京都の日本酒・地酒20選。歴史が作り出したおすすめ銘酒ランキング

【PR】
おつまみ

京都の有名な地酒の銘柄

京都には多くの地酒があり、蒼空玉川稼ぎ頭白木久、神蔵、玉乃光が地酒として知られています。
京都に本社を置く総合酒造メーカーの宝酒造の「澪」は女性に人気のようです。そして神聖、聚楽第、武勇は京都の名水が産み出し地酒として知られています。また京都には、歴史や品質を兼ね備えた有名なお酒が多くあり澤屋まつもと月桂冠、松竹梅、黄桜、富翁、月の圭などのお酒が特に知られています。他にも桃の滴、英勲、酒呑童子、匠、白嶺が知られています。またそれに加えて、伝承山廃仕込、「伊根満開京の春」、久美の浦、弥栄鶴、与謝娘が有名です。そして IceBreaker、花洛、徳次郎、古都千年、松の翠乾風、福袋、建都、祝蔵舞、亀の尾蔵舞などが知られています。

当サイトお勧め お父さんに絶対プレゼントしたい飲み比べセット

呑み比べセット
¥3,980 (2025/01/13 10:04:09時点 Amazon調べ-詳細)
呑み比べセット
¥3,980 (2025/01/13 10:04:10時点 Amazon調べ-詳細)

京都の地酒の歴史

京都の地酒の歴史は古く、5世紀には渡来人によって酒造りが始まったと言われています。また、平安時代にも造酒司という役職もあっといわれ、室町時代には酒の銘柄も生まれています。そして京都のお酒は、京丹後、宮津、京丹波、山城、伏見、福知山などで造られました。
また京都の特徴としては気候にも恵まれ、地下水も豊富で水にも恵まれた土地で酒造りには適した場所でした。豊臣秀吉の伏見城の築城をきっかけとして酒造りが盛んとなり江戸時代に発展しいき、明治時代から大正時代にかけて日本でも有数の酒どころになりました。現在でも20を超える蔵元があります。

京都の地酒の飲みごたえ

京都の地酒の飲みごたえとしては、わずかな甘味の中に酸味もありスッキリとした後味がする地酒もあります。また地酒の中には、時間や温度によって味わいが変わるものもあり、開封しても熟成による変化を楽しみながら飲めるお酒もあります。
冷はもちろんのこと、常温、燗など飽きがこないように工夫されているお酒もあります。中には、甘味やフルーティーな香りがして、白ワインのような風味がしのど越しがすっきりとしているものや甘味や酸味、辛味や苦味がするものもあり、それに加えて渋味もバランスよく絡まった地酒もあります。

京都の地酒のこだわり

当主自身が田植えにも参加し米にこだわりをみせ、その米を精米することで米の旨味を引き出ししている地酒もあります。女性に人気のある地酒もあり、普段日本酒を飲まない方にもまろやかなフルーティーの甘味と酸味を楽しむことができます。また、湧き水に恵まれた酒蔵の地酒では深いコクと爽やかなきれを兼ね備えて、バランスが良い味の地酒を造っており厚みのある飲みごたえがあります。そしてまろやかな口当たりと、きれのあるのど越しが美味しい地酒があり、豊臣秀吉もその水で茶会を楽しんでいた水を使った地酒もあります。

玉川

カンパイ世界が恋する日本酒でハーパー氏が飲んでいた日本酒

地酒の粋を手掛ける玉川酒造店、久美浜は漁業が盛んな土地柄のため、海産物に相性抜群となっています。
味は、濃厚なうま味、酸味、甘味のインパクトが強い、またスモーキーで香ばしい風味が口の中に広がります。海産物はもちろんのことチーズとの相性もいいでしょう。
苦味はなくスッと切れも良いです。普段日本酒を飲まれない方にはこの複雑な味わいが苦手という方もいるでしょう。味がとても強いので量を飲むような感じではありません。
半年、一年と寝かせて飲むのも、より濃厚な味とスモーキーさが増してまた違う味を楽しめるかと思います。
もう一つ、「玉川」といえば特筆する事があります。「玉川」の酒造りを取り仕切る杜氏は、フィリップ・ハーパーという英国人。いまや女性杜氏は珍しくありませんが、英国人の杜氏、外国人の杜氏というのは恐らく彼一人ではないでしょうか。英国人の彼が、どういういきさつ、久美浜の地で杜氏になったのか。きっとドラマチックな話があるのかもしれません。フィリップ・ハーパー一代記は、「プロフェッショナルの流儀」か「情熱大陸」あたりで、じっくり取材して制作をお願いしたいところです。しかし、間違いなく日本酒の伝統に新風を吹き込んでくれたに違いないでしょう。

