清酒や日本酒ってよく耳にしますが、違いって何?と聞かれて答えることはできますか?
同じく日本酒と焼酎も良く聞くけれど同じものなのかな・・と思ったことはないでしょうか。
今回は清酒と日本酒と焼酎についてどのような違いがあるのかまとめてみました。
違いを知ればお酒がもっと楽しく飲めるようになりますよ。
清酒とは
清酒とはお米と米麹が原料になっていてアルコール度数が22未満のお酒の事です。
清酒は種類があり、大きく分けると2つの種類に分けることができます。
純米と記載されているもの
まず1つは、純米と記載されているものがあります。これはお米と米麹だけを原料にして造られているお酒です。
純米と記載されている清酒は、純米酒・特別純米酒・純米吟醸酒・純米大吟醸酒などに分類されています。
これは精米歩合や発酵方法で呼び名が変わっており、精米歩合が70%以下のものは純米酒、60%以下のものは特別純米酒、精米歩合60%以下で低温発酵し吟醸造りとなっているものが純米吟醸酒、精米歩合50%以下で低温発酵し吟醸造りとなっているものが純米大吟醸酒です。
純米という記載がないお酒
もう1つは、純米という記載がないお酒です。こちらはお米と米麹だけでなく、醸造アルコールも加えて造られています。
純米と記載されていない清酒は、普通酒・本醸造酒・特別本醸造酒・吟醸酒・大吟醸酒などに分類されます。
清酒はもっと細かく分類されることもありますが、この分類だけでも覚えておくと清酒選びをしやすいです。
酒造りの際に、お米の表面を削りますが沢山削って造られているお酒はとても高級なお酒となります。
日本酒といえば日本で製造されたお酒ですが、種類ごとの特徴を知ると興味を持てます。酒は原料や製法などによって味が変化するため、それぞれの特徴を把握して選ぶようにすると飲み会や贈り物をするために役立てて便利です。 精米歩合とは? 精米歩合とは玄米から表層部を削って残った米の割合を%で表したもので...
清酒と日本酒の違い
清酒についてご説明しましたが、清酒と日本酒はどのように違うのでしょうか。
日本酒は「日本古来の酒、みりんや合成酒、清酒など」と辞書に記載されています。
清酒は「水と米を原料にして造られる濁っていない酒」と記載されています。
日本酒の中に清酒が含まれていることが分かりますね。
清酒は日本酒の一種なのです。
ただし辞書以外のところでは、日本酒や清酒の定義が少し異なっているようです。例えば日本の酒税法で清酒を「米を使っていてこしている酒」と定めています。
こす工程がなければ清酒とならないわけです。
国税庁では原材料の米は国産のみ、なおかつ国内で製造された清酒でなければ日本酒と呼べないという定義を掲げています。
清酒が日本酒の一種であることは変わりないのですが、どのようなものを日本酒、清酒と呼ぶのかは少しややこしいですね。
料理を作る人なら分かると思いますが、料理酒は登場頻度の高い、料理に欠かせないものです。日本人の口に合う日本食には特に欠かせません。あなたは料理酒のことをしっかりと理解して普段使えていますか?そして、料理酒を切らしてしまったとき、他のアルコール製品で代用できるのかどうか悩んだことありませんか?料理酒の...
日本酒と焼酎の違い
清酒と日本酒の違いは分かりましたよね。続いて日本酒と焼酎の違いについてみていきましょう。
醸造酒であるか蒸留酒かの違い
日本酒と焼酎には大きな違いがあります。それは製造方法です。日本酒は醸造酒に分類され、焼酎は蒸留酒に分類されます。
醸造酒と蒸留酒は下記のような違いがあります。
醸造酒は果物や穀物などから取り出した糖分をアルコール発酵させ造っていて、蒸留酒は醸造酒を蒸留させて造っています。蒸留させることでアルコール度数が上がります。
原料の違い
製造方法が異なるだけでなく、日本酒と焼酎は原材料も異なっています。
日本酒の原料は米ですが、焼酎は芋類や穀物類を原料としています。
芋焼酎や麦焼酎というものがあるので何となく分かりますよね。
米を原料としている焼酎が無いわけではありませんが、主に原料として選ばれることが多いのが芋類や穀物類となっています。
アルコール度数の違い
日本酒と焼酎はアルコール度数も異なっています。先ほども少しご紹介していますが、蒸留させて製造されている焼酎のほうがアルコール度数は高くなっています。
日本酒のアルコール度数は15~16度くらいのものが多いと言われていて、焼酎は25度前後が多いと言われているので、焼酎のほうがかなりアルコール度数は高くなっていることが分かりますね。
アルコール度数が高い焼酎ですが、飲む際にはストレートではなく水やお湯で割ったり、氷を入れて飲んだりすることが多いので実際にはもう少しアルコール度は低くなっているのではないでしょうか。
カロリーの違い
アルコール度数が高いお酒はカロリーが高くなります。ビールはアルコール度数が4~5パーセントなので100mlあたり40キロカロリーくらいです。
日本酒の場合は、アルコール度数15~16パーセントでカロリーは103キロカロリー、焼酎はアルコール度数25パーセントでカロリーは146キロカロリーです。
しかしこれは100mlあたりなので、実際に飲む量で計算してみるとカロリーが逆転する事もあります。
その理由は、焼酎の場合ロックや水割りなど薄めて飲む事があるからです。
最終的に薄めずに飲んだ量がどれくらいなのかでカロリーを計算したいですね。
一般的にお店で提供されている日本酒や焼酎のカロリーを参考にしてみると、日本酒1合は約200キロカロリー、焼酎ロックは約70キロカロリーです。お店によって多少量も異なるとは思いますが焼酎のほうがカロリーは低くなっていますね。
お酒を飲む事が好きな人はダイエット中でもお酒がなかなかやめられないのでは無いでしょうか。 食事制限も大変ですが、大好きなお酒を飲んではいけないというのもダイエット中は辛いですよね。 でもダイエット中だからといって全くお酒を辞めてしまうのではなく、時々楽しむ程度なら体にも嬉しいことがありますし、ス...
