ふらの・北海道・能登ワイン等おすすめワイン工場見学ツアー5選

【PR】
ふらの・北海道・能登ワイン等おすすめワイン工場見学ツアー5選

フランスやイタリアのイメージが強いワインですが、実は国内でもたくさん造られていることをご存知でしょうか?
特に山梨県・長野県・北海道・山形県あたりはワインの名産地として知られており、見学可能な工場も多いです。中には見学ツアーを開催していたり、試飲体験ができる工場も多くあるのでぜひチェックしてみましょう。

お酒ライターAnchan
お酒ライターAnchan
この記事では国内でおすすめのワイン工場について、いくつかピックアップしながら解説していきます。
※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール
 

見学にもおすすめの有名ワイン工場5選

  1. ふらのワイン工場
  2. シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー
  3. 北海道ワイン工場
  4. 丹波ワイン工場
  5. 能登ワイン工場

 

1.ふらのワイン工場

 

ふらのワインとは?ぶどう果樹研究所から始まったワイナリー

ふらのワインは歴史が長く、なんと50年余りもワイン造りに取り組んできたという老舗です。元々は昭和47年4月に富良野市ぶどう果樹研究所が開設されたのが始まりで、“稲作からの脱却”を目的に、ぶどうの栽培とワインの製造が始められました。
研究所では、山ぶどうを中心に生食用ぶどうを原料としたワインの醸造研究が繰り返されていきました。赤ワイン用のセイベル13053、白ワイン用のセイベル5279などの栽培を進め、富良野の土地にあったワイン造りに尽力してきたという歴史もあります。
やがて1976年にはワイン工場が完成、その後1878年には「ふらのワイン」というブランドとして販売がスタートします。そこからは時代の進化と共に技術も進み、ふらのワイン以外のさまざまなシリーズのお酒もリリースされていきました。
現在ふらのワインは有名な「モンドセレクション」でも金賞を受賞するなど、多方面から評価されるようなワインとして認められています。寒暖差の激しい土地で栽培されるぶどうならではの、強めの酸味とボディ感を楽しめる味わいとなっています。
 

