人気が高まり続ける国産ウイスキー。ジャパニーズウイスキーの魅力を知るなら、ウイスキーの蒸溜所・工場の見学をしてみてはいかがでしょうか?
ウイスキー工場は見学可能なところも多く、ウイスキーの成り立ちや文化に触れることができます。珍しいウイスキーが試飲できるようなサービスもあり、観光にも人気があります。

目次
有名な日本のウイスキー蒸溜所5選!工場見学や試飲も
- ニッカウヰスキー 余市蒸溜所(北海道)
- ニッカウヰスキー 宮城峡蒸溜所(宮城県)
- サントリー 山崎蒸溜所(大阪府)
- サントリー 白州蒸溜所(山梨県)
- キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所(静岡県)
1.ニッカウヰスキー 余市蒸溜所(北海道)
ニッカウヰスキー余市蒸留所の見学に来ました pic.twitter.com/DX52t30H1y
— アルポコ (@arupoco) April 24, 2022
余市蒸溜所の特徴とは?マッサンでも注目を集めた場所
余市蒸溜所は、ニッカウヰスキーの原点とも言える場所です。1934年に設立された蒸溜所で、「余市」など有名なウイスキーを作り続けています。
ニッカウヰスキーの余市蒸溜所は、NHKドラマ「マッサン」で一躍注目を集めた“ウイスキーの父”竹鶴政孝によって歴史がスタートしました。ウイスキーの本場であるスコットランドに似た環境の場所が選ばれており、ここでは独特のピート香を持ったスモーキーなウイスキーが作られています。世界でただ一つという石灰直火蒸留という手法を残しており、火をゆっくりと炊き、ゆっくりと蒸留することによりコクの高いモルト原酒が生まれるのが大きな特徴です。
北海道ならではの広々とした敷地にある余市蒸溜所は、建造物のうちの9棟が登録有形文化財にも選ばれています。ウイスキーの文化そのものに触れられる場所として人気があります。
余市蒸溜所の見学でできること
余市のニッカウヰスキー余市蒸溜所に行く。
工場見学。ガイドのお姉さんの説明が上手で約一時間があっという間。「マッサン」ブームとハイボール人気で製品が間に合わないとのこと。「ウヰスキーになるのに5年~10年かかります。ニッカはそれを守ります」この場所全体に竹鶴夫妻の愛が、充満している。 pic.twitter.com/xI6joJGqLh— T.SANADA (@tsanada1600) June 19, 2019
ニッカウヰスキー余市蒸溜所では、予約制の蒸溜所見学を無料で実施しています。自由見学のほかに案内係のガイド付き蒸溜所見学も可能で、ウイスキーの製造工程について知ることができます。
また敷地内には「ウイスキー博物館」「旧竹鶴邸」「レストラン」などもあり、見どころ満載です。フォトスポットもところどころ用意されているので、北海道旅行の思い出づくりにも人気があります。
特に人気なのがウイスキーの試飲で、「シングルモルト余市」「スーパーニッカ」などを現地で試すことができます。隣接する売店では、蒸溜所でしか買えない限定のウイスキーなども購入可能です。
ニッカウイスキー余市蒸溜所の口コミ評判








ニッカウイスキー余市蒸溜所の情報
住所 | 〒046-0003 北海道余市郡余市町黒川町7-6 |
アクセス | JR余市駅より徒歩3分 |
TEL | 0135-23-3131 |
定休日 | 年末年始(12/25〜1/7) |
営業時間 | 見学可能時間 午前9:00〜12:00 午後13:00〜15:00 |
見学方法・料金など | 要予約・見学無料(見学は約40分目安) |
公式ホームページ | 余市蒸溜所 見学ガイド | NIKKA WHISKY |
2.ニッカウヰスキー 宮城峡蒸溜所(宮城県)
宮城峡蒸溜所見学
申込者が私1人だけだったみたいで、ガイドのお姉さんとおじさまの3人で見学した笑
ゆっくり見ることができたし、色々なお話しも聴けて楽しかったです🥃 pic.twitter.com/Ojhw6E587Z— サゼラック (@Sazerac_whisky) April 8, 2022
宮城峡蒸溜所の特徴とは?間接蒸留で生まれる穏やかな味が人気
宮城峡蒸溜所はニッカウヰスキーの第二の蒸溜所です。余市蒸溜所の誕生からおよそ30年ほど後に、「異なる蒸溜所で生まれた複数の原酒をブレンドすることで、ウイスキーはより味わい深く豊かになる」という信念のもと新たに設立されました。
宮城峡蒸溜所は製造環境も方法も余市蒸溜所とは異なっています。宮城峡モルトはスチームによる間接蒸留を採用しており、直火の余市とは違った穏やかな味わいをしているのが特徴です。フルーティーでまろやかなモルト原酒は、「宮城峡」のようなシングルモルトのほか、ニッカウヰスキーのさまざまなブレンデッドウイスキーに欠かせないキーモルトとして活躍しています。
