【祝い酒】なぜ2本?恥をかかない日本酒・祝い酒の贈り方とお屠蘇の作法と飲み方

【PR】
正月に飲む祝い酒

日本酒は記念すべき日を祝うために飲む風習があり、どのような特徴があるか知ると良いものです。お酒を相手に送る時はマナーを知らないと恥をかくこともあり、事前にやり方を理解してから感謝されるようにしましょう。

祝い酒とは?

祝い酒はおめでたい日に飲むお酒のことで、日本酒を選ばれることが多いです。お正月や誕生日など記念すべき日などを祝いたい時は日本酒を飲むと特別な気分になり、ビールやワインなどと違って日本人としての自覚を持てるようになります。
日本では記念日にお酒を飲む風習があり、地方によって現地で作られる日本酒を飲まれることが多く現在に伝わったとされています。日本酒は日本人の心の支えになるため、昔から伝わる伝統行事で飲まれることがあります。
日本酒は祝うために神様に献上するものだと言い伝えがあり、地域によって使用する素材が違うため個性を出していることが特徴です。代表的なものは神社や神棚にお供えする御神酒や家内安全と健康長寿を願うお屠蘇、年末年始やお祭りなどで飲む甘酒、ひな祭りに飲む白酒など行事ごとに異なり、それぞれの由来を知ると興味深いです。
日本酒は地域によって酒米やアルコール度数などが異なり、古くから伝わる伝統を重んじるために飲まれる傾向があります。日本酒は縁起をかつぐために飲まれることも多く、風習を知ると興味深いものです。

関連ページ

祝い酒の由来は?

祝い酒の由来は?
日本酒はかつては神事に欠かせなかったもので、古い時代から作られていてお祝い事に飲むことや献上する風習があって現在に至っています。酒は地元の水や酒米を用いて作られ、起源は様々な言い伝えがありますが奈良時代から広まったようです。
お酒は儀式に欠かせないものとして定着し、飾ることや飲むことなどがいつしか風習になって受け継がれてきています。

正月の祝い酒

正月といえば一年の始まりになり家族が集って宴会を行う風習があり、祝い酒として日本酒が選ばれる傾向があります。一年の計は元旦にありという言葉もあるほど年の初めは重要な時期になり、験を担ぐために縁起の良い名前の日本酒が用いられることが多いです。
縁起の良い名前は「開運」や「初日の出」、「七福神」、「恵比寿」、「福寿」などがあり、地域によって違うため知るとお祝い事に使えます。

お正月におすすめの樽酒

樽酒は、瓶詰めされたもののほうが購入しやすいですが、お祝い事用としてミニサイズの樽酒も多数販売されています。ミニサイズならご家庭で親戚が集まった時でも気軽に楽しむ事ができそうですね。

福来酒造
¥8,500 (2024/12/05 03:47:20時点 Amazon調べ-詳細)

お屠蘇とは

お屠蘇
お屠蘇の名前は「邪気を屠り心身を蘇えらせる」ことが由来になり、日本酒が新しい年を迎えるためにふさわしい飲み物として定着してきました。はじまりは平安時代に現在の中国である唐の国から伝わって宮中で飲まれ、一般的には江戸時代から風習になったと言われているようです。
お屠蘇は子供でも飲めるようにするためアルコール度数がゼロにすることもでき、家族で新しい年を新鮮な気分で祝えるようになります。大人だけの時は好みに合わせて決めると良いもので、健康に良いとされる山椒や桔梗、防風など何種類もの生薬を混ぜたものにすると効果的です。このため、独特な味や香りがするため健康な体にすることができ、年のはじめから病気をせずに安心して1年を過ごせるように願って飲む風習があります。
年末といえば紅白歌合戦や除夜の鐘があり、新年のカウントダウンで年が明けたことを確認して1年のはじまりにお屠蘇を飲むと良い年を迎えることができます。お屠蘇は邪気を払い長寿を願うための縁起の良いカクテルとして定着し、平安時代からあるため日本最古のカクテルとも言われるほどです。
名前の由来は、「蘇」という悪鬼を屠るという説や邪を屠り生気を「蘇生」させるという説があるようです。日本人は昔からの風習を大切にして縁起をかつぐ傾向があり、お屠蘇は年のはじめを新鮮な気分で迎えるために飲まれます。

お屠蘇の作り方

屠蘇散はドラッグストアやスーパーなどで1包200円前後で手に入り、年末に販売店で日本酒や本みりんを買うと付いてくることもあります。
酒は地域によって定着する銘柄を選ぶなど好みに合わせて日本酒を選び、オリジナルのものにすると良いです。みりんは料理用のみりんだと塩分が入っている場合があるので、含まれない本みりんを使う必要があります。
作り方は酒と本みりん合計300mlにして屠蘇散を浸し、酒を多くすると辛口な仕上がりになり本みりんの割合が多いと甘口でまろやかな味わいになるなど違いがあります。記念すべき日を祝うため素材で勝負し、上質な本みりんや日本酒を選ぶと良いです。
その後は抽出が終わったら屠蘇散を取り出し、説明書きを参考にして出来上がり時間から逆算して作り始めると新年を祝えます。 抽出時間は長すぎると濁ったり沈殿物が出たりすることがあり、平均して5~8時間を目安に考えると良いです。