ふらのワイン工場の口コミ評判

梅田雅俊
梅田雅俊
20:41 17 Oct 18
寛齋藤
寛齋藤
01:51 25 Jun 18
ふらのワインが試飲できます。
Satoshi
Satoshi
01:26 18 Aug 17
城大蔵
城大蔵
04:59 10 Nov 22
広大な敷地にあるワイン工場。無料試飲に有料試飲コーナーもあります。ワインはこちらの工場のみの限定ワインも売ってました。
maro英丸
maro英丸
12:35 06 Oct 22
かなり久々の訪問〜個々の好みで自由に料理とマリアージュさせる楽しみがあるワイン。以前から富良野ワインは赤、白共に肉料理に👌そんな思い込みのまま、最近は白がメインゆえ何本かチョイス🖕やや辛口でも芳醇、まろやか、甘みも強く感じる品も。風土の香りが詰まってマス。私にはやはり肉料理👍道内各地で気候風土に適したぶどうを栽培〜醸造〜熟成〜環境が完成させるワイン〜奥深いよネ🖐️
椎名浩一(にーす)
椎名浩一(にーす)
05:10 06 Aug 22
建物地下にワイン貯蔵庫があり創業以来のビンテージが収められていました。二階には休憩スペースと試飲コーナー、売店がありました。当日の試飲は白が2種、赤が1種で、別途有料品種もワンコインで60〜70ccを試すことができます。
ぶるーらぷそでぃ
ぶるーらぷそでぃ
23:31 03 Aug 22
どこもかしこも綺麗でした。運転手だったのでぶどうジュースのみでしたが、試飲がたくさんあって楽しめました。
Noir
Noir
23:57 19 Jul 22
ラベンダーが咲き誇る小高い丘にあり、富良野市内が見渡せます。造られてるワインは色々種類があり、シーンに合わせて楽しめますが、個人的には樽熟成のツヴァイゲルトレーベがおすすめです🍷
はじめ
はじめ
08:41 19 Jul 22
ワインの試飲出来ますよ。昔はもっとたくさんの種類があったような気がしますが 現在は3種類です。ここのラベンダー畑 小さいですが きれいに管理されていて 穴場だと思う。
コギまるコギお
コギまるコギお
08:25 18 Jun 22
お土産購入も兼ねてワイナリー見学へ行ってきました。屋根の塗装工事をしていた為外観が…工場も稼働していなくてさらっと周り終わりました。有料の試飲コーナー有り。最後にお土産スペースでバレルふらの(白)等のワインを購入しました。私はお酒を飲まないので味のコメントは出来ませんが。運転手だったのでぶどうサイダーだけ飲んでおきました。
jirou kume
jirou kume
07:29 20 May 22
小さなワイン醸造所です。見学はすぐにおわります。ワインの試飲はありますが、運転してるので一番人気の赤を1本購入しました。追伸です。自宅でワイン飲んでみました。美味しいですが、コクのあるワイン好きな私にとっては物足りない感じがしました。
くるくるくるみ
くるくるくるみ
12:44 13 Nov 21
工場が動いてなかったので、あまり見るものはありませんでした。売店で無料の試飲と、1杯500円の有料試飲もしてきました。美味しかったですよ。無料試飲のワインを売店で購入しました。シーズンオフでも楽しめるといいと思います。
伊藤光義
伊藤光義
03:42 13 Nov 21
