大分県は全国的に見ても焼酎の生産量が多いエリアです。
その大分エリアで有力な焼酎銘柄として兼八(かねはち)が挙げられます。

これを読めばきっと大分のプレミア麦焼酎兼八について知ることができるのではないでしょうか。
酒造の特徴について
兼八の醸造元である四ツ谷酒造は、大分県宇佐市にあります。
大分でも海沿いにあるエリアで周防灘をはさんで山口県の対岸に位置する醸造所です。
その四ツ谷酒造の特徴は、伝統の技術に裏打ちされた焼酎造りに現代的な創意工夫を意識した酒造りを行っていることと言えます。
伝統的な麦の洗浄や浸漬(水で漬け込む)などの原料処理や製麹(せいきく)と呼ばれる蒸した麦に麹菌を混ぜる作業を行うことはもちろんのこと、従来の麦焼酎作りとは一線を画す常圧蒸留という製法を採用するというユニークな試みを行っています。
本来麦焼酎は減圧蒸留と呼ばれる低温で加熱して蒸留する方法を採用するのが一般的です。
しかし四ツ谷酒造は高温で加熱して蒸留する常圧蒸留を採用しています。
これによって他の焼酎よりも強い香りと味わいを醸し出しているのです。
このように伝統的な製法を今に伝えつつも蒸留を通常用いない常圧蒸留という方法を利用するという創意工夫を行っているのが特徴と言えます。
モットーは「主流ではない焼酎造り」、この言葉から他の酒造所には見られない積極的な試みを行っているのがお判りいただけるのではないでしょうか。
そんな優れた焼酎造りを行っているのが四ツ谷酒造のスタイルでもあるのです。
酒造の歴史
兼八を醸造している蔵元、四ツ谷酒造の歴史についても紹介していきます。
四ツ谷酒造は100年もの歴史を誇る蔵元です。
四ッ谷兼八により大正八年(1919年)に四ッ谷酒造場として創業したのがその始まりになります(兼八の名前もこの創業者の名前から)。
もともと四ツ谷兼八は魚市場の経営者でしたが、仕事先で訪れた九州各地の焼酎の味にほれ込み、自ら蔵元を開業したという無類の焼酎愛好家でした。
その後、四ツ谷酒造は発展するかに見えましたが、二代目の徠、三代目四ッ谷兼彦を次々に亡くしたのです。
当主を失った四ツ谷酒造でしたが、兼彦の志を受け継いだ妻シゲ子が女当主となり酒造所を経営しました。
ようやく四代目四ッ谷芳文が蔵に入り当主を受け継いで焼酎造りを再び本格化させていったのです。
さらに1999年五代目の現当主に当たる四ッ谷岳昭が大阪から戻り、2001年7月、四ッ谷酒造有限会社として会社組織にしました。
苦難の歴史の中、連綿と焼酎造りに情熱を燃やし続け現在に至っています。
兼八の歴史
銘柄である兼八の歴史にも触れていきましょう。
この兼八は四代目四ッ谷芳文が生み出した創業者の名前を冠した銘柄です。
芳文は大麦を使って作られるものが多い中、あえて裸麦と呼ばれる麦みそや麦茶の原料になるものを焼酎に用いるという冒険的な試みを行いました。
そして誕生した兼八を五代目岳昭が現代の味覚に合うようにアレンジを加えて洗練された焼酎なのです。
「兼八」は人気なのか?
