目次
- リースリング・キュヴェ・フレデリック・エミール
- リースリング ヴァンダンジュ・タルディヴ
- アルザス・ブラン
- クレマン・ダルザス ブリュット キュヴェ・マネキネコ
- ミュスカ・グリンツベルグ
- キュヴェ・ギョタク
- ピノ・グリ・リゼルブ
- カミーユ・ブラウン リースリング
- ゲヴェルツトラミネール
- クレマン・ダルザス・エクストラ・ブリュット
- アルザス・ルージュ
- ローズソヴァージュ2014
- ドメーヌ・リーフレ シルヴァネール
- リーフェル・シルヴァネール・ゾッツェンベルク
- ゲヴュルツトラミネール ヴァンダンジュ・タルディヴ
- エデルツヴィッカー
- ジャンティ
- セレクション・ド・グラン・ノーブル
- 【La Vigne en Rose 】ラ・ヴィーニュ・アン・ローズ
- ジェラール・メッツ クレヴネール・ダイリゲンシュタイン
リースリング・キュヴェ・フレデリック・エミール
遅摘みのリースリングから作られる上級のキュヴェ
ブドウが完全に成熟するまで待ち、できる限り遅い時期に手摘みで収穫されたリースリングから作られた上級のキュヴェです。
2004年ヴィンテージが2009年のノーベル平和賞のディナーに登場した程評価が高いワインとして知られています。トリンバックはアルザスの名門ワイナリーでフランスのソムリエたちから絶大な支持を得ており、フランス国内のミシュラン三ツ星レストランの全店でトリンバックのワインが採用されています。
香りは杏、梨、白い花といった甘い香りにフレッシュなハーブをプラスした複雑な香り。酸味は柑橘系の強めの酸、硬いミネラル感の力強さがあります。年代を経ても若々しさを感じることができる1本です。
- ノーベル平和賞のディナーにも採用されたことがある名門ワイン
- フルーツや花の甘い香りに柑橘系の強い酸とミネラル
- 年代を経ても若々しさを失わない味わい
- 造り手
- トリンバック
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 12%
- 合う料理
- 魚料理、鶏肉料理、イタリアン、寿司
- 価格帯
- 7,000~20,000円
- ホームページ
- 通販
- 2008 リースリング キュヴェ フレデリック エミール トリンバック
リースリング ヴァンダンジュ・タルディヴ
アルザスの二大甘口ワインの一つ
「ヴァンダンジュ・タルディヴ」は特別な称号でもあり、4品種のブドウのみ、名前を使うことが許されています。
トリンバックは4品種中“ゲヴェルツトラミネール”など3品種の甘口ワインを作っていますが、やはりトリンバックと言えば“リースリング”が代名詞でしょう。
収穫をあえて遅らせて糖度を高めた遅摘みのリースリングから作られた極上の甘口ワインです。晩期収穫に際して、ブドウが基準に満たない年は醸造を見送られます。厳選された畑で獲れた選び抜かれた遅摘みのブドウから作られた極甘ワインです。
甘いだけのワインではなく、遅摘みによる味わいの奥深さを実感できるのが魅力なはずです。
- リースリングの収穫を遅らせ糖度を高める
- 3種類のヴァンダンジュ・タルディヴを楽しむのもお薦め
- ボトリティス同様に手間暇かけた高級ワイン
- 造り手
- TRIMBACH
- タイプ
- 甘口ワイン
- 味わい(甘口or辛口)
- 度数
- 13%
- 合う料理
- ブルーチーズ、フォアグラのソテー
- 価格帯
- 10,000円~
- ホームページ
- Trimbach Vins d’Alsace
- 通販
- ミットナット・フレール リースリング クロ・ウィレルミーヌ・ヴァンダンジュ・タルディヴ [2009]
アルザス・ブラン
驚異的なクオリティとコスパの高さが人気のキュヴェ
一級畑のブドウを7品種ブレンドしたマルセル・ダイスのスタンダードキュヴェです。「他のドメーヌの最高価格品よりは上という驚異的な品質」と評されたことがあるほどのクオリティの高さでグラン・クリュレベルとも言われています。
