柄は大七や奥の松があります。
皆さんは、福島県の地酒についてご存知でしょうか。お酒に精通している方のウワサでは福島県のお酒は日本で一番おいしいと言われているそうです。そんな福島県の地酒について今回は、細かい情報を紹介します。 福島県の地酒の歴史 福島県のお酒の歴史はかなり古く、福島にある酒造では300年にもなる酒蔵が...
福島県は日本の東北地方に位置する県で日本の中でも3番目に広い面積を誇っています。 福島県は主に3つのエリアに分かれていて太平洋に面している「浜通り」地域では海の幸が有名で、「中通り」地域は商業の町、歴史や文化を伝える跡が数多くある「会津」地域です。 明治維新以降、各地の行き来がそれまでよりも頻繁...
6位 愛知県
2020年度清酒製造数量:9799kl
2019年度清酒製造数量:11323kl
酒造りの歴史が長い地域です。良質な水と米を使用した酒造りが行われています。蓬莱泉が有名で、甘口のお酒が多いです。
愛知県は日本列島のほぼ真ん中に位置する県で、山・海と自然が多くあります。また名古屋を中心に栄えた都市も多く、歴史の中では数々の文化が発展してきたことで知られています。 そんな愛知県といえば、味噌が有名で発酵食品がたくさん作られてきたことも有名です。発酵の技術は日本酒の醸造にも活かされており、愛...
愛知といえば、味噌カツ、台湾ラーメン、きしめん、味噌煮込みうどんなどの名古屋めしを連想する方が多いのではないでしょうか。 しかし、愛知は名古屋を中心とする尾張地方以外にも豊田市や豊橋市などを中心とする三河地方があります。これら三河エリアにも魅力的なおつまみや名産品が多くあるのです。三河エリアは三河...
5位 秋田県
2020年度清酒製造数量:12589kl
2019年度清酒製造数量:13029kl
美味しいお米と美味しいお水がある秋田県は酒造りにとても適しています。他の地域では飲めない地域限定の日本酒が沢山造られています。代表的な銘柄は高清水があります。辛口ですっきりした日本酒が多いです。
地酒の原料となる米 地酒の中心として東北地方が有名ですが、その中でも特に長年に渡り愛されているのが秋田県の地酒です。理由として日本酒の原料となっているのがお米にあります。 米どころと呼ばれるだけあり農業が盛んで秋田小町などのお米が非常に有名です。豊かな大自然に囲まれお水も綺麗であることから地酒の...
秋田県といえば、日本酒が有名な県です。喜久水・天花・秋田誉など、有名な酒造がたくさんあります。 そんな秋田県は、お酒だけでなく、色々な名物グルメでも有名です。きりたんぽや比内地鶏、魚介もとても美味しいグルメ好きにはたまらない街です。秋田県に旅行にいってそんなグルメを味わうのも勿論わ最高ですが、最近...
4位~1位
※まとめて順位を確認したい方はこちら
4位 埼玉県
2020年度清酒製造数量:15189kl
2019年度清酒製造数量:17582kl
荒川と利根川の水を使用した酒造りが行われています。まろやかな口当たりのお酒が多く、飲みやすくなっています。有名な銘柄は神亀や秩父錦があります。
埼玉県の地酒の歴史 埼玉県の地酒の歴史は全国的には比較的浅いものの江戸時代中頃の18世紀には現在も続く主だった蔵元が開業しています。そして江戸中期から後期に渡って発展を続け、江戸が東京となり、政治と経済の中心となるにつれて隆盛を高めていきました。 大消費地東京の近郊である埼玉県の地酒はその旺盛な...
東京に隣接し、ベットタウンのような印象を持たれがちな埼玉県。そして文化的にも東京に近く、食文化も東京のものと共通なのではと言う偏見も時に見られるこの埼玉県ですが、実は伝統的な料理やユニークなB級グルメが多くあるエリアなのです。もちろん魅力的なお酒の相棒を見つけることもできます。 ランニ...
