穏やかな瀬戸内海と豊かな海産物が獲れる豊後水道に面した大分は、海、山、共に豊かな自然を誇っています。また温泉地も有名で別府温泉や湯布院温泉は、大分以外のエリアの方にも広く知られています。魚も豊富で関サバや関アジといったブランドの魚や内陸部で生産されるブランド牛の豊後牛もご存じの方は多いはずです。
そんな大分ですが焼酎も有名で、むぎ焼酎を代表する焼酎文化もあります。当然豊かな海産物にもピッタリなアルコール飲料も豊富です。もちろん、このアルコールを入れる酒器も数多くつくられています。

※この記事を書いたライターランニングフリージーのプロフィール
小鹿田焼の片口
山間部で焼かれる伝統工芸品
小鹿田焼は大分の北西にある日田市の山間部、小鹿田皿山地区で焼かれている陶器です。飛びカンナという技法が特徴で、薄いへらで陶器を削り模様を作ることで独特の風合いを持っています。機械を使用せず、すべて手作りで行われていることから、技法自体が国の重要無形文化財に指定されており、現在もその技術の保存や普及が行われています。
そんな小鹿田焼を片口にしたのがこの酒器です。片口とは片側に注ぎ口がついた器であり、料理や調味料を入れて利用することもありますが、酒器として徳利のように利用するのが主な利用方法です。この片口に大分焼酎を注いでおけば、器の風合いが楽しめる徳利のような使い方ができます。もちろん日本酒を入れても楽しめる他、おつまみを入れることもできる万能の酒器といえます。
小鹿田焼の質感を楽しみながら、ぐい呑みにお酒を注いで楽しみましょう。
耶馬渓焼のフリーカップ
明治生まれの伝統工芸品
大分の北西部にある中津市で作られている陶器が耶馬溪焼です。この陶器の誕生はユニークで、現在の長崎県や佐賀県にあたる肥前国の陶工だった吉村左楽が明治に景勝地と知られる耶馬渓を訪れた際に名産品がないことを嘆き、この地で窯を開いたことが始まりです。お土産がないなら自分で作ってしまおうという考えで始めたこの焼き物は茶器として注目され、左楽本人も茶人だったことも相まって知名度をどんどん上げていきました。
そんなお茶の席にも合う耶馬渓焼は、素朴ながらもどこか上品な風合いを備えているのが特徴です。技術的には手捻り角高台という独自の手法で作られており、こぼれにくい安定した形状をした茶器や食器が生み出されています。
このフリーカップもそんな耶馬溪焼の風合いを十分に備え、灰色の素朴な色合いに、美しい植物の絵付けがされているのが特徴です。足の部分は四角形になっており、注いだお酒も倒れにくく安定感を誇ります。ハイボールなどで勢いよく炭酸水を注いでも安定しているだけではなく飲めばその飲み口のやさしさに杯も進むことでしょう。
臼杵焼のコブレット
現代に蘇った焼き物
大分の東海岸に位置する臼杵市、ここにはかつて臼杵藩が治めていた地として知られていました。この臼杵藩が産業として興したのが臼杵焼で、白くシンプルな風合いが特徴でした。しかし、臼杵藩が明治の動乱や廃藩置県によって消滅すると、臼杵焼の技術が消失、幻の焼き物となってしまったのです。しかし、現代になりこの臼杵焼の復活を目指す臼杵焼プロジェクトが立ち上げられ、現代の解釈を加えた臼杵焼が復活しました。そして現在も地域ブランドとして再び同地の名産品になることを目指して作陶が続けられています。
この臼杵焼のコブレットは、白く重厚感があり西洋の塑像のような印象さえ受ける酒器です。そんな臼杵焼のコブレットは、ワインや洋酒はもちろん、熟成された焼酎の古酒を入れるのも良いかもしれません。復活した焼き物を愛でながらプレミアムな一杯をゆっくり楽しむのもおすすめです。
木下栄司氏のお猪口
豊後高田市を拠点作陶する、木下栄司氏のお猪口
大分県北部、豊後高田市には、国の内外で活躍する陶芸家、木下栄司氏が窯を構えています。様々な土地で作品展を開催し、各地で高い評価を得ている作家でもあります。そんな木下氏の手掛ける食器類は日用品としても販売されており、身近に本格的な作家の作品を楽しめるのが魅力です。
このお猪口も気軽に手に入れられる作家の作品であり、製品でもあります。現代作家が現代の技術を駆使して生み出したこの酒器は光の加減や角度によって様々な色に輝き、見ているだけでも楽しめる酒器に仕上がっています。おしゃれな猪口に焼酎を注いで、それを眺めながら楽しむの良いかもしれません。
木下栄司の作品一覧-公益社団法人日本工芸会
日田焼 酒器セット
日田の材料にこだわったぐい呑み
日田焼は、地元日田の土や水を原料にして焼かれた陶器です。その素朴な質感に加えて本物の草木の葉をあしらっている模様が特徴の自然派の焼き物です。その風合いは優しさを感じ、使っている方にもぬくもりを与えてくれます。
そんな日田焼を酒器セットにお燗のお酒を注げば、そのぬくもりは、より引き立つことでしょう。
日田杉おちょこ
大分が誇る木材を使ったおちょこ
大分は日田杉という有名な木材を産出しています。この日田杉は古くから木材として多くの日本建築を支えてきており、現在も住宅を中心として建材の重要な位置づけとなっています。調湿性の優れた木材としても評価されるため、室内の湿度調整に優れた木材として知られている杉です。もともと室町時代の1491年に社殿用の木材として植えられ始めた歴史を持ち、大分の豊かな自然によって育てられてきました。
このように質の高い杉を加工しておちょこにしたのがこの酒器です。自然な質感から、お酒を楽しむ際にも質感自体を楽しめ、ほのかに香る杉の香りも日本酒をより演出してくれます。
別府の旬竹酒器
温泉だけじゃない別府の旬竹酒器
別府といえば温泉を連想させますが、実は同地は竹細工の街としても知られています。別府で採れる竹を使って様々な製品が生み出され、時に日用品として、時に温泉客のお土産として親しまれてきました。
この竹でお酒を入れるために作ったのが旬竹酒器です。携帯することもできるので自然を楽しみながら、お酒をいただくこともできます。蓋がついて400㏄も入るため、バーベキューの話題作りにも良いかもしれません。
まとめ
大分は、豊かな自然からブランドを持つ魚や牛などが有名です。この大分県はシイタケ、かぼすといったおつまみにワンポイントとなるような農作物も盛んに生産されています。そんな農作物を生かしたおつまみで大分麦焼酎を楽しむのも悪くはありません。こういった楽しみに彩を添えるのが大分の酒器です。
今回紹介した大分の酒器は、いずれも魅力的な酒器として大分のみならず全国でも愛されています。陶器はもちろんのこと、木器や竹細工の酒器も紹介しました。これらの酒器は、焼酎との相性も良く、もちろんハイボールやビールといったものとも合う酒器ばかりです。
そんな酒器に大分のブランド農産物や畜産物、そして海産物をおつまみにすれば、きっと大分を満喫することができるのではないでしょうか。きっとその素晴らしさに別府や湯布院の温泉にも行きたくなるかもしれません。