花陽浴を醸造しているのは、埼玉県羽生市にある株式会社南陽醸造です。
そして、花陽浴の甘くフルーティな香りと、飲みやすい口当たりを完成させたのは、ひとえにそのこだわりの製法によるものが大きいのです。
埼玉県羽生市の南陽醸造は、蔵元の息子さんとお姉さんのご夫婦の3人が蔵人としてお酒を醸す小規模な酒蔵。お酒の醸造には妥協のないこだわりが光ります。大量生産に向かない袋吊りによる搾りや、誤魔化しのきかない無濾過無調整はその表れです。こうして醸造されるお酒が看版銘柄の「花陽浴」です。
「花陽浴」と書いて、「はなあび」よむお酒はすべて無濾過無調整のお酒。冷蔵保管や賞味期間などの問題があり、大量生産には向きません。少量生産のため、必然的に入手が難しいお酒となります。そのため、一部の日本酒愛好家以外の方々には、まだあまり知られていないお酒となっています。
花陽浴の歴史や特徴について
花陽浴は明治3年に創業した南陽酒造で造られているお酒です。
埼玉県にある小規模な酒蔵で少数精鋭で酒造りをしています。
花陽浴は幻の日本酒とも呼ばれていて、大量生産していません。
1年を通して販売される時期が決まっていて販売開始と同時に売り切れてしまうことも多いです。
南陽酒造から直接購入する方法、特約店で購入する方法が確実に入手しやすいでしょう。
こだわりの素材、こだわりの製法で丁寧に造りあげられているお酒となっています。
南陽酒造では酒造りのための機器設備も整っていますが、あえて手作業で行っている作業も多く、こだわって酒造りをしていることがよく分かります。
お酒を瓶に詰める時は手作業で瓶燗急冷されています。こうすることでお酒の風味を損なわないでできたての味を封じ込めたまま熱処理することが可能になります。
厳選を重ね選ばれた酒米「八反錦」を使用
厳選に厳選を重ね選ばれた酒米「八反錦」が使われています。
八反錦を使用した日本酒の特徴は、上品な香りと、淡麗な味わいが特徴的です。
そのため、完成した日本酒は香りと味、両方を楽しむことが出来る日本酒なのです。ですが、八反錦は胴割れがしやすいという性質を持っています。そのため、かなり扱いが難しいため、醸造は時間をかけた慎重なものになるのです。
花陽浴の美味しい飲み方とは?
花陽浴はいくつかの種類があります。一部種類と美味しい飲み方をご紹介します。
花陽浴 純米吟醸 八反錦
冷酒で飲むのが流儀でしょう。グラスに注ぐと立ち上がる濃厚でフルーティな香り。無濾過の生原酒の荒々しさはなく、口の中で豊かにふくらんでくるすがすがしい甘さの影、ところどころ酸味が見え隠れする、他にあまり類をみない味わいを出しています。
生原酒ゆえ、開栓と同時に発酵・熟成・酸化がはじまります。開栓後は素早く消費したいところですが、一升瓶ですのでそうもいきません。翌日、翌々日と味わいは変わってゆきます。時が進むにつれ濃厚な甘みが前面に出てくる感じで、フルーティさが増します。食事にあわせるより、食前酒や食後酒とじっくりとグラスを傾けたくなるお酒です。
花陽浴 はなあび 生にごり酒 純米吟醸
生にごり酒ならではの味わいで独特の香りが楽しめます。
花陽浴 純米大吟醸 越後五百万石
五百万石を使用して造られています。シャープな味わいで後味がすっきりしていて軽やかです。南国フルーツを感じさせるようなとても魅惑的な香りも楽しめる日本酒です。
花陽浴 純米吟醸 美山錦(無濾過生原酒)
美山錦を使用して造られた日本酒です。お米が違うだけで日本酒の味も変わってくることがよく分かります。
濃厚な果実を思わせるフルーティな香気が全体を包みます。甘みと酸味のバランスがほどよく調和した、飲みやすい仕上がりになっています。
こちらは無濾過タイプとなっていて無濾過ならではの風味を楽しめます。
香りはマンゴーのようなとても甘みのある香りで酸味も少し感じられます。フレッシュな味わい、微炭酸でリフレッシュできる感じです。
瓶を開けた時の香りはしっかり感じられますが、グラスに注ぐと香りが落ち着き優しくなります。ワイングラスで飲みたい日本酒です。とろりとした口当たりもクセになります。
【古酒】花陽浴 純米大吟醸 瓶囲無濾過生原酒 【美山錦】
古酒ならではの濃厚な味の中に酸味も感じられるお酒で香りもとても良いです。
美山錦が使われていて旨味が出ています。少しとろみのある口当たりになっています。
花陽浴 純米大吟醸 美山錦 瓶囲無濾過生原酒
圧倒的花陽浴感!パイナップル!
濃厚な甘味と爽やかな酸味と心地よい苦味!濃厚だがキレがありすっきりした味わい!美味!! pic.twitter.com/SvyHgqkxAP— づかし (@sake_r_zuka) February 10, 2019
花陽浴を美味しく飲むなら冷やが良いでしょう。冷蔵庫でしっかりと冷やして飲んでください。
フルーティーな香りは女性でも飲みやすいと言われています。
日本酒初心者も楽しめるお酒ですよ。
他にも「花陽浴」の名の付く商品がありますが、どれも魅力一杯の個性をもつお酒ばかりです。生産量が少なく、販売期間も短いため入手は難しいかもしれません。全国にある特約店を通じてしか購入できないのは仕方がないかもしれませんが、機会があれば是非味わって、「花陽浴」の世界に触れて下さい。
花陽浴に合うお料理とは?
花陽浴は高貴な香りが楽しめるので、ワイングラスに注いで洋食メニューと合わせることも可能です。
チーズ料理やローストビーフにも合わせることができますし、和食にも合うのでお好みのお料理やおつまみと合わせてみてください。
すっきりした味わいはお料理を引きたててくれます。
なかなか入手できないお酒ですが、早めにチェックして入手してみてくださいね。
花陽浴が無濾過生原酒だからまろやかで美味しい
花陽浴がまろやかで美味しいのは、花陽浴が無濾過生原酒だからです。
無濾過生原酒とは、最小限で造られた日本酒のことで、搾ったままの状態で、日本酒の旨味をそのまま閉じ込める製法です。
日本酒そのものの旨味を味わいたいという人にはピッタリです。
ゆっくりと低温で熟成された花陽浴ほ、一切の圧を加えず自然と滴る雫を、時間をかけて瓶に詰め込まれました。
長時間かけて完成しただけあり、その芳醇な香りは蓋を開けた瞬間に、周囲にフワリと広がります。そして、飲んだ後のキレも良くて、口の中には甘く爽やかな香りが残ります。
この花陽浴は、食事と共に味わうというよりも、日本酒の味をそのまま堪能したいという時に飲む1品です。そして、その豊かな香りと味を楽しむには、開詮後は早めに飲むことがおすすめです。