味がとてもしっかりしている日本酒
古酒のような薄い琥珀色の日本酒
熱燗でもしっかりと味がきいている

酒造
木下酒造有限会社
酒蔵住所
京都府丹後市久美浜町甲山1512
電話番号
0772-82-0071
価格帯
1080円~8100円
ホームページ
http://www.sake-tamagawa.com/
通販
詳細情報

玉乃光

地味だけどこれぞ昔ながらの日本酒

340年の歴史を誇る玉乃光酒造で造られているのが京都の地酒「 玉乃光」です。香りが少なく、甘みの少ない辛口気味で昔ながらの日本酒の味です。
地味ですが飽きない味で料理も選ばないことから長い間、愛されています。
フルーティーでワインのような日本酒とは対極をいくお酒ですが、日本酒本来の米の旨みをしっかりと感じることができて、口に含むとほんのりとした甘さで米の旨みが広がります。
甘くてフルーティーな日本酒を探している人にはおすすめできませんが、昔ながらの日本酒の味を楽しみたいという人にはおすすめです。日本酒の歴史を感じられるそんなお酒です。

地味だけど昔ながらの日本酒の味
口に含むと米の旨みが全体に広がる
飽きない味で料理も選ばない日本酒

酒造
玉乃光酒造
酒蔵住所
京都府京都市伏見区東堺町545-2
電話番号
075-611-5000
価格帯
1,000円~20,000円
ホームページ
http://www.tamanohikari.co.jp
通販

澤屋まつもと

柑橘のような爽やかな味の日本酒

伝統を守りながら新たなことに挑戦している松本酒造が造る 「澤屋まつもと」はフルーツのような爽やかな日本酒です。
柑橘系の香りが楽しめて、口に含むと爽やかな甘さと酸味が米の旨みと合わさって独特の味を表現します。あっさりとした料理に合いやすく、特に魚介系の料理がよく合います。
フルーツのようなスッキリとした甘さなので飲みやすく、ついつい飲みすぎてしまうお酒です。
値段は幅広く、日本酒に慣れていない人にも飲みやすいお手頃価格から、ヘビーユーザー向けの高めのものまであります。ラベルもお洒落で贈答品としても喜ばれます。

伝統を守りながら新たなことに挑戦している松本酒造が造る
柑橘系のフルーツのような味の日本酒
あっさりとしている料理によく合う

酒造
松本酒造
酒蔵住所
京都府京都市伏見区横大路三栖大黒町7
電話番号
075-611-1238
価格帯
1,000円~20,000円
ホームページ
http://www.momonoshizuku.com
通販

蒼空(そうくう)

「自分が飲みたいと思うような酒造り」を目指したお酒

蒼空の純米大吟醸は、原料米に兵庫県特A地区吉川産山田錦を使用した京都の純米大吟醸酒です。醸造元は藤岡酒造になります。
コンセプトには「自分が飲みたいと思うような酒造り」を掲げて酒造りに取り組んでいます。
また酵母には宮城酵母Aを使用して、火入れを1回行ったものが蒼空となります。
蒼空の純米大吟醸の特徴ですが、コクのある純米のうまみが味わえ、香りがみずみずしく大吟醸の華やかさを兼ね備えた口当たりの優しいお酒です。
またふくよかな香りの余韻がしばらく続くので、味や香りを楽しみながら飲むことが出来ます。
アルコール度数は16度です。

蒼空の純米大吟醸は原料米に兵庫県特A地区吉川産山田錦を使用。
酵母には宮城酵母Aを使用しています。
香りがみずみずしく旨みもあり、口当たりの優しいお酒です。

酒造
藤岡酒造株式会社
酒蔵住所
京都府京都市伏見区今町672-1
電話番号
075-611-4666
価格帯
5,940円~21,000円
ホームページ
http://www.sookuu.net/
¥7,480 (2025/01/13 13:21:05時点 楽天市場調べ-詳細)