試飲できます。工場限定の白購入。美味しかったです。
高橋たかはし
高橋たかはし
16:41 17 Oct 21
夫婦で行って試飲したが、ミニミニの小さなコップで試飲させてくれた。 さっぱり味が判らなかった?⁉️🙄ケチ臭い。でもせっかく訪れたから赤白ワイン2本買ってお土産にした。
Oitomi O
Oitomi O
08:43 13 Aug 21
初めての国内ワイナリー見学でしたが、貯蔵室や工場見学までできて面白いですね。無料試飲が赤白1種類ワインが用意されていました。500円払うと色々試飲できるようですね。品数が豊富なので、お土産を迷うのも楽しいです。所要時間20〜30分くらいでした。
毛利昭伸
毛利昭伸
08:03 26 Apr 21
いろんなワインあった
cst tnk
cst tnk
10:07 19 Jul 20
運転手だったからしいんはできなかったのが残念だけど、こじんまりした 売店には種類豊富なワインが並んでいたりシャムやチョコレートも豊富で良さがあった。ソフトクリームを目的に行ったがそこでの販売はなく…果実園だと言われて教えてもらった通り行ったが、そこそこ遠くて少し探しました。でも¥400のブドウソフトクリームすごく美味しい‼
See All Reviews
js_loader
お酒ライターAnchan
お酒ライターAnchan
ふらのワイン工場は見学も可能です。口コミによると無料でもワイン試飲が可能、さらに追加料金を払うと多くの種類のワイン・お酒が試飲できるとのことです。堪能できるワインの種類が豊富なので、選ぶのが楽しくお土産を探すのにも良さそうです。
またふらのワイン工場には美しいラベンダー畑があり、景観の良さにも定評があります。規模的には小さな工場ではあるものの、楽しめるコンテンツが多く立ち寄るのにおすすめです。
 

ふらのワイン工場の情報

住所 〒076-0048 北海道富良野市清水山 富良野市ぶどう果樹研究所
アクセス JR富良野駅から車2.5km※夏期間は臨時バスもあり
TEL 0167-22-3242
定休日 年末年始
営業時間 9:00〜17:00
見学方法・料金など 見学無料、有料試飲あり※見学所要時間は約20〜30分
公式ホームページ http://www.furanowine.jp/

 

2.シャトー・メルシャン 勝沼ワイナリー

 

愛され続けるメルシャンワインをツアーで見学できる

シャトー・メルシャンは、1877年に日本で初めてワイン会社として誕生した「大日本山梨葡萄酒会社」をルーツとするワイナリーです。現在はキリンホールディングスの傘下にあり、国内最大のワインメーカーとして多くの家庭などで親しまれています。
シャトー・メルシャンは山梨県・長野県・福島県など日本国内のさまざまなエリアに葡萄畑を所有していて、産地の特色を生かしたワインづくりに取り組んでいます。勝沼ワイナリーはそのうちの一つであり、「ワイナリーツアー」を実施する見学可能なワイナリーとして人気を集めています。
勝沼ワイナリーはおもてなしに重点を置いた体験型のワイナリーであり、初めてワイン工場を見学する方や観光目的の方にもおすすめとなっています。ワイナリーの醸造設備を間近で見ながら、6種のワインのテイスティングなどができるツアーが用意されています。
 