色は美しいレモンイエロー。ライチ、白桃、白い花に蜂蜜がブレンドされた豊かな香りにミネラルとオイル感が混ざっています。豊かな果実の甘みとしっかりめの酸が良いバランスを保っています。
低価格でありながら上級な味わいというコストパフォーマンスの高さが人気を誇っています。マルセル・ダイスの「ブドウ品種・ヴィンテージ・テロワール」の3つの要素の特徴と個性を完全に表現したワインです。
- 一級畑の7品種のブドウをブレンドしたスタンダードキュヴェ
- 果実と花の香りの甘さとミネラルのバランスが絶妙
- 低価格でありながら上級な味わい
- 造り手
- マルセル・ダイス
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 13.5%
- 合う料理
- 鶏肉料理、中華料理、エスニック料理
- 価格帯
- 3,000~4,000円
- 通販
クレマン・ダルザス ブリュット キュヴェ・マネキネコ
アルザスの猫峡谷と日本のマネキネコのコラボのコラボ
カッツェンタル、アルザスの猫峡谷の生産者が弟さんの招きで来日した際に日本の“招き猫”から着想を受けて、帰国後造ったのが、特別キュヴェ”マネキネコ“です。
毎年迎春向けに金のラベルが販売されますが、猫好きの方や開業祝い等の好適品として喜ばれるのは間違いないでしょう。ピノ・ブラン60%、ピノ・オーセロワ40の配合で醸造され、瓶熟成を1年半行い、クレマン独特の発泡感に仕上げています。
味わいはフルーティーそのものですが、飲み口は軽すぎず、重すぎず何の料理にも合わせやすいのが特徴です。
祝事に合わせてオールマイティーに料理を選べるのは魅力と言っていいはずです。
- 猫好きにはたまらないマネキネコボトル
- 黒猫、白猫に加え正月限定の金の招き猫、贈答用に好適品
- どんな祝い事にも合わせられるオールマイティーなクレマン
- 造り手
- Clément Klur
- タイプ
- スパークリングワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 12%
- 合う料理
- 験を担いで“アワビ”を使った料理等がオススメ。アワビステーキ、刺身etc
- 価格帯
- 3,500円~
- ホームページ
- Organic place to live – Vignoble Klur
- 通販
- クレマン・ダルザス ブリュット キュヴェ・マネキネコ[N/V]クレマン・クリュール 泡・白 750ml
ミュスカ・グリンツベルグ
華やかなマスカットの香りがするランチにおすすめの白
ローラン・シュミットはアルザスに17世紀から続く伝統があるワイナリー。多くのトップソムリエに賞賛されるアルザスの高コスパワインの代表格としての地位を不動のものにしています。
こちらのミュスカ・グリンツベルグに使用されるブドウはグラン・クリュの畑に隣接する優良地区で栽培されたブドウをすべて手摘みで収穫し、天然酵母のみで発酵させ、澱引きをしないシュール・リーで熟成させます。
ミュスカという名の通り華やかで濃厚なマスカットの風味が特徴です。フルーティーで酸味を抑えた軽い印象にまとめたワインは女性にもおすすめ。野菜料理との相性が抜群です。パスタなどにも合い、ランチにおすすめのワインです。
- グラン・クリュに隣接する畑に実るブドウを手摘みで収穫
- フルーティーで酸味を抑えた軽い飲み口
- 17世紀から続く伝統的ワイナリーが造るコスパ抜群のワイン
- 造り手
- ローラン・シュミット
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 甘口
- 度数
- 12%
- 合う料理
- 野菜料理、パスタ
- 価格帯
- 2,000~3,000円
- 通販
- アルザス ミュスカ グリンツベルグ 2016
キュヴェ・ギョタク
お寿司に合うワインは何か?研究を重ねて造り上げた1本
キュヴェ・ギョタクの目印は魚拓のラベル。そのラベルの通り、魚の旨みを引き出すワインです。
ミットナット・フレールはマルク・ミットナット氏とクリストフ・ミットナット氏兄弟で営むワイナリーですが、クリストフ氏の奥様の由佳さんは赤坂のフレンチレストランでシェフを務めていた日本人です。
