もうすぐ夏、ビールが美味しい季節がやってきますね。
「仕事帰りにビアホールで1杯が夏の最大の楽しみ」という方も多いのではないでしょうか?
仕事や日々の生活によるストレスを流してくれる、人間関係の潤滑油とも言われているお酒ですが、飲み方を間違えると大きなリスクになります。
そこで今回は、そんなお酒にまつわるエトセトラについてちょっと真面目に考えてみたいと思います。
なぜ人によりお酒に強い人・弱い人の差がでるのか?
お酒には強い、弱いがあります。顔色一つ変えずにずっと飲める人もいれば、ちょっと飲んだだけで倒れてしまう人もいます。
なぜこんなことになるのでしょうか?
その理由について考えてみましょう。
遺伝による違い
お酒を飲んでアルコールが体の中に入ると肝臓で分解され、アセトアルデヒドという物質になります。
このアセトアルデヒドという物質ですが、実は非常に体にとって害がある成分であり、吐き気や頭痛などの症状を引き起こします。
短い時間で大量に摂取すると死んでしまうこともあるほどです。
一方、私たちの体にはアルデヒド分解酵素と呼ばれる酵素があり、このアセトアルデヒドを無害な成分に分解してくれる働きがあります。
このアセトアルデヒド分解酵素には幾つかの種類があり、アルコールの分解能力もそれぞれです。
効率よく分解する酵素もあれば、それほど働かない酵素もあるということですね。
そして、どの酵素を体内で作り出すか?ということは、両親からの遺伝によって決まります。
なお日本人の4割はアルデヒド分解酵素の活性があまり強くないため、世界で見てもお酒に弱い人が多いと考えられています。
気になる方はアルコール体質チェック
ハーセリーズという会社は、遺伝子検査サービスを開始して医療機関や企業等への14年目の実績があります。
『アルコール感受性遺伝子分析キット』によりただ単に飲める・飲めないを調べるのではなく「どのような体質か?」「飲酒により将来どのような健康被害がでる可能性があるか?」などを知ることができます。
アルコール感受性遺伝子分析キットで、健康障害リスク早めの対策!
体重による違い
お酒にに強いか、弱いかということは体重によっても異なります。
摂取したアルコールはすぐに血液に取り込まれて体内を回りますが、血液量が多ければそれだけ薄まりやすくなり、影響も少なくなるのです。
簡単に言えば、体重が多ければ多いほど体内を流れている血液量はその分多くなるため、体重が重い人の方がアルコールに強いというわけです。
性別による違い
アルコールに強いかどうかは性別による違いもあります。
一般的に男性よりも女性の方がアルコールに弱いと考えられていますが、それにはこんな理由があります。
男性と比べて肝臓が小さい
女性の肝臓は男性と比べて小さいことがその理由の一つです。
アルコールは肝臓で分解されますが、女性は男性と比べて肝臓が小さく、その能力はおよそ男性の3分の4程度と言われています。
女性の方が体が小さいので、その分肝臓も小さいということですね。
体内を循環している血液量が少ない
男性と比べ女性の循環血液量が少ないということも、女性がアルコールに弱い理由の一つです。
体重による違いでも説明しましたが、体内を循環している血液量は体重に比例します。
そのため、体重が軽い女性はどうしても血液量が少なく、その分アルコール濃度も高くなりがちです。
また女性は男性よりも体脂肪が多いため、その分やはり体内の血液量や水分量は少なくなります。
女性ホルモンの影響
女性ホルモンの一つであるエストロゲンには、肝臓の働きを鈍くする作用があると考えられています。
こう言った理由により、一般的に女性はアルコールに弱いと言われています。
そのためアルコール依存症になったりお酒の飲み過ぎで肝臓を壊したりするリスクも女性の方が高く、治療効果も現れにくいと言われているのです。
年齢による違い
年齢を重ねて体が衰えると体力もなくなってきますが、同時にアルコールを分解する能力も下がってしまいます。
肝臓の働きも若い頃と比べると低下してしまいますし、アルコールを分解する酵素の産生能力も衰えていきます。
また全体的な代謝能力も下がるためにアルコールが体内に残りやすく、若い頃と同じような飲み方をしているとアルコール性障害に罹患するリスクが上がってしまいます。
その他
お酒に強い人でも、その日のコンディションによってお酒を美味しく飲める量は変わってきます。
例えば風邪をひいていたり、他に何か病気を患っていると、すぐに酔っ払ってしまうこともあります。
体調が悪いと悪酔いしやすくなるため、「今日はあまり調子が良くないな」と思った日にはお酒は控えめにしておくのが良いでしょう。
アルコール依存症のリスクについて
アルコールには依存性があり、習慣的に摂取していれば誰しもがアルコール依存症になるリスクを抱えています。
実際、我が国ではおよそ100万人もの人がアルコール依存症、もしくはその予備軍であると言われています。
これは年齢や性別とは関係なく、当然のことながら社会的立場や学力、はたまた仕事の能力とは無関係です。
アルコール依存症というと、お酒を飲んで暴れる人というイメージがありますが、それだけではありません。
- 二日酔いになる頻度が高く、仕事に支障をきたす
- お酒を飲むと記憶がなくなる
- お酒を飲まない日を作ることができない
- 一度飲みだすと止めることが困難
こう言った症状が一つでもあれば、もしかしたらそれはアルコール依存症かもしれません。
アルコール依存症になると攻撃的になったり、日常生活に支障をきたすという問題だけではなく、高血圧や糖尿病、肥満と言った生活習慣病に陥りやすくなるのです。
また長期的に肝臓にダメージを与えることになるため、肝炎、肝硬変、肝臓がんに罹患するリスクが高まります。
さらに認知症になりやすくなるとも言われています。
アルコール依存症は自覚しにくい、という点も大きな問題です。
「お酒がやめられないのは意志が弱いから」とか「日常生活を送れているからアルコール依存症ではない」と軽く考えがちです。
事実、治療が必要とされているアルコール依存症の100万人のうち医療機関に受診している人はわずか5万人、つまり5%だけと言われていてこれは大きな社会問題になっています。
適正飲酒のススメ
ここまでアルコール依存症の怖さやリスクについて書いてきましたが、「酒は百薬の長」と言われるように適切な量であれば健康を増進します。
また、お酒を飲む時間は楽しく、正しく飲めばコミュニケーション手段としても欠かせないものです。
では、お酒を楽しく飲むためにはどんなことに気を付ければいいのでしょうか?