飲み方・味わい方の違い
一般的な飲み方としては、日本酒はストレートで飲むもので、焼酎は水割りやお湯割り、ロックなど割って飲む事が多いです。
水割りやロックで飲む場合は、酒器も冷やしておいたほうがより美味しく飲む事ができます。
お湯割りする場合は、焼酎6に対してお湯4の割合にすると美味しいと言われています。
焼酎の梅干し割り。 居酒屋でも必ずメニューにある人気の一品。 お店でなくても焼酎と梅干しさえあれば誰でも簡単に作ることができるお酒でしょう。 今回は簡単だからこそ意外と奥が深い「焼酎の梅干し割り」の魅力をご紹介していきます! なぜ焼酎と梅干は相性がいいのか? 梅干し独特の酸っぱさが、焼...
自分が一番美味しいと感じられる飲み方を探してみてください。
日本酒はビールなど他のお酒と異なり、0℃から60℃とさまざまな温度帯で楽しむことができ、さらに温度で香味まで変わるという、世界でもとてもめずらしいお酒です。焼酎も「お湯割り」「水割り」などがありますが、日本酒はお酒そのものを温めたり冷やしたりするのが、焼酎との大きな違いです。今回は、冷酒についてご紹...
暖冬だと今年は言われていますが、やっぱり寒い! そんな時にソッと身体を暖めてくれるのはやはり日本酒の熱燗だと言っていいでしょう。 ひとくちに熱燗と言っても温度によってその呼び方も変わりますが、日本酒の味、薫り、口当たりも変化します。 今回は家でできる美味しい熱燗の入れ方やその種類、温度に合う日...
お酒を飲むときに欠かせないのがおつまみです。美味しいおつまみと合わせれば、いつものお酒がより美味しく感じられるようになるでしょう。 ※この記事を書いたお酒ライターAnchanのプロフィール お酒におつまみを合わせるコツ おつまみとお酒には相性があります。もちろん自分が好きな食べ物を選ぶ...
松竹梅白壁蔵「澪」
辛さも甘さも丁度良いと言われている日本酒で、くせが強くないので飲みやすくなっています。香りはフルーティー、のどごしはスッキリした日本酒です。炭酸のシュワっとした感じも味わえて爽快感があります。
初心者におすすめの焼酎をご紹介します。
兼八
兼八は、甘い風味の中に香ばしさがある麦焼酎と言われています。甘さと香ばしさが麦チョコみたいと表現されることもある焼酎です。ミシュラン3つ星のお店でも提供されている人気のある焼酎でロックにして飲むのが美味しいと言われています。お値段も手頃なので焼酎初心者も購入しやすいです。
米焼酎と日本酒の違い
米焼酎は米を原料にして造られています。日本酒も米が原料なので、両者の違いが分かりにくいという声も多いです。
両者の違いは製造方法で、米焼酎は醸造したお酒を蒸留して造られています。
それから原料となるお米は食用のものも使用されることが多いのが米焼酎の特徴です。
日本酒の場合は酒造米が使われますが、米焼酎は食用のお米も使われています。
精米歩合も割合が低く、10~15%ほど削るだけで良いとされています。このような違いがあるので、風味も香りも異なっています。
初心者におすすめの米焼酎をご紹介します
豊永酒造 豊永蔵
オーガニックのお米を使用して造られている米焼酎です。澄んだ味わいで爽快感も感じられます。飲みやすくクリアな味なので米焼酎初心者向けです。
まとめ
いかがでしたか。これで清酒や日本酒、焼酎の違いが分かったのではないでしょうか。
違いを知った事でより美味しい日本酒探しができるようになるでしょう。