マルス津貫蒸溜所シングルモルト津貫2022エディションを飲んで評価した

マルス津貫蒸溜所シングルモルト津貫2022エディションを飲んで評価した

【PR】

ウイスキーは非常に奥が深い飲み物です。蒸留所や銘柄、そして熟成方法ごとに個性が異なるので、ウイスキーが好きならぜひ飲み比べをオススメします。
今回紹介する津貫は、本坊酒造・マルスウイスキーからリリースされる注目の銘柄です。人気の高い国産シングルモルトウイスキーの一つであり、2022年には限定のエディションもリリースされています。

お酒ライターAnchan
お酒ライターAnchan
この記事では、津貫の魅力をお伝えしながら“ウイスキー好きがきちゃん”のレポートをご紹介します。津貫という銘柄に興味がある方や、新たなウイスキーをお探しの方はぜひ参考にしてみてください。
※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール
 

マルスウイスキーの代表銘柄「津貫」

津貫(つぬき)はどのようなウイスキー?

津貫は本坊酒造株式会社の手がけるウイスキー銘柄の一つです。本坊酒造は長野県駒ヶ岳の「マルス信州蒸留所」と鹿児島県「マルス津貫蒸留所」を設置していますが、津貫という銘柄はマルス津貫蒸留所で作られるシングルモルトとなります。
津貫のシングルモルトは今のところ全て限定品としてリリースされており、生産数が限られているためプレミアがつきやすいのが特徴です。ジャパニーズウイスキーとして認められた商品でもあるため、国内はもちろん海外からも注目を集めています。

 

本土最南端の蒸留所で生まれるウイスキー

津貫が作られるマルス津貫蒸留所は、鹿児島県南さつま市にある本土最南端の蒸留所です。薩摩半島の南西部、緑あふれる山あいに佇む蒸留所であり、万之瀬川支流・加世田川に沿う盆地のなかにあります。
この土地は東西を山に囲まれた場所で、夏は非常に暑く冬は寒くなるという寒暖差の激しさが特徴です。めぐる気候の中で、ウイスキーは熟成を重ねられていきます。
津貫の原酒には蔵多山山系の良質な湧水が使用されているのも特徴で、自然の恵みによる旨味を感じ取ることができます。原酒の魅力を存分に感じられるよう、津貫モルトはあえて割り水を減らしアルコール度数が高めに設定されているのも大きなポイントとなります。
 

津貫蒸留所の歴史と背景

津貫蒸留所ができたのは2016年で、国内のウイスキー蒸留所の中では比較的新しい施設となります。しかし誕生から数年しか経過していないからといって、決して歴史が浅いというわけではありません。なぜなら津貫蒸留所はマルスウイスキーにとっての第二の蒸留所であり、誕生までにもさまざまな歴史があるからです。
もともとマルスウイスキーを手がける本坊酒造は1872年に創業、はじめは鹿児島の土地で焼酎や梅酒などを手がけていました。そんなマルスウイスキーがウイスキーの製造免許を取得したのは1949年と戦後まもない時期の頃です。かの有名な「マッサン」のモデルとなった竹鶴政孝氏の上司である岩井喜一郎氏が「岩井ポットスチル」と呼ばれる蒸留設備を設計、そしてマルスウイスキーは誕生したのです。

最初は鹿児島にある本坊酒造の設備でウイスキー造りをしていましたが、より良いウイスキーづくりの環境を求めマルスウイスキーは1960年に山梨に工場進出します。さらに第一次ウイスキーブームが訪れた1985年には、長野県にマルス信州蒸留所が作られることになります。良質な環境と水にこだわり蒸留技術も磨いてきたマルスウイスキーは、地ウイスキーブームの火付け役とまで呼ばれるように成長していきました。
そして2000年代に入り世界的なジャパニーズウイスキーブームが訪れる頃、マルスウイスキーはさらなるウイスキーを生み出すために津貫の土地に第二の蒸留所を建てることとなります。津貫蒸留所には最新鋭の設備が整えられ、細かな温度調整や樽の使い分けができるような環境が用意されました。これまで培ってきたウイスキーづくりの技術を活かしつつ細分化に取り組むことで、津貫の原酒は信州蒸留所とはまた違った個性を生み出せるようになったのです
シングルモルト津貫は、そんな“マルスウイスキーの新しい原酒”をそのまま味わえるようにボトリングされたウイスキーです。
駒ヶ岳
マルスウイスキー・駒ヶ岳が好きだったという方はもちろん、ウイスキー好きを自負する色々な方に試してもらいたい銘柄でもあります。

マルスウィスキー
¥12,850 (2023/12/02 18:00:45時点 Amazon調べ-詳細)
 

