ふなぐち菊水一番しぼり

菊水(新潟の日本酒)ふなぐち菊水一番しぼり・四段仕込・白キャップの特徴や美味しい飲み方を分析

【PR】

スーパーやコンビニ、酒屋などで見かけることも多い、定番酒として親しまれる「菊水」にはどんな魅力があるのでしょうか。ここまで親しまれるお酒となったのは、愛される理由があるからです。ここでは、味わいから販売方法まで工夫された菊水の魅力についてお伝えしていきます。
※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール

製造元は「菊水酒造」

菊水を製造しているのは、新潟県にある「菊水酒造」です。菊水酒造は100年以上の伝統を持つ老舗の酒造として知られています。
はじまりは1881年、初代の節五郎が叔父にあたる本家の当主より酒の製造権を譲り受け、造り酒屋として生計を立てる決意をしたことに由来します。代替わりと共に進化しながら成長し、1969年に現在地に新しい酒造を完成させました。
1972年に入ると、業界では当たり前として考えられていた「杜氏」の制度を廃止して、機械設備による製造管理を行うなど先進的な取り組みを開始します。ここから現在までに多くの愛される銘柄やシリーズを作り出し、今もなお成長し続けている酒造です。

蔵見学について

菊水酒造についてさらに詳しく知りたい方や、日本酒の味わいや歴史に興味をお持ちの方は蔵見学に申し込んでみてはいかがでしょうか。
菊水酒造では、日本酒を楽しくするモノとコトを創り出してきた「菊水日本酒文化研究所」と、全国有数の庭園の修復を手掛けた庭匠である田中泰阿弥氏が作庭したという「蔵元髙澤家の庭園」を一般公開しています。
事前に電話または公式ページのメールフォームで申し込みすることで、無料にて見学可能です。
菊水 蔵見学のご案内

「菊水」の特徴と魅力

菊水の魅力として有名なのは、なんといってもその身近さと手軽さです。日本酒にあまり詳しくないという方でも、多くの方が目にしたことがあるというほど全国的に広まっています。
1970年代はじめに登場した「菊水ふなぐち」は当時珍しい缶で発売されたお酒で、コンビニエンスストアなどで気軽に購入ができることが特徴です。

お酒ライターAnchan
お酒ライターAnchan
手頃な価格帯で日常の定番酒として多くの人に親しまれ、累計3億本ほど出荷しているそうです。
近年では「スマートパウチ」という、絞りたての風味をそのまま生詰密封した販売方法で、誰でも気軽に生搾りのお酒を楽しめるように工夫がなされています。
また味わいにもこだわっていて、菊水はどんな食事とも楽しめるような飲みやすさが追求されています。ラインナップも豊富で、それぞれ作り方や味わいが異なり色んなシーンに合うお酒が見つかるでしょう。
こうした酒造の努力により、いつも身近で楽しめる定番のお酒として長年愛され続けています。

「菊水」の酒米と仕込み水

新発田城
菊水は製造場所である北越後、新発田の豊かな自然や風土がもたらす良質の原材料を用いて作られています。
新潟県新発田市は良質なお米がたくさん収穫できる北越後平野に囲まれた土地で、まさに酒造りにはぴったりの場所です。米の旨味をそのまま活かしながら、飲みごたえのあるお酒づくりをしています。
また仕込み水には雪解け水を沢山含んだ加治川の軟水を使用しており、生のままや絞りたてでも味わえるやさしい口当たりのお酒となっています。

「菊水」シリーズのご紹介

菊水はラインナップが豊富で、それぞれに特徴があります。ここではたくさんある菊水シリーズの中から、特にお勧めのものをご紹介していきます。もし見かけたらぜひ手に取って見てくださいね。

ふなぐち菊水一番しぼり

「ふなぐち」の名前は、お酒作りにおける醪をしぼる工程で使用する酒槽(ふね)の口から流れ出る清酒を「ふなぐち」と呼んでいたことに由来します。火入れや加水を行っていない、生原酒をそのまま味わえます。フレッシュでフルーティな味わいで、後味はさわやかです。日本初の生原酒缶で、家庭ではもちろん山登りやBBQなどアウトドアシーンでも好まれているお酒です。

菊水の辛口

菊水酒造(新潟)
¥2,521 (2025/04/19 14:55:57時点 Amazon調べ-詳細)
発売から40年の歴史を持つ、菊水シリーズの中でも評価の高いお酒です。名前の通り辛口のお酒で、飲み飽きないキレの良さがポイントです。どんな料理にでも合わせられることを目的として作られている、飲みごたえのある旨さが特徴です。

菊水の純米酒

¥2,602 (2025/04/19 14:55:57時点 楽天市場調べ-詳細)
精米歩合70%の純米酒であり、あえて磨きすぎないことでお米由来の旨味や濃厚な味わいを出しています。濃厚ですが重すぎず、コクが感じられるお酒で冷やでも燗でも楽しめる1本です。