夫妻が長年研究していたのは「お寿司に本当に合うワインは何か?」というもの。その研究の結果生まれたのがこの「ギョタク」です。魚だけではなく、酢飯やガリ、ワサビ、醤油との相性まで考え抜かれて作られているということ。タンニンもぐっと抑えられて飲みやすく、お寿司と合わせるならまずは試してみたい1本です。
- お寿司、お刺身と相性抜群の白ワイン
- タンニンは控え目で繊細な魚料理にぴったり
- 魚拓のラベルが目印のアルザスの白
- 造り手
- ドメーヌ・ミットナット・フレール
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 13%
- 合う料理
- 寿司、刺身
- 価格帯
- 3,000~4,000円
- 通販
- 2016年キュヴェ・ギョタク/ドメーヌ・ミットナット・フレール
ピノ・グリ・リゼルブ
夏にぴったり!おすすめワインです。
アルザスの生産者で唯一、フランスの三ツ星レストラン全てで採用されている名門ワイナリー、トリンバックのワインです。このトリンバックは国際コンクールで最高位の賞を獲得するほど実力あるワイナリーです。
リースリングやゲヴェルツトラミネールなど、様々な品種で造られていますが、このワインはピノグリを使用しています。
リースリングと並ぶアルザスの名品種ピノグリで造るワインはフルボディーですが、フレッシュな酸とキレのある果実味が特徴的です。その中でも厳選したブドウから造られるリゼルブシリーズは爽やかな果実の香りとしっかりとした酸味、旨味も感じる暑い季節にぴったりのワインです。シャルドネ好きな方にもおすすめです。
- アプリコットやレモンなどの爽やかな香り
- 果実の凝縮感としっかりした酸味
- ほのかに煙のニュアンスを感じる余韻あるワイン
- 造り手
- トリンバック
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 13%
- 合う料理
- テリーヌ、刺身、白身魚
- 価格帯
- 3,000円~
- 通販
- 2015年 ピノ・グリ・レゼルヴ
カミーユ・ブラウン リースリング
アルザス地方の本格的自然派ドメーヌが手掛けるリースリング
アルザス地方の本格的自然派ドメーヌ、カミーユ・ブラウンが手掛けるリースリング。テロワールの魅力を最大に引き出すために畑単体での栽培に留まらず生態系の一部としての農法を追求しつづけています。
手摘みで収穫したブドウを天然酵母によりステンレスタンクで発酵し6ヵ月熟成させます。リースリングの特徴であるリンゴのアロマはもちろん、白桃や洋梨のフルーティーな味わいときめ細やかな酸とミネラルが全体を支えます。甘みの後に程よい酸味が追ってくるバランスの良い1本です。
ドイツに隣接するアルザスで作られるリースリングはさっぱりとした野菜やシーフードのほか、ソーセージ等のドイツ料理にも抜群にマッチします。
- 手摘みで収穫したブドウを天然酵母により発酵
- 白桃や洋梨のフルーティーな味わい
- ドイツ料理にもぴったりのアルザスの白
- 造り手
- カミーユ・ブラウン
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 13%
- 合う料理
- シーフード、ソーセージ、ザワークラウト
- 価格帯
- 2,000円~3,000円
- 通販
- カミーユ・ブラウン リースリング ボル 2013 750ml
ゲヴェルツトラミネール
甘い香りが魅力的なワインです。
ゲヴェルツトラミネールとなかなか言いにくい品種ですが、アルザス地方のゲヴェルツトラミネールはとても評価が高いです。
ライチやバラを思わせるエチゾティックで華やかな甘い香りが特徴的で、完熟した白桃の香りもあり、思わずうっとりしてしまうほどです。口に含むとかすかにスパイシーさがあり、甘い香りとは対照的にドライな印象を受けると思います。厚みのある味わいでブドウの個性がきちんと表現されていて誰が飲んでも美味しいと思えるワインです。