シングルモルト津貫2022エディションがリリース


津貫蒸留所からは、現在3つのウイスキーがリリースされています。一番最近リリースされたのはシングルモルト津貫2022エディションで、津貫にとって第三弾にあたるボトルです。このボトルは2022年の限定品として、数量限定でリリースされました。
2022エディションの特徴はバーボンバレル熟成主体のヴァッティングで、コク深く、それでいてフルーティーな甘さを感じられるような調和の取れた味わいです。ジューシーに思えるような味わいで、ストレートだけでなく加水しても負けないという点に魅力があります。
 

シングルモルト津貫2022エディションの詳細

  • ウイスキーの種類:シングルモルトウイスキー
  • 樽の特徴 :バーボンバレル主体
  • アルコール度数:50%
  • 内容量:700ml
  • 生産本数:35,800本
  • 発売日:2022年1月18日

 

これまでにリリースされた津貫シリーズ

津貫としてリリースされた今までのボトルには「シングルモルト津貫THE FIRST」「シングルモルト津貫ピーテッド」もあります。それぞれの特徴は以下の通りです。
 

<シングルモルト津貫THE FIRST>

  • ウイスキーの種類:シングルモルトウイスキー
  • 樽の特徴 :バーボン主体
  • アルコール度数:59%
  • 内容量:700ml
  • 生産本数:9,984本
  • 発売日:2020年4月27日※生産終了

津貫シリーズの第一弾としてリリースされたボトルで、アルコール度数59%と言うインパクトのあるヘビーな酒質が魅力です。キーモルトとしてセカンドフィルのバーボン樽原酒を加えていることで、原酒ならではの旨味やコクが生まれています。短い熟成ながら、鹿児島津貫の寒暖差が生むエネルギッシュな味わいのウイスキーとなっています。
 

<シングルモルト津貫ピーテッド>

  • ウイスキーの種類:シングルモルトウイスキー
  • 樽の特徴 :バーボンバレル主体
  • アルコール度数:50%
  • 内容量:700ml
  • 生産本数:14,830本
  • 発売日:2021年1月18日※生産終了

津貫シリーズ第二弾としてリリースされたピーテッドのシリーズは、名前の通りピーティーでスモーキーな風味に特徴があります。50%と言う高めのアルコールで、心地よく甘やかな中にも芯のある旨味を感じることができます。
 

ウイスキー好きのがきちゃんによる津貫2022Editionの評価

津貫2022Edition

津貫2022Editionを飲んでいきます。

コスパ3.5 out of 5 stars (3.5 / 5)
ストレート4.3 out of 5 stars (4.3 / 5)
ロック4 out of 5 stars (4 / 5)
ハイボール4 out of 5 stars (4 / 5)

色は・・・薄い琥珀色。
香りは・・・パインのような爽やかなフルーツ、飴玉やシロップのような甘い香り、ほんの少しヨード香のようなものを感じる。
 

ストレート

津貫ストレート

ストレート4.3 out of 5 stars (4.3 / 5)

一口目、ほんの少し舐める程度に口に含むとめっちゃバナナを感じます。
飲み進めるとさすがにアルコールの刺激はあるものの、味わいはしっかりしていてフレッシュというよりは濃厚な甘みのフルーツが堪能できます。鼻から抜けるバニラっぽさと相まってか頭に浮かぶのは、まるごとバナナ感!?(笑)。いや、お菓子のバナナチョコレートだ!
1度浮かんでしまうとこれにしか感じなくなる。 
アルコール感が強いので加水しながら自分の好みに合わせて飲むのが良いと思います。
 

ロック

津貫ロック

ロック4 out of 5 stars (4 / 5)

若干ですが苦みが現れます。苦みを感じたと思ったらすぐに甘さがおし寄せてかき消します。
冷えるとバナナ感は薄まってしまいますがアルコールの刺激も弱くなるのでかなり飲みやすくなります。個人的にはストレートでバナナを感じながら加水して飲むのがおすすめだと感じました。
 

ハイボール

津貫ハイボール

ハイボール4 out of 5 stars (4 / 5)

ハイボールにするとフレッシュなフルーティーさとコクのある甘さを感じられハイボールが万人受けしそうな味わいです。ウイスキーに耐性のない方でも美味しく感じるのではないでしょうか。
一言で表すとジューシーなフルーツハイボールです。
 

がきちゃん全体の感想

ウイスキー レビューライターがきちゃん
がきちゃん
あまり興味がなく買うつもりもなかったボトルですがご縁があり飲んでみると美味しくてびっくりしました。

生産数35800本なので探せば購入できると思います!百貨店の和洋酒コーナーでは1人1本で普通にあるんじゃないかな?確認してませんが・・・ぜひバナナを感じてみて下さい。

 

津貫2022エディションはまだ買える?購入方法は?

