焼酎というと一昔前まで「おじさんが飲むお酒」という印象が強かったかもしれません。ですが近年ではお酒が好きだという女性が増えていて、焼酎が好きだという女性も非常に増えています。

※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール
目次
量より質で勝負する本格派の焼酎
華奴を製造しているのは、芋焼酎の本場鹿児島県にある「太久保酒造」です。この酒造はもともと久保酒造という名称で明治43年より焼酎造りを行ってきました。
この酒造はなんとたった4人だけでお酒造りをしているという、小規模な酒造です。酒造の規模を大きくすることにはとらわれず、「質よりも量を売る」ということをモットーに焼酎作りを行っています。
製法や仕込み水にまでこだわり、ほとんどの工程を手作業で行うという丁寧さを持って焼酎を造ることで、誰もが飲みやすい上質な味わいに仕上がっています。
伝統的な「かめ仕込み」で焼酎を製造
かめ仕込みとは、焼酎の製法の一つです。よくあるステンレスタンクで仕込む焼酎ではなく、丸い「かめ」を使用することによって焼酎を仕込むという伝統的な製造方法になります。昔ながらの焼き物である「かめ壺」を使うことによって、ステンレスタンクでは表現できない独特のまろやかさが生まれます。
太久保酒造の「華奴」も、かめ仕込みの製法を用いて造られています。かめ仕込みだからこそ、芋焼酎の独特の香りがまろやかになり飲みやすくなっています。芋焼酎独特のクセが苦手という方も、華奴なら親しみやすく飲みやすいので是非チャレンジしてみてください。
華奴に使われている芋の種類と仕込み水は?
さつまいもは焼酎に最適な「黄金千貫」
黄金千貫はジャガイモのような白い見た目をしているさつまいもで、ホクホクしていて甘みがあります。そしてこの黄金千貫は、焼酎に使用するのに最適だと言われている品種でもあります。
黄金千貫の特徴として、デンプンの含有量が多いことが挙げられます。デンプンが多く含まれていることで、効率よくアルコールが造られます。さらにこの黄金千貫でつくった焼酎は、上品な香りとまろやかな甘さが特徴です。
名水として名高い志布志城山の湧き水「御前の水」を使用
なお華奴は使用する仕込み水にもこだわりを持っています。華奴に使用されているのは、名水として名高い志布志城山の湧き水である「御前の水」です。
どんな日差しでも枯れることがないと言われているこの水は、栄養価が高く透き通るような爽やかな味をしているのが特徴です。
黄金千貫の上品さと御前の水のキレが組み合わさった華奴は、クセや甘みが抑えられたライトタイプの焼酎でスッキリとした辛口をしています。いわゆる「淡麗辛口」の焼酎なので、食事と一緒にスイスイ飲むことができます。
華奴の名前の由来は?
華奴という名前は「若い女性たちにも焼酎にもっと華やかな印象を持ってもらいたい」という意味を込めて命名されたそうです。

何杯飲んでも飲み飽きしにくいため、食中酒として、ビールの後の2杯目以降のお酒としても親しまれています。
太久保酒造の焼酎ラインナップ紹介
華奴(はなやっこ)
甘さが控えめのスッキリとしたライトな焼酎で、飲みやすく万人受けする銘柄です。水割り・お湯割りどちらでも楽しめます。食中に飲むアルコールとしても人気があります。
黒粋華奴(こくすいはなやっこ)
華奴の上質さを感じさせながらも、まろやかでふくよかに広がる味わいをしています。通常の華奴よりもやや濃いめでインパクトがあり、飲みごたえ十分です。お湯割りにすることでより華やかさが増し、風味豊かになるでしょう。
侍士の門(さむらいのもん)
杜の妖精(もりのようせい)
名前の由来は「蔵に住み着く妖精たちが、自然の恵みに感謝し、真心を込めて丁寧に作り上げた」という意味から付けられています。この意味に相応しく、じっくりと時間を掛けてかめ壺仕込みによって仕込んでいるのが特徴です。
華奴のおすすめの飲み方
華奴は非常に飲みやすく風味豊かです。まろやかな中にも芯のある味があるため、ロックや水割り、お湯割りと様々な飲み方で楽しむことができます。それぞれの割り方で味わいが変わるので、好みや気分に合わせて飲み方を変えてみるのもおすすめです。
ロック
追加で焼酎ロック。鹿児島の黒粋 華奴!クセがありそうでフルーティでおいしい! pic.twitter.com/2qQXt3OnuC
— こりんこ (@korinkoNonbeee) August 28, 2020
多めの氷をグラスに入れ、その上から華奴を注ぎます。焼酎がしっかりと冷えるので、口当たりが爽やかになり飲みやすくなります。
段々と夏に向けて暑くなるシーズンにおすすめの飲み方でもあります。氷が徐々に溶けていくと、味わいが変化していきます。
水割り
華奴のような焼酎はアルコール度が高いので、水で割るとアルコールが薄められ飲みやすくなります。
水:華奴=4:6程度で割るのがおすすめです。アルコールに強くない方は水の割合を増やしてもいいでしょう。直前に水を入れるのではなく、前日から割っておく「前割り」にしておくと、焼酎と水が馴染んでより風味豊かになり美味しくなります。
お湯割り
お湯割りはその名の通り、焼酎をお湯で割る方法です。
焼酎が温められることで、ふくよかな香りが引き立つのが特徴です。芋由来の香りをしっかりと堪能したい方や、身体を休めてリラックスしたいという方におすすめです。
華奴に合わせたいおつまみ
透き通る後味の「華奴」は、しっかりと濃い味のおつまみと相性がいいです。例えば「焼き鳥」や「もつ煮」など、濃厚で食べ応えのあるものと一緒に味わうといいでしょう。
なお華奴は鹿児島産の芋焼酎です。そのため、鹿児島の郷土料理と合わせてみるのもおすすめです。例えばカツオを使った料理やさつま揚げ、そのほか野菜の天ぷらなどとも相性抜群です。
まとめ
鹿児島産の芋焼酎にはさまざまな種類がありますが、太久保酒造の造る「華奴」は数ある芋焼酎の中でもすっきりとしていて飲みやすいのが特徴です。女性や初心者にもおすすめできる銘柄なので、自宅用はもちろんギフトとしても需要があります。
淡麗で辛口の飲みやすい焼酎は、食中酒としても合わせやすく長く飲んでも飲み飽きしないのが嬉しいです。焼酎好きの方はもちろん、これから焼酎にチャレンジしてみるという方や、飲みやすい焼酎を探しているという方はぜひチャレンジしてみてください。