宮城峡蒸溜所の見学でできること
ニッカウヰスキー 宮城峡蒸溜所
JR作並駅からバス7分 無料試飲頂きました。
蒸溜所見学には、電話予約が必要です。
緊急事態宣言等が発出されると、休業になる可能性が高いです。
無料試飲は、2杯頂けました。
シングルモルト宮城峡と
アップルワインです。貯蔵樽を模したテーブルで頂きました。 pic.twitter.com/fiGAwY1ntF
— おかず (@onsenmeshi2) December 16, 2021
宮城峡蒸溜所は無料での見学が可能です。係がウイスキーの製造工程やニッカウヰスキーの歴史について案内してくれます。蒸留棟や仕込み棟、赤煉瓦の貯蔵庫などを間近で見学できるため迫力があります。
見学は約1時間で、約35分の案内の後には最長15分間の試飲も可能です。シングルモルト宮城峡をはじめ、アップルワインなども試飲があります。完全予約制のため、旅行などで訪れる際は早めに予約しておくことをおすすめします。
ニッカウイスキー宮城峡蒸溜所の口コミ評判
ニッカウヰスキー宮城峡蒸溜所の情報
住所 | 〒989-3433宮城県仙台市青葉区ニッカ1番地 |
アクセス | JR作並駅からシャトルバスで約7分 |
TEL | 022–395-2865 |
定休日 | 年末年始、そのほか不定休 |
営業時間 | 見学可能時間 午前9:00〜11:30 午後12:30〜15:30 |
見学方法・料金など | 要予約・見学無料(見学は約60分目安) |
公式ホームページ | 宮城峡蒸溜所 見学ガイド | NIKKA WHISKY |
3.サントリー 山崎蒸溜所(大阪府)
100年近い歴史を持つ老舗蒸溜所で「山崎」が作られる
山崎蒸溜所見学行ってきました!
試飲しまくりで昼間から既にベロンベロンやでぶへへへ pic.twitter.com/8YZ0UZHUyT— 卑屈な奈良県民bot🦌 (@nntnarabot) August 25, 2019
山崎蒸溜所はサントリーの人気ウイスキー「山崎」が生まれる場所です。1923年からおよそ100年に近い歴史を持つ老舗の蒸溜所でもあります。
蒸溜所があるのは、万葉の歌にも詠まれるほどの名水の地として知られる山崎の土地です。湿潤な環境もあり、ウイスキーづくりの理想郷とまで言われる場所となっています。
山崎蒸溜所ではそんな地の利を活かしながら、木桶発酵槽・ステンレス発酵槽の使い分け、大きさや形状の異なる蒸溜釜の使い分け、 豊富な種類の樽の使い分けを徹底し多彩な原酒を生み出しています。
山崎蒸溜所の見学でできること
※↑山崎蒸溜所 山崎ウイスキー館
山崎蒸溜所は観光にも向いており、展示エリアなど見学できるスペースがたくさんあります。ウイスキーづくりの工程はもちろん、ブランドの誕生秘話なども知ることができるためウイスキーファンは必見です。
場内には有料のテイスティングカウンターもあり、現在では入手が難しいと言われるような希少なウイスキー原酒なども試飲が出来ます。山崎ウイスキー館の中にあるショップも、現地でしか手に入らないお土産品が多く人気があります。
サントリー山崎蒸溜所の口コミ評判






サントリー山崎蒸溜所の情報
住所 | 〒618-0001 大阪府三島郡島本町山崎5-2-1 |
アクセス | JR西日本 山崎駅より徒歩7分 |
TEL | 075-962-1423 |
定休日 | 年末年始、工場休業日(臨時休業あり) |
営業時間 | 10:00〜16:45(最終入場16:30) |
見学方法・料金など | 要予約・見学無料(一部有料ツアーあり) |
公式ホームページ | サントリー山崎蒸溜所(大阪府)|ウイスキー蒸溜所見学 |
4.サントリー 白州蒸溜所(山梨県)
白州蒸溜所も行きたい(´;ω;`)ノ🥃飲みたい #酒は救い pic.twitter.com/ND88G42nPT
— 酒泉りり🍺飲食店経営系Vtuber🍻📈🏥お酒 × お料理 × 経営! (@SakaizumiVtuber) February 20, 2021
「森薫るウイスキー」で知られる自然に囲まれた白州蒸溜所
白州蒸溜所はサントリーが所有するウイスキーの工場です。南アルプスの麓に広がる、森に囲まれた世界中でも非常に珍しい蒸溜所になります。
サントリー第2の工場が白州の地に建てられた最大の理由は、ウイスキー仕込みに最適な水がある場所だからです。南アルプスの山々をくぐり抜けた地下天然水から作られるウイスキー原酒は、程よいミネラルを含むキレのある味わいが特徴で、軽快で穏やかさを感じられます。