生産終了だが購入報告はまだあり

津貫2022エディションは発売から時期が経過していると言うこともあり、すでに酒造からの生産は終了しています。もともと数量限定リリースだったこともあり、どこの居酒屋でも気軽に購入できると言うわけではありません。
しかし数量限定と言っても本数は3万本を超えているため、限定品の中では比較的入手しやすい方であると言えます。実際に今でもTwitterなどでの購入報告は見られており、ウイスキーに強い酒販店を探せば入手はさほど難しくありません。
ただし津貫の限定ボトルは、現状再販されているものはなく時間が経てば経つほどプレミア化する傾向にあります。津貫2022エディションも今後入手が難しくなってくる可能性が高いので、気になっている方は早めに入手することをおすすめします。
 

酒販店の抽選販売を狙ってみよう

津貫2022エディションは、酒販店の限定販売で購入できるケースが多いです。販売方法はお店ごとに異なりますが、抽選販売であったり、1人1点までと条件が付けられているケースがほとんどです。まずはウイスキーの取り扱いが多い近くの酒販店を狙い、取り扱いの有無や応募方法について調べてみましょう。
 

Amazon・楽天でも購入可能

もし酒販店で見つけられない場合でも、Amazonや楽天市場といったショッピングサイトを利用すれば購入ができます。定価や酒販店の価格よりは若干高めになりますが、確保がしやすく近くに酒屋がない方でも購入しやすいです。
ただしネットショッピングは価格変動が激しい点に注意です。相場以上の価格で摑まされることもあるため、価格比較をしてお得に購入できる場所を探すようにしましょう。

 

津貫2022エディションの定価・価格相場について

津貫2022エディションの定価は8,580円です。700mlのお酒としては若干高額ではありますが、ジャパニーズウイスキーと認められたシングルモルトであることを考えると狙いやすい価格でもあります。高騰化も今のところ激化しておらず、1万円前後の相場で購入できるのは大きな魅力です。
なおAmazonや楽天市場などのネット価格は、13,000〜15,000円程度が相場となっています。

酒販店よりもやや高額となるため、購入にかかる手間や交通費などを検討した上でどこで買うか決めると良いでしょう。
一方で津貫の限定品は、過去のものはやや価格が上がっています。「津貫ピーテッド」になると17,000円程度、「津貫THE FIRST」になると25,000円程度まで相場が高くなっているため注意しておきましょう。
過去リリースのシリーズ品の価格変動を見る限り、津貫2022エディションもいずれ2万円〜といった値段まで上がってくることが予想されます。
 

希少な津貫はお酒買取専門店へ

余ったフロムザバレルはお酒買取に出してみよう
津貫のシングルモルトウイスキーは、数量限定発売ということもあり希少品の扱いです。当然買取価格も高くなりやすいので、飲まないボトルを所持している方は「お酒買取専門店」の利用も検討してみましょう。
津貫のようなレアなウイスキーを売る場合は、リサイクルショップではなくウイスキーに詳しい専門店に売ること、できれば相見積もりをしてお得に売れるような場所を探すことがポイントです。当サイトでは津貫を売るのにおすすめの買取専門店も比較しているので、ぜひ参考にしてみてください。

 

まとめ

津貫2022エディションを中心に、シングルモルトウイスキー津貫について紹介いたしました。
2つ目の蒸留所が建設されたマルスウイスキーは、サントリーやニッカウヰスキーに次ぐウイスキーメーカーといえます。津貫以外にも駒ヶ岳やそのほかブレンデッドウイスキーもリリースされているので、ぜひ飲み比べてみてはいかがでしょうか。

関連記事

  1. 天狗舞

    天狗舞(石川の日本酒)ひやおろしや山廃純米大吟醸等の特徴や美味しい飲み方を分析

  2. アベラワー種類と評判。実際にアブーナ(アブナック)を飲んで評価した

    アベラワー種類と評判。実際にアブーナ(アブナック)を飲んで評価した

  3. 沖縄地酒

    古酒と沖縄季節料理 榮料理店

  4. 沖縄

    恩納つばき

  5. 天吹

    天吹(佐賀の日本酒)美味の真髄の花酵母の特徴・りんご酵母・金色等おすすめ5選

  6. 伊七郎

    伊七郎(鹿児島の芋焼酎)志村けんさんも愛飲。味わい評判や美味しい飲み方を分析

  7. マツイピュアモルトウイスキー

    マツイ ピュアモルトウイスキー倉吉。8・12・18・25・33年の特徴と価格や飲み方を分析

  8. 一本義・伝心

    一本義・伝心(福井の日本酒)一本義 上撰 本醸造や伝心 凜の特徴やおすすめ5選

  9. 終売で価格高騰。サントリーウイスキーローヤル15年を飲んで評価した

    終売で価格高騰。サントリーウイスキーローヤル15年を飲んで評価した