稼ぎ頭(かせぎがしら)

稼ぎ頭は女性に人気のある京都の純米酒です。

稼ぎ頭(かせぎがしら)は京都増田徳兵衛商店の純米酒ですが名前にインパクトがあり、男っぽさが感じられます。
しかしながら果実のようなスッキリとした酸味があり、口に含むと山田錦本来のまろやかさを感じるので、とても飲みやすい純米酒ということで女性から圧倒的な支持を受けています。
初めて日本酒を飲む方も、日本酒に慣れ親しんでいる方も美味しく召し上がって頂けます。
5~8℃の稼ぎ頭をワイングラスに注いて飲むことが通の人の飲み方のようです。
コスパがいいので気軽に美味しいお酒が飲めると大好評です。
お歳暮やお中元などのご贈答にいかがでしょうか。

飲みやすい純米酒ということで女性から圧倒的な支持があります。
山田錦本来のまろやかさを感じ、とても飲みやすいお酒です。
味は果実のようなスッキリとした酸味があります。

酒造
株式会社増田徳兵衛商店
酒蔵住所
京都市伏見区下鳥羽長田町135
電話番号
075-611-5151
価格帯
2,376円~
ホームページ
http://www.tsukinokatsura.co.jp/ec_shop/
通販

白木久

若き酒造家が手間暇かけて生み出した新しい地酒

最初に口にするとフレッシュな微炭酸がとても印象的な白木久の日本酒です。
京都丹後のおいしいお米の旨みを絞って凝縮したものに地下水で仕込んでいます。
非常にまろやかで飲みやすさにリピータが多く、日本中から買い求める白木久ファンからとても人気があります。
良く冷やした白木久はフルーティーな味わいの中に少し辛みがあって、フレンチから煮物や鍋物までどんな料理にも合うくせになる旨さです。
オシャレなラベルも印象的で若い女性からの支持も多くあります。
若き酒造家が手間暇かけて生み出した白木久は飲みすぎ注意の新しい地酒です。

地元特産丹後の米で仕込んでいる日本酒
酒造の地下水から仕込んだまろやかなのどごし
どんな料理にも合うフルーティーな微炭酸

酒造
白杉酒造株式会社
酒蔵住所
京都府京丹後市大宮町周枳954
電話番号
0772642101
価格帯
3000円
通販
shirakiku(白木久) 純米無濾過生原酒 720ml

神聖

京都・伏見を代表する地酒の一品です。

灘と並び、日本屈指の酒造地である伏見の銘酒です。近所にある京都でも有名な鶏肉料理店を訪れた際に知りました。
出された原酒はとても旨く、今ほど酒に関する知識が無かった30年のことが懐かしく思い出されます。淡泊だとは言っても鶏肉の味わいを損ねることのない味わいは新鮮でした。
当時既に地酒ブームが起こっていたのですが、この原酒の味わいは格別でしたよ。
味に濁りが無い酒というのはとにかく初めての体験でしたので。店員さんに店を出る際に買える店を教えてもらい、一目散に向かった程でしたから。酒の可能性を真摯に教えてくれた逸品との楽しい出会いでしたよ。またぜひ、味わいたいです。

水のような飲み口でいて旨味は十分です。
肉料理の濃い味にもよく会う原酒は最高でした。
コクとキレを感じさせてくれる逸品です。

酒造
株式会社山本本家
酒蔵住所
京都府京都市伏見区上油掛町36-1
電話番号
075-611-0211
価格帯
2,181円~254円(税別)
ホームページ
http://yamamotohonke.jp/
通販

月桂冠

TVやCMでお馴染みの京都の人気ブランド酒【月桂冠】

月桂冠といえばTVやCMでお馴染みの全国でも有名な京都の人気ブランド酒です。
月桂冠にはいろいろな種類のラインナップがあり、女優の沢口靖子さんがイメージキャラクターの「月桂冠 月」はやや端麗で味わいは中口です。
また味わいはまろやかで、後味はとてもスッキリしています。
他にも月桂冠には糖質ゼロというお酒があるので、糖質が気になる方も安心してお飲み頂けます。
また糖質が70%オフでプリン体がゼロというお酒があり、ダブル特許を取得した独自の製法を用いて造られています。
味の特徴はとてもすっきり感があって、旨みが感じられる辛口となっています。