シャトー・メルシャン勝沼ワイナリーの口コミ評判

ぽんた
ぽんた
21:01 23 Jul 22
試飲楽しかったです
西隆之
西隆之
08:35 06 Nov 21
勝沼フェスティバルで伺いました。メルシャンのワイン以外のものもいろいろ飲めて楽しく酔えました。メルシャンさんのワインも当然頂きました。とてもおいしく飲みました
寺村次郎
寺村次郎
00:47 12 Apr 21
工場見学は予約制のようで、資料館を覗いた後に隣接するワインショップに立ち寄りました。メルシャンというブランドは知っていましたが、会社設立が大久保利通の洋行がキッカケという資料を見て歴史の壮大さに驚かされました。その後、軽い気持ちで試飲して美味しければお土産に、と思っていましたが試飲は3種類あり料金は2000円という高さ (°_°)試飲した結果、そのワインの購入なら500円の割引券が使えるというシステムは、何か絶対的に提供側が不利にならない損しないというシステムを全面に打ち出した抗戦的なシステムに感じました。20年ほど前に寄った違うワイナリーはもっとフレンドリーだったような記憶があったんですけど・・・
石幸
石幸
09:35 03 Apr 21
ワインの試飲がおもしろかった。
Shingo Kanemitsu
Shingo Kanemitsu
00:24 26 Mar 21
信玄餅の桔梗屋さんがめちゃ込みで、此方に来ました。あまり期待していなかったのですが思いの外良かった。メルシャンと言うブランドも正直いまいち感を持ってましたが見直しました。丁寧に説明していただ予定していなかったがワインを二本ほど購入しました。
Shunji Ichihara
Shunji Ichihara
06:14 13 Dec 20
ワイナリーツアーは生駒エノログに案内していただいて恐縮しました。ありがとうございます。テイスティングはここでしか買えない、飲めないワインも多数あり、妻と二人で楽しまさせていただきました!
丸山瑠偉
丸山瑠偉
18:22 31 May 20
とても綺麗で見学も楽しいです。食事も取れるので、天気のいい日は最高です。小さなワイナリーもよいですが、こういったところだと子どもも楽しめます。
Yoshiki
Yoshiki
10:16 22 Jan 20
90分間で3000円のプレミアムワインツアーに参加しました(1時間で1000円のスタンダードツアーもあります)。最初に短いビデオを見て、ツアーガイドの方の丁寧な説明でとても勉強になりました。内容はワイナリー施設の見学をぶどう畑の見学、最後にワインの試飲です。あっという間の90分でした。試飲した6種類のワインは、それぞれに個性があって、また、ガイドの方(契約ブドウ農家のオーナーさんでした)の分かりやすい説明もあって、五感で楽しむことができました、山梨旅行のいい思い出になりました。
Biffy K
Biffy K
09:28 17 Oct 19
憧れの高級ラインの試飲、しかもテーマにそった飲み比べができ、多少のフードメニューもあるため、充実した試飲ができます。庭に面したテラス席もとても気持ち良いです。
See All Reviews
js_loader
お酒ライターAnchan
お酒ライターAnchan
シャトー・メルシャン勝沼ワイナリーは、プレミアムツアーの料金が3,000円とワイン工場の見学の中でも価格設定が高いです。3,000円以下の手頃なツアーもありますが、ツアー参加はどれも予約が必要なので注意しましょう。
なお金額は高いですが、その分ツアーの内容やワインの味は非常にレベルが高く口コミ評価も高めです。ワイン好きなら訪れてみる価値があるといるでしょう。
 

シャトー・メルシャン勝沼ワイナリー情報

住所 〒409-1313 山梨県甲州市勝沼町下岩崎1425-1
アクセス 勝沼ぶどう郷駅より車で約8分
TEL 0553-44-1011
定休日 年末年始、そのほか不定期
営業時間 ワインショップ:10:00〜16:30
テイスティングカウンター:10:00〜16:00 L.O
ワイン資料館:9:30〜16:30
見学方法・料金など ツアー参加は要予約、公式サイトから予約可能
スタンダードツアー:1,000円(税込)
プレミアムツアー:3,000円(税込)
公式ホームページ https://www.chateaumercian.com/winery/katsunuma/

