初心者でも分かる本醸造、吟醸、純米、大吟醸の違い。今さら聞けない日本酒の種類を徹底解説

【PR】
日本酒

日本酒といえば日本で製造されたお酒ですが、種類ごとの特徴を知ると興味を持てます。酒は原料や製法などによって味が変化するため、それぞれの特徴を把握して選ぶようにすると飲み会や贈り物をするために役立てて便利です。

精米歩合とは?

精米歩合とは?
精米歩合とは玄米から表層部を削って残った米の割合を%で表したもので、削った部分を表すのは精白率と呼びます。精米歩合70%と精白率30%は同じ割合のため、日本酒を選ぶ際に参考にすると便利です。精米歩合はラベルに記載されているため気になるものですが、割合が高いと米の本来の旨味を味わえます。

吟醸と大吟醸の違いは?

吟醸とは吟味して醸すという意味ですが、大吟醸という表現もあるため気になるところです。それぞれの違いは精米歩合にあり、吟醸酒は60%以下で大吟醸酒は50%以下でないといけないなど決まりがあります。
日本酒コンテストでは大吟醸のほうが選ばれる傾向があり、醸造するために手間がかかっているため価格が高くなることが特徴です。大吟醸酒は吟醸酒に比べて米を研いで醸造するため、雑味が少なくてクリアな味わいになります。

特別の意味は?

特別純米酒は純米酒と原料は共通していますが、精米歩合が異なります。精米歩合が60%以下のものが該当しますが、原材料の酒米が酒造好適米を50%以上使うことが必要です。酒造好適米は酒税法で酒造に適していると指定された米で、山田錦や五百万石、雄町などがあります。他にも製法が特別なものを指すこともあり、メーカーや酒造会社がアピールしたい時に使う傾向が強いです。

各種類の説明と特徴

各種類の説明と特徴

精米歩合指定無 精米70%以下 精米60%以下、特別製造方法 精米60%以下、吟醸造り 精米50%以下、吟醸造り
醸造アルコール有 本醸造酒 特別本醸造 吟醸酒 大吟醸酒
醸造アルコール無 純米酒 特別純米酒 純米吟醸酒 純米大吟醸酒

純米大吟醸酒

原料に水や米、米麹を使用し精米歩合が50%以下で、極限まで磨かれた酒米が使われ甘さをしっかりと感じるやさしい飲み口のお酒です。代表銘柄は獺祭純米大吟醸50などがあり、アルコール度数は16度でフルーティーな味わいがします。

純米大吟醸酒のお酒一覧をみる

純米吟醸酒

原料は水や米、米麹ですが精米歩合は60%以下で、大吟醸よりも低いですが華やかな香りと芳醇な味わいのコントラストを楽しめます。代表銘柄は純米吟醸八海山 雪室貯蔵三年があり、全国でも有名です。

純米吟醸酒のお酒一覧をみる

特別純米酒

原料は水と米、米麹のみですが、精米歩合は60%以下で特別な製造方法で作られています。味わいは洗練されて華やかさがあり、米の旨味や風味を強く感じることが特徴です。
代表銘柄は田酒です。昔ながらの特別純米酒を造っている蔵元で田酒は代表的なお酒の1つです。

特別純米酒のお酒一覧をみる

純米酒

純米酒は原料は水と米と米麹のみですが、精米歩合には規定がありません。味わいはコシの強さが特徴で、温めるとおいしくなります。
代表銘柄は高知県酔鯨があり、鮎に合わせて飲むと美味しいと言われているお酒で優しい味わいの日本酒です。

純米酒のお酒一覧をみる

大吟醸酒

原料に水と米と米麹以外に醸造アルコールを加え、精米歩合は50%以下です。醸造アルコールは香りを引き立てる効果があり、同じ精米歩合の純米大吟醸酒よりスッキリとした香りの高さを楽しめます。
代表銘柄は黒龍 大吟醸で、福井県で作られお米を極限まで磨いて作る大吟醸を全国的に広めたといわれているのがこの黒龍だからです。

大吟醸酒のお酒一覧をみる

吟醸酒

原料は水と米と米麹と醸造アルコールで、精米歩合は60%以下です。味わいはフルーティーな口当たりが特徴で、アルコール度数は低めです。代表銘柄は山形県出羽桜で、高級感のある香りは洋梨のようだと言われていており香りを楽しみながら飲むことができます。