月桂冠といえばTVやCMでお馴染みの京都の人気ブランド酒です
「月桂冠 月」は女優の沢口靖子さんがイメージキャラクターです
「月桂冠 月」の味わいはまろやかで、後味はスッキリです。

酒造
月桂冠株式会社
酒蔵住所
京都府京都市伏見区南浜町247番地
電話番号
075-623-2001
価格帯
1,005円~56,500円
ホームページ
http://www.gekkeikan.co.jp/
通販

英勲

香りはフルーティーだけど味はキリッと

全国新酒鑑評会で14年連続金賞を受賞する「英勲 」は日本全国だけでなく海外からも評価されている日本酒です。
フルーティーな香りが特徴で、口に入れる前から香りを楽しむことができます。口に含むと香りほどのフルーティーさはなくてキレがあります。
フルーティーな香りと甘さのあるお酒ではなく、香りはありながらキレがあって、そのバランスが絶妙で飲みやすさがあります。フルティーな香りの強い日本酒は濃厚でまったりとしているイメージですが、そのイメージを覆すようなお酒です。フルーティーな香りを楽しみながら、キレがってギャップを楽しむことができます。

フルティーな香りを楽しむことができる
香りはフルティーでも味にはキレがある
全国新酒鑑評会で14年連続金賞を受賞

酒造
齊藤酒造
酒蔵住所
京都府京都市伏見区横大路三栖山城屋敷町105
電話番号
0756112124
価格帯
1,000円~20,000円
ホームページ
http://www.eikun.com
通販

白嶺(はくれい)

京都のお酒『白嶺』の特徴や由来について

白嶺(はくれい) は蔵元「ハクレイ酒造」が手掛ける京都の日本酒です。
その名の由来はハクレイ酒造9代目六右衛門が、ハクレイ酒造の目の前にそびえ立つ、丹後富士の異名を持つ由良ヶ岳に白い雪が積もっている様子を歌で詠んだことからきています。
白嶺の原料米は五百万石などを使用し、仕込み水は由良ヶ岳中腹の大江山連峰を流れる「不動山水」という伏流水を用いています。
不動山水には、酔いざめの良さが他のお酒と違うという特徴があります。
ちなみに白嶺『熟年の酒 純米』は低アルコールで身体にもいいですし、米の旨みをほのかに感じて口当たりもなめらかなので、ストレス解消にオススメです。

原料米は五百万石などを使用しています。
由良ヶ岳中腹の大江山連峰を流れる「不動山水」を用いています。
低アルコールでほのかな米の旨みも感じ、口当たりもなめらかです

酒造
ハクレイ酒造株式会社
酒蔵住所
京都府宮津市字由良949番地
電話番号
0772-26-0001
価格帯
1,102円~31,968円
ホームページ
http://www.hakurei.co.jp/
通販

弥栄鶴(やさかづる)

辛味だけど比較的マイルドで飲みやすい京都丹後の<弥栄鶴>

京都丹後の弥栄鶴(やさかづる)は低温の貯蔵庫にて熟成させたお酒なので、冷やして飲むことでまろやかな味とかすかな乳酸香を楽しむことが出来ます。
そして蔵元の竹野酒造は地域の方に愛される「地酒屋」を目指して、作り手の顔がわかる酒造りを心がけています。
弥栄鶴の味はしつこさがなく旨口でキレやさわやかな酸味もあり、辛味や山廃独特の香りを楽しむことが出来ます。
キレイな山吹色の色合いを持つお酒もあり、米、米こうじには国産米を使用しています。
また、辛味ではありますが、比較的マイルドさがあるので、飲みやすいと大好評です。

京都丹後の弥栄鶴は辛味だけど比較的マイルドで飲みやすいです。
冷やして飲むことでまろやかな味を楽しむことが出来ます。
米、米こうじには国産米を使用しています。

酒造
竹野酒造有限会社
酒蔵住所
京都府京丹後市弥栄町溝谷3622-1
電話番号
0772-65-2021
価格帯
1,200円~2,808円
ホームページ
http://www.yasakaturu.co.jp/
通販

