ポンシュグリア等日本酒カクテルレシピおすすめランキング8選

【PR】
日本酒カクテル

日本酒ってなんだか苦手だな・・・という人もいるのではないでしょうか。
銘柄によってかなり癖が強いものもありますので、飲みなれていないとなかなか飲みたいと思わないかもしれません。
でも美味しく日本酒を楽しめる方法があるとしたら試してみたくありませんか?
ここでは自宅で手軽に楽しめる日本酒カクテルについてご紹介したいと思います。

日本酒カクテルとは

日本酒カクテルとは、日本酒をカクテルのベースとして使用してアレンジして飲む方法になります。
そのまま飲むイメ―ジが強い日本酒ですが、実はカクテルにすると違った味わいで楽しめるのです。
 

日本酒がカクテルにも向いている理由と魅力

日本酒で作るカクテルってどんな味なのだろう・・・想像してもちょっと分かりにくいですよね。
日本酒でカクテルが作れるんだ~と興味を持たれた人もいるのではないでしょうか。
日本酒は実はとてもカクテル作りにおすすめのお酒です。
その理由は日本酒がお米だけで作られているというシンプルさにあります。
シンプルなので色々な素材を組み合わせしやすく、他の素材の味を引き立てながら日本酒本来の美味しさも引き出せるのです。
甘みと酸味のバランスが良い日本酒は、カクテルにすることでその味をさらに美味しくすることができます。
そして透明な色なので、何かを混ぜても仕上がりの色に影響を与えないという点もカクテル向きと言えます。
 

女性や初心者でも飲みやすい

日本酒はアルコール度数が高めで辛口なので女性は敬遠しがちです。しかし日本酒カクテルにすることで女性も飲みやすくなります。日本酒を飲み慣れていない人もカクテルなら飲みやすくなるのでおすすめです。
カクテルにすることで日本酒に含まれる嬉しい成分も取り入れることができますので、女性なら飲みたくなるのではないでしょうか。
日本酒の美容成分、コウジ酸やフェルラ酸はシミ対策にとても良い成分です。
アミノ酸も豊富なので、美肌効果が期待できますよ。

 

いつもとは違った楽しみ方ができる

日本酒をカクテルにすることでいつも飲んでいる日本酒とは違った楽しみ方ができます。アレンジ方法が沢山あるので、日替わりにして色々な日本酒カクテルを楽しんでみても良いですね。
 

いろいろな飲み方で楽しめる

日本酒カクテルにすることで、色々なおつまみも楽しみやすくなります。日本酒は和風のおつまみと一緒に飲む人が多いですが、日本酒カクテルにすれば洋風のおつまみも美味しくいただけます。
お酒と一緒に色々なおつまみを楽しみたいなら日本酒カクテルはぴったりです。

日本酒カクテルはゆっくり時間をかけて味わうと香りや味を堪能できますので、おしゃべりしながらお酒を楽しみたい時にもぴったりです。
 

日本酒カクテルレシピ8選

ここではおすすめの日本酒カクテルをいくつかご紹介します。こんなにアレンジできるんだ~と驚いてしまうかもしれませんよ。

1.ぽんしゅグリア

瓶にゆず・キウイ・イチゴなどが入っています。
カップに日本酒を注ぐだけでフルーティなかぼすの日本酒カクテルを楽しむことができます。甘くとろけてしまいそうなフルーツカクテルです。
飲みやすすぎて危ないと話題です。日本酒とフルーツの相性が抜群で、紅茶を入れるとフルーツティに楽しめます。

 

2.サムライロック

サムライロック
サムライロックはライムジュースと日本酒と氷を用意して作るカクテルです。ライムジュースによって日本酒独特の匂いを抑えることができ、日本酒が苦手な人も飲みやすくなると言われています。
シンプルで混ぜるだけで誰でも簡単に作れるカクテルです。
基本のレシピは日本酒45mlにライムジュース15ml、氷で作れます。
ここにレモンジュースを加えるとさらに酸味と爽やかさが出てスッキリ飲む事ができます。
サムライロックでもまだ飲みにくいな・・と感じたら、レモンジュースも加えたサムライに挑戦してみてください。

 

3.清流

清流は日本酒とレモンジュース、ライムシロップ、ブルー・キュラソーを混ぜて作るカクテルです。
氷を入れたグラスに上記の材料をシェイクしたものを注いで完成です。仕上げにチェリーやレモンスライスをトッピングするとよりおしゃれに仕上がります。
基本のレシピは日本酒30ml、レモンジュース小さじ3杯、ライムシロップ小さじ2杯、ブルー・キュラソー15mlです。とても綺麗な色のカクテルで見ためも楽しめます。味は少し柑橘系の酸味が出て飲みやすくなっています。
 