意外に思われるかもしれませんが中華料理やタイ料理など香辛料が効いたスパイシーなお料理と相性が抜群によく、ワインとお料理のマリアージュが感じられるおすすめの組み合わせです。
- エキゾチックな官能的な香りが印象的です。
- スパイシーさを感じ、余韻も充分なワインです。
- 凝縮して厚みのある味わいで、ブドウの個性が引き出されています。
クレマン・ダルザス・エクストラ・ブリュット
パーカー5ツ星の生産者が造るアルザスのスパークリングワイン
5つのグラン・クリュを所有するパーカー5つ星の生産者が造り上げるスパークリングワイン。
ピノ・ブラン、オーセロワ、ピノ・ノワールをブレンドしたフルーティーで爽やかな1本です。
色はやや緑がかったペールイエロー。柑橘系の香りをメインとし、ほのかに白桃やイーストの香りを感じます。グレープフルーツの皮の優しい苦みと強めの泡がすっきりとした飲み心地をつくり上げています。
生産者のドメーヌ・アルベール・マンはテロワールと環境を尊重し、ビオディナミを実践してブドウ栽培をしています。生産量が少なく、リリース前に完売してしまう銘柄もあるほどの人気の生産者です。
- 柑橘系の香りがするすっきりとした飲み心地
- 環境を尊重しビオディナミを実践したブドウで作られた1本
- グラン・クリュ所有の人気生産者が創るスパークリングワイン
- 造り手
- ドメーヌ・アルベール・マン
- タイプ
- スパークリングワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 13%
- 合う料理
- カルパッチョ、ハム、サラダ
- 価格帯
- 3,000~4,000円
- 通販
- アルベール・マン クレマン・ダルザス・エクストラ・ブリュット2016
アルザス・ルージュ
マルセル・ダイスの造る限定スタンダードルージュ
生産量の93%が白ワインの“ブランの聖地”アルザス。
ほぼ5%の生産量(残りは酒精強化や貴腐ワイン)の赤を探す時に目を引くのが、マルセル・ダイスのアルザス・ルージュです。年間生産は5,000本の限定生産ながら、購入しやすい価格設定なのは魅力的でしょう。
ベルグハイム、サン・イポリット、ベブランハイムの古樹と1級畑ビュルランベルグの若樹のピノ・ノワールを50%ずつ使用しているのが特徴です。
若樹のもつピュアな果実の味わいと古樹のもつ奥深さ、しっかりとしたタンニンを感じることができるでしょう。例えればブルゴーニュのコート・ド・ニュイのテロワールが持つ芳香さを感じさせる、そんな赤ワインです。
- アルザス白の聖地の希少性の高い赤ワイン
- 若樹と古樹のピノ・ノワールを合わせ、それぞれの良さを引き出す
- ブルゴーニュのコート・ド・ニュイの赤と似た複雑かつ芳香さ
- 造り手
- Marcel Deiss
- タイプ
- 赤ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 13%
- 合う料理
- アルザスの郷土料理、シュークルートやタルトフランベ
- 価格帯
- 4,000円前後~
- 通販
- マルセル・ダイス アルザス・ルージュ [2017]750ml
ローズソヴァージュ2014
3年に1度のペースで送り出すロゼ
アルザス地方で注目のドメーヌ・マルク・テンペが3年に1度のペースで送り出すロゼ。摘み取ったピノ・ノワールを赤・赤・ロゼとしてここ近年は醸造してきている慣例がありますので恐らく来年リリースされるのが最新のヴィンテージ2017になるはずです。
特徴としてはほぼ3年に一度の醸造につき、葡萄のでき具合で配合が変わっています。2011からピノ・ノワールとピノ・グリを使うようになりましたが、それ以前のものはピノ・ノワール100%。17がどんな顔を見せるか楽しみです。
名前のローズソヴァージュは野生のバラを意味しており、野バラのような凛とした芳香なアロマを感じることができるでしょう。
- 赤を2年仕込んだ翌年に仕込まれるテンペのロゼワイン
- 「野生のバラ」の名前通りの芳香なフローラル
- 2020年に出会えるのはどんなローズソヴァージュ?