 

3.北海道ワイン工場

 

北海道最大級のワインメーカー工場でマリアージュ体験も

北海道ワインは、北海道小樽市に本社を置く酒造メーカーです。北海道の形を表すロゴマークが特徴的で、ワインはもちろん地ビール、発泡酒なども手がけています。
北海道ワインは浦臼町にある日本最大規模の自社農園「鶴沼ワイナリー」を所有しており、そこで造られたぶどうを小樽の工場でワインにしています。
そんな北海道ワインの工場見学プレミアムツアーでは、ガイドによる説明を聞きながら工場の見学が可能です。さらに上級ワインのテイスティングや、おつまみとのマリアージュ体験などコンテンツが盛りだくさんです。
また有料のツアー以外にも無料で自由見学が可能であり、展示や製造ラインの見学もできます。
 

北海道ワイン工場の口コミ評判

taxi sonic
taxi sonic
02:33 04 Nov 22
試飲ができます。そして、海が見える景色が凄く綺麗です。試飲といいつつも有料試飲は普通にグラス1杯分より少し多め。気に入ったワインを買って帰るのも良いですね。ハンドルキーパーの人が運転してくれる状態で行くと安心です。
ken yanke
ken yanke
23:39 24 Sep 22
小樽来たらワイン好きには是非ここに寄ってほしい!ワインも無料試飲〜500円程度で美味しいものをたくさん飲めます!あと景色がすごくいい
3 D
3 D
02:42 01 Sep 22
時間がとれる方は有料見学がおすすめです季節(春〜秋)限定のソフトクリームも美味ワイン好きな方は1回2000円のガラポンもハズレ無しなので面白いです
ほっけ13
ほっけ13
23:26 18 Aug 22
旦那のみプレミアム工場見学コースを申し込みました。(私は飲めないので)1時間ちょっとの見学+試飲とおつまみもあり、凄く良かったと言っていました。試飲させてもらった、少しお値段の良いワインとおつまみを気に入り、お土産に購入していました。ワインのガラポンは¥2,000でワクワク感があって楽しかったです。周辺は散策路や、すこし離れた所に機関車があり子供は探検気分で待っている1時間があっという間でした。ナイアガラジュースも凄く美味しかったです。
Yumiko Koyama
Yumiko Koyama
01:37 05 Jul 22
工場見学とワインの試飲(試飲の量とは思えない量)で、1,500円。丁寧なワイン作りを体感できます。仕込みの時期に合わせて訪問出来たら、それは素晴らしい体験になると思います。案内をして下さった方は、勿論ソムリエバッチを着けていらっしゃいます。ワインに関するモヤモヤが、『そうだったんだ』と晴れました。仕込み時期にもう一度行きたいなぁ〜💓
wata zuhi (わたずひ)
wata zuhi (わたずひ)
15:10 03 Jun 22
北海道を代表するワイン醸造所だけあって、ワインの種類は非常に多いです。試飲も有料と無料で種類が変わって来ます。アルコールの飲めない方には、ナイアガラソフトクリームがおすすめです。また、秋にはワインカーニバル開催されたりします。
なおみゅう
なおみゅう
11:46 17 Apr 22
試飲は有料と無料があります。飲めない人でも、ジュースとソフトクリームもあります!醸造所限定のワインがあったり、ワインに合うおつまみも売っていたり、とても楽しめます。
今泉隆
今泉隆
02:25 15 Apr 22
日本中何処でも入手できるのであまり注目していなかったが、ワイナリーうかがってびっくり。すごく丁寧に真剣に葡萄の風味を生かして造っている。あの香り、ここから来ているのですね。一見の価値あり。工場見学&試飲あります。ここでしか手に入らない限定品も多数。
piroporen HR
piroporen HR
01:04 19 Mar 22
試飲の量がレストランなみです!普通に一杯分なのでお酒が弱い人は注意が必要になるかとおもわれます。トイレのドアは腕をひっかけてあけられる器具がついているので感染症対策として抜群に良かったです。
すの
すの
08:20 16 Oct 21
ここのナイヤガラソフトクリームが大好きで年に数回お邪魔してます。アルコールは一切入っていないのに、何となくワインの風味がして、滑らかな口当たりの中に少々シャーベットっぽい感じもあって…本当に美味しいです。そして、この時期しか飲むことが出来ない「ベビーワイン」にもお目にかかることが出来たので1杯いただきました。熟成途中の赤ちゃんワインです。度数は低く甘いので、ほぼジュースではありますがかなり貴重な経験が出来ました。
Taけン
Taけン
12:14 05 Jul 21
梅スパークリングワインを買ったのですが、非常に上品かつ梅の香りが強く、かつ口当たりは優しい。なかなかお目にかかることが少ないと感じたワイン。貴重な体験でした。他にも白ワインを購入しました。これはゆっくり別の機会に頂戴します。
ひろゆき
ひろゆき
03:19 18 Sep 20
👍
See All Reviews
js_loader
お酒ライターAnchan
お酒ライターAnchan
北海道ワイン工場の口コミを見ると、ワインの試飲に関する高評価のコメントが多いです。「試飲の量が多かった」「味が美味しい」といった感想も多く、北海道ワインを初めて飲む方にもおすすめできそうです。またワインが飲めない場合もソフトクリームやジュースを楽しめるので、家族旅行などで訪れても良さそうです。
なおワインが飲みたい場合は、運転しているともちろん試飲NGなので注意です。タクシーなどを利用し訪れるようにしましょう。
 