適正飲酒を身に付ける為には?
お酒を楽しく飲むためには、お酒に対しての正しい知識を身につける必要があります。
厚生労働省が推奨する1日のアルコール摂取の基準はおよそ20gとされています。
参考:飲酒のガイドライン | e-ヘルスネット(厚生労働省)
これはビールならば500ml、日本酒なら180ml、ウイスキーなら60ml程度です。
なおこれは一般的な基準であり、個人差があります。
またお酒が強いからと言って飲み過ぎるのは禁物です。
当サイトはお酒をテーマに扱っていることから健康と飲みすぎによる害悪についてもしっかりと理解した上で適量を守り楽しく地酒ライフを楽しんで頂きたいと考えております。また飲酒による運転も絶対に駄目なので当事者はもとよりお酒を一緒に飲んだ方への運転も絶対に控えるようにお伝えください。二日酔いどころか交通事故...
好きなお酒を健康的に飲み続けるには?
ゆっくりと楽しむ
急激にお酒を飲むと体内のアルコール濃度も急上昇しやすく、とても危険です。
お酒を飲むときはイッキ飲みは絶対にやめて、時間をかけてゆっくりと楽しみましょう。
この方法ならアルコールによる体調の変化にも気がつきやすく、途中でセーブすることもできます。
空腹状態でお酒を飲まない
空きっ腹でお酒を飲むと、アルコールが吸収されやすくなり悪酔しやすくなります。
休肝日を作る
どれだけお酒が好きでも、1週間に2日は休肝日を作って肝臓を休ませてあげましょう。
お酒を楽しみ続けるためには、体に良いお酒の飲み方を行います。ポイントは休肝日を一週間に二回ほどの割合でとることです。 そもそも休肝日とは、お酒を摂取した体、特に肝臓を休ませるために必要なことです。体に入ったアルコールが分解される時間は三時間以上を必要とします。いくらお酒を飲む前に飲むドリンクやサプ...
無理強いはNG・断り方は?
かつては「お酒は飲めば強くなる」という考えの元、お酒が飲めない人に無理やり飲ませて大きな問題になりました。
お酒に強い、弱いは体質によるものであり、鍛えてどうにかなるものではありません。
お酒に弱い人には絶対に無理強いしてはいけません。
またお酒が飲めない人、弱い人は、無理をせずはっきりと断る必要があります。
「医師に止められている」とか「アレルギー体質である」など、体調を理由にすると、納得してもらいやすいでしょう。
お酒を強要する人がいる飲み会には行かない、席を離れると言った工夫も必要かもしれません。
アルコール摂取量と処理時間は?
アルコール摂取量を計算する簡単な式を紹介します。
まず自分が飲んだお酒の量にアルコール度数を掛けて、100で割ります。
これにアルコールの比重である、0.8を掛けましょう。
例えばアルコール度数500mlのビールなら、500×5÷100×0.8=20(g)なります。
厚生労働省の推奨する1日のアルコール摂取量の上限は20gですから、目安にすると良いでしょう。
参考:飲酒のガイドライン | e-ヘルスネット(厚生労働省)
アルコールの処理時間には個人差がありますが、体重60kgの人であれば、ビール350mlでおよそ2時間半、500mlであれば3時間半と言われています。
計算式は
アルコール量(g)÷(体重×0.1)=アルコール処理に必要な時間になります。
アルコールパッチテストの方法とは?
自分がアルコールに強いかどうか、簡単に知る方法があります。
それはアルコールバッチテストです。
そういえばちょっと前に突然思い立って、セルフでアルコールパッチテストやりました(今更)笑
お酒つけてから10~15分程です🩹 pic.twitter.com/pA0LAXq5Wp
— 月野むん🌙🌕 (@mun_1220) May 19, 2020
下にパッチテストの簡単なやり方と判定方法を紹介します。
①市販の絆創膏(ばんそうこう)に消毒用アルコールを2、3滴染み込ませる
②①の絆創膏を腕の内側(肘の内側)に貼り付ける
③7分後にテープを剥がし、その直後にアルコールが当たっていた部分が赤くなっているかどうか見る
④10分後にもう一度肌の色を見る
判定方法
③、④で赤くなっていた場合、アルデヒド分解酵素の活性が低い、またはないタイプです。
自分はアルコール分解酵素が働いているのかどうか把握しておくことは、今後のお酒との付き合い方の参考になるはずです。ちなみに市販でも売っていました。
まとめ
お酒はコミュニケーション能力を高め毎日の生活を楽しくする作用がありますが、アルコールは体にとって毒物であり飲み方には時として注意が必要です。
そのためアルコール対して正しい知識を身につけ、適量を適正に飲むように注意する必要があるのです。
お酒に飲まれることなく、長く楽しい付き合いを心がけましょう。