「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ためとされているのが敬老の日です。日頃の感謝を込めて、おじいちゃんやおばあちゃんや、日頃お世話になっている年配の方に素敵なプレゼントを贈りたい・・・と考えている方も多いのではないでしょうか。
そこでプレゼント候補としておすすめしたいのが、お酒のギフトです。アルコールが好きという方には、喜ばれる事間違いなしですよ。ちょっと特別感のある粋なお酒を選んで、素敵にお祝いしてみませんか。
※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール
目次
そもそも敬老の日って?
敬老の日の起源は、1947年に兵庫県多可郡野間谷村にて「敬老会」という会が開かれたことに由来します。老人を大切にすることで、年寄りの知恵を借りて村作りを目指すという趣旨から開かれており、このころは55歳を対象にしていたそうです。また戦後の混乱が残るこの時代に、精神的な疲労を和らげる目的もあったといいます。
村の年配者は農作業に従事している方が多かったため、農作業の忙しい時期を避けて敬老会は開かれることとなりました。そのため一番はじめは9月15日に開かれ、それからしばらくの間兵庫県では9月15日が「としよりの日」として親しまれたそうです。
全国的に祝日と設定されたのは1966年の国民の祝日に関する法律改正時でした。その後2001年にハッピーマンデーと呼ばれる祝日法改正が行われたため、従来の9月15日ではなく9月第3月曜日が敬老の日と改めて定められました。
今年の敬老の日はいつ?
上述の通り、敬老の日は9月の第3月曜日と定められています。
2022年度のカレンダーを確認すると、9月19日(日)が敬老の日であることがわかります。
いわゆるシルバーウィークと呼ばれる期間中であり、お祝いもしやすい時期と言えるでしょう。

どんな人をお祝いしたらいいの?
敬老と言われても、どの範囲の方までお祝いしたらいいのかわからない、と迷われる方も多いかと思います。一般的な企業で定年の多いタイミングである60歳、年金受給のイメージが強い65歳・・・と、人によってイメージはバラバラのようです。
実は敬老の日は、何歳以上の方をお祝いするという明確なルールは決まっていません。年齢にこだわらず。普段お世話になっている年配の人に対して、感謝や長寿への願いを込めてお祝いをするのがいちばんよいでしょう。孫が生まれたことをきっかけに“おじいちゃん・おばあちゃん”のイメージが付き、お祝いを始めたという方も多いようです。
敬老の日のお酒選びで気を付けたいポイント
ここからは、敬老の日にお酒を選ぶ場合に注意しておくべきポイントをご紹介します。敬老の日そのものは避けるべきものなどのマナー的要素はありませんが、以下に気を付けることでさらに喜ばれるギフトになるでしょう。
1.相手の好みを知っておく
お酒選びで注目したいのは、相手の好きなものを選ぶということ。お酒の好みは人によって大きく異なるので、あらかじめ下調べしておくと選びやすくなるでしょう。「日本酒」、「焼酎」といった種類もそうですが、そのなかでも甘口が好きなのか辛口が好きなのかといったことまで覚えていると、銘柄が選びやすくなるでしょう。
2.予算を決める
プレゼント選びで重要な要素のひとつが予算です。あらかじめ予算を決めておけば、プレゼントの範囲が絞られ選びやすいです。平均的には3,000円~5,000円程度で選ぶ方が多いようですが、相手との関係性や年齢で決めてもいいかもしれません。
兄弟で予算を合わせて、5,000円~10,000円程度のやや高価なものを選んでもいいでしょう。
3.賞味期限に気を付ける
お酒の種類によっては、賞味期限が定められているものもあります。すぐに飲んでしまう場合には気になりませんが、そうでない場合には賞味期限が長めのものを選んで渡した方が良いでしょう。
4.配送方法に注意する
お酒の種類によっては、冷暗所で保存しなければならないものなども存在します。遠方で配送にて渡す場合には、配送方法もしっかりと確認しましょう。また、相手がきちんと受け取れる状況であるかも確かめておきましょう。クール便などはすぐに受け取る必要がありますが、なかには4連休で外出しているという方もいらっしゃいます。相手方のスケジュールを確認してから送りましょう。
5.お祝い感を出すようにする
敬老の日は身近な人をお祝いするケースが多く、のし紙などの細かいルールは決められていません。ただしいつもと違った特別感を出すためには、ラッピングなどにも注目してみるのがおすすめです。箱に入ったボトルなどは特別感が出せるため、人気が高いです。
ちなみにもし熨斗をつける場合には、何度でも祝いたいときに使う花結びのものを選びましょう。表書きには「敬寿」「長寿御祝」「寿」などの文字を入れます。
どんなお酒を選んだらいいの?