結論を言えば兼八は人気です。
従来の麦焼酎にはない麦本来の香りと味を感じさせる強い風味の焼酎に多くの焼酎ファンが魅了されました。
そして、大分ではトップブランドの一つに数えられる焼酎として知られるまでになっています。
もともと高品質な焼酎造りを行っていることで定評がある四ツ谷酒造が創業者兼八の名前を冠していることから、製品に対して自信を持っている証とも言え、それに応じるように日々多くの焼酎愛好家がこの兼八を求めているのです。
兼八の味わい
兼八は端的に言えば甘い香りと強い味わいという表現に尽きます。
スッキリとしたクセのない透明感が麦焼酎の本分と思われがちです。
しかしこの兼八は麦チョコを連想させる、香ばしさと甘さが合わさった香りとシルキーな味わいが高い次元で両立されています。
その濃厚な兼八が喉を通った後は、ラストノートにやってくる強い麦の香りや風味が残るのです。
このように兼八は麦焼酎の軽やかさとは対照的な個性の強い味わいを持っているのです。
おいしい飲み方(ロック・お湯割りなど)
兼八を美味しく飲むには、重点をどこに置くかによって異なります。
香りであれば、ロックで楽しむのがオススメで、氷が解けていく中で変化する味わいを愉しむのも良いのではないでしょうか。
また、一部の愛好家はパーシャルショットと呼ばれる蒸留酒を凍らせて飲む方法が美味しいという意見を持っています。氷で薄まることはなく、兼八の強い味わいに冷たさが相まってフレッシュな味わいを提供してくれるの見方です。
もちろん水割りにしても風味は衰えませんし、お湯割りにすれば麦の香りが花開きます。
兼八の値段について
兼八はプレミアム焼酎と言われるだけあり、市販の焼酎よりもやや高額で販売されています。
例えばレギュラータイプの兼八の一升瓶タイプは2,500円程度が低下ですが、プレミアがつき4,000円程度で販売され、兼八原酒720mlもともと3,000円程度ですが、同じく4,000円を超える金額で取引されているのです。
少量生産なので希少性があり、その点が兼八の値段をやや高めにしているのではないでしょうか。
兼八シリーズ種類と味わいは?
兼八シリーズのそれぞれの味わいについてまとめました。
レギュラータイプの兼八
その味わいは、麦チョコのような風味と強いコク、そして後からやってくる麦の香りが印象的なものとなっています。
兼八らしさを感じることができるお酒に仕上げられている一本です。
兼八 原酒
しかし、この兼八 原酒は、割水をすることなく完成した兼八そのものを瓶詰したものです。
風味は通常の兼八をより強調したものとなっており、特有のチョコレート香はより強く感じられます。
さらに濃厚な麦本来の甘さや香ばしさが豊かな風味となってやってくるのです。
兼八の個性をより先鋭化させたものと言えるのではないでしょうか。
兼八 森のささやき
大分で開発された小楢(コナラ)の樽で貯蔵した大分麦焼酎のノウハウを兼八に用いた物となっています。
チョコレートアイスのような甘さとバニラ香が加わった兼八であり、強い兼八にマイルドさを加味したような印象を与える一本です。
兼八 トヨノホシ
大麦も焼酎専用の大麦であるトヨノホシを使用しているのが特徴で、甘みを前面に打ち出している従来の兼八とは異なり、シトラスを思わせる爽やかさを持っています。
大分特産のカボスから取り出した酵母を使用している一本でもあります。
兼八 ゴールド
兼八の特徴に加えて丸みを帯びた風味や奥行きの広さを感じさせる味わいです。
兼八の個性が強すぎると感じる否定的な印象を持っている方でさえ、違和感なく飲め、それでいて兼八らしさを感じさせる焼酎に仕上げられてます。
合う料理やおつまみ
兼八は大分焼酎だけあり、大分のおつまみとも相性が良いです。
牛の煮込みのような濃厚なおつまみとの相性は抜群で、特に地元豊後牛を使った煮込みとの相性は最高と言えます。
まとめ
兼八は、大分の四ツ谷酒造が5代にわたって作り上げた焼酎の技術を存分に盛り込んだプレミアム焼酎です。
少量生産のため、幻とも言われるこの麦焼酎ですが、その濃厚な麦の甘さや香りを求めて多くの愛好家によって楽しまれています。
そんな兼八は樽貯蔵や新種の麦を使うといった創意工夫を行い、現在も進化を続けているのです。