また白州蒸溜所は世界でも類をみないほどの多彩な原酒の作り分けを行なっており、大きさや形状の異なる蒸留釜を使い分け、さらに熟成樽も豊富な種類のものを用いているのが特徴です。
白州蒸溜所の見学でできること
今日は白州蒸溜所に行きました。4回目にして初めてBar白州へ!迷った結果、白州のニューポットとNV、そして25年をセレクト♥️さすが25年!まろやかな芳醇を感じました。大満足です。#サントリー #ウイスキー #白州蒸溜所 pic.twitter.com/oZjlNcBS72
— ももた@X-ADV (@momota1592) June 21, 2019
白州蒸溜所の施設には、ウイスキー博物館・ショップ・BAR・レストランなどが併設されています。自由に場内を見学するほか、製造工程まで見学可能な「白州蒸溜所ツアー」への参加も可能です。ただしツアーに参加する場合は、有料になるため注意が必要です。
特に併設のBAR白州は人気が高く、白州ブランドをはじめとする世界のウイスキーや限定品など約30種類ものウイスキーの取り扱いがあり違いを堪能できます。
サントリー白州蒸溜所の口コミ評判







サントリー白州蒸溜所の情報
住所 | 〒408-0316 山梨県北杜市白州町鳥原2913-1 |
アクセス | JR小淵沢駅より車15分 ※時期によってはシャトルバスの運行もあり |
TEL | 0551-35-2211 |
定休日 | 年末年始、工場休業日(臨時休業あり) |
営業時間 | 9:30〜16:30(最終入場16:00) |
見学方法・料金など | 要予約・見学無料(一部有料ツアーあり) |
公式ホームページ | サントリー白州蒸溜所(山梨県北杜市)|ウイスキー蒸溜所見学 |
5.キリンディスティラリー 富士御殿場蒸溜所(静岡県)
フォロワーの方と富士御殿場蒸溜所行ってきました😄
楽しかったなぁ😆
限定のウイスキーも買えて満足😋#TWLC pic.twitter.com/ctoohbFQCm— tamusky (@tamu1218) September 25, 2020
霊峰・富士を一望できるウイスキーづくりの理想郷
富士御殿場蒸溜所は、キリンのウイスキーづくりの拠点として1973年に操業開始されました。モルト・グレーンの両方を製造し、仕込みからボトリングまでを一貫して行うという非常に珍しい工場となっています。
特にグレーンウイスキーへのこだわりが強く、マルチカラム・ケトル・ダブラーといった3種類の連続式蒸留器を用いてグレーンウイスキーの作り分けが行われているのが特徴です。
ここで作られるウイスキーの代表的な銘柄には、「富士山麓 Signature Blend」があります。蒸溜所のマスターブレンダーであ田中城太氏がアイコンズ・オブ・ウイスキーのマスターディスティラー・マスターブレンダー部門で世界最優秀賞を受賞するなど、世界的に認められている蒸溜所でもあります。
富士御殿場蒸溜所の見学でできること
富士御殿場蒸溜所の見学楽しかったー!富士を試飲してグレーンウイスキーもうまいな、と。 pic.twitter.com/qwfA4ZCCfU
— takaken (@takaken_0305) March 31, 2022
富士御殿場蒸溜所では、無料の見学のほか予約制・有料のツアーも開催しています。ツアーに参加すると、蒸留や発酵などの実際のウイスキーづくりの様子を間近で見ることができます。富士御殿場蒸溜所はパッケージングまで工場内にて行なっているため、機械の様子や従業員の働く姿なども見学ができます。
またテイスティングコーナーでは、「キリン シングルグレーンウイスキー 富士」と「キリンウイスキー 陸」の試飲が出来ます。ショップも併設されていて、ここでしか買えないオリジナルのウイスキーなども用意されています。
キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所の口コミ評判






キリンディスティラリー富士御殿場蒸溜所の情報
住所 | 〒412-0003 静岡県御殿場市柴怒田970番地 |
アクセス | JR御殿場駅より無料シャトルバスあり |
TEL | 0550-89-4909 |
定休日 | 月曜日休館※祝日の場合は次の平日 年末年始、設備点検日 |
営業時間 | 受付時間9:00〜16:30 |
見学方法・料金など | 要予約・見学無料(ツアー参加は有料) |
公式ホームページ | 富士御殿場蒸溜所ツアー – キリンの工場見学 |
ウイスキー工場見学のメリットと注意点は?