北海道ワイン工場の情報

住所 〒047-0154 北海道小樽市朝里川温泉1丁目130番地
アクセス 南小樽駅よりタクシー2,000円前後
TEL 0134-34-2187
定休日 年末年始
営業時間 受付時間9:00〜17:00
見学方法・料金など プレミアムツアーは電話予約 1,500円(税込)※所要時間は60分程度
公式ホームページ https://www.hokkaidowine.com/

 

4.丹波ワイン工場

 

京都の食文化に根ざしたワインを感じよう

丹波ワインは、京都初のワイナリーとして京都丹波で1979年よりワイン造りを続けています。
ワインというと、あくまでもぶどうが主体で、ぶどうありきの飲み物として造られていることが多いです。しかし丹波ワインは「京都の食文化に根ざしたワイン」を目指して造られているという特徴があります。できる限り雑味を減らしており、和食にも合うような味わいをしているのがポイントです。
そんな丹波ワインでは、1人1,000円のワイナリーツアーを用意しておりワインの見学や試飲ができます。専任スタッフが案内してくれるツアー形式なので、酒造やワイナリー、工場を初めて見学する方も安心です。
 

丹波ワイン工場の口コミ評判

jp kb
jp kb
20:14 30 Jul 22
工場見学で東京ドーム2個ぶんのぶどう畑二人で世話してるって言う事二人でできるんやねんっていう感じですね
Hiroyuki Wada
Hiroyuki Wada
08:28 08 May 22
予約してワイナリー見学もできます。ショップで購入したワインは併設しているレストランやグリルバーベキューで飲むことができます。ドライバーにはノンアルのスパークリングワインもありますので安心です。またバーベキューはジビエ肉も食べることができ、お値打ちでとても美味しい。ワンコと一緒にバーは楽しめますし、フリーのドックランもあります。丹波はここイチオシです。
石岡恵
石岡恵
11:24 05 May 22
ワイナリーツアーに参加しました。ワインを作ってる時期ではありませんが、ランチもよく、ワインも飲めてとても楽しかったです。
にしこ
にしこ
06:05 13 Oct 21
土日祝は1000円でワイナリーのツアーを体験できるそうです。高速のICから近いアクセスのしやすい場所にあり、駐車場は普通車十数台、バスも何台か停められます。平日の訪問だったので、ショップで買い物のみ行いました。野菜入りの色鮮やかなソーセージ、大阪サミットの時に各国首脳に提供されたワイン(てぐみワイン)を購入できます。
a.katsu
a.katsu
03:25 16 Sep 21
ワイナリーの直営店。ワインに合うおつまみなど豊富でした。ドックランもあるから気軽に寄れますね。丁寧にワインの説明もしてもらえるから安心でした。
藪照彦(デカパン)
藪照彦(デカパン)
11:47 11 Aug 21
施設もしっかりしていて 好感がもてる。スタッフの接客も良い!
名無し権兵衛
名無し権兵衛
15:55 27 Jun 21
私の定番は葡萄ジュース二種です。店舗に行くと必ず買います。苺のスパークリングワインが限定とのことで買いました。普段ワインはあまり飲みませんが、夕食後に小瓶(ハーフサイズ?)を空けてしまいました。
高橋朝彦
高橋朝彦
22:18 23 Nov 20
京都縦貫道の丹波ICから10分程度の場所にあり、ワイナリーの近くには多くのワインボトル型の誘導看板がある。到着すると、葡萄畑、工場、お店、バーベキュースペース、ドックランまであり、さらに店内にはレストラン、試飲カウンターがある。お店に入ると、とても京都っぽいラベルのワインがきれいにディスプレイされていて購買意欲が一気に高まります。とにかくワインの種類が豊富で目移りしてしまう。ソーセージ、チーズ等のオードブルも多く置いてあった。気になったのはワインと海水を煮込んだワイン塩と葡萄ポン酢。どちらも試してみます。
See All Reviews
js_loader
お酒ライターAnchan
お酒ライターAnchan
丹波ワインの口コミを見ると、ここでしか手に入らないワイナリー限定商品の情報なども見られます。ツアー料金も1,000円とワイナリーにしては価格設定が安めなので、京都方面に立ち寄った際は訪れて見ると良いでしょう。
ただし丹波ワインの工場見学は、平日は開催していないので注意しましょう。予約も必要なので、事前準備をしっかりしてから訪れることをおすすめします。
 

丹波ワイン工場の情報

住所 〒622-0231 京都府船井郡京丹波町豊田鳥居野96
アクセス JR嵯峨野線 園部駅よりタクシーで約20分
TEL 0771-82-2003
定休日 平日※祝日を除く
営業時間 開催日時:土日祝11:00〜、14:00〜
見学方法・料金など 3日前までに予約(電話または申込フォームより)
ワイナリーツアー料金 1,000円
公式ホームページ https://www.tambawine.co.jp/tour/

 

5.能登ワイン工場

 

石川で生まれる上質なぶどうを感じられるワイン

能登ワインは、石川県穴水町にあるワイナリーです。「能登のテロワールを食卓へ」という思いのもと、ぶどう造りからワイン製造まで全てを丁寧に行っているのが特徴です。牡蠣殻を活用した土壌で能登産葡萄を育てるといったような、能登の土地だからこそできるような工夫が凝らされています。
そんな能登ワインでは、無料でワイン工場見学や試飲を受け付けています。約8種類のワインの飲み比べが可能で、ワインの味の違いを知りながら自分の好みのワインを探すことができます。
また秋の仕込みシーズンであれば、リアルな作業が見られることもあります。
 