徳次郎(とくじろう)

京都のお酒、徳次郎 純米大吟醸の特徴について

京都の城陽酒造株式会社が蔵元の徳次郎 純米大吟醸は、アルコール分15~16%で、原料米に京都府産の五百万石を100%使用しているお酒です。
徳次郎 純米大吟醸の特徴はややどっしりとした印象を受け、酸味がありつつも上立ち香や含み香がフレッシュで心地良く、キレが素晴らしいので飲みごたえが抜群です。
また料理にも良く合い、お料理の美味しさが引き立つので、美味しく食事が出来てお酒も進み、楽しいひとときを過ごせます。
そしてコストパフォーマンスにも優れているので、低価格で美味しいお酒を頂きたい方にオススメです。

コストパフォーマンスが良いので低価格で美味しいお酒を頂けます
料理にも良く合い、お料理の美味しさが引き立ちます。
原料米に京都府産の五百万石を100%使用しています。

酒造
城陽酒造株式会社
酒蔵住所
京都府城陽市奈島久保野34‐1
電話番号
0774-52-0003
価格帯
1,404円~3,240円
ホームページ
http://www.joyo-shuzo.co.jp/
通販

純米大吟醸 キンシ正宗

お酒が得意じゃなくてもなぜか飲める日本酒

私はアルコール類はそれほど好きというわけでなくあまり口にしません。でもこのお酒は飲むことができます。
京都旅行に出かけたときに、お土産にと思い購入しました。自分用に小瓶に入っているキンシ正宗を買いました。
ある夜、買ってあったキンシ正宗を思い出し飲んでみることにしました。一口飲んで驚きました。何の癖もなく、水のようにすっとのどに入っていくのです。
それからというもの、私は京都に行くたびにこのお酒を買うようになりました。店のご主人の話では、癖がなく水のようにのどに入っていくお酒というのは、杜氏さんの理想とするところなのだそうです。

すっきりとした飲み口で万人向きです。
きれが良くスーッとのどに流れていきます。
精米歩合35パーセントの山田錦を使っています。

酒造
キンシ正宗株式会社
酒蔵住所
京都市伏見区新町11丁目337-1
電話番号
075-611-5201
価格帯
648円から5400円
ホームページ
http://kinshimasamune.com/horino/
通販

松の翠

江田賞を受賞したことがある蔵元さんです

京都駅より近鉄京都線で10分少々のところにある桃山御陵前駅下車、またはJR奈良線で桃山駅下車、そこから10分弱歩いたところに蔵元の山本本家さんがあります。ちなみに東京にも支店があるとのこと。
創業は1677年と歴史のある蔵元さんです。歴史があるからこそ、でしょうか過去には鳥羽伏見の戦いに巻き込まれ、当時の山本本家さんも全焼されたとのことです。同じ年に建物は再建されたそうですが。
商品ラインナップには「松の翠」「神聖」「神聖リキュール」「かぐや姫」とのこと。価格帯も数百円程度の購入しやすい物から、一万円程度の本格的なものまで幅広くあります。

蔵元さんですが飲食店(焼き鳥やさん)も経営されています
仕込みの水は京都の名水とされる「白菊水」を使用されています
全国各地で試飲のイベントを開催されています

酒造
山本本家
酒蔵住所
京都府 京都市伏見区上油掛町36-1
電話番号
075-611-0211
価格帯
600円~10,000円
ホームページ
http://www.yamamotohonke.jp
通販
神聖 松の翠 純米大吟醸酒 1800ml

京の春(きょうのはる)

「京の春」は丹後半島で造られた地酒です。

京都の伊根町で定番になっているのは、丹後半島で造られた地酒「京の春」です。
京の春という名前からして京都のお酒というイメージが思い浮かびます。
向井酒造の杜氏である久仁子さんの「地元の伊根の人たちとワイワイガヤガヤ楽しみながら飲んでもらいたい」という想いが込められています。
京の春の原料米には五百万石を使用し、味はやや甘口です。
お刺身や焼き魚などのような魚料理と「京の春」はとても良く合います。
また美味しい飲み方については冷やでも良し、常温でも良し、ぬる燗や熱燗で飲んでも良いのでオールマイティーに楽しみながら飲んで頂けます。