お屠蘇の作法と飲み方

お屠蘇を飲む前は手を若水で清めて神棚や仏壇を拝み、家族が集って新年の挨拶を済ませます。飲むタイミングはおせち料理を食べる前で、新年を幸せな一年にすることを願えるように考えると良いです。
飲み方は屠蘇器と呼ばれる朱塗りのお銚子と三段重ねの盃でいただきますが、現代の一般家庭にはなかなかないことが多いです。この場合はご家庭にある酒器の中で一番お正月にふさわしいものを使って代用でき、家族全員が東の方角を向いて飲む必要があります。
飲む人の右側から注いで年少者から年長者へと進めるように順番をきめますが、意味は若者の活発な生気を年長者が飲み取るということや毒見の名残だと言われています。
本来は三段重ねの盃で1杯ずつ3回に分けて飲みますが、略式では1つの盃に3回に分けて入れ3回に分けて飲み干すなどかわっています。なお、厄年の人は厄年以外の人に厄を祓う力を分けてもらうため、最後に飲むと幸せな一年になることを願えます。
飲むときには、「一人これ飲めば一家苦しみなく一家これ飲めば一里病なし」と唱え、幸せな一年を過ごせるように願うと良いものです。一般的な作法や飲み方は以上のような感じですが、地域や各家庭により差があり風習にしたがう必要があります。
飲む順番は年長者の英知を若人に分け与えるという意味合いがあり、年長者から先に飲む場合もあります。三段重ねの盃については一人で三つとも使うのではなく、大を父親、中を母親、小を子供というように分けて使うこともあるため事前に確認することが大事です。

祝い酒を送る時の送るときのマナー

祝い酒はめでたい時に相手に贈るもので、日本酒が選ばれる傾向があります。相手に贈る時はマナーを知らないと効果がなく、せっかくの好意も無駄になるため事前に予備知識を付けることが必要です。

相手の好みのお酒を選ぶ

記念すべき日を祝おうにも相手が飲めないと意味がなく、事前に飲み会などで好みを知ると贈りやすいです。日本酒はアルコール度数が高く相手が飲めないこともあり、事前に本人に聞いてから考えるなど機転を利かせる必要があります。

送る本数に気をつける


送る本数は日本にちなんで2本にすると一番良いとされ、紐でくくると各樽にシルエットが似ています。かつては日本酒を一升の各樽に入れて持っていくことが風習で、現在では瓶を使うため2本を紐でくくって雰囲気だけでも作ると良いです。2本でなくて1本でも送ることには間違いないため、気持ちを込めれば良いと思います。

送るのに適していない日本酒の本数

本数は基本的に奇数にするとおめでたい日に送るためには最適ですが、逆に4は死を意味し9は苦を意味するため避けることが大事です。偶数でも2は各樽のように見えることや8は末広がりを表すため、適しています。

のしについて

熨斗
祝い酒に使われるものは送る目的と送り主の名前を書くためののしがあり、掛け紙とのし紙があります。のし紙は中央に紅白の紐があり、新築祝いなどはすぐにほどけて何度も結び治せる蝶結びで結婚祝いは一度結べばほどけない結び切りなどが使われます。表書きは送る目的を書きますが、文字が水引やのしにかからないようにすることが重要です。送り主の名前は水引の下に記入し、上には表書きを書きます。

まとめ

祝い酒は記念すべき日を祝うために用いますが、マナーや飲み方などがあるため予備知識を知る必要があります。
お正月は一年のはじまりのため身を清めることや邪気を払うために日本酒を飲み、幸せになるようにすると効果的です。贈り物で日本酒を使う時は本数や銘柄を正しく選び、のし紙の書き方などを理解してから相手に喜ばれるようにすると効果があります。

お正月におすすめの樽酒

福来酒造
¥8,500 (2024/12/05 03:47:20時点 Amazon調べ-詳細)

関連記事

  1. お酒好きな方へお中元

    おすすめお酒のお歳暮ギフト9選と贈るマナーと選び方

  2. 響売ってないからブレンド比率を計算して自分で響作ってみた!!

    響売ってないからブレンド比率を計算して自分で響作ってみた!!

  3. 敬老の日

    2022年敬老の日にプレゼントしたいお酒ギフト7選と選び方

  4. お酒を飲む前に飲むドリンク

    お酒を飲む前に飲むおすすめドリンクランキング14選二日酔いと酔わない予防対策

  5. 2022年父の日ギフトにウイスキーをプレゼント。予算・産地別に提案

    父の日ギフトにウイスキーをプレゼント。予算・産地別に提案

  6. 日本酒

    日本酒の酒米について代表的な山田錦・五百万石・美山錦の紹介から酒米と食用の米の違いの説明まで