能登ワイン工場の口コミ評判

ぶぶぶん
ぶぶぶん
01:45 01 Nov 22
せっかく購入するならと色々試飲したくて訪問しました。全部で6,7種類できたかな。もっと飲みたい人もいるかと思うので有料試飲もあっても良いんじゃないかなぁ。全てを飲んだことがあるわけではないですが、国内ですと今のところ大分の安心院、Says farm、丹波ワインが好みなのですが、こちらのワインの中では心の雫とメルローが好みでした。
ひげくん
ひげくん
02:50 22 Aug 22
7種類ぐらい試飲できました。ロゼ3、赤3、白1種だったかな。説明もらいながら試飲できるので、購入するのに役立ちます。かなり大きい葡萄畑がありました。他にもワイナリーがポツポツできて能登と言ったらワインぐらいになるとよいですね。
kinta 914
kinta 914
23:09 16 Aug 22
まるで海外のワイン用葡萄畑かと思うほど景色が良くて、美味しいワインが作れるのがイメージ出来るワイナリーです。試飲も出来て工場見学も可能な所で、観光で訪れても家族で楽しめる場所だと思います。
naga chika
naga chika
14:27 06 Aug 22
試飲は勿論のこと 工場見学もできるワイナリー駐車場も広くぶどう畑も目の前ノトワインブラン(白)と心の雫(赤)を購入それぞれの適温に冷やし楽しみたいです
大平智己(Satoki)
大平智己(Satoki)
20:44 11 Jun 22
若いころワインアドバイザーを目指して夢かなわなかっぼくにはとても興味深い場所でした。工場の方がぶどう畑のこと、工場設備のことよ〜く説明してくれます。おまけに牡蠣のお薦め店まで教えていただきました
miya san
miya san
08:20 03 Oct 21
試飲させてもらうことができて、自分好みのワインをセレクト出来ます。ぶどうの風味を感じるフレッシュなワインを1本購入。
わか“お米が主食”
わか“お米が主食”
12:57 25 Sep 21
とても綺麗な施設です。商品も沢山ありお土産も豊富! 作り方を詳しく説明して頂き見学させて頂きました駐車場も広いです
美里
美里
00:42 16 Sep 21
お店の回りには立派なぶとう畑が😃たくさん実がなってました。お店の回りからはぶどうのよい香りが漂って良い気分になれます。試飲もさせていただき、美味しい能登ワインを購入いたしました。
NAS MAN
NAS MAN
06:24 01 Sep 21
試飲ができるワイナリー。お土産に良いと思います。呑み比べがとても楽しいのでぜひ飲めない運転手を連れて行きましょう。
yukimi
yukimi
06:33 30 Aug 21
コロナ禍の平日の為か年配の夫婦だけいた。そこへ私と母が入る。中は少し薄暗くこじんまりとした店内で、ワイン以外にも小物も売っていました。リフレッシュを観ていったので、的場ちゃんが紹介していたワイン等4本購入した。車にバッグを忘れたが、親切に職員の方が持ってくれ車まで運んでくれた。職員さんの話だと来月は収穫時期で秋には紅葉も綺麗なのでまた来てくださいとの事でした。七尾からは近いようで遠いけどドライブがてら秋にまた行ってみたいな(*^^*)追伸、今日は運転手いたんだけど試飲が無かったな??
Juan Ree
Juan Ree
01:23 30 Jul 21
ワイン好きで、どうしても一度伺いたく閉店間際でしたが駆け込みました。にも関わらず、気持ちよく歓迎して頂き、わかりやすく説明して下さって、たくさん試飲させて頂きました☺️ 短い時間でしたが素敵な時間を過ごしました。また今度ゆっくり伺います🍷
Isao Sakai
Isao Sakai
09:03 15 Jul 21
10種類のワインが試飲でき、ワインの説明も分かりやすかった。もったいないジェラートにワインをいれたのが最高でした。
ゆき
ゆき
13:36 20 Jun 21
ワインを購入後、工場見学を、させて頂きました。シーズンオフとの事でしたが、私達の質問に(子供の質問にも)、親切& 丁寧にお答え頂けました😄ありがとうございました。大変勉強になりました。ブドウの花も拝見させて頂きました。購入しました、心の雫、スパークリングワインとても美味しかったです。
See All Reviews
js_loader
お酒ライターAnchan
お酒ライターAnchan
能登ワイン工場の口コミでは、ワインの味などももちろんですが、「快く対応してもらえた」という感想が多くありました。のどかで落ち着いた雰囲気であり、ゆっくりとワインの文化や味に触れることができるようです。
ただしアクセスには車で訪れる必要があるので注意です。ワインの試飲を楽しみたい方は、タクシーなどを利用して訪れる必要があります。
 

能登ワイン工場の情報

住所 〒927-0006 石川県鳳珠郡穴水町字旭ケ丘り5番1
アクセス のと鉄道穴水駅より車で15分
TEL 0768-58-1577
定休日 年末年始(12/31〜1/2)
営業時間 9:00〜17:00
見学方法・料金など 要予約、見学無料
公式ホームページ https://notowine.com/

 