- 造り手
- Domaine Marc Tempe
- タイプ
- ロゼワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 13%
- 合う料理
- 鴨肉のロースト、マルゲリータなども相性良し
- 価格帯
- 4,000円(税込)~
- ホームページ
- Accueil – Domaine Marc Tempé – Zellenberg
- 通販
- ローズ・ソヴァージュ[2014]ドメーヌ・マルク・テンペ
ドメーヌ・リーフレ シルヴァネール
アルザスのドイツ的なワイン“シルヴァネール”
ドイツではシルヴァーナと呼ばれている白ワインの代表的品種シルヴァネールを100%使った白ワインです。
ドイツでは同品種を使ったワインは男性的と表現されることが多いのですが、アルザスでひじょうに警戒な飲み口の白ワインとして仕上がることで知られています。
アルザスで栽培されているぶどうのなかでは高貴4品種と比較すると半分程度の生産量しかなく、アッサンブラージュに使われることも多いために、単品種のワインとしては安価ではありますが、ラインナップにないドメーヌも多いです。
完熟した葡萄ならではの果実味と丸みのある口当たりと余韻、そして軽やかな清涼感。アルザスのシルヴァネールを楽しめる一本です。
- アルザスの中でもよりドイツテイスト
- シルヴァネール100%、古来からのアルザスの主要品種を楽しむ
- ドイツのシルヴァーナよりも軽やかな飲み口
- 造り手
- Domaine Riefle
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 12.5%~13%
- 合う料理
- シュークルト、ベッコフ、タルトクランベ、それに該当する料理
- 価格帯
- 3,000円前後
- ホームページ
- Domaine Rieflé-Landmann – Vins d’Alsace BIO de terroirs
リーフェル・シルヴァネール・ゾッツェンベルク
ドイツワインっぽい雰囲気のアルザスワイン
アルザスで唯一シルヴァネールが認められたグラン・クリュ「ゾッツェンヴェルグ」に畑を所有し、そこにリーフェルの技術を加えたシルヴァーネル100%の白ワインです。
シルヴァーネルと言えば、アルザスでは軽さの代名詞な印象がありますが、こちらの白はまさしくドイツ「フランケン」地方のシルヴァーナで作られたものに似ています。男性的でひじょうに力強さを感じることができるでしょう。他のアルザスのシルヴァーネルと一線を画すものがあります。
これはゾッツエンベルグの重い土壌と古樹(樹齢40~50年)を使った奥深さもありますが、澱を共に長く熟成させるスタイルがスモーキーな薫りとともに深さに貢献しています。
- ドイツの白ワインに近い重厚さが特徴
- シルヴァーネが認められたグラン・クリュ「ゾッツエンヴェルグ」
- ボリューム感と果実感にテロワールが顕著に発現
- 造り手
- Rieffel
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 14%
- 合う料理
- フランクフルター・グリューネゾーセ、ドイツ西部の郷土料理を意識
- 価格帯
- 3,500円~
- 通販
- リーフェル シルヴァネール ツォツェンベルグ グランクリュ[2008]
ゲヴュルツトラミネール ヴァンダンジュ・タルディヴ
樹上で極限まで成熟させたブドウが織りなす甘口ワイン
ブドウを極限まで収穫を控え、樹上で味を凝縮させるパリスヤージュという技術を用いて甘みを引き出し、アルザスワイン特有の酸との調和を創り出しています。
さらにブドウを一部貴腐化させることでワインに複雑味をプラスし熟成感と新鮮味を兼ね備えた味わいになっています。こちらのワインは2017年12月16日付の日本経済新聞土曜版「NIKKEIプラス1何でもランキング」内の「デザートワイン 甘美な琥珀」特集で第2位を獲得しています。