京の春の原料米には五百万石を使用し、味はやや甘口です。
お刺身や焼き魚などのような魚料理によく合います。
美味しい飲み方は冷や、熱燗などオールマイティーにあります。

酒造
向井酒造株式会社
酒蔵住所
京都府与謝郡伊根町平田67
電話番号
0772-32-0003
価格帯
1,700円~8,640円
通販
向井酒造
¥2,970 (2025/01/13 10:04:11時点 Amazon調べ-詳細)

乾風(あなぜ)

京都伏見北川本家の乾風(あなぜ) について

乾風(あなぜ) は全国新酒鑑評会で金賞を9回受賞した「富翁」の醸造元である京都伏見北川本家の吟醸造りの銘柄です。
アルコール度数は15度で原料米には福井県産五百万石を使用しています。
酒質はやわらかくて繊細なので京料理の食中酒にもピッタリです。
また乾風(あなぜ) 八反錦 吟醸酒は、2杯目が特に旨く感じるようにと意識して造られているので、2杯目を気にして飲むことで、醸造元のこだわりが感じられることでしょう。
こちらは原料米には八反錦を用いています。
乾風(あなぜ)山田錦 純米吟醸は程良い吟醸香が心地良く、濃厚な味わいなのに後味はスッキリとしています。

原料米には福井県産五百万石を使用しています。
酒質はやわらかくて繊細なので京料理の食中酒に合います。
乾風(あなぜ) のアルコール度数は15度です。

酒造
株式会社 北川本家
酒蔵住所
京都市伏見区村上町370番地の6
電話番号
0120-341-030
価格帯
2,700円~3,132円
ホームページ
http://www.tomio-sake.co.jp/
通販

平安四神(へいあんししん)

佐々木酒造の4つのカラーの平安四神とは!?

京都佐々木酒造の平安四神には、平安四神レッド純米大吟醸、平安四神ブラック大吟醸、平安四神ホワイト特別純米、平安四神ブルー吟醸という4つのカラーのお酒があります。
それぞれ特徴や味が違い、レッド純米大吟醸は、ラベルに画家の木村英輝さんが描きおろしたイラストを起用し、特徴は吟醸香が果実を思わせ、味わいは軽やかで気品があります。
ブラック大吟醸は香りがフルーティーで果実を思わせ、口当たりがスッキリとしているので、食前や食中にピッタリです。
ホワイト特別純米はお米に五百万石を使用し、ふくよかな味わいになっていて、ブルー吟醸はフルーティーな香りとキレのある飲み口が特徴です。

佐々木酒造の平安四神には4つのカラーがあります。
木村英輝さんが描きおろしたイラストをラベルに起用しています。
どのタイプも香りがとてもフルーティーです。

酒造
佐々木酒造株式会社
酒蔵住所
京都市上京区日暮通椹木町下ル北伊勢屋町727
電話番号
075-841-8106
価格帯
1,542円~5,143円
ホームページ
http://jurakudai.com/
通販

伊根満開(いねまんかい)

ロゼワインを思わせる赤い色をした京都の赤米酒「伊根満開」

京都向井酒造の「伊根満開」はロゼワインを思わせる赤い色をした赤米酒です。
若い方からご年配の方まで幅広く飲んで頂けるお酒となっています。
またお米には京都の古代米を使用して造られています。
甘酸っぱさのあるイチゴのようなフルーティーな味わいは、まるで果実酒を飲んでいるような錯覚に陥ります。
確かに日本酒といえども伊根満開のような赤米酒はなかなかないですしとても斬新です。
飲み方については冷たく冷やして飲んでも美味しいですし、熱燗でもイケます。
他にもソーダ割りやロックで飲むのもオススメです。
初めて日本酒を飲むという方が飲むと、おそらく日本酒の虜になることでしょう。

ロゼワインを思わせるような赤い色をしています。
若い方からご年配の方まで幅広く飲んで頂けるお酒です。
京都の古代米を使用して造られています。

酒造
向井酒造株式会社
酒蔵住所
京都府与謝郡伊根町平田67
電話番号
0772-32-0003
価格帯
1,700円~3,785円

丹山(たんざん)