埼玉というと東京のベットタウンのイメージを持っている方もいるのではないでしょうか。しかし、実際は数多くの工芸品や名産品が存在し、日本酒やウィスキーの製造が行われている地域です。 このような背景があれば、必ず存在するのがお酒を注ぐために利用される素晴らしい酒器の数々です。 ランニングフ...
3位 新潟県
2020年度清酒製造数量:28693kl
2019年度清酒製造数量:31959kl
米と水が美味しく、気候も寒いので美味しい酒を造るための条件が揃っている地域です。上品な味の日本酒で有名です。久保田、八海山は有名な銘柄です。
新潟の地酒の特徴 日本酒と言えば新潟というほどに新潟の日本酒は有名で知名度があり、またさまざまな種類を取り揃えての豊富な品揃えです。新潟県のお酒は「端麗辛口」ということが特徴として挙げられます。爽やかで飲みやすくサラッと喉を潤すお酒で、飲む人を飽きさせません。 各地域でお酒が造られていることにも...
日本海に面し、信濃川や阿賀野川などの水資源に恵まれた新潟県。コシヒカリを代表する日本一の稲作地域であることは有名ですが、それゆえ豊富にとれる米を生かした日本酒造りも長年はぐくまれてきました。 冬は雪が多く、夏は蒸し暑い、厳しい気候。新潟の農林水産業の歴史はその悪条件との闘いでした。その中で生産技術...
米どころ、酒どころとして知られている新潟県。ここにはお酒に合うおつまみとして巨大な油揚げの栃尾揚げや鮭を酒に浸した酒びたしといった料理も知られています。 ランニングフリージー こういったお酒と縁が深い地域といえる新潟は、お酒を注ぐ酒器も充実しているのです。 今回は新潟の酒器...
2位 京都府
2020年度清酒製造数量:59975kl
2019年度清酒製造数量:68144kl
まろやかな味わいの日本酒が多く、お祝い事でも沢山飲まれています。蒼空が有名です。
京都の有名な地酒の銘柄 京都には多くの地酒があり、蒼空、玉川、稼ぎ頭、白木久、神蔵、玉乃光が地酒として知られています。 京都に本社を置く総合酒造メーカーの宝酒造の「澪」は女性に人気のようです。そして神聖、聚楽第、武勇は京都の名水が産み出し地酒として知られています。また京都には、歴史や品質を兼ね備...
京都が舞鶴港という一大漁港を抱えている事実を知らない人は意外と少なくありません。そこで獲れる日本海の幸はとても素晴らしい味覚を提供してくれます。そして京都のお酒にあうおつまみとしてもこの舞鶴周辺の海鮮は魅力的なのです。 ランニングフリージー そのおつまみを例にとると、鯛蕪(聖...
千年王都・京都市を擁する京都は、日本の伝統を今に伝えるエリアといえます。歴史ある京都には国内外から多くの人々が訪れ、様々な文化が行きかう交差点のような雰囲気も持っています。 そんな京都は日本料理を中心に様々な食文化があり、伏見を中心とした日本酒の一大産地でもあります。 ランニングフリ...
1位 兵庫県
2020年度清酒製造数量:93599kl
2019年度清酒製造数量:106131kl
一番生産量が多いのは兵庫県です。誰もが知っている清酒メーカーの「白鶴」が生まれたのも兵庫県です。酒作りに適した土地と言われている兵庫県では酒蔵も多く、沢山の日本酒が造られています。
その中でも神戸の灘エリアはの「灘五郷」は江戸から日本酒造りが盛んな地域として発展していきました。酒蔵見学できる場所もたくさんあり日本酒好きなら兵庫県観光の際に灘五郷へ足を運んでみてはいかがでしょうか。
兵庫県と言えば酒蔵が多く、美味しいお酒が沢山造られている地域として有名です。 その中でも神戸の灘エリアは江戸時代から日本酒造りが盛んな地域として栄えていました。 酒造りに適した気候、ミネラル豊富な美味しい水、山田錦という酒造好適米によって美味しいお酒が造られています。 お酒好きなら兵庫県観光の...