白桃や梨など甘い果実にムスクやマッシュルームなどの複雑な香りが織りなすエレガントな甘口ワインです。
- 「NIKKEIプラス1何でもランキング」で2位を獲得
- ブドウを一部貴腐化させることで複雑さをプラス
- アルザスの鮮烈な酸と極限まで引き出された甘みのハーモニー
- 造り手
- トリンバック
- タイプ
- 甘口ワイン
- 味わい
- 甘口
- 度数
- 13.5%
- 合う料理
- ブルーチーズ、フォアグラ
- 価格帯
- 8,000~15,000円
- 通販
- 2008年 ゲヴュルツトラミネール ヴァンダンジュ・タルディヴ
エデルツヴィッカー
アルザスの伝統を楽しむならばこれは外せない
アルザスのA.O.Cで複数のブドウ品種をブレンドしてつくられるのが基本的なエーデルツヴィッカーです。
「ローランシュミット」では「シルヴァネール・グラン・ア」と「ミュスカ・グリンツベルグ」を醸造しているものを3分の1ずつ、「リースリング+ピノ・グリ+ピノ・ブラン」が3分の1使いアッサンブラージュ。
「基本的」というのは定義が比較的緩いこともあり、使用比率等に縛りがないため、時折市場ではリースリングやゲヴュルツトラミネール100%のも出回っています。
アルザスでは食卓に常に1Lボトルを置いてあるため、現地価格で1本7€を切り気軽に飲める良さが魅力です。
- 5品種のブドウのアッサンブラージュ
- 2/3を占めるシルヴァネールとミュスカの鮮烈な爽快感
- デイリーに飲める1本、コストパフォーマンスの良さが魅力
- 造り手
- Roland Schmitt
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 12.5%
- 合う料理
- マンステールの入ったクロケットやハンバーグ、ウォッシュチーズ全般
- 価格帯
- 3,000円前後、現地では1L、6.6€
- ホームページ
- Vins fins d’Alsace du Domaine Roland Schmitt à Bergbieten Grand Cru Altenberg
- 通販
- ドメーヌ・ヌーメイヤー エデルツヴィッカー・J 2017
ジャンティ
エーデルツヴイッカーの上位格のブレンドワイン
ジャンティはエーデルツヴイッカーの上位格に相当し、細かな規定があります。
基本的な部分はアルザスの高貴4品種を使い『リースリング、ミュスカ、ピノ・グリ、ゲヴルツトラミネール』を50%以上含むことがあげられます。
特徴は高貴4品種を使いながらもヴィンテージごとにセパージュが違うことが上げられます。特にシルヴァネールとピノ・ブランこの2品種が40%~50%の間で変動していることが多く、ヴィンテージによってはミュスカが隠し味程度にしか配合されていない事もあり、毎年違った顔を見せてくれるワインだと言えます。デイリーにもイベントにも使い回しの良い一本としてオススメです。
- パーティー等で皆で飲むのに最適なブレンドワイン
- ヴィンテージによって変わるセパージュとアルコールの強さ
- ミュスカが隠し味的存在で毎年味の違いを楽しめる
- 造り手
- FAMILLE HUGEL
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 12.5~13%の間、ヴィンテージで変わる
- 合う料理
- 『シュークルット アルザシアン』和食ならおでん、博多風水炊き
- 価格帯
- 2,000円~5,000円
- 通販
- ヒューゲルジョンティ750ml
セレクション・ド・グラン・ノーブル
貴腐ワイン!アルザスならではの2品種展開
