明治14年から続く「英君(えいくん)」は、品質第一をモットーに掲げた日本酒です。静岡酵母を使って醸されたその味は、いつまでも飲み飽きることなく食中酒にぴったりです。
ここではそんな英君に注目して、そのラインナップや楽しみ方をお伝えしていきます。
※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール
「英君酒造」とは?
英君酒造は、静岡県静岡市にある明治創業の酒造店です。創業当初から全国各地の酒米を探し求めるなど、とにかく品質にこだわりながら酒造りをしていることが特徴です。
決して大きな蔵ではないですが、だからこそ出来るチームワークと柔軟な姿勢で、伝統を守りながらも成長し続けている酒造として知られています。近年では麹造りを完全システム化するなど合理化も図っており、造られるお酒は品質がとても高くなめらかでやさしい味わいです。
「英君」の名前は、開業した年が日英通商条約締結の明治14年であったことから、徳川の英いでた君主にあやかり付けられたそうです。
杜氏を務めるのは「古川靖憲」氏
英君の杜氏は、岩手県花巻市出身の南部杜氏である古川靖憲氏が担当しています。
南部杜氏とは岩手県で発祥した全国でも代表な杜氏の集団で、三大杜氏のひとつにも挙げられています。江戸時代に藩をあげて日本酒造りに取り組んだという歴史をもち、確かな伝統技術を受け継いでいるという杜氏集団です。
古川靖憲氏はそんな南部杜氏のなかでも、鑑評会でなんども賞を獲得したことのあるほど確かな実力を持っています。全国新酒鑑評会において金賞を獲得した経験や、南部杜氏自醸酒鑑評会での連続入賞経験もあるという名杜氏として知られています。

「英君」の酒米について
英君の原料米には、「兵庫県産山田錦」「福井県産五百万石」「長野県産美山錦」などが使われています。どれも酒造好適米としてよく知られているもので、英君のやさしい味わいを作りだすポイントとなっています。さらに安定した味わいにするために自家製米にこだわっているとの事で、精米には最近のコンピュータ精米機が使われています。
「英君」の仕込み水について
酒造りにおいて、もっとも重要だと考えられているのが仕込み水です。飲みごたえを左右するのはもちろん、水一つで米の旨味の感じられ方も大きく変わってきます。気を付けたいのが「鉄分」が含まれていないかどうかで、鉄分が多い水だとお酒の色や味が大きく壊れてしまうそうです。
英君で使われている仕込み水は、桜野沢湧水という質の高い良水です。先代の社長がこの水の湧き出る山をひとつまるごと買い取ったほど、こだわり抜いて選んだ水だそうです。さらに大敵である鉄分を徹底的に除去することで、英君の特徴であるまろやかさをしっかりと保っています。
英君シリーズのご紹介
ここまで「英君」について、その歴史やこだわりをご紹介してきました。ただしひとことで「英君」と言っても、実はさまざまな種類があり、それぞれ味わいや特徴が異なります。
ここからは英君のいろいろなシリーズ商品について、いくつかピックアップしてご紹介していきます。あなたのお気に入りのものが見つかるかもしれません、ぜひ参考にしてみてくださいね。
紫の英君 純米吟醸 山田錦
- 原料米:山田錦
- 精米歩合:55%
- アルコール度数:15~16度
- 日本酒度:±0
- 酸度:1.5
- 税抜小売価格:1,800ml 3,100円
緑の英君 純米吟醸 五百万石
- 原料米:五百万石
- 精米歩合:55%
- アルコール度数:15~16度
- 日本酒度:+4.5
- 酸度:1.4
- 税抜小売価格:1,800ml 3,000円
橙の英君 純米吟醸 雄町
- 原料米:雄町
- 精米歩合:55%
- アルコール度数:15~16度
- 日本酒度:-1
- 酸度:1.6
- 税抜小売価格:1,800ml 3,100円
英君 特別純米酒誉富士
- 原料米:誉富士
- 精米歩合:60%
- アルコール度数:15~16度
- 日本酒度:±0
- 酸度:1.4
- 税抜小売価格:1,800ml 2,600円
英君 純米大吟醸
- 原料米:山田錦
- 精米歩合:40%
- アルコール度数:16~17度
- 日本酒度:-
- 酸度:-
- 税抜小売価格:1,800ml 10,000円
英君 特別純米酒ひやおろし
英君酒造 英君特別純米ひやおろし
あっさりしてるので、燗より冷やかな。
燗用の酒も買ったので今度鍋の時に試そう pic.twitter.com/q0jEuEefmI— 山田つちのこ (@yuribouz) November 22, 2019
ひやおろしとは、春に火入れをしてから貯蔵したものを、秋にそのまま瓶詰した季節感のあるお酒です。熟成されることで味に丸みがでており、旨味と苦みの調和がとれたものになっています。冷やすとキレ味が増し、お燗にすることでマイルドなコクを感じられるでしょう。
- 原料米:誉富士
- 精米歩合:60%
- アルコール度数:15~16度
- 日本酒度:+4
- 酸度:1.5
どんな風に飲んだらいいの?
「英君」定番の純米酒は、どんな温度にしても飲みやすいのが特徴です。冷やすことで香りが落ち着き、すっきりと飲みやすくなります。普段は日本酒を飲まないという方は、まずは冷やして飲んでみると良いでしょう。
燗酒は温めて飲むことを言います。「お燗につける」などの言葉で親しまれており、30~55度とその幅もさまざまです。温めることで味わいやコク、香りが際立ちます。お酒の温度とアルコールのもつ力で身体が内側から温まるので、寒い冬にもぴったりです。
ひとつ気を付けておきたいのが、大吟醸酒などの香りのあるタイプはお燗には不向きという点です。せっかくの香りが飛んでしまう恐れがありますので、大吟醸酒タイプは冷やしてまたは常温程度で飲むことをおすすめします。
合わせたい料理・おつまみ
旨味と酸味で調和の取れている英君は、食中酒として楽しめるという特徴を持っています。主張しすぎないやさしい味わいなので、どんな食事と合わせてもバランスが良いでしょう。そのなかでも特におすすめしたいのは、産地である静岡の名産品との組み合わせです。駿河湾の桜エビや、かまぼこをおつまみにして楽しんでみてください。インパクトのある黒はんぺんも話題性があって面白いかもしれませんね。