4.撫子(なでしこ)

撫子(なでしこ)
ピンク色がとても可愛らしく女子会におすすめのカクテルです。シェイカーから注ぐときにピンク色のカクテルが出てくるのでとても楽しい気分になります。濃厚な味わいなので、まったりしたカクテルを飲みたい時におすすめです。
材料は日本酒60mlと卵白1/3個分、レモンジュース小さじ3杯、キイチゴシロップまたはカシスシロップ小さじ2杯、ガムシロップ小さじ1杯です。シェイカーでしっかりシェイクしてからグラスに入れます。
 

5.日本酒カルピス

日本酒カルピス
日本酒にカルピスを入れるだけで簡単に作れるカクテルです。日本酒90mlに対してカルピス10mlを入れて混ぜます。優しい甘さが加わり、日本酒の癖が気にならず飲めるようになります。ソーダを加えてみると日本酒カルピスソーダになり、さらにすっきりと飲みやすくなります。

 

6.日本酒と果物ジュース

日本酒と果物ジュース
フルーティーな日本酒をさらに飲みやすくする方法としておすすめなのが、果物ジュースと混ぜたカクテルにすることです。
お好みのフルーツジュースで日本酒を割ってみましょう。おすすめはパイナップルジュースマンゴージュースなど南国系のフルーツジュースです。100%果汁のものを使用してくださいね。
フルーティーさがアップしてとても飲みやすくなります。
 

7.緑茶割り

緑茶割り
氷を入れたグラスに冷やしておいた日本酒と緑茶、シロップ、レモンリキュールを入れて混ぜて作ります。素材の味がしっかり出るカクテルで、日本酒の味に緑茶の渋みが少し加わり、引き締まった味に仕上がります。
基本のレシピは日本酒120mlに緑茶60ml、レモンリキュール30ml、ガムシロップ小さじ1杯です。特に夏におすすめの組み合わせです。
 

8.レッドサン

女性に嬉しいトマトたっぷりのカクテルです。トマトジュースとトマトリキュール、レモンジュースを日本酒に合わせます。リコピンをたっぷり摂取できそうですね。
氷を入れたグラスに材料を注ぎ、混ぜるだけで簡単に作れます。仕上がりの真っ赤な色はインスタ映えしそうです。
トマトリキュールが無い場合は、トマトジュースだけでもOKです。トマトジュース60ml、トマトリキュール15ml、日本酒45ml、レモンジュース10mlが基本のレシピです。
トマトジュースが苦手という人はレモンジュースを少し多く入れると飲みやすくなりますよ。

カクテルではありませんが、日本酒をお汁粉に入れたり、バニラアイスに日本酒をかけるという変わったアレンジもあります。スイーツ好きの人は試してみてくださいね。
 

日本酒カクテルにおすすめの日本酒

日本酒カクテルを作る際に使いたいおすすめの日本酒をご紹介します。
 

米だけの酒 純米原酒生貯蔵

日本産のお米を100%使用している日本酒で火入れしないで貯蔵されているのでコクがしっかり出ています。
濃厚さとスッキリした味わいのバランスが丁度良い日本酒とされていて、アレンジしたい人が利用しやすくなっています。色々な材料を混ぜても日本酒本来の味がきちんと活かされます。

 

千代の光 特別本醸造「真(しん)」

口当たりは柔らかく、すっきりした味の日本酒です。お米の旨味がしっかり感じられる日本酒で少し辛口
タイプとなっています。炭酸と組み合わせたカクテル作りやフルーツジュースを加えるカクテル作りに特におすすめです。

 
色々な日本酒カクテルをご紹介しました。アレンジはまだまだ沢山ありますので、色々試して自分好みの日本酒カクテルを見つけてくださいね。

関連記事

  1. アニメコラボ酒

    鬼滅の刃・エヴァンゲリオン・ケンシロウ焼酎などアニメコラボ酒5選

  2. 蟹の甲羅酒とふぐひれ酒

    蟹の甲羅酒とふぐひれ酒をおいしく飲める日本酒・おつまみと作り方

  3. 工場求人派遣。ポイントバンク株式会社の口コミ評判を検証してみた

    住み込み工場求人派遣。ポイントバンク株式会社の口コミ評判を検証してみた

  4. お酒とスイーツのペアリング

    お酒とスイーツのペアリング6選。意外と合う日本酒×お菓子等組合せ

  5. 父の日に麦焼酎をプレゼント

    父の日にプレゼント!絶対に喜ばれる麦焼酎5選とおつまみセット

  6. 兵庫

    灘五郷とは?灘日本酒探訪酒蔵めぐりは御影・魚崎・西宮・今津郷