貴腐ワインと言えば、ボルドーのソーテルヌを思われる方が多いはずです。ソーテルヌはほぼセミヨンが主体でソーヴィニヨン・ブランを5~20%セパージュします。
しかしアルザスでは単一品種で展開されているのが特徴。貴腐ワインの宿命ゆえに限られた年ににしか造られませんが、「ピノ・グリ」、「ゲヴュルツトラミネール」この2品種を各生産者は使って醸造をおこなっています。
入手は困難ですが、極稀に蔵出しでほんの数本入荷することもあり必ず抑えておきたい逸品でしょう。華やかな香りとアロマ、甘美な舌触りと広がるまろやかな風味は幸福な世界へと誘います。
- 果汁最低糖度含有量がちゃんと定められている故の甘さ
- ソーテルヌのセミヨン主体の貴腐と比べたい逸品
- ピノ・グリとゲヴュルツトラミネールでも味の違いを楽しめる
- 造り手
- Marcel Deiss
- タイプ
- 甘口ワイン
- 味わい
- 甘口
- 度数
- 11.5%
- 合う料理
- タルト・オ・フロマージュ、レアチーズケーキ
- 価格帯
- 20,000円~
- 通販
【La Vigne en Rose 】ラ・ヴィーニュ・アン・ローズ
バラ色の天国ならぬ“バラ色のブドウ園”
作っているのはマチュー・ダイス氏、醸造場所もマルセル・ダイスと言えば一目置かなくてはいけないでしょう。
マルセル・ダイスの現党首のミッシェル氏の長男がマチュー氏であり、12年に現ドメーヌを継承しました。本家がテロワールを金言にしているのに対し、こちらは自由と革新がキーワードです。
今までアルザス・ワインになかった手法、製法を積極的に取り入れていることもあり、市場に本格的にワインが出回るであろう19年以降は特に注目していいドメーヌなはずです。
『ラ・ヴィーニュ・アン・ローズ』は薔薇色のブドウ園の意味で、その名の通り「ゲヴュルツトラミネール」由来のバラの芳香が素晴らしいのが特徴です。
- ドメーヌのインスピレーションが詰まった一本
- 自由と革新をキーワードにアルザスワインに新たな風を
- ブドウ由来のバラの芳香な香りが絶品
- 造り手
- Vignoble du Rêveur
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 12.5%
- 合う料理
- サフランで炒めたホタテ貝、日本でならホタテの雲丹焼き等が代替としお薦め
- 価格帯
- 3,500円~
- ホームページ
- Vignoble du Rêveur
- 通販
- [2017]ラ・ヴィーニュ・アン・ローズ
ジェラール・メッツ クレヴネール・ダイリゲンシュタイン
謎深きクレヴネール・ダイリゲンシュタイン
クレヴネール・ダイリゲンシュタインと聞いて、ん?と思う方は間違いなく多いはずでしょう。
ドメーヌの近郊にあるハイリゲンシュタイン村とその周辺140haでしか栽培が認められていない新品種です。ゲヴュルツトラミネールの近縁種という程度しか詳細が明かされていないのですが、今後の可能性を感じるブドウと言えます。
ゲヴュルツトラミネールが芳醇なトロピカルフルーツやスパイシーな香りと濃密な味わいを特徴にしているのに対し、芳香な柑橘類やバターの香りと実に綺麗な酸、そしてミネラルを感じられる対照的な面を持ちます。
食前から食後までシーンを選ばず飲めるガストロノミックなワインとしてオススメです。
- 未来を先取りして飲んでみる価値り
- ゲヴュルツトラミネール種と縁深いものの詳細は謎
- 食前~食中~食後シーンを選ばないガストロノミックな1本
- 造り手
- Gérard Metz
- タイプ
- 白ワイン
- 味わい
- 辛口
- 度数
- 12~14%ヴィンテージによる
- 合う料理
- アルザス風サラダ、ジャンボノ、和食なら角煮等も
- 価格帯
- 4,000円~
- ホームページ
- vinsgerardmetz.net
- 通販
- ジェラール・メッツ クレヴネール・ダイリゲンシュタイン [2015]