吟醸酒のお酒一覧をみる

特別本醸造

原料は水と米と米麹と醸造アルコールで、精米歩合60%以下または特別な製造方法と規定されています。味わいを軽くして香りを引き立てる醸造アルコールの特性を活かし、個性的な酒の味わいを楽しめることが特徴です。代表銘柄は磯自慢で伊勢志摩サミットで乾杯酒として採用されるなど、世界の人も知っている有名な日本酒です。

特別本醸造のお酒一覧をみる

本醸造酒

原料は水と米と米麹、醸造アルコールで、精米歩合は70%以下です。醸造アルコールの量が使用する酒米の重さの10%を超えないように決められ、スタンダードな日本酒として様々な方法で飲めることが特徴です。代表銘柄は兵庫県黒松剣菱で、少し黄色っぽいお酒は濃い味がして日本酒通に人気です。

本醸造酒のお酒一覧をみる

生酒・生貯蔵酒・生詰とは

生酒・生貯蔵酒・生詰とは

生酒

生酒はいっさいの火入れを行わず、フレッシュな風味が魅力的です。初しぼりや夏の生酒がこれに該当し、酒本来の味を堪能できます。

生貯蔵酒

生貯蔵酒はお酒を生のまま貯蔵して瓶に詰める直前に一度だけ火入れし、略して生貯と呼ばれていることが特徴です。

生詰

生詰は貯蔵前に一度だけ火入れし、タンクに貯蔵したお酒を生のまま詰めます。夏の間に寝かせて熟成させて秋口にその風味を楽しむひやおろしとして出荷され、江戸時代から伝わる秋の風物詩としても有名です。

味や香りの違い4タイプの違い

薫酒(くんしゅ)

フルーティーな香りが特徴で、軽めのお酒に多くて少し冷やして飲むとおいしく味わえます。

爽酒(そうしゅ)

軽快でスッキリした味わいが特徴で、淡麗と表現されることが多いです。冷やして飲むとスッキリした味わいになり、グラスで飲むと爽快感があります。

醇酒(じゅんしゅ)

米の旨味やコクが特徴で、常温よりも温めると旨味が増すため奥深さがあります。

熟酒(じゅくしゅ)

熟成による独特な色味や深い香味が特徴で、お好みの温度で少しづつ飲めばおいしく味わえます。

日本酒に賞味期限はあるのか?

日本酒に賞味期限はあるのか?
日本酒はラベルに製造年月を記載していますが、賞味期限はなく実際にどのようなものか気になるところです。

賞味期限は食品衛生法で記載することが義務付けられていますが、酒類は加工食品等というジャンルになります。加工食品等は品質が急速に劣化する商品については、賞味・消費期限を定めるという決まりがありますが、酒類は急速に劣化することがないため賞味期限を記載しないようです。
世界保健機関や国際連合食糧農業機関が定める規格のコーデックスは、アルコール10%以上の食品には賞味期限の表示を求めないことが規定されています。酒はさすがに何年も放置すると風味が劣化してしまうためおいしくなくなりますが、無理して飲まなくても料理や風呂に入れて肌で味わう方法もあります。
日本酒の寿命は焼酎やワインとまではいかないものの長いため、最適なタイミングで飲むようにすると良さそうです。

まとめ

日本酒は基本的に水と米、米麹で作る純米酒と醸造アルコールを加えた酒があり、精米歩合によって味わいが異なります。酒の味わいは精米歩合が高いと本格的な風味を味わえ、アルコール度数が低いと飲みやすいことが特徴です。日本酒は使用する酒米や産地や製法などで味が変化しやすく、興味があれば飲み比べてみると様々な味わいを楽しめます。
酒の種類は知ると好みに合わせて選びやすく、味や香りなどにこだわって決めると良いものです。日本酒は基本的に賞味期限は定められていませんが製造年月を記載されているため、古くなって風味が劣化していれば料理や風呂に入れるなど工夫すると有効活用できます。

関連記事

  1. 日本酒

    日本酒の「原酒」とは?生酒とどう違うの?おすすめの飲み方と日本酒原酒5選

  2. 渓流

    仕込み水により日本酒は変わる!硬度(軟水・硬水)の違いや代表銘柄を紹介

  3. オンライン飲み会

    オンライン飲み会で楽しく外出自粛・コロナ禍を乗り切る為の宅飲み方法

  4. ジャパニーズウイスキーの定義と問題点

    4月1日はジャパニーズウイスキーの日。定義と問題とは

  5. お酒を飲むメリットと健康的な飲み方

    お酒が体にいいのはウソ?ホント?お酒を飲むメリットと健康的な飲み方

  6. 過去10年間の芸能人格付けチェックの100万円歴代ワインを調べた

    過去10年間の芸能人格付けチェックの100万円歴代ワインを調べた