菊水の四段仕込

四段仕込とは、製造過程での仕込みの違いを表しています。お酒は通常米と麹を三段階に分けて仕込みが行われていますが、このシリーズではもう1回蒸米を加えて四段階の仕込みがなされています。
この過程により優しい甘みが追加され、さらっとした甘口にまとまっています。普段日本酒をあまり飲まない方でも飲みやすい1本に仕上がっています。

酒米菊水 純米大吟醸

幻の酒米「菊水」で醸した純米大吟醸のお酒です。この酒米はかつて失われてしまった品種でしたが、わずか25粒だけ残っていた種籾から何年もの歳月をかけて復活を遂げました。
酒造りに理想的と言われた酒米菊水を使用したシリーズは、芳醇な香りと深くてやわらかい辛口が特徴です。

純米吟醸 ひやおろし

菊水 純米吟醸 ひやおろし 1800ml【秋季限定】
こちらは秋季限定のシリーズです。1度火入れをしたお酒を夏の間に熟成させ、そのまま瓶詰めして出荷したお酒です。通常のお酒では瓶詰め前にも火入れが行われますが、これを行わないことで夏の間の熟成によって生まれた風味を壊すことなくしっかりと感じられます。
やや辛口で深いコクがあり、秋の旬の食材にぴったりの味わいです。

菊水 白キャップ

やや甘口で手に取りやすい価格が魅力のシリーズは、白いキャップが目印です。缶タイプの場合も全体が白い「白缶」となっています。軽快な飲み口とスッキリした後味が特長の、親しみやすい普通酒です。

菊水シリーズのおいしい飲み方

菊水シリーズのおいしい飲み方
菊水シリーズは冷やからお燗まで幅広い飲み方で楽しめるのが特徴です。
生原酒タイプや純米大吟醸のものは、温めてしまうと風味を損なう恐れがありますので出来れば冷や~常温程度で飲むのがおすすめです。強いアルコール感が苦手な方はオン・ザ・ロックで楽しんでも良いでしょう。
お燗にしたいときに特にオススメなのが「菊水の純米酒」です。

¥2,602 (2025/04/19 14:55:57時点 楽天市場調べ-詳細)
こちらはもちろん冷やして飲んでも大丈夫ですが、温めることにより旨味や香りがよく引き立ちます。
季節や食材、気分によって飲み方を変えてみてもいいでしょう。ぜひお好みの飲み方を探してみてくださいね。

菊水に合う料理やおつまみ

食中酒として親しまれる菊水は、どんな料理にでも合わせられるのが特徴です。おつまみや料理はお好みのもので構いませんが、ぜひ味の濃いものと合わせるのに挑戦してみてください。こちらでは実際に食べてみて個人的におすすめしたいおつまみをご紹介します。

おすすめのおつまみ、料理

天ぷら

天ぷら
菊水の旨みとぴったりだったのが天ぷらです。季節の旬のものを合わせてみてください。

酒盗

お酒のコクや旨みと酒盗の辛さがマッチします。お燗にしたときにもオススメのおつまみです。

鮎の塩焼き

夏には辛口タイプのものをしっかり冷やして、塩気のあるものと食べていただくのがおすすめです。自宅はもちろん、アウトドアで缶タイプと一緒に食べても良いでしょう。

身近で親しみやすい菊水は、どんな料理やシーンにでも合う万能なお酒です。コンビニやスーパーでも見つけられると思いますので、ぜひ試して見てくださいね。

関連記事

  1. 天青

    天青(神奈川の日本酒)千峰・吟望・風露・湘南ビールの特徴や美味しい飲み方を分析

  2. 日高見

    日高見(宮城石巻の日本酒)だっちゃ・ベネチアンボトル・虹の応援ラベルの特徴や美味しい飲み方を分析

  3. とやま方舟

    とやま方舟 富山駅店

  4. 神泉

    神泉(石川の日本酒)「大吟醸・純米大吟醸」等の特徴・歴史・美味しい飲み方を分析

  5. 高千代

    高千代(新潟の日本酒)一本〆全量・たかちよ・巻機の特徴や美味しい飲み方を分析

  6. 一ロ万

    ロ万(福島の日本酒)一口万・花泉・もち米四段仕込みの特徴や美味しい飲み方を分析

  7. 陸奥八仙

    陸奥八仙(青森の日本酒)ヌーボー特別純米・華想い40・黒/赤ラベルの特徴や美味しい飲み方を分析

  8. 割烹笹一

    割烹笹一

  9. 春鹿

    春鹿(奈良の日本酒)純米 超辛口・しぼりばな・ときめきの特徴や美味しい飲み方を分析