敬老の日に贈るお酒は、必ずしもこれという決まりはありません。相手の好きなものを選ぶのがいちばんよいでしょう。以下に具体例を少し挙げますので、もし迷った場合には参考にしてみてください。
日本酒
贈り物の定番ともいえるのが日本酒のギフトです。甘口、辛口と相手の好みに合わせて選ぶのがおすすめです。「鶴」や「亀」、「寿」などの文字が使われた銘柄は、長寿のお祝いに喜ばれます。「初孫」という名称の銘柄は、孫が生まれたばかりのおじいちゃん・おばあちゃんに人気があります。
焼酎
地域によって大きく味の変わる焼酎は、ギフトにぴったりです。ボトルのデザインにこだわったタイプも多いので、見ているだけでも楽しめます。
ビール
ファンの多いビールは、プレゼントで喜ばれること間違いなしです。定番なのは「ザ・プレミアム・モルツ」などの、ちょっと高級感のあるビールセットです。
ウイスキー
近年希少価値が高まっているウイスキーは、特別感をだしたいときにおすすめです。さまざまな価格帯のものがあるので、予算に合わせて選びやすいのもポイントです。
「名入れ」をすれば唯一無二の贈り物に
敬老の日におすすめしたいギフト方法のひとつに名入れがあります。日本酒や焼酎のラベルにお祝いしたい方の名前や感謝の言葉をいれることができるというものです。
近年はスマホなどの普及により、お祝い時に簡単に写真も撮影できるようになりました。名入れボトルは写真映えもするので、お酒好きの方はもちろん写真好きの方にもぴったりです。中身を飲んでしまったあとも、空のボトルや記念写真で想い出を残すことができますよ。
TV ヒルナンデス!でも紹介され話題の似顔絵シャンパン
日本酒好きの方には飲み比べセットも!
アルコールが大好きという方には、飲み比べセットでのプレゼントもおすすめです。いろいろな味を堪能できるため、相手を選ばずに送りやすいというメリットもあります。
飲み比べセットには、中身や大きさ、価格などさまざまな種類があります。たとえば贈る相手が夫婦の場合にはサイズを大きくするなど、柔軟に選ぶことができます。
お酒と一緒に合わせて 「酒の肴」も
お酒のみをギフトにするのもいいですが、料理やおつまみと合わせるのもいいでしょう。直接お祝いをする場合には、送るお酒に合う料理も一緒に用意しておきパーティー形式で祝うのもいいでしょう。お酒の種類や銘柄によって合うおつまみはさまざまです。相手の好きな料理からお酒を決めてもいいかもしれません。
遠方の方に贈る場合には、送り主の住んでいる地域の名産品+地酒のギフトも面白いでしょう。
「敬老の日」はお酒で楽しくお祝いしよう
長寿を祝う敬老の日には、普段お世話になっている相手に感謝の気持ちを伝えましょう。お酒のギフトなら、相手に合わせたものが選びやすいはずです。他の伝統行事に比べ細かいルールやマナー要素が少ないので、気軽にお祝いできるのもポイントです。まずは相手の好みを知り、ぴったりのギフトを探してみてくださいね。