ワイン工場見学の魅力は?旅行やデートにおすすめの理由

ワイン工場見学の魅力は?旅行やデートにおすすめの理由

1.ワイン造りを間近で見学できる

ワイン工場の見学では、ワイン造りを直接見て楽しむことができます。中には案内付き・解説付きのツアーなどもあり、普段はなかなか知ることのできないワインの成り立ちなどについても理解ができるでしょう。「ワインが好き、ワインについて知りたい」といった方にとっては、たまらない経験となること間違いなしです。
もちろん見学だからといって、難しいことを学ぶ必要があるわけではありません。気軽な気持ちで参加できるため、今までワインに親しんでこなかったという方でも訪れることができます。
 

2.試飲や現地ならではのお土産も

試飲や現地ならではのお土産も
ワイン工場の多くは、その場での試飲サービスを行っています。場所によって有料・無料と条件はそれぞれですが、ワイナリーならではの新鮮でフレッシュなワインを楽しむことができるでしょう。中には数種類のワインの飲み比べができる工場もあるので、試飲を楽しみながら自分の好きなワインを探すことができます。
また工場によっては、そこでしか手に入らない限定品のワインを発売していることもあります。家庭やお店だけでは決して味わえない、ワイン工場ならではの特別なワインとなります。
 

3.自然豊かな場所も多い

ワイナリー
美味しいワインを作るためには、まずはぶどうの栽培から力を入れる必要があります。国内での有名なワイナリーは美味しいぶどうができる場所に集中しており、自然環境が良い場所が多いのが特徴です。広がる自然や広大な景色に癒されながら普段とは違う体験ができるので、旅行や観光、デートなど目的で訪れるのにもおすすめです。

 

ワイン好きなら工場でのお仕事も

ワイン好きなら工場でのお仕事も
ここまでワイン工場見学について解説しましたが、工場を見学するほどのワインファンなら「ワインに関わる仕事がしてみたい」と考えたことがある方も多いのではないでしょうか?
ワイナリーやワイン工場では、条件が合えば実際に働くこともできます。ワイナリーの仕事は醸造家から貯蔵管理、機械管理、物流管理を行うスタッフまでさまざまであり、中には未経験からでもできるようなお仕事もあります。
ワインの仕事として有名な「ソムリエ」などは資格が必須ですが、工場での仕事なら資格なしでもチャレンジできることが多いです。実際に他業種・他業界からチャレンジされる方も多いので、ワイナリーや工場を見学していてワインの仕事に興味を持った方はぜひ調べてみると良いでしょう。

 

国産ワインもお酒買取依頼ができる

国産ワインもお酒買取依頼ができる
ワインはお酒買取でも人気があります。もし未開封で飲まないワインが眠っているのであれば、劣化してしまう前にお酒買取専門店の買取に出すのも一つの方法です。
お酒買取と聞くと、有名な“フランスワイン”の買取をイメージされる方が多いかもしれません。ですが実は日本のワインも、状態さえよければ値段がつくことが多いです。1本数十万円するような海外産の高級ワインのような価格になる可能性は低いですが、それでも数千円といった値段がつくケースもあるので、気になるワインがあれば捨ててしまわずに買取専門店を利用してみましょう

 

まとめ

ワイン工場の見学は、ワインファンの間で人気があります。ワインの歴史や作り方を知れる上、試飲サービスなど楽しめるコンテンツが多く観光地としても人気です。特別ワインに詳しくなくても参加できるので、ぜひ調べてみましょう。参加することで、よりワインの魅力が理解できるようになるでしょう。
なおワイン工場見学やツアー参加は、現状予約が必要なことがほとんどなので注意しましょう。もし参加したい場合は、できるだけ早めに詳細を調べておくようにしてください。

関連記事

  1. 麹で痩せる?麹の効果やレシピ

    麹で痩せる?麹の効果やレシピ。おすすめ口コミダイエットサプリ6選

  2. お酒好きな方へお中元

    おすすめお酒のお歳暮ギフト9選と贈るマナーと選び方

  3. ポケットソムリエ

    ワインサブスクポケットソムリエのレビュー口コミ評判デメリットは?

  4. コスパの良い赤白ワインの選び方

    コスパの良い赤白ワインの選び方!初心者もおすすめ安いワインランキング

  5. フランスのアルザスのワイン

    魅力的でデートや食事にあうフランスのアルザスのワイン20選

  6. 白州響など2023年値上がりしそうなサントリーウイスキー7選を予想した

    白州響など2023年値上がりしそうなサントリーウイスキー7選を予想した