兵庫県の地酒の歴史 兵庫県で歴史的に酒造が有名な地域といえば灘で、江戸時代に隆盛を極めていたことが特徴です。灘は現在の神戸市の東に位置する旧摂津国で、毎年冬に蔵開きをする場所としても注目されています。日本三大杜氏のひとつで江戸時代から高い技術力で日本中で引っ張りだこの丹波杜氏の発祥の地でもあり、酒...
兵庫は灘五郷など酒造りなども有名なエリアです。それに海産物は瀬戸内と日本海両面の海の幸が楽しめる場所でもあります。 そんな中ひときわ目を引くのが日本でも有数の高級牛で、世界的にも知名度がある神戸ビーフや但馬牛です。これらを使ったおつまみや名産品が多く存在し、海産物では日本海のかにを使ったカニ料理、...
兵庫は、但馬(北部)、丹波(東部)、播磨(西部)、摂津(東部)、淡路で分けられ国際都市である神戸から、牧歌的な雰囲気を残す丹波に至るまで様々な性格を持った地域が集まった場所です。西日本では最も面積が広いこの兵庫には神戸ビーフをはじめとした畜産物、明石のたこをはじめとした海産物、そして丹波黒豆といった...
山側か海側かなど産地により味が違う
日本酒造りは各地で行われていますが、産地によって完成する日本酒の味に違いが出ています。
日本酒造りではその土地で栽培されたお米と水が原料となります。そのためその地域の気候にとても左右されやすいと言われています。
日本酒はお米を原料にして作られています。日本人の主食であるお米から作られているのでとても身近に感じられるお酒ですよね。 日本酒はお米が原料になっていますが、どんなお米でも日本酒を作れるわけではありません。日本酒を作るのに向いているお米とそうでないお米があります。またどのようなお米を使って日本酒を作...
それによって完成する日本酒にも違いが出てくるのです。
その土地の名産品や郷土料理にあう
各地域で造られている日本酒は、その土地の名産品や郷土料理ともよく合うと言われています。
その土地の素材を使用して造られていますので、名産品や郷土料理に合うのは何となく分かりますよね。お料理をより美味しく引き立ててくれる日本酒が完成するのです。
まとめ
まとめると下記のような順位になりました。
- 兵庫・・・93599kl
- 京都・・・59975kl
- 新潟・・・28693kl
- 埼玉・・・15189kl
- 秋田・・・12589kl
- 愛知・・・9799kl
- 福島・・・8587kl
- 山梨・・・7737kl
- 山形・・・7256kl
- 長野・・・6455kl
- 千葉・・・6372kl
- 栃木・・・6164kl
- 広島・・・5747kl
- 山口・・・5493kl
- 宮城・・・5420kl
- 石川・・・4091kl
- 高知・・・3853kl
- 富山・・・3805kl
- 北海道・・・3487kl
- 岐阜・・・3403kl
- 青森・・・3145kl
- 静岡・・・3125kl
- 滋賀・・・2954kl
- 岩手・・・2833kl
- 奈良・・・2672kl
- 福岡・・・2613kl
- 茨城・・・2595kl
- 福井・・・2592kl
- 群馬・・・2234kl
- 佐賀・・・2108kl
- 三重・・・1900kl
- 大分・・・1887kl
- 岡山・・・1747kl
- 和歌山・・・1732kl
- 島根・・・1420kl
- 東京・・・1275kl
- 愛媛・・・1221kl
- 香川・・・782kl
- 神奈川・・・778kl
- 長崎・・・741kl
- 熊本・・・703kl
- 大阪・・・688kl
- 鳥取・・・587kl
- 徳島・・・291kl
いかがでしたでしょうか。各地域で完成するお酒の風味が異なることが分かりましたね。
日本酒の味は飲む人によって感じ方が異なりますので、自分好みの銘柄をぜひ探してみてくださいね。
各地域の日本酒飲み比べセットを購入すると少量ずつ色々な地域のお酒を楽しめるのでおすすめです。