京都府亀岡「丹山」を紹介します。

丹山といえば、京都府亀岡で創業125余年、酒蔵を
営んでいる丹山酒造有限会社の純米清酒です。

仕込み米は亀岡という地元の自社栽培米を
使用しています。

女性の蔵元の杜氏が最高級のお米とお水を用いて伝統を守りつつ、微発泡酒や低アルコールなど女性の目線から若い人や女性に受け入れられるような酒造りを目指して取り組んでいます。
丹山の中でもささ匠丹山の味はやわらかな味わいなので、飽きることなく美味しくお飲み頂けます。
丹山 天(きわみ)については山田錦で仕込み、口当たりはふくよかで、芳醇な香りが漂う純米大吟醸となっています。

仕込み米は亀岡という地元の自社栽培米を使用しています。
若い人や女性に受け入れられるような酒造りを目指しています。
丹山 天(きわみ)は口当たりはふくよかで芳醇な香りが漂います。

酒造
丹山酒造有限会社
酒蔵住所
京都府亀岡市横町7番地
電話番号
0771-22-0066
価格帯
1,296円~5,400円
ホームページ
http://www.tanzan.co.jp/

池雲(いけくも)

酒造好適米にこだわって造られている池雲(いけくも)の紹介

池田酒造で取り扱っている池雲はいろいろな種類があり、酒造好適米にこだわって造られています。
たとえば純米大吟醸池雲は兵庫県産山田錦を使用していて、低温で山田錦をゆっくりと発酵させ、静かに搾ったお酒です。
山田錦の甘さがあり後味はスッキリしているので、冷やで飲むのがオススメです。
純米吟醸池雲雄町は岡山県産酒造好適米の雄町を100%使用しているので、優しい味わいに心安らぎ、口当たりのまろやかさに幸せを感じます。
冷やでも熱燗でも可です。
純米吟醸池雲 祝は京都だけでしか栽培されていない酒造好適米の祝(いわい)を100%使用なのでやわらかな味わいに思わず感激します。

酒造好適米にこだわって造られています。
純米大吟醸池雲は兵庫県産山田錦を使用しています。
純米吟醸池雲雄町は岡山県産酒造好適米の雄町を100%使用です。

酒造
池田酒造株式会社
酒蔵住所
京都府舞鶴市中山32番地
電話番号
0773-82-0005
価格帯
1,677円~2,830円
ホームページ
https://ikekumo.com/

まとめ

京都は日本でも歴史が古いために、多くの地酒が造られています。そして京都の歴史とともに、酒造りの歴史も想像よりもかなり古くから行われていることに驚かされました。また、京都の気候や美味しい水も地酒を造っていく上で大切になり欠かせないものとなっています。
そのような京都が元々持つ自然環境も地酒造りが盛んになっていった要因であり京都のお酒買取サイトも増え多く流通しています。また、米にもこだわりを見せそれぞれの酒蔵でこだわり抜いて造っていおり名のある日本酒も多く造られていることには驚かされました。
数えきれない地酒の数とともに大手のメーカーが本社を置いていることも多く大小様々な酒蔵が酒造りをしていて京都の街のように酒造りに対しても情緒があって良いものです。また、飲み方に関しても冷で飲んだり熱燗にして飲んだりと様々な飲み方が楽しめます。

関連記事

  1. 奈良地酒

    奈良県の日本酒・地酒20選。春鹿・風の森等、歴史ある奈良のお酒ランキング

  2. 岩手地酒

    岩手でしか買えない日本酒は?東北の恵みおすすめ地酒銘柄19選

  3. 名古屋でしか買えない限定のお酒は?お土産最適、愛知の日本酒地酒

    名古屋でしか買えない限定のお酒は?お土産最適、愛知の日本酒地酒22選

  4. お酒

    宮城県仙台等の人気お酒21選。水鳥記の評判や幻の日本酒~有名地酒

  5. 秋田地酒

    秋田の地酒21選。一度は飲みたい地元の名酒ランキング

  6. 鳩正宗シリーズのご紹介と味わいの違いについて

    香川県の地酒20選。うどんもいいけど地元から愛される地酒ランキング