メリット1:ウイスキーの成り立ちを知れる
ウイスキー工場の見学では、実際にウイスキーが作られていく様子を見ることができます。ポットスチルと呼ばれる専用の蒸留器や貯蔵・ボトリングの様子など、ウイスキー工場でしか見られないような内容の見学が可能です。
また見学ツアーに申し込めば、案内係のガイドがウイスキーの成り立ちや歴史、誕生秘話なども解説してくれます。工場見学することにより、ウイスキーの知識を深めることができるでしょう。
なおウイスキーの蒸溜所があるような場所は、水の綺麗な自然に囲まれた場所であることがほとんどです。そのため広い土地で、美しい景色などを堪能しながらウイスキーの文化に触れることができます。観光地としても人気があるため、旅行の際に訪れる場所としてもおすすめです。
メリット2:現地ならではの試飲やお土産も
今日は買えたぜ!山崎蒸溜所限定ウィスキー!! pic.twitter.com/wThgcReQA2
— かけす (@kakesu9) June 8, 2019
ウイスキー工場では、ウイスキーの試飲が出来たり、現地でしか売ってないような限定品を購入することができます。
人気が爆発している国産ウイスキーは、なかなか市場に出回っておらず入手が困難です。そんなジャパニーズウイスキーを、蒸溜所・工場見学なら試飲コーナーで気軽に堪能できることもあります。少量ずつ飲み比べもできるので、自宅ではなかなか出来ないようなリッチなウイスキーの楽しみ方も可能になります。
休業日に注意!見学予約をしておこう
試飲も可能で楽しい蒸溜所見学ですが、予約が必要なことがほとんどであるため注意しておきましょう。特にコロナウイルスの影響により、時期によっては閉鎖中の場合もあるため事前確認は必須です。
蒸溜所や工場の見学予約は、各蒸溜所の公式ページや電話から可能です。休業日や営業時間を確認した上で、予約を取るようにしてください。
ウイスキー工場で働くことは可能?ウイスキー関連のお仕事
ウイスキーが好きなら、ウイスキー工場で働くことを選択肢に入れてみるのもありです。いわゆるウイスキーの「作り手」になるようなお仕事です。働きながらウイスキーを身近に感じることができるので、特に「ウイスキーが好きで何らかの形で関わりたい」「ウイスキーを仕事にしたい」という方にはぴったりです。
ウイスキー工場関連の仕事
- ブレンダー・・・ウイスキーのブレンド、改良、テイスティングなどを行う
- 製造・品質管理・・・原酒の製造におけるプロセス管理や設備の保全などを行う
- 検品・梱包など・・・完成したウイスキーを検品・箱詰めし配送する など
ウイスキーの作り手には、さまざまな仕事内容があります。ブレンダーのような熟練技と経験が必要な仕事もあれば、工場での検品作業、製造作業といったような内容もあり、未経験からでも挑戦できる仕事もあります。
ウイスキー作りに携わりたい場合、メーカーに就職したり、ウイスキー関連を取り扱う工場での求人を探すのが基本になります。まずは自分に合った働き方ができる場所を探すところからスタートしましょう。
ウイスキー工場で働きたいなら:ポイントバンク
ウイスキーに携われるような工場求人を探すなら「ポイントバンク」という求人サイトに登録するのがおすすめです。ポイントバンクは工場求人に特化したサイトで、製造やモノづくりに携われるような仕事を幅広く紹介してくれます。
ポイントバンクの求人は未経験からでも応募できるものが多く、他業種・他業界からの転職でウイスキーに関わりたいという方にもぴったりです。
有名蒸溜所・工場のウイスキーは買取市場でも人気
今回はニッカウヰスキーやサントリーを中心に、有名なウイスキー蒸溜所を紹介しました。
これらの蒸溜所で製造される国産ウイスキーは、世界的にも人気があり銘柄によってはプレミア価格で取引されるようなボトルもあります。「山崎」や「余市」などが代表的な例で、特に熟成年数の長いヴィンテージウイスキーには何十万円という価値が付けられています。
そんなジャパニーズウイスキーは、現在市場価格が高騰化しているため買取に出せば高値で売れることがあります。もし飲まないウイスキーを余らせている方がいるなら、ぜひお酒買取専門店の査定を一度利用してみましょう。蒸溜所でしか買えないような限定ボトルも高価買取の対象となりやすいのでおすすめです。
まとめ
日本には各地にウイスキー蒸溜所や工場があります。見学可能な工場も多く、訪れることでウイスキーの文化や歴史、そして味わいに触れることができます。
試飲コーナーやお土産コーナーもある蒸溜所は、観光地としても人気です。ウイスキーが好きな方はぜひチェックしてみてください。