「村尾」を醸造するのは、鹿児島県川内市にある村尾酒造が醸造する焼酎の銘柄。村尾酒造は少量生産を行っている蔵元で、「村尾」のほかに芋焼酎「薩摩茶屋」を製造しています。
村尾は、口当たりが爽やかでさらりとしています。しかし、口に含むと、その瞬間に芋の香りが濃厚に感じられます。後味はキレがあります。
まろやかでありながら、しっかりと芋の風味が感じられるのが村尾です。お湯割りにすると、まろやかさが一層際立ち、芋の風味が柔らかに迫ってきます。
村尾の歴史や特徴とは?
「村尾」は、「魔王」「森伊蔵」と並んで「3M(スリーエム)」と呼ばれている幻の焼酎です。いずれも鹿児島県産の芋焼酎です。毎年味が違う少量生産の貴重な焼酎です。
村尾は、鹿児島県薩摩川内市にある村尾酒造が作っています。村尾酒造は、西郷隆盛ゆかりの酒蔵としても知られています。創業は1902年、現代まで独自の製法を受け継ぎ、現在の蔵主は4代目の氏郷真吾氏です。自然豊かな地域でこだわりの酒造りをしています。
伝統的な「かめ壺仕込み」
「村尾」の独特な味わいは、その製造法により生み出されているといわれています。「村尾」のラベルをよく見ると、「かめ壺焼酎」と書かれています。ここに「村尾」の秘密があります。
村尾は村尾酒造の代表的なお酒の1つで幻の焼酎と呼ばれています。使用しているさつま芋は黄金千貫芋でかめ壺仕込みという製法で造られています。
村尾は、伝統的な「かめ壺仕込み」によって作られています。かめ壺仕込みとは、小さなかめ壺で醸造と熟成を行う仕込み方法です。かめ壺仕込みで作られると、発酵時に発生する対流によって自然な熟成が行われます。自然な熟成が行われることで、柔らかでまろやかな飲み口が完成されます。
通常は大きなタンクで醸造、熟成させますがこれが小さなかめ壺となることで自然な熟成が可能となり柔らかでまろやかな風味に仕上がるのです。
お酒がかめの中で発酵するとき、自然に対流が起こり、全体が自然に発酵していき、まろやかな仕上がりになります。
手間をかけて造られている焼酎で芋の香ばしさをしっかりと感じられるお酒です。
ただ、かめ壺仕込みは古い製造法で、大変手間がかかり、大量生産することはできません。「村尾」が増産できないのも仕方がないことなのです。
熟成期間は1年となっていて毎年味に違いが出ているのも特徴とされています。
原料となる芋の状態で完成する焼酎も味が異なってきます。同じ味は飲めないという点でプレミアな感じがありますね。
村尾はなかなか入手困難な焼酎ですが特約店もありますのでそちらを利用すると良いでしょう。
村尾の美味しい飲み方とは?
村尾はどのようにして飲むと美味しいのでしょうか。
村尾は甘さの中にスッキリした風味を感じられる飲みやすい芋焼酎とされています。
芋の香ばしさも感じることができ、芋焼酎好きにはたまらないのではないでしょうか。
村尾は、長期熟成させない、1年ものの焼酎です。その年に作られた焼酎は、翌年までしか出回りません。毎年、味が変わります。原料である芋の作りの変化に左右されるためです。毎年違う味を楽しむのも、村尾を味わう醍醐味です。
ストレート
まずはストレートで飲んでみましょう。村尾の味をダイレクトに感じることができる飲み方です。
さわやかな飲み口を楽しみたいなら、ロックがお勧めです。クラッシュアイスよりも大きめの氷を一つ入れた中に、ゆっくりと注ぎます。きりりと冴えた飲み口で、グラスを重ねたくなります。
お湯割り
お酒があまり強くない人はお湯割りで飲んでみると良いでしょう。お湯割りする事でまろやかさが増します。
村尾は1種類しかありません。なかなか手に入らないのですが村尾酒造ではもう1つ美味しい有名な焼酎があります。
薩摩茶屋
それが薩摩茶屋です。こちらも飲みやすい芋焼酎です。
村尾よりさっぱりと飲めるのでスッキリした焼酎を好まれている人にはおすすめです。
「村尾」プレミアムになりやすい値段を定価で買うには?
今やプレミアム焼酎とまでいわれている「村尾」。その味わいは、芋焼酎故の香ばしい風味と、芋の力強さにそっと寄り添うほのかな甘さが感じられる深い味わい。とげとげしさのない、角の取れたまろやかな口当たりはどこかさわやかな感じがします。ビールのCM風にいうと、「深い味わいにドライなキレ味」という感じになります。
芋焼酎党の方をはじめ、焼酎派の方々は一度は味わってみたい憧れの焼酎でしょう。ネット上や一部のお店ではとんでもない価格で取引されています。
また高騰しているがゆえにお酒買取サイトに査定依頼すると非常に高額で買い取ってくれるケースが多くあります。お酒買取サイトの需要も近年急激に増えており、下記のページでまとめていますので逆に買取依頼を検討される方は確認をして見てください。
村尾に合うお料理とは?
村尾はどのようなお料理を合わせると美味しくいただけるのでしょうか。
おすすめのお料理をご紹介します。
豚の角煮
甘辛くしっかりと味付けされた豚の角煮は焼酎によく合います。村尾にも合わせやすいお料理です。
豚の角煮と村尾を一緒に合わせることでまろやかさが増します。焼酎が脂っぽい部分をすっきりさせてくれるので、豚の角煮をあっさりと食べることができます。
脂身の多めなお肉も村尾と合わせることであっさりいただけるのでおすすめです。
さつま揚げ
さつま揚げも村尾によく合います。村尾の甘さがさつま揚げの甘さをさらに引き立ててくれます。
野菜の天ぷら
さつまいもやカボチャなどの天ぷらに村尾を合わせるととても美味しくいただけます。天ぷらの衣もあっさりするので食べやすくなります。
村尾は味噌料理やチーズ料理にも合わせやすいので、ピザや野菜の味噌和えといったお料理も試してみてください。
ロックにするか水割りにするか、ストレートで飲むかでも